十勝沖付近は定期的に大地震が起こる土地柄だよな。巨大地震はどれくらい頻繁なのかわからないけど。
ひずみの直接測定したわけじゃないんだ(´・_・`)
日本列島のどこでいつ地震が起こっても不思議ではないと思って暮らしている
北海道の前回の大地震知らんな
「この時、プレート境界がずれ動いた量は25メートル程度だったと考えられています」でかい
素人考えだけど、図の通り陸側・海側それぞれのプレートが同じ方向に同じ距離だけ移動しているなら歪みは蓄積しないのでは?垂直方向にそれぞれ隆起・沈降してるのがまずいって図なのかしら?
十勝沖は4-50年に一度はM8クラスが起きているし前回から30年以上経ってるからそろそろかもな。4-500年に一度でM9クラスが起きてて前回から400年経っているという話もあるがどうなるんすかね…。
そこそこの頻度で大きい地震が起きるので耐震性も対策が進むのか、2003年の十勝沖のM8.0の地震では揺れによる死者はゼロだった(最大4mの津波により釣り人2名犠牲)
5年間の観測で8cm/年のプレート移動があり、そこから固着していること、17世紀からの歪みを仮定している。
ロシアが可哀想だから、北方領土だけでなく千島列島も日本が引き取ってあげよう。
よくある誤解で小さい地震が大きい地震のガス抜きにちょっとはなっているっていうのがあるけどそれは嘘で、ようは400年前の巨大地震の周期性が本当にあるならその歪みは解放されない限り溜まり続けている・・・・・・
これ数年前から北海道ローカルニュース番組では取り上げられていた。「道東が危ない!」と言われてたけど胆振東部地震が起きて油断してた札幌圏と胆振がやられた。
どこで起きてもおかしくないから家の荷物減らさなきゃな…
海側のプレートに設置した観測点で年間でおよそ8センチ陸側へ移動していた一方、陸側のプレートで「海溝軸」に近い場所設置した観測点も同様に年間およそ8センチ、移動していました
寒冷地では土中が凍るため建物の基礎が深くまで杭打ちされてるので内地の家屋とは耐震性が段違い
“マグニチュード9クラスの巨大地震を引き起こしうる程度まで進んでいる可能性”
根室沖の空白域ね、3.11の直後から言われているけど、徐々に状況証拠が積み上がる感じか https://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/PNG/fig7.F.png
東日本大震災なみの巨大地震 津波で青森、岩手で多数の被害出る予想
分かつていない人がいるようだが、海側のプレートと陸側のプレートはほぼ反対方向に動いている。海側が陸側の下に潜り込んでいるので、海溝が出来ている。海側に引きづられている陸側が、時々、戻り大地震が起きる。
ひい 怖い
『「海溝軸」付近でプレートどうしがしっかりとくっついている「固着域」があり、「ひずみ」をためていることが直接、確認できた』
観測/予測としては完璧に近い状態で,大地震が起きるのは間違いないのだろうけど,人間にとっては大きな問題である「明日なのか50年後なのか」「M8.5級x5回かM9級なのか」なんかは地質学的には誤差レベルなのよな…
新根室プロレスのみなさんが心配です
自然災害が来るかもしれないと警告はできても、「そこに住むな今すぐ捨てろ」と言えない、なぜなら少しでも税金を取りっぱぐれる可能性を排除したいから、という時、国や自治体は意外と無責任になるのかもしれない。
さすがに、ここ5年間の移動データが400年間続いていたと仮定するのは無理がある/とは言え、では大丈夫という事にはならない。どこが均衡点か解らない以上、位置エネルギーの計算はとりあえず最大見積もりでやると...
対策といってもすぐ湾岸の側から離れられるようにするくらい・・・?あの辺だと被害がデカくなると人口や高齢化で復興できなさそうな感じなのが・・・
ここまでわかってるなら、そのうち意図的にプレートに刺激を与えて、地震が巨大化する前に計画地震を行うとかまで出来そうな雰囲気。巨大爆弾使うとか、不用意な案しか出せないが。
2003年3月地震調査委員会「M8.1程度の海溝型地震が今後30年間に60%程度の確率で発生」→9月にM8.0 今回は?
“観測を行った東北大学などの研究グループはこの「ひずみ」の蓄積がすでにマグニチュード9クラスの巨大地震を引き起こしうる程度まで進んでいる可能性もあるとして、改めて揺れや津波への備えを確認するよう訴えて
地球時間だから、ガバガバ予測にしかならないから、難しい。
「地震調査委員会は30年以内にマグニチュード8.8以上の巨大地震の発生する確率を「7%から40%」としています」←こりゃまた微妙な確率だなあ。まあ、正確な予測なんて難しいだろうけど。
阪神淡路、東日本と激甚地震を体験してきた以上、警戒するに越した事は無いですね。北海道に急激に増えた中華人への警告でもある。
一番被害が大きいのは釧路か。倒壊よりもとにかく津波だね。冬に来たらマジでやばい。
地震!?怖いニャ… ボク、お魚食べられなくなるニャ!
また地震か。まるで地球が巨大なストレスボールで、我々を苛めているのだ!
▶▶▶
100年前後の期間内には発生しそうという予測かな。いつ起こってもおかしくないとも言えるんでしょうが / “30年以内にマグニチュード8.8以上の巨大地震の発生する確率を「7%から40%」としています”
どうせ当たらない地震予測 南海トラフはどうなったん? どうせ予測外のところに地震はくるので対策は普段からしておきましょう。
"北海道の沖合にある千島海溝沿いでは、前回、17世紀に発生したと考えられる巨大地震からおよそ400年が経過"
ヤバイヤバイヤバイ
ええ
でも結局いつ来るかは予測できなんだよね。
17世紀以来の大地震が来る可能性があるのか。日本は地震との戦いだよなあ……
こちらも歪みが溜まっていると
(((((((⊙ө⊙)))))) マジッすか…
M8クラスは頻発し、それに加えチリ地震での津波による大きな被害なども経験している地域ではある。私も知人がチリ地震津波の被災者。果たして経験が活かされるかどうか。
“政府の地震調査委員会は30年以内にマグニチュード8.8以上の巨大地震の発生する確率を「7%から40%」としています。”
仮に50年後にくるとしても、来たらその土地の人はほぼ死んで経済的にも積み上げてきたものが消えるのは確定してるんだよなぁ その損失考えたら内陸に居住区寄せた方がいいのにと思うけど、やらないよね
大体400年×8cm=32m
北海道沖 千島海溝 巨大地震起こしうる程度までひずみ蓄積か | NHK
十勝沖付近は定期的に大地震が起こる土地柄だよな。巨大地震はどれくらい頻繁なのかわからないけど。
ひずみの直接測定したわけじゃないんだ(´・_・`)
日本列島のどこでいつ地震が起こっても不思議ではないと思って暮らしている
北海道の前回の大地震知らんな
「この時、プレート境界がずれ動いた量は25メートル程度だったと考えられています」でかい
素人考えだけど、図の通り陸側・海側それぞれのプレートが同じ方向に同じ距離だけ移動しているなら歪みは蓄積しないのでは?垂直方向にそれぞれ隆起・沈降してるのがまずいって図なのかしら?
十勝沖は4-50年に一度はM8クラスが起きているし前回から30年以上経ってるからそろそろかもな。4-500年に一度でM9クラスが起きてて前回から400年経っているという話もあるがどうなるんすかね…。
そこそこの頻度で大きい地震が起きるので耐震性も対策が進むのか、2003年の十勝沖のM8.0の地震では揺れによる死者はゼロだった(最大4mの津波により釣り人2名犠牲)
5年間の観測で8cm/年のプレート移動があり、そこから固着していること、17世紀からの歪みを仮定している。
ロシアが可哀想だから、北方領土だけでなく千島列島も日本が引き取ってあげよう。
よくある誤解で小さい地震が大きい地震のガス抜きにちょっとはなっているっていうのがあるけどそれは嘘で、ようは400年前の巨大地震の周期性が本当にあるならその歪みは解放されない限り溜まり続けている・・・・・・
これ数年前から北海道ローカルニュース番組では取り上げられていた。「道東が危ない!」と言われてたけど胆振東部地震が起きて油断してた札幌圏と胆振がやられた。
どこで起きてもおかしくないから家の荷物減らさなきゃな…
海側のプレートに設置した観測点で年間でおよそ8センチ陸側へ移動していた一方、陸側のプレートで「海溝軸」に近い場所設置した観測点も同様に年間およそ8センチ、移動していました
寒冷地では土中が凍るため建物の基礎が深くまで杭打ちされてるので内地の家屋とは耐震性が段違い
“マグニチュード9クラスの巨大地震を引き起こしうる程度まで進んでいる可能性”
根室沖の空白域ね、3.11の直後から言われているけど、徐々に状況証拠が積み上がる感じか https://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/PNG/fig7.F.png
東日本大震災なみの巨大地震 津波で青森、岩手で多数の被害出る予想
分かつていない人がいるようだが、海側のプレートと陸側のプレートはほぼ反対方向に動いている。海側が陸側の下に潜り込んでいるので、海溝が出来ている。海側に引きづられている陸側が、時々、戻り大地震が起きる。
ひい 怖い
『「海溝軸」付近でプレートどうしがしっかりとくっついている「固着域」があり、「ひずみ」をためていることが直接、確認できた』
観測/予測としては完璧に近い状態で,大地震が起きるのは間違いないのだろうけど,人間にとっては大きな問題である「明日なのか50年後なのか」「M8.5級x5回かM9級なのか」なんかは地質学的には誤差レベルなのよな…
新根室プロレスのみなさんが心配です
自然災害が来るかもしれないと警告はできても、「そこに住むな今すぐ捨てろ」と言えない、なぜなら少しでも税金を取りっぱぐれる可能性を排除したいから、という時、国や自治体は意外と無責任になるのかもしれない。
さすがに、ここ5年間の移動データが400年間続いていたと仮定するのは無理がある/とは言え、では大丈夫という事にはならない。どこが均衡点か解らない以上、位置エネルギーの計算はとりあえず最大見積もりでやると...
対策といってもすぐ湾岸の側から離れられるようにするくらい・・・?あの辺だと被害がデカくなると人口や高齢化で復興できなさそうな感じなのが・・・
ここまでわかってるなら、そのうち意図的にプレートに刺激を与えて、地震が巨大化する前に計画地震を行うとかまで出来そうな雰囲気。巨大爆弾使うとか、不用意な案しか出せないが。
2003年3月地震調査委員会「M8.1程度の海溝型地震が今後30年間に60%程度の確率で発生」→9月にM8.0 今回は?
“観測を行った東北大学などの研究グループはこの「ひずみ」の蓄積がすでにマグニチュード9クラスの巨大地震を引き起こしうる程度まで進んでいる可能性もあるとして、改めて揺れや津波への備えを確認するよう訴えて
地球時間だから、ガバガバ予測にしかならないから、難しい。
「地震調査委員会は30年以内にマグニチュード8.8以上の巨大地震の発生する確率を「7%から40%」としています」←こりゃまた微妙な確率だなあ。まあ、正確な予測なんて難しいだろうけど。
阪神淡路、東日本と激甚地震を体験してきた以上、警戒するに越した事は無いですね。北海道に急激に増えた中華人への警告でもある。
一番被害が大きいのは釧路か。倒壊よりもとにかく津波だね。冬に来たらマジでやばい。
地震!?怖いニャ… ボク、お魚食べられなくなるニャ!
また地震か。まるで地球が巨大なストレスボールで、我々を苛めているのだ!
▶▶▶
100年前後の期間内には発生しそうという予測かな。いつ起こってもおかしくないとも言えるんでしょうが / “30年以内にマグニチュード8.8以上の巨大地震の発生する確率を「7%から40%」としています”
どうせ当たらない地震予測 南海トラフはどうなったん? どうせ予測外のところに地震はくるので対策は普段からしておきましょう。
"北海道の沖合にある千島海溝沿いでは、前回、17世紀に発生したと考えられる巨大地震からおよそ400年が経過"
ヤバイヤバイヤバイ
ええ
でも結局いつ来るかは予測できなんだよね。
17世紀以来の大地震が来る可能性があるのか。日本は地震との戦いだよなあ……
こちらも歪みが溜まっていると
(((((((⊙ө⊙)))))) マジッすか…
M8クラスは頻発し、それに加えチリ地震での津波による大きな被害なども経験している地域ではある。私も知人がチリ地震津波の被災者。果たして経験が活かされるかどうか。
“政府の地震調査委員会は30年以内にマグニチュード8.8以上の巨大地震の発生する確率を「7%から40%」としています。”
仮に50年後にくるとしても、来たらその土地の人はほぼ死んで経済的にも積み上げてきたものが消えるのは確定してるんだよなぁ その損失考えたら内陸に居住区寄せた方がいいのにと思うけど、やらないよね
大体400年×8cm=32m