世の中

学校の出し物についての次女の相談から、ステークホルダー管理について教えたこと

1: koogawa 2025/03/10 08:15

めちゃめちゃ大事なことを学んでいる・・!

2: unfallen_castle 2025/03/10 09:10

昔の緊急連絡網、今は学校用のチャットサービスで連絡できるんだなあ、というのが個人的な感慨です

3: inet_malic 2025/03/10 09:44

これは…学校の先生はうまく教えられないので「自主性」を言い訳にして放置している、に一票

4: mobile_neko 2025/03/10 09:45

あら良い授業だな。たしかに学校側のサポートはもう少しあっても良い気もするけど

5: korilog 2025/03/10 10:11

複雑な仕事になって「それぞれの人が「何を」知っていないといけないのか」みたいな他人のことまで考える必要がある事に気づいた。なおワイは子供の頃から他人の気持ちを考えろと無限に怒られてきた

6: kenzy_n 2025/03/10 10:42

調整役は重宝される。

7: sakidatsumono 2025/03/10 10:52

次女ちゃんは育てるのが楽だし将来部下に持っても楽なたち

8: kazukan 2025/03/10 11:54

先行ブコメであったけど、WBS引く作業は学校の先生弱そう。一人ひとりの生徒に寄り添うとかは得意だと思うけど全体ステークホルダー見渡してプログラム引くのは学年主任クラスからじゃないと経験しない気が

9: firststar_hateno 2025/03/10 12:00

調整役は名脇役ですの。

10: ty356trt5 2025/03/10 13:42

教員になってからだとこういうの学ぶ機会無さそうだよな…

11: pazl 2025/03/10 14:05

そういや新卒の頃こういう業務凄い嫌だった記憶。今は無でメールなりチャットなり飛ばすけど。いつから無になったのか。

12: warulaw 2025/03/10 14:06

しんざきさんの子育て記事はいつも楽しいね。うちも娘が文化祭の実行委員長になった時にステークスホルダー管理と進行管理の仕方を教えた。すごい感謝された。

13: auient 2025/03/10 16:04

『「やってみる!」とノートパソコンに向かって、しばらくバタバタした後、次女は「出来た!!」と言いました』『実際に博物館にも行ってまとめ資料も作って、プレゼンもそれなりにいい評価をもらえた』有能すぎる

14: natu3kan 2025/03/10 16:43

しんざき。学校の育ちが良さそう。こういうのって一代ごとの試行錯誤ってなって口伝とか明文化されにくいよな。中学生の催しならキッチリまとまってなくても、それなりに進行できたりするし。

15: yarumato 2025/03/10 19:13

“次女がグループのまとめ役になって、色々調整することに。何をどうまとめるのか? 関係者を書き出して、「誰に」「何を」「いつ返事」伝えるか考えると良い。これステークホルダー(利害関係者)管理だ”

16: gwmp0000 2025/03/10 19:16

ステークホルダー管理 「プロジェクトマネジメントにおけるステークホルダー管理とコミュニケーション計画」「調整」外来語の侵食が激しい 日本語使おうよ (stakeholder 賭金を預かる人 (胴元?) / 管財人 / 利害関係者

17: miguchi 2025/03/10 20:29

“ステークホルダー管理”

18: outalaw 2025/03/10 21:03

関係者管理でも見える化大事

19: piesikot 2025/03/16 15:58

記事のテーマとは関係ないけど、プロジェクトの関係者をひっくるめてステークホルダーと言うのはPMBOKみたいだと思っていたら、最後にPMBOKの名前が出てきた。周りでPMBOKを知っている人がいないのでなんか嬉しかった。