退職するだけでも覚悟がいるのに、譲歩をしない姿勢を貫くのは漢だねえ……。
よかおめよかおめ。ようやったわ。そんなもん監督やフロントの責任や
AIがなろう小説を学習した結果、こういう事が増えるかもしれない。AIには丁寧に接しましょう。
この様子じゃ有給消化はできなかったのかな。増田に幸あれ
転職先も地獄の予感がするが、それはまた別の話だな...
転職時代、従業員が突然辞めるのを前提に組織作りを「ワイが有能かはともかく元の会社は何やっても1年で月収3000円しか上がらんかった。年収ベースで70万アップは20年分の昇給に匹敵するから転職しない手はなかった」
こういうのって上司か社長が最低限の引き継ぎすれば良いのにやらないよね。アホかと思って見てる。増田は気にせず退職でok
資料だけ作ってあるなら。
まあ元職場は増田を恨んでいるだろうな、こういうのは道理ではなく感情で不条理だから。
from hell to hell
後任者には後任者のやり方があるし、まあ上司いたら当然何やってるかは知ってるだろうし問題ないよね
属人化業務でワンオペさせる組織に問題があると思うから辞めて正解よね(次の職場も同じじゃねーか)
こういうのよくないみたいにいわれるところあるけれど、個人に比べて企業のほうが圧倒的に立場が有利なんだから別に気にすることない
いいことだと思う
退職まで期間があれば業務命令でマニュアル作成させるでしょ。ただし有給消化に入られた場合はこの限りではない
後任的にも無茶振りされた方が「こんなの出来ません」をきっかけに待遇の交渉しやすいから全員ニッコリやね。
後任の採用や引き継ぎまで待てないのは無論だけど、退職通告後年休消化して引き継ぎ資料作成なども一切拒否した(むろん後で何かされる恐れのある証拠資料は一切削除済み)ということなら、よくできましたねと
中小企業の情シスってワンオペになりがちだし、ほんとどうなん?って常々思ってた。増田は全然悪くない!
転職先も引き継ぎが一切ないというオチ
三国鼎立しそう
なんで日本の会社って前任者と後任者で引継ぎやるんだろうね。本来、上司に残務状況を報告して、上司が後任者に教えるべきだ。
一人に任せきりなのが良くなかった。
1ヶ月あるんだから引き継ぎ資料作らせたり、できる範囲でやらせてればよかったのにね
新「そ、そんな困りますはわわわわ」
転職先でも前任者が引き継ぎ無しで退職して大混乱というオチでは。
上司に引き継ぎさせるなり資料を作らせるなりしなかった会社が無能。転職おめでとう!
転職元も転職先も安すぎだっつーの。
何にせよ安すぎるので悲しい
関東圏内なら転職エージェントにお金払う余裕あるなら幾らでも”代わり”の人材が入るからなあ(退職した前職が2,000万/年ぐらい使ってた)
自分の場合、引き継ぎしたのに後任者が対応できなくて失注したらしい(噂を聞いた)
13年勤めてた会社を退職するとき必死に引き継ぎして後輩指導してたら上司に「もう辞めるのに会社のこと考えてあげて随分優しいね(笑)」って嫌味言われてから引き継ぎなんて適当でええやと思うようになった
ほのかに「もう遅い」系の感情を感じないでもないが、あれってほぼ当人のコミュニケーション不足が原因よね。
突然自分が事故等で出社出来なくなったら今のワンオペ仕事を誰かがやるしかないのでデスクトップに引継書類を置いてるがPCが壊れた。その次のPCも壊れた。なかなか買ってくれないので私物を使ってる。もういいかな。
引き継ぎに有給消化の日に出てこれます?って言われてまじで笑止だった
年収アップおめでとー!1人インフラなら数人分の役職を兼ねてるようなものなんだよな(いくつ兼ねるかは会社によるが…)次も無理せず頑張ってなー/まだまだ上がりそうではある、1人ならマネージャー手当とか
トラバで従業員100人以下って書いてるし、これくらいの規模だと情シスなしで総務とかの"PC、Excelに自信ニキネキ"が社内のIT関連一手にしかも兼任で担ってることもあるからなぁ。
中小企業なんてどこもそんなもん。探さなければ仕事はあると言われてた時代の職場はみんなこんな感じ。ワープア職場だらけだしこう言うところでITやドカタ(パート)やってる女はゴロゴロいる。ネットにいないだけで
その待遇ならその対応も仕方ない。
一回上司が引き取れよ
私は情シスでもないのに勤怠システムとワークスペース管理者とkintone管理者やってたので辞めるとき全部投げ出すつもりです
担当者が突然倒れたりとかでもそうなんだが、なんとかなるケースが多いんだよね。そして、後でそれを聞いて少しヘコむまでがワンセット
遺伝子の引継ぎ先のないお前ら
転職先もワンオペってことは、誰かに何かを引き継がれずに業務開始ってことになるのかな? 頑張って。
1ヶ月前なら問題ないでしょ。
引き継ぎなしの退職、ドラマティックな逃避行ですわね。新天地での冒険に乾杯!
おめでとう!!きにしなくてよし!
おつかれさまでした。前途に幸あれ。 しかし元の会社なにを望んでいたのかイマイチわからない。こうやって言えば増田が残ると思ったのだろうか。んなわけないよね。内定でた時点で動かすの無理だよね…。
575
他の仕事は知らんけど私の知ってる職場で引継ぎの問題が発生するケースは全て管理職が仕事せず業務を丸投げしてる。尻拭いできない管理職はただの給料泥棒。でも給料が割に合わない中間管理職の場合は仕方ないかもね
これは優良なスカッと増田😄こういう当たり前の事をちゃんとやるのがだいじ
うん。次のヤツ入れようが、引き継ぎ要員配置しようが、知ったこっちゃないよな。そんなしみったれた昇給しかしないところ、辞めてやれ
引き継ぐ相手を用意するのは会社側の責務なので気にする必要はない。が、退職日1週間前とかに相手が決まる時もあるので引き継ぎ用ドキュメント位は用意して、義理を果たした感を出すという手法もある(何
中小零細の一人IT雑務マンを何度か経験したが、IT困り事の解決で感謝されるのは最初だけ。環境整備して安定すると有り難みなんて忘れられる。楽そうだし人件費が無駄かもだから別な仕事もさせようか嫌ならクビで路線
激安年収。全然いいと思います /私も給料安いので転職考えてるけど、業界平均ぴたりなので1/2で悪くなると思うと踏ん切りがつかない。卑怯だわ
私と早く現職場を辞めたい。 引き継ぎなんか、出来る人いないので無理ですねぇ‼︎
増田の意志はわからないけど、人がいなければ引き継ぎはできないよなあ。1ヶ月前に伝えているし。
あるある。引き継ぎは別途見積もりします。
過去退職した2社は引き継ぎ相手がいなかったので、そのまま業務委託として副業で対応している。
サクッと、会社も年収交渉すればいいのにね。 労組が頼りにならない以上、この方法しか実質的には給与を上げる方法がないんだよね。
後々面倒にならないようにフォローできそうな人に教えてたらそいつが先に辞めた
まぁいきなり死ぬ事だってあるわけだから、普段から属人化しないように管理できてない会社と上司が悪い。
やれる後任者がいなければやっても無駄。
うちは定年退職予定の人たちが何人も居るのに、人が来なくて、引き継ぎ先が全て私の状態。さすがに無理。
それで数年後、潰れたかなあの会社なんて調べてみると普通にやってたりするので謎が多い。
この増田は退職代行使わずに堂々と真正面から退職する清々しい漢。
まあ、いいんじゃない
あはは小6の俺だ、当時新聞配達してたがその店のバイト代があまりに低いと気がつき別の配達店にかわると経営者に伝えたら引き継ぎで2週間待てと。で2週間後に「まだ待て」と言うのでブッチして他の店に行った。
これは完全に会社責任。ちなみに、引き継ぎ先用意して引継ぎ指示をしても業務調整しない(日常業務で引継ぎ時間取れない)場合も会社責任。職業選択の自由はかなり重視される権利。細かい事で労働者の責任にはならん
それでいいのだ。「どんだけ時給の安い仕事であろうと自分のいるところの仕事に責任をもたないやつはクソ」という呪いが氷河期世代を生んだのじゃ。俺達の屍を超えていけ。
年収アップおめでとう
システムを作り上げたらまた次に向かっていく永遠の開拓者みたいな仕事サイクルになりそう。
職業選択の自由が強過ぎるので、企業は人に辞めてほしくなければ条件面を良くするしかないんだよな。もしくは本人の性格に合う職場作りが出来てるか、とにかく居心地の良さを作り出すくらいしかない
経営陣が無能だからしゃあないな、次もがんがれ
全く問題ないと思う
いいんだけど転職後でもやっすいなぁ
ええやん。おめでとう👏
その辺の派遣さんよりも安いって事は、別に居なくて困る仕事じゃあないのでは??
転職しか給与アップできない現実が見える
36で370万は辞めて正解
田舎のDXが進んでいない中小企業に情シスとして入社 → 退職して業務委託 → 数社で繰り返す → 就職してなくても生活には困らない状態に
転職する前に給料上げてくれ、という交渉をしたんだろうかね。/中小企業だと研修みたいなものもなかったんだろうかね。
わざとしなかったのではなく、引継先がなかったので悪くないよね
例えば担当者が急病になったら引き継ぎ不可能な場合があるので、前もってノウハウを属人化しないようにしておくのが経営層や管理職の仕事。
引き継ぎは受ける側が主体でうごかいないと上手くいかない
バックレたのかと思ったら1ヶ月前に退職の連絡をしており、まぁそんなもんじゃないのという印象。(引き継ぎ相手が見つからない場合、とりあえずいまいる人(上司とか)に引き継ぐもんだと思ってた。)
会社から労働契約の債務不履行で訴えられると負けるんじゃないかな
同じ給料で募集したら絶対見つからないよな。いるうちに給料上げてらば良かったと後悔しそう
引き継ぎしないで辞めた増田は無責任!とか思ってるブクマカが居たら、そのヒトは社畜の素質充分w。
退職の意向は2、3ヶ月前くらいには申告すべきだと思うけどな。別にデメリットも無いし。
自分が入った日に自分を教える予定の人が突然辞めて、すぐに経営者がクソなのが分かって、あぁ…あの人誰かが入ってきた事で糸がキレたんやなと思って自分もすぐ辞めた。
法律を違反してなきゃ倫理を無視していいのか! さておきアメリカとか海外は引き継ぎされない事が比較的当たり前だから担当が変わるとイチからやり直しとかあるある。
いい雰囲気で辞めて、後任が見つかるまで10万/月でサポート対応しよう!
まあ上司が俺に引き継いでと言わなかったなんならちょっといなくてもそんなに困らないってことだろ
スキルはともかく他に社員がいないわけでもないのに引き継ぎ先を用意しなかったのは会社側だし何も言われる筋合いはないよなぁ。何なら引き継ぎさせて貰えなかったくらい言ってもいい
退職3ヶ月前から通常業務の合間に引き継ぎとドキュメント化しまくったけど、引き継いだ人もその後辞めたようなので意味があったかはわからない。まぁ誰が辞めたとしても、会社は経営陣がなんとかするから大丈夫よ
日本だとなぜか引継ぎしなきゃいけない義務が従業員にあるんだよな。。労働者の誠実義務なんだそうな。ここまで安い給料でなんでそんな義務があるのか分からないが。
私も異動するので引き継ぎせにゃならんのだが、ツールで自動化しすぎたせいか業務量をナメられている気がする。メモとツールだけ残してトンズラこいていいかな。ほんとに仕事してない可能性もあるけど。
大丈夫、大体どうにかなるし、無理なら新しいものに置き換わっていくだけ。
義務教育程度の情報技術と義務教育程度の英語がわかればできる簡単なお仕事です。だからあとは頼んだよ!って辞めたい。
こんなのもっと早く辞めるべき
36歳440万ってのも、このご時世微妙だなぁ。そこそこのIT系なら5~600万とかも珍しく無さそうな気もするけど。まあ、36歳ならリーダ技能問われるんで、ワンオペ勤務だと厳しいか。
まず年収370万の時点で無くて良いタイプの会社だと思うので気にせんでいいよ
たった44万アップで、踊りながら退場ですか? 都合の良いリズムで辞めるなんて、甘え過ぎなのだ!
米国式で良いのでは
ワンオペ、、、
やめた後の人生や生活に対して会社が責任や補償をとってくれることはいっさいないし、後釜が入るまで待っても上乗せ金がつくこともないので、契約通り終わればいい。月給で給料が渡されるように会社とは一ヶ月の契約
“ちな、中小企業のワンオペ情報システム課 36歳で年収370万円 転職先は中小企業で業務はワンオペIT推進 年収は440万(予定)”
有給取得にしろ退職にしろ会社の責任を労働者が受けすぎなんだよなぁ。
んー、これは仕方ない
資料をしっかり作っておけば、必ずしも引継ぎは要らないかも知れない。
引き継ぎしたくても引き継ぎ先がなかった
松本中居がいなくなっても普通にテレビは成り立ってるから、いわんや中小の情シスをや
漢ワイ、引継ぎせずに退職
退職するだけでも覚悟がいるのに、譲歩をしない姿勢を貫くのは漢だねえ……。
よかおめよかおめ。ようやったわ。そんなもん監督やフロントの責任や
AIがなろう小説を学習した結果、こういう事が増えるかもしれない。AIには丁寧に接しましょう。
この様子じゃ有給消化はできなかったのかな。増田に幸あれ
転職先も地獄の予感がするが、それはまた別の話だな...
転職時代、従業員が突然辞めるのを前提に組織作りを「ワイが有能かはともかく元の会社は何やっても1年で月収3000円しか上がらんかった。年収ベースで70万アップは20年分の昇給に匹敵するから転職しない手はなかった」
こういうのって上司か社長が最低限の引き継ぎすれば良いのにやらないよね。アホかと思って見てる。増田は気にせず退職でok
資料だけ作ってあるなら。
まあ元職場は増田を恨んでいるだろうな、こういうのは道理ではなく感情で不条理だから。
from hell to hell
後任者には後任者のやり方があるし、まあ上司いたら当然何やってるかは知ってるだろうし問題ないよね
属人化業務でワンオペさせる組織に問題があると思うから辞めて正解よね(次の職場も同じじゃねーか)
こういうのよくないみたいにいわれるところあるけれど、個人に比べて企業のほうが圧倒的に立場が有利なんだから別に気にすることない
いいことだと思う
退職まで期間があれば業務命令でマニュアル作成させるでしょ。ただし有給消化に入られた場合はこの限りではない
後任的にも無茶振りされた方が「こんなの出来ません」をきっかけに待遇の交渉しやすいから全員ニッコリやね。
後任の採用や引き継ぎまで待てないのは無論だけど、退職通告後年休消化して引き継ぎ資料作成なども一切拒否した(むろん後で何かされる恐れのある証拠資料は一切削除済み)ということなら、よくできましたねと
中小企業の情シスってワンオペになりがちだし、ほんとどうなん?って常々思ってた。増田は全然悪くない!
転職先も引き継ぎが一切ないというオチ
三国鼎立しそう
なんで日本の会社って前任者と後任者で引継ぎやるんだろうね。本来、上司に残務状況を報告して、上司が後任者に教えるべきだ。
一人に任せきりなのが良くなかった。
1ヶ月あるんだから引き継ぎ資料作らせたり、できる範囲でやらせてればよかったのにね
新「そ、そんな困りますはわわわわ」
転職先でも前任者が引き継ぎ無しで退職して大混乱というオチでは。
上司に引き継ぎさせるなり資料を作らせるなりしなかった会社が無能。転職おめでとう!
転職元も転職先も安すぎだっつーの。
何にせよ安すぎるので悲しい
関東圏内なら転職エージェントにお金払う余裕あるなら幾らでも”代わり”の人材が入るからなあ(退職した前職が2,000万/年ぐらい使ってた)
自分の場合、引き継ぎしたのに後任者が対応できなくて失注したらしい(噂を聞いた)
13年勤めてた会社を退職するとき必死に引き継ぎして後輩指導してたら上司に「もう辞めるのに会社のこと考えてあげて随分優しいね(笑)」って嫌味言われてから引き継ぎなんて適当でええやと思うようになった
ほのかに「もう遅い」系の感情を感じないでもないが、あれってほぼ当人のコミュニケーション不足が原因よね。
突然自分が事故等で出社出来なくなったら今のワンオペ仕事を誰かがやるしかないのでデスクトップに引継書類を置いてるがPCが壊れた。その次のPCも壊れた。なかなか買ってくれないので私物を使ってる。もういいかな。
引き継ぎに有給消化の日に出てこれます?って言われてまじで笑止だった
年収アップおめでとー!1人インフラなら数人分の役職を兼ねてるようなものなんだよな(いくつ兼ねるかは会社によるが…)次も無理せず頑張ってなー/まだまだ上がりそうではある、1人ならマネージャー手当とか
トラバで従業員100人以下って書いてるし、これくらいの規模だと情シスなしで総務とかの"PC、Excelに自信ニキネキ"が社内のIT関連一手にしかも兼任で担ってることもあるからなぁ。
中小企業なんてどこもそんなもん。探さなければ仕事はあると言われてた時代の職場はみんなこんな感じ。ワープア職場だらけだしこう言うところでITやドカタ(パート)やってる女はゴロゴロいる。ネットにいないだけで
その待遇ならその対応も仕方ない。
一回上司が引き取れよ
私は情シスでもないのに勤怠システムとワークスペース管理者とkintone管理者やってたので辞めるとき全部投げ出すつもりです
担当者が突然倒れたりとかでもそうなんだが、なんとかなるケースが多いんだよね。そして、後でそれを聞いて少しヘコむまでがワンセット
遺伝子の引継ぎ先のないお前ら
転職先もワンオペってことは、誰かに何かを引き継がれずに業務開始ってことになるのかな? 頑張って。
1ヶ月前なら問題ないでしょ。
引き継ぎなしの退職、ドラマティックな逃避行ですわね。新天地での冒険に乾杯!
おめでとう!!きにしなくてよし!
おつかれさまでした。前途に幸あれ。 しかし元の会社なにを望んでいたのかイマイチわからない。こうやって言えば増田が残ると思ったのだろうか。んなわけないよね。内定でた時点で動かすの無理だよね…。
575
他の仕事は知らんけど私の知ってる職場で引継ぎの問題が発生するケースは全て管理職が仕事せず業務を丸投げしてる。尻拭いできない管理職はただの給料泥棒。でも給料が割に合わない中間管理職の場合は仕方ないかもね
これは優良なスカッと増田😄こういう当たり前の事をちゃんとやるのがだいじ
うん。次のヤツ入れようが、引き継ぎ要員配置しようが、知ったこっちゃないよな。そんなしみったれた昇給しかしないところ、辞めてやれ
引き継ぐ相手を用意するのは会社側の責務なので気にする必要はない。が、退職日1週間前とかに相手が決まる時もあるので引き継ぎ用ドキュメント位は用意して、義理を果たした感を出すという手法もある(何
中小零細の一人IT雑務マンを何度か経験したが、IT困り事の解決で感謝されるのは最初だけ。環境整備して安定すると有り難みなんて忘れられる。楽そうだし人件費が無駄かもだから別な仕事もさせようか嫌ならクビで路線
激安年収。全然いいと思います /私も給料安いので転職考えてるけど、業界平均ぴたりなので1/2で悪くなると思うと踏ん切りがつかない。卑怯だわ
私と早く現職場を辞めたい。 引き継ぎなんか、出来る人いないので無理ですねぇ‼︎
増田の意志はわからないけど、人がいなければ引き継ぎはできないよなあ。1ヶ月前に伝えているし。
あるある。引き継ぎは別途見積もりします。
過去退職した2社は引き継ぎ相手がいなかったので、そのまま業務委託として副業で対応している。
サクッと、会社も年収交渉すればいいのにね。 労組が頼りにならない以上、この方法しか実質的には給与を上げる方法がないんだよね。
後々面倒にならないようにフォローできそうな人に教えてたらそいつが先に辞めた
まぁいきなり死ぬ事だってあるわけだから、普段から属人化しないように管理できてない会社と上司が悪い。
やれる後任者がいなければやっても無駄。
うちは定年退職予定の人たちが何人も居るのに、人が来なくて、引き継ぎ先が全て私の状態。さすがに無理。
それで数年後、潰れたかなあの会社なんて調べてみると普通にやってたりするので謎が多い。
この増田は退職代行使わずに堂々と真正面から退職する清々しい漢。
まあ、いいんじゃない
あはは小6の俺だ、当時新聞配達してたがその店のバイト代があまりに低いと気がつき別の配達店にかわると経営者に伝えたら引き継ぎで2週間待てと。で2週間後に「まだ待て」と言うのでブッチして他の店に行った。
これは完全に会社責任。ちなみに、引き継ぎ先用意して引継ぎ指示をしても業務調整しない(日常業務で引継ぎ時間取れない)場合も会社責任。職業選択の自由はかなり重視される権利。細かい事で労働者の責任にはならん
それでいいのだ。「どんだけ時給の安い仕事であろうと自分のいるところの仕事に責任をもたないやつはクソ」という呪いが氷河期世代を生んだのじゃ。俺達の屍を超えていけ。
年収アップおめでとう
システムを作り上げたらまた次に向かっていく永遠の開拓者みたいな仕事サイクルになりそう。
職業選択の自由が強過ぎるので、企業は人に辞めてほしくなければ条件面を良くするしかないんだよな。もしくは本人の性格に合う職場作りが出来てるか、とにかく居心地の良さを作り出すくらいしかない
経営陣が無能だからしゃあないな、次もがんがれ
全く問題ないと思う
いいんだけど転職後でもやっすいなぁ
ええやん。おめでとう👏
その辺の派遣さんよりも安いって事は、別に居なくて困る仕事じゃあないのでは??
転職しか給与アップできない現実が見える
36で370万は辞めて正解
田舎のDXが進んでいない中小企業に情シスとして入社 → 退職して業務委託 → 数社で繰り返す → 就職してなくても生活には困らない状態に
転職する前に給料上げてくれ、という交渉をしたんだろうかね。/中小企業だと研修みたいなものもなかったんだろうかね。
わざとしなかったのではなく、引継先がなかったので悪くないよね
例えば担当者が急病になったら引き継ぎ不可能な場合があるので、前もってノウハウを属人化しないようにしておくのが経営層や管理職の仕事。
引き継ぎは受ける側が主体でうごかいないと上手くいかない
バックレたのかと思ったら1ヶ月前に退職の連絡をしており、まぁそんなもんじゃないのという印象。(引き継ぎ相手が見つからない場合、とりあえずいまいる人(上司とか)に引き継ぐもんだと思ってた。)
会社から労働契約の債務不履行で訴えられると負けるんじゃないかな
同じ給料で募集したら絶対見つからないよな。いるうちに給料上げてらば良かったと後悔しそう
引き継ぎしないで辞めた増田は無責任!とか思ってるブクマカが居たら、そのヒトは社畜の素質充分w。
退職の意向は2、3ヶ月前くらいには申告すべきだと思うけどな。別にデメリットも無いし。
自分が入った日に自分を教える予定の人が突然辞めて、すぐに経営者がクソなのが分かって、あぁ…あの人誰かが入ってきた事で糸がキレたんやなと思って自分もすぐ辞めた。
法律を違反してなきゃ倫理を無視していいのか! さておきアメリカとか海外は引き継ぎされない事が比較的当たり前だから担当が変わるとイチからやり直しとかあるある。
いい雰囲気で辞めて、後任が見つかるまで10万/月でサポート対応しよう!
まあ上司が俺に引き継いでと言わなかったなんならちょっといなくてもそんなに困らないってことだろ
スキルはともかく他に社員がいないわけでもないのに引き継ぎ先を用意しなかったのは会社側だし何も言われる筋合いはないよなぁ。何なら引き継ぎさせて貰えなかったくらい言ってもいい
退職3ヶ月前から通常業務の合間に引き継ぎとドキュメント化しまくったけど、引き継いだ人もその後辞めたようなので意味があったかはわからない。まぁ誰が辞めたとしても、会社は経営陣がなんとかするから大丈夫よ
日本だとなぜか引継ぎしなきゃいけない義務が従業員にあるんだよな。。労働者の誠実義務なんだそうな。ここまで安い給料でなんでそんな義務があるのか分からないが。
私も異動するので引き継ぎせにゃならんのだが、ツールで自動化しすぎたせいか業務量をナメられている気がする。メモとツールだけ残してトンズラこいていいかな。ほんとに仕事してない可能性もあるけど。
大丈夫、大体どうにかなるし、無理なら新しいものに置き換わっていくだけ。
義務教育程度の情報技術と義務教育程度の英語がわかればできる簡単なお仕事です。だからあとは頼んだよ!って辞めたい。
こんなのもっと早く辞めるべき
36歳440万ってのも、このご時世微妙だなぁ。そこそこのIT系なら5~600万とかも珍しく無さそうな気もするけど。まあ、36歳ならリーダ技能問われるんで、ワンオペ勤務だと厳しいか。
まず年収370万の時点で無くて良いタイプの会社だと思うので気にせんでいいよ
たった44万アップで、踊りながら退場ですか? 都合の良いリズムで辞めるなんて、甘え過ぎなのだ!
米国式で良いのでは
ワンオペ、、、
やめた後の人生や生活に対して会社が責任や補償をとってくれることはいっさいないし、後釜が入るまで待っても上乗せ金がつくこともないので、契約通り終わればいい。月給で給料が渡されるように会社とは一ヶ月の契約
“ちな、中小企業のワンオペ情報システム課 36歳で年収370万円 転職先は中小企業で業務はワンオペIT推進 年収は440万(予定)”
有給取得にしろ退職にしろ会社の責任を労働者が受けすぎなんだよなぁ。
んー、これは仕方ない
資料をしっかり作っておけば、必ずしも引継ぎは要らないかも知れない。
引き継ぎしたくても引き継ぎ先がなかった
松本中居がいなくなっても普通にテレビは成り立ってるから、いわんや中小の情シスをや