“2025/03/09”
「ナンシー関さん(本名・関直美、2002年に39歳で死去)が残した消しゴムはんこ約5000点が、自然劣化で損壊の危機にさらされている」「ポリ塩化ビニールや可塑剤が時間とともに化学変化を起こし」
"消しゴムに使われているポリ塩化ビニールや可塑剤が時間とともに化学変化を起こし、柔軟性が失われてひび割れや図柄・文字の薄れが進み、細部が失われつつある"
https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/94006901.html こういうことのための事業じゃないの?しらんけど
“ナンシー関さんが残した消しゴムはんこ約5000点が、自然劣化で損壊の危機にさらされている。ナンシーさんの知人らが作品をスキャンし、デジタルデータとして永続的に保存しようという活動に取り組んでいる。”
砂型で反転型作ってダイキャストで残そう
砂にかえる
あんなの再利用とか考えがないな 一度作って押してそこで終わりなものだと思ってた 保存もしてたんだな 捨ててるぐらいのイメージだった
「5147点のデジタルアーカイブの構築には2000万円以上が必要。」ひぃぃぃ。浮世絵の版木だってほとんど残ってないからな。コーティングするなりで劣化止められんもんかね。
2000万以上かかるのか
3Dスキャンをした上で樹脂で保存という流れこ。
諸行無常……。
定規にくっついた消しゴムを思い出した
3Dスキャンしなくても、印影をニ値化して、その値で高低差を付けたハンコの3Dオブジェクト作ればいいじゃん。
石膏で型取れば1000年くらいはもつぞ(たぶん)
押された印影が残れば十分な気もするけども
ご本人が存命だったとして、それらのはんこを永久に残すことを望んだかというと、そんなことないような気もするけれど。
ああ…どんどん知らない人も増えてくんだろな、性格に時代の空気を二次元に写し取ることができた稀有な人だった。令和に生きていたらと思う人ナンバーワン。
アートの場合は初刷に価値が出るように原板を潰すと聞いて驚いたことがある
消しゴムとして生まれ、生涯文字を消すことに使われなかったことが哀れ。
うーむ
陰影だけじゃなくはんこ自体を復元保存したいから3Dスキャンなんでしょ、知らんけど。残すのであれば全てという心意気、分からんでもない。ちなみに私は既に寄付した。サンキューナンシー、フォーエバーナンシー。
クラウドファンディングしてきましたよ。愛読してたもの。最終的に29,105,000円までいったそうな。https://readyfor.jp/projects/nancy/announcements/366976?utm_campaign=announcement&utm_medium=email&utm_source=systemmail&utm_term=detail
ナンシー関さんの「消しゴムはんこ」5000点、自然劣化で危機に…デジタル保存へ知人ら活動
“2025/03/09”
「ナンシー関さん(本名・関直美、2002年に39歳で死去)が残した消しゴムはんこ約5000点が、自然劣化で損壊の危機にさらされている」「ポリ塩化ビニールや可塑剤が時間とともに化学変化を起こし」
"消しゴムに使われているポリ塩化ビニールや可塑剤が時間とともに化学変化を起こし、柔軟性が失われてひび割れや図柄・文字の薄れが進み、細部が失われつつある"
https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/94006901.html こういうことのための事業じゃないの?しらんけど
“ナンシー関さんが残した消しゴムはんこ約5000点が、自然劣化で損壊の危機にさらされている。ナンシーさんの知人らが作品をスキャンし、デジタルデータとして永続的に保存しようという活動に取り組んでいる。”
砂型で反転型作ってダイキャストで残そう
砂にかえる
あんなの再利用とか考えがないな 一度作って押してそこで終わりなものだと思ってた 保存もしてたんだな 捨ててるぐらいのイメージだった
「5147点のデジタルアーカイブの構築には2000万円以上が必要。」ひぃぃぃ。浮世絵の版木だってほとんど残ってないからな。コーティングするなりで劣化止められんもんかね。
2000万以上かかるのか
3Dスキャンをした上で樹脂で保存という流れこ。
諸行無常……。
定規にくっついた消しゴムを思い出した
3Dスキャンしなくても、印影をニ値化して、その値で高低差を付けたハンコの3Dオブジェクト作ればいいじゃん。
石膏で型取れば1000年くらいはもつぞ(たぶん)
押された印影が残れば十分な気もするけども
ご本人が存命だったとして、それらのはんこを永久に残すことを望んだかというと、そんなことないような気もするけれど。
ああ…どんどん知らない人も増えてくんだろな、性格に時代の空気を二次元に写し取ることができた稀有な人だった。令和に生きていたらと思う人ナンバーワン。
アートの場合は初刷に価値が出るように原板を潰すと聞いて驚いたことがある
消しゴムとして生まれ、生涯文字を消すことに使われなかったことが哀れ。
うーむ
陰影だけじゃなくはんこ自体を復元保存したいから3Dスキャンなんでしょ、知らんけど。残すのであれば全てという心意気、分からんでもない。ちなみに私は既に寄付した。サンキューナンシー、フォーエバーナンシー。
クラウドファンディングしてきましたよ。愛読してたもの。最終的に29,105,000円までいったそうな。https://readyfor.jp/projects/nancy/announcements/366976?utm_campaign=announcement&utm_medium=email&utm_source=systemmail&utm_term=detail