OTCの購入費を領収証を添付して確定申告する必要がなくなるマイナンバー運用とそこから電子処方箋への情報提供で解決する話。解決する意思が財務省にはあって厚労省にはないことのほうが問題。
リフィルだと医者は診察代が取れなくなるな(収入源として結構多そうだが)
花粉症やアトピーで病院通い多くてしんどいなと思ってたから早く知りたかったし、今からでも使いたい。てか花粉症とか一定期間通うやつみんなこれがデフォルトにならんか
血液検査をしなきゃいけないので、どうしてもリフィルはできないのよねぇ…。そうじゃないものがあったらば、そこは活用したい精度ではあるけど、いまのところは無いなぁ。
知らなかった
朝日、毎日、東京新聞が海外ではーと言い出さない、日本が異質な処方制度だったよね
花粉の時期で耳鼻咽喉科がくっそ混んでて2時間待ちみたいな感じだから次回から使いたい〜〜〜!!!
え?4日以内とかそんなレベルじゃないやん
実際ジジババは薬もらうためだけにわざわざ医者行ってるからな。検査とかするわけでもなく様子はどうだと聞かれて終わり。無駄もいいとこよ。
リフィル処方箋はけっこうな見直しなんだけどだいたいの処方箋にはリフィル不可って書いてあるんだよね、花粉症薬とか複数回の通院が想定される薬はリフィル不可で出した場合は診療報酬を引き下げた方が良いと思う
え〜めっちゃいいこと知った。花粉症の目薬とか点鼻薬とか、切れるたびに診察行かなくていいのか
病院は収益減るから嫌ってるシステム、許可する医師は少ないよ、無診察で薬だけ(違法) やるぐらいならリフィルだせよ by薬剤師
知らなかった!!ホルモン剤の処方箋をもらうのに3分で終わる問診を受けることも多かったので適用となるとかなりありがたいし次にお願いしてみようと思う
記事内で懸念されている点、確かにその通りだと思う。欠陥システムだな。
精神科・心療内科の薬には適用してくれるお医者さん少なそう(転売リスクや、診察自体が患者の生存確認という意味から)。
腹痛の薬、1ヶ月分もらってるけど千五百円かかるから次からこの制度使いたい
投与量や日数に制限がある薬(新薬、麻薬、向精神薬など)湿布薬は対象外です
近所の病院、リフィル処方してるとこ1件も無い。アトピーだから年中必要なのに。病院はいつも激混みなのに
今はどうか知らないけど5日分までしか出せない薬を5日毎に病院に来たことにしてまとめて薬を出す病院があったという。田舎の通院が困難な人などには都合のいいやり方だと思う
処方箋は枚数で医療機関側の取り分が決まるのでリフィル処方はデメリットしか無い。よって案内されない。インセンティブ設計が間違ってるシステム
セルフメディケーション制度とかやっておきながら、自分で薬局に買いに行く際に保険が使えないの正直クソというか、薬も薬剤師の方が当然医者よりも詳しいわけで、薬剤師に相談して処方で保険適用して欲しい
"『リフィル処方箋』「1枚の処方箋であと2回、診察を受けず薬の受取りが可能な制度" (refill おかわり,2杯目,再び(re) (fill 満たす)) (外来語の侵食が激しい 「おかわり処方箋」て日本語にすべき)
高血圧・脂質異常・糖尿病で生活習慣病管理料取るなら、リフィル処方箋の案内を掲示しないといけない決まりに変更されたんですけどね。ちなみに「症状が安定している患者」にしか出せません。
知らなかった。今度行ったら先生に伝えてみよう。
メンクリ通い長いのでこれが使えたら助かるな。と思ったんだけど眠剤とかって確か最大30日ちょっとしか処方できない決まりだった気がする。
そんなのあるんだ
それで医者の診断料が3倍になるなら医者も喜んでやりそう。
>リフィルにしてください
リフィル処方箋出してもらったことあるけど(薬不足の影響で)、特定の期間にもらいに行かなきゃいけないので言うほど便利でもないんだよな。
これ期待して病院で問い合わせたけど前回処方から一か月経過してるんで診察受けてくださいで終了だった……
こういうことこそ、マスコミはちゃんと報道して世に知らしめるべきだよな。医者に言いづらいとかいう指摘含めて。
これ今度やってみよう(・ω・)
“池谷氏は「塗り薬とか、あと、高血圧とか糖尿病とかの慢性疾患には、こういうのを利用して欲しい」と、ケースバイケースでの有効活用をすすめた。”
えーと、糖尿病とかの生活習慣病の薬くらいじゃなかったかなあ。CPAPと合わせて診療受けてるので私は多分節約になりませんね。/精神疾患の患者を期間空けるのは無理でしょう。なんか無茶いう人いますね。
蕁麻疹でずっと病院にかかってるけど問診10秒で終わるのでリフィル出してもらってる。2回しか使えないけど非常にありがたい。
リフィル処方箋なんてものがあるのか
まったく知らなかった
処方箋で存在は知っていた。医者が出してくれない。出すメリットがない
リフィルが出来るようになってすぐにかかりつけに聞いたら「うちはそういうのやらないから」と言われた……
「リフィル処方箋」1枚の処方箋であと2回、診察を受けずに薬の受け取りが可能な制度! これ知らない人が多いと思う。ニュースってこういう情報をながして欲しい。
医者からしたら、処方箋コピーするだけの楽な客が減って損しか無いから発行されないんだよな
耳鼻科で聞いたら「リフィル処方箋やってないんですよねー」と言われました…
しらなかったなー!!
一定期間使えるコンタクトレンズの処方箋を預かろうとするレンズ屋の凶悪さは絶対に許さない。
みんなも書いてる通り、リフィル可の処方箋出してくれる病院がない。テレビでもっと取り上げてほしい。医療費削減っていうなら、この問題から手を付けて欲しい
知らなかった…処方箋もらうために通院してた。受診料インセンティブはどうなるんだ
処方箋 リフィル
貧血の薬処方してもらう時に使えばよかったなあ
リフィル処方箋発行料が2回分の診察代よりちょい安い、ぐらいの値付けならWin-Winって感じ?
花粉症の処方とか受診毎回面倒なのでコレにしたいけど、医者はなんだかんだ言って絶対に嫌がるだろうなと思うので、もうちょっと仕組みのサポートが欲しい。
リフィル処方箋なんてあったんだな・・・。
2月28日に検索した単語。受診側としちゃ構わないが医師的に嫌だろうから向こうが言い出さないかぎり切り出さないだろうな。
花粉症とか湿布貼れば改善される程度の肩こりのような病人でもないような病人が対象なんかなあ。でもこういう人たちって病院に行くことが目的になってるしもっと抜本的な解決をしないと。
意外と知られてなかったのか。自分も使いたいけどかかりつけでやってくれない
不可のパターンも多いのかぁ。あと、期間限定なのは困るな。ブコメ勉強になる、ありがと。
これこそ、AIに判断させるべき。
“日本医師会などが根強い反発を続け、長年実現には至らなかった。”「開業医の57.5%はリフィル処方箋導入に「反対」:日経メディカル」 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/1000research/202202/573886.html
安住紳一郎アナ「3回使える処方箋」紹介にスタジオ驚き「全然知らなかった…」識者は課題も指摘(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
OTCの購入費を領収証を添付して確定申告する必要がなくなるマイナンバー運用とそこから電子処方箋への情報提供で解決する話。解決する意思が財務省にはあって厚労省にはないことのほうが問題。
リフィルだと医者は診察代が取れなくなるな(収入源として結構多そうだが)
花粉症やアトピーで病院通い多くてしんどいなと思ってたから早く知りたかったし、今からでも使いたい。てか花粉症とか一定期間通うやつみんなこれがデフォルトにならんか
血液検査をしなきゃいけないので、どうしてもリフィルはできないのよねぇ…。そうじゃないものがあったらば、そこは活用したい精度ではあるけど、いまのところは無いなぁ。
知らなかった
朝日、毎日、東京新聞が海外ではーと言い出さない、日本が異質な処方制度だったよね
知らなかった
花粉の時期で耳鼻咽喉科がくっそ混んでて2時間待ちみたいな感じだから次回から使いたい〜〜〜!!!
え?4日以内とかそんなレベルじゃないやん
実際ジジババは薬もらうためだけにわざわざ医者行ってるからな。検査とかするわけでもなく様子はどうだと聞かれて終わり。無駄もいいとこよ。
リフィル処方箋はけっこうな見直しなんだけどだいたいの処方箋にはリフィル不可って書いてあるんだよね、花粉症薬とか複数回の通院が想定される薬はリフィル不可で出した場合は診療報酬を引き下げた方が良いと思う
え〜めっちゃいいこと知った。花粉症の目薬とか点鼻薬とか、切れるたびに診察行かなくていいのか
病院は収益減るから嫌ってるシステム、許可する医師は少ないよ、無診察で薬だけ(違法) やるぐらいならリフィルだせよ by薬剤師
知らなかった!!ホルモン剤の処方箋をもらうのに3分で終わる問診を受けることも多かったので適用となるとかなりありがたいし次にお願いしてみようと思う
記事内で懸念されている点、確かにその通りだと思う。欠陥システムだな。
精神科・心療内科の薬には適用してくれるお医者さん少なそう(転売リスクや、診察自体が患者の生存確認という意味から)。
腹痛の薬、1ヶ月分もらってるけど千五百円かかるから次からこの制度使いたい
投与量や日数に制限がある薬(新薬、麻薬、向精神薬など)湿布薬は対象外です
近所の病院、リフィル処方してるとこ1件も無い。アトピーだから年中必要なのに。病院はいつも激混みなのに
今はどうか知らないけど5日分までしか出せない薬を5日毎に病院に来たことにしてまとめて薬を出す病院があったという。田舎の通院が困難な人などには都合のいいやり方だと思う
処方箋は枚数で医療機関側の取り分が決まるのでリフィル処方はデメリットしか無い。よって案内されない。インセンティブ設計が間違ってるシステム
セルフメディケーション制度とかやっておきながら、自分で薬局に買いに行く際に保険が使えないの正直クソというか、薬も薬剤師の方が当然医者よりも詳しいわけで、薬剤師に相談して処方で保険適用して欲しい
"『リフィル処方箋』「1枚の処方箋であと2回、診察を受けず薬の受取りが可能な制度" (refill おかわり,2杯目,再び(re) (fill 満たす)) (外来語の侵食が激しい 「おかわり処方箋」て日本語にすべき)
高血圧・脂質異常・糖尿病で生活習慣病管理料取るなら、リフィル処方箋の案内を掲示しないといけない決まりに変更されたんですけどね。ちなみに「症状が安定している患者」にしか出せません。
知らなかった。今度行ったら先生に伝えてみよう。
メンクリ通い長いのでこれが使えたら助かるな。と思ったんだけど眠剤とかって確か最大30日ちょっとしか処方できない決まりだった気がする。
そんなのあるんだ
それで医者の診断料が3倍になるなら医者も喜んでやりそう。
>リフィルにしてください
リフィル処方箋出してもらったことあるけど(薬不足の影響で)、特定の期間にもらいに行かなきゃいけないので言うほど便利でもないんだよな。
これ期待して病院で問い合わせたけど前回処方から一か月経過してるんで診察受けてくださいで終了だった……
こういうことこそ、マスコミはちゃんと報道して世に知らしめるべきだよな。医者に言いづらいとかいう指摘含めて。
これ今度やってみよう(・ω・)
“池谷氏は「塗り薬とか、あと、高血圧とか糖尿病とかの慢性疾患には、こういうのを利用して欲しい」と、ケースバイケースでの有効活用をすすめた。”
えーと、糖尿病とかの生活習慣病の薬くらいじゃなかったかなあ。CPAPと合わせて診療受けてるので私は多分節約になりませんね。/精神疾患の患者を期間空けるのは無理でしょう。なんか無茶いう人いますね。
知らなかった
蕁麻疹でずっと病院にかかってるけど問診10秒で終わるのでリフィル出してもらってる。2回しか使えないけど非常にありがたい。
リフィル処方箋なんてものがあるのか
まったく知らなかった
処方箋で存在は知っていた。医者が出してくれない。出すメリットがない
リフィルが出来るようになってすぐにかかりつけに聞いたら「うちはそういうのやらないから」と言われた……
「リフィル処方箋」1枚の処方箋であと2回、診察を受けずに薬の受け取りが可能な制度! これ知らない人が多いと思う。ニュースってこういう情報をながして欲しい。
医者からしたら、処方箋コピーするだけの楽な客が減って損しか無いから発行されないんだよな
耳鼻科で聞いたら「リフィル処方箋やってないんですよねー」と言われました…
しらなかったなー!!
一定期間使えるコンタクトレンズの処方箋を預かろうとするレンズ屋の凶悪さは絶対に許さない。
みんなも書いてる通り、リフィル可の処方箋出してくれる病院がない。テレビでもっと取り上げてほしい。医療費削減っていうなら、この問題から手を付けて欲しい
知らなかった…処方箋もらうために通院してた。受診料インセンティブはどうなるんだ
処方箋 リフィル
貧血の薬処方してもらう時に使えばよかったなあ
リフィル処方箋発行料が2回分の診察代よりちょい安い、ぐらいの値付けならWin-Winって感じ?
花粉症の処方とか受診毎回面倒なのでコレにしたいけど、医者はなんだかんだ言って絶対に嫌がるだろうなと思うので、もうちょっと仕組みのサポートが欲しい。
リフィル処方箋なんてあったんだな・・・。
2月28日に検索した単語。受診側としちゃ構わないが医師的に嫌だろうから向こうが言い出さないかぎり切り出さないだろうな。
花粉症とか湿布貼れば改善される程度の肩こりのような病人でもないような病人が対象なんかなあ。でもこういう人たちって病院に行くことが目的になってるしもっと抜本的な解決をしないと。
意外と知られてなかったのか。自分も使いたいけどかかりつけでやってくれない
不可のパターンも多いのかぁ。あと、期間限定なのは困るな。ブコメ勉強になる、ありがと。
これこそ、AIに判断させるべき。
“日本医師会などが根強い反発を続け、長年実現には至らなかった。”「開業医の57.5%はリフィル処方箋導入に「反対」:日経メディカル」 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/1000research/202202/573886.html