廾 ← 札幌の地下鉄
単純に線の数がめちゃくちゃ多い上に皇居とかいう進入禁止ゾーンがある
東京のは、東京の人が見てもそんな感じ。
環状線が環状運転してないほうが闇だろう
出張で見た名古屋について言及して欲しいがまぁまぁ分かりにくい以上の説明難しいかもしれない
丸ノ内線と千代田線、半蔵門線あたりがノイズになっている気がする。碁盤の目ではないにせよ、それ以外は概して直線だったり環状だったり。東京は都市自体が基本は放射型(他の大都市は多くは碁盤型)なので。
東京は道に合わせて街ができたのではなく、街に合わせて道ができたからなあ。ま、今は乗り換えアプリがあるから暗記する必要もない。
乗換アプリがなかった頃は東京の地下鉄は本当に複雑怪奇な代物で、都内の移動で地上のJRなどを含めた最安や最速の経路を瞬時に出すことはとても困難だった。
(地下鉄じゃないけど渋谷いくたび「GHQはどうして東京を碁盤の目配置にしなかったのか」とさえ思う)
大阪はJR環状線が難しい……何なのあれ
東京は普段よく行く場所だけ把握しておけば良いから。
自分の使わない路線を覚えてどうすんおbyとうきおみん
地下鉄のメリットは実空間を忘れられることなので、むしろ積極的にグラフ構造で考えるべき。移動ではなく乗り換えだけ理解していればよい
東京の人でさえ普段使ってる路線しか分からんし。もっと言うと普段使ってる区間しか分からん。この電車に乗り続けたらどこを経由してどこへ行くのか、ましてやどこから来たのか分からない。
東京の路線図が描かれたハンカチって今でも売ってるんだな
わかるとかわからないとか考えた事なく、毎回ググった結果通りに乗り換えるだけである。
これが地下街だとまったく別の結果になる
今里筋線をハブらないであげて
大阪は確かに分かりやすいのだが、目的地が現在地から斜め(北東とか南西とか)になると、必ず鉄道会社をまたぐ乗り換えが発生して、交通費がかさむという問題があるんだよな。
赤坂見附=永田町、三越前=日本橋、東京=二重橋=大手町みたいな実質同じ駅みたいなのも難度高いし、逆に同じ駅扱いなのに乗り換えに一駅ぶんくらい歩かされるのも難しい。
旧営団系と都営の2本立てなのも余計に複雑だし、関一市長時代の大大阪の先見の明って要素も大きいかな
東京の土地は起伏が激しいから碁盤の目には出来ないね
JRが使えるようになれば初級、私鉄と地下鉄を使えるようになれば中級、バスを使えるようになれば上級という感覚。小生はようやく中央線を覚えたところ。
東京は運賃が安いので間違ったり遠回りになっても別に良いか、という気軽さがあります
地下鉄迷路、東京はダンジョン、大阪はパズルですわね。お茶を飲みながら攻略したいですの。
東京は欲しいところに縦のラインがないんだよな
都民の多くは、自分の使う路線&その直通以外は、ほとんど目に入ってない人が多いと思う。3〜4路線あれば普段の生活圏ではほとんど足りてしまうので。
普通はハブ駅が限られててそれに縛られてる感覚になるが東京はハブ駅や乗り換えが充実しすぎててそれがない。だから東京の鉄道網と他の公共交通とでは利用感が全然違うんだよね
逆に碁盤型って使いにくくない?短距離行くにも複数回乗り換え発生しそう。放射状、または主要目的地間を結んでくれてる方がわかりやすいし使いやすい。
乗り換えアプリの利用が前提で作られてるから(無い頃?知らん)
路線図見て交わっているのに交点に駅がなく乗り換えができないというのと、逆に離れた地上近接駅を歩かないと遠回りになるというのさえ無ければ、碁盤の目でもグニャグニャでも実用上は大差を感じない。
環状線っていうのにその外に出ていくやつが混じってたりするんよな。
ヘタすると飛行機乗った回数のほうが鉄道に乗った回数より多いのでは?というくらいのド田舎民だが(その割に寝台列車にも新幹線にも乗ったことがある)俺から見りゃ地下鉄なんか皆「ワケ分からん」よ。
渋谷駅は再開発真っ只中で本当にわけが分からん場所と化してる
自分が使いやすい路線でいくつかのよく行く駅への行き方さえ覚えておけばほとんど問題なし。
秀吉の街を転々と育ってきたからワイから見ると、ほんと家康は滅びろって感じになる。真ん中は江戸城・皇居があるから自由にできないし、渓もある。ぐちゃぐちゃな沼地を江戸にしたのはすごいけどな・・
東京は北東から南西or西に抜けるルートが基本形で、大きくは皇居の北を通るか南を通るかで分かれる。でも、この整理でも例外が多いな(丸の内線、東西線、有楽町線、副都心線、浅草線以外の都営線)。
流石に40年住んでるとふわっと簡略図書けるほどには頭に入ってるが、簡単だとは全然思わない。地下鉄だけを見ずにまず山手線と総武線を書いて、地下鉄がどことどこを繋いでいるかを意識すると分かりやすいよ。
モンドリアンとジャクソン・ポロックです
関東人から見た梅田地下街→ 関西人から見た梅田地下街→
暗記してるのは通勤通学に使う路線と最寄りの巨大駅への出方だけという人は割と多いんじゃないかな。あとは乗り換えアプリが教えてくれる。/多くの人が集まる栄えたエリアが一つじゃないんですよ。それが東京の特徴
ただ地下鉄を使い慣れ始めると超絶に便利でJR使わんくなるんよね。乗り換え楽だし、暑さ寒さ無いし、混雑も比較的マシだし。
大阪は碁盤の目なので地上に上ったときに自分がどっち向いてるのか混乱するが、それ以外はイージー。東京は乗換アプリ使うからキニシナイ(・3・)
逆にJRは東京のほうがわかりやすい気がするなぁ。
でも梅田は新宿や東京を凌ぐダンジョンなんよ。
大江戸線本気でわからない。あと新宿で丸の内線に乗りたいのに西新宿まで歩かされてることはよくある。
東京は基本、大手町(東京)と私鉄からの乗り入れor私鉄のターミナルを結び、北西からの路線は南東へ、南西からは北東へと手裏剣みたいに渦巻き状に配置されてる。皇居の北側/南側のどっちを通るかで途中の経路も決まる
東京地下鉄全部わかってる人など1割もいないと思う。乗り換え案内がなかった頃はどうしていたのか
生まれも育ちも職場もみんな都内の地下鉄駅が最寄り駅な地下民ですけど、乗った記憶がほとんどない路線は結構あるし降りたことない駅も多い。あと地下鉄民なので山手線は実は少し緊張する。
構造的なわかり易さでなく、とにかく重要な土地に到達できる事が重要というコンセプトで設計されてる東京の地下鉄。OSやアプリのファイル管理思想なんかでもこういう違いは感じる時がある……かな?
丸の内線という、サッカーで言ったらフリーマン的に自由な感じで線配置されてる路線
バスを乗りこなしてからですね
大阪も天王寺、特に御堂筋線が、梅田も大阪駅へのアクセスしやすさもあるけど一つ一つが面倒な道筋で案内板が複数設置されてるもの。大阪メトロになっても解消されてない問題は山積みだよね。
多くの人が集まる栄えたエリアが一つじゃなければ東京
普段使う路線以外は全然知らんよな。乗り換えアプリの言う通りに乗るだけ
Googleマップとかがある今となっては入り乱れた地下鉄はただ便利なだけな気がする。Googleマップでもどうしようもない梅田と今の渋谷はどうにかならんか。
ああ。路線が多い上に昔は路線名変更とか延伸とか接続が変わるとかあって、本当に途方に暮れたっけなあ。そうだ、路線図が古くなるから駅で配られる地下鉄路線図で常に最新に保つ必要があったっけw
営団地下鉄はルートは諸事情でもう仕方ないのかもしれないが、路線名のほとんどが全部皇居近くの狭いエリアの地名からとってるので、何の役にも立たないのが酷いと思っている。大阪は元々ある通りの名前だからね
最寄駅の路線 + 山内線+(中央線 or 丸の内線)+ 行き先の路線
確かに現状のものをいきなり覚えるのは難しいかも。生まれ育った都民は、営団の頃から、徐々に延伸され、路線が増えていく様を見ながら生活しているから、ナチュラルになんとなく頭に入ってくる。
大阪は太閤秀吉の、東京は東照宮徳川宗家の、製作した町づくりが基盤になっとるね。豊臣方に町づくり・城づくりの名人が多かったのも頷ける。
むしろ地下鉄ならわかるけど歩けと言われると全くわからん都民の方が多い気がするが。
先日仙台に行ったが後半の解説図通りだった/都内に関しては最近バスを少しずつ覚えてきた
乗換案内のない時代、よくやってたよな
関西は地下鉄よりも環状線を走っている快速がどこに停まってどこに行くのか分からない。
そういや京都も地下鉄は烏丸線と東西線だけだよな「それは! この都の地下を掘れば必ずなんらかの遺跡にぶちあたるためであり そのため工事は中断! 路線変更! 莫大な費用と時間がかかってしまうからなのだッ!」(何事
これがちょっとほしい https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000007992.html
関東民は東京の地上の線路はなんとなく覚える。しかし、東京地下鉄の接続を把握暗記してるのは鉄オタのレベル。
Googleマップで路線調べた時にぐにゃぐにゃした変な経路になるのあるある
一通り読んだけれど何を指して難しいと言っているのか分からなかった。駅構内図の乗り換えがわかりづらいのか、路線を全部覚えられないのか
皇居というアンタッチャブル物体があるのと、巨大駅があちこちに分散してるせいかな
使ってる路線以外は覚えられない。丸ノ内線なら1本じゃんと思って乗ってたら乗り換えるより15分くらい遠回りされるとかあるからな/そうか、皇居の迂回とかあるのか…
都民も位置じゃなくて駅で理解してる
東京の地下鉄だって元々こんなんじゃなかったです。
地下鉄、出口と入り口さえ物理座標にマッピングできていればよくて、物理的な形状やトポロジーはどうでもいい
東京は江戸城(=皇居)の下を掘れないからどうしても真ん中が円になるんだよね。私も大阪が難し過ぎて1人じゃ無理だよ。
皇居を迂回しつつ大手町との連絡をよくしようとしてカオスになってる
だいたいこの通りだが、大阪も「梅田と西梅田と東梅田」三兄弟と「地下鉄とJRの難波駅が離れ過ぎ」のワナがありますよ…
地下だけでなく地上の道もこんな感じだからね。合理性と効率性を重視した公家の街と防御力を重視した武家の街の違いだろうか
銀座エリアを通るか(銀座線・有楽町線・日比谷線・浅草線)、大手町駅を通るか(半蔵門線・東西線・千代田線・三田線)、どちらも通るか(丸ノ内線)、通らないか(大江戸線・南北線・新宿線・副都心線)を覚える
中心に空白があるのは関西人にも理解できないんだろうか?
ワイ、東京に行った時には基本JRで移動する民。地下鉄乗ると大阪に比べて結構深いからな。まあ地下鉄じゃあないと行けないところもあるんだが。
一見碁盤状になっている大阪の地下鉄は、実は今里筋線以外ほとんどの路線がお互いどこかで連絡している
首都で暮らしているけれどいま地図のどこにいるかとか考える事ないな。
関西は鉄道会社がちがうからやなのよ。都内はややこしいけど間違えても復帰できるし
東京育ちですが、分かる/分からないという捉え方したこと無いです。「2回乗り換えれば何処へも行ける」「行くのがめんどくさい所は、近くに別の駅が無いか地図で探すと大抵別ルートがある」ハック感覚が楽しい。
関東育ちだからか関西も混乱した。環状線がぐるぐるじゃなくうっかりしたら和歌山行きだし、御堂筋線新大阪方面と言いつつ中津行きとかいう罠だったり。あと関西は難読地名が多くて乗り換えアプリに駅名入れれないw
東京に越してきてしばらく経ちますが、Yahoo!乗り換えに言われるがまま進むことにしています。自分で考えるのは放棄しました。
よく知らない土地の列車網なんて全部二枚目だと思ってる
国会議事堂前=溜池山王や永田町=赤坂見附あたりはわけ判らん。総理大臣と自民党が悪いのだ(野党脳)。
皇居が無ければね。/バスには乗らないけど、よく歩くよ。だから比較的把握していると思う。
千代田区と文京区と台東区の境に住んでた時は、10線20駅とか使えて自分でも良くわからなくて結局歩いてた。
東京は散歩と称していろいろ歩き回って踏破していくと結構わかってきて楽しい
通勤、通学に使う路線が分かればいいからな。路線バスだと50万人以上の大都市から複雑になってくるけど完全に把握してる人はほぼいないし。
乗換案内と地図アプリは本当に素晴らしく、これがないともはや遠出はできない。
東京の地下鉄路線については「皇居が邪魔」の一言に尽きる……と言いたいけど、丸ノ内線の近郊線とも環状線ともつかない曖昧な線形などを見るに、問題はそこだけではないかも。
昔は切符売り場にでっかい路線図が貼られてて、あと携帯用の路線図も配ってたんですよ。SUICAが普及したあたりでどちらも無くなって、今は「スマホで見りゃいいだろ」状態。公共交通機関はコストカットばっか
住めば都。
私にとって都内の路線は山手線と中央線と東西線くらいなのでそんなに難しいもんじゃない。
大阪の碁盤の目状の路線は斜め方向に移動しようと思うと必ずいくつかの乗り換えが発生するけど、東京のカオスは意外なルートで乗り換えを減らせたりして結局は便利だと思う。
1枚目の画像、色むちゃくちゃなのが気になる。
こういう雑な意見は放置するはてなって、意識高いように気取ってる割に心底地方に染まってる人多いんだよね。東京の地下鉄なんて、その前にあった都電と都バスを補助線にできる戦後世代しか分からんもんだし。
地下鉄はそんなに悩まないけどJRがよくわからない。山手線の内回りと外回りもいまだに分からない(東京生まれ東京育ち)/トゥギャったんと意見が合わない!ショック
東京メトロめっちゃ便利やし安いし、初めて使った時は衝撃的やった。
大阪に行った時、何で並行に走ってるのか理解できなかった
大阪も環状線に乗ったはずなのになぜか勝手に環から出て行く電車あるじゃん。めちゃくちゃ怖いんですけど。
名古屋地下鉄は線数は多くないのだが、なぜか2駅だけの線が存在したり、2線が同じ路線を用いて途中分岐するなどカオス。何より最大の問題は地下鉄だと目的地に行けず、結局車が必要なこと。
皇居のせいというより東京は道がわざとめちゃくちゃにしたからっていうのが大きい。地下鉄は道路の下通すから道がめちゃくちゃだとその下の鉄道もめちゃくちゃになりがち
大阪出身だけど駅の複雑さは、池袋、渋谷、新宿、横浜、東京、梅田、全部ダンジョンでしかなくて、知ってるか知らないかだけの違いでしかない。あと東京の地下鉄はガチで分かりにくいので関係者全員打首や。
乗換案内アプリが、ランドマークや建物単位で検索できるので、悩む必要無くない?大手町(路線にもよるが)と東京駅が乗換駅ってかなり無理がある。アプリはそこまで馬鹿じゃない。
大阪はJRが東京以上に複雑だと思う。宝塚線の都心直通上り列車が大阪駅を通ったり、通らなかったり(片町線)意味が分からないよ。新快速はお世辞抜きに素晴らしいと思うんだけどね。
銀座線と有楽町線だけ分かってれば大体なんとかなる(暴論)。
地図アプリに乗り換え検索機能がなかった頃は、どうやって東京地下鉄に乗っていたんだろうか?
都民だがわかる。複雑怪奇。それだけに攻略していく楽しさはあるんだけども。実は同じ駅なのに5分位歩くのとか実は高低差が結構あるのが乗換案内で調べたときの盲点
大手町テメーだけは許さねぇ(1.5キロくらい歩かされる)
東京は難しい
地下鉄の路線図が地図みたいになってるので、実際の地図で見ると距離感がおかしくなるのよ。
東京の地下鉄網はもう少し効率化できたんじゃないかと思う。環状線とそれに繋げる路線を各方面につくれば工事も少なく済んだ。丸の内線と大江戸線は合理的だと思う。
だーから関東大震災の直後、帝都復興ついでの交通網整備関連の予算をケチって民間企業に投げず、計画的に政府主導で後藤新平に全部やらせておけば
グーグルマップ使えば、単なるワープポータルですよ。覚える必要ない。
東京駅に行きたい時は別に大手町や日本橋でもいいとか、九段下まで来たらほぼ神保町だとか、そういうのがやっとわかってきた。まあ梅田における梅田・大阪・大阪梅田・中津・西梅田・東梅田・北新地問題と同じか。
日比谷線がめっちゃ不便だってことを使い始めるまで知らなんだ/ 電車も基本的に左側通行なことを知っておけば内回り外回りは自動的にわかる
昔、東京および近郊首都圏で暮らしていたけど、JRも私鉄も地下鉄も、通勤と客先移動で使う線&駅以外は全然覚えなかった
東京は山手線の駅を起点に、大阪は御堂筋線の駅を起点とすると地元以外の人は分かりやすい気はする。/東京は昔、山手線の内側に中央線以外の鉄道を行政が許可しなかったので地下が複雑になったとは聞いた。
GoogleマップとYahoo!乗換案内のおかげで東京も大阪も難易度は桁違いに低くなった/東京の地下鉄線を覚えようと思ったことはないな/あと、JR難波は優良誤認なので湊町に戻すべき/環状しない環状線は行き先を見ろとしか
乗換アプリあれば迷わないだろ。ただし東京は1本乗り遅れると全然別の経路を案内されたりする。
東京はGoogleマップ眺めてると、この街とこの街が直線距離だとこんなに近かったんか!みたいなのある。大阪は駅名がややこしい気がする。これは関東民だから慣れなんかな
関東人から見た大阪地下鉄と関西人から見た東京地下鉄の違い「本当にこれ」「都民でもわからん」
廾 ← 札幌の地下鉄
単純に線の数がめちゃくちゃ多い上に皇居とかいう進入禁止ゾーンがある
東京のは、東京の人が見てもそんな感じ。
環状線が環状運転してないほうが闇だろう
出張で見た名古屋について言及して欲しいがまぁまぁ分かりにくい以上の説明難しいかもしれない
丸ノ内線と千代田線、半蔵門線あたりがノイズになっている気がする。碁盤の目ではないにせよ、それ以外は概して直線だったり環状だったり。東京は都市自体が基本は放射型(他の大都市は多くは碁盤型)なので。
東京は道に合わせて街ができたのではなく、街に合わせて道ができたからなあ。ま、今は乗り換えアプリがあるから暗記する必要もない。
乗換アプリがなかった頃は東京の地下鉄は本当に複雑怪奇な代物で、都内の移動で地上のJRなどを含めた最安や最速の経路を瞬時に出すことはとても困難だった。
(地下鉄じゃないけど渋谷いくたび「GHQはどうして東京を碁盤の目配置にしなかったのか」とさえ思う)
大阪はJR環状線が難しい……何なのあれ
東京は普段よく行く場所だけ把握しておけば良いから。
自分の使わない路線を覚えてどうすんおbyとうきおみん
地下鉄のメリットは実空間を忘れられることなので、むしろ積極的にグラフ構造で考えるべき。移動ではなく乗り換えだけ理解していればよい
東京の人でさえ普段使ってる路線しか分からんし。もっと言うと普段使ってる区間しか分からん。この電車に乗り続けたらどこを経由してどこへ行くのか、ましてやどこから来たのか分からない。
東京の路線図が描かれたハンカチって今でも売ってるんだな
わかるとかわからないとか考えた事なく、毎回ググった結果通りに乗り換えるだけである。
これが地下街だとまったく別の結果になる
今里筋線をハブらないであげて
大阪は確かに分かりやすいのだが、目的地が現在地から斜め(北東とか南西とか)になると、必ず鉄道会社をまたぐ乗り換えが発生して、交通費がかさむという問題があるんだよな。
赤坂見附=永田町、三越前=日本橋、東京=二重橋=大手町みたいな実質同じ駅みたいなのも難度高いし、逆に同じ駅扱いなのに乗り換えに一駅ぶんくらい歩かされるのも難しい。
旧営団系と都営の2本立てなのも余計に複雑だし、関一市長時代の大大阪の先見の明って要素も大きいかな
東京の土地は起伏が激しいから碁盤の目には出来ないね
JRが使えるようになれば初級、私鉄と地下鉄を使えるようになれば中級、バスを使えるようになれば上級という感覚。小生はようやく中央線を覚えたところ。
東京は運賃が安いので間違ったり遠回りになっても別に良いか、という気軽さがあります
地下鉄迷路、東京はダンジョン、大阪はパズルですわね。お茶を飲みながら攻略したいですの。
東京は欲しいところに縦のラインがないんだよな
都民の多くは、自分の使う路線&その直通以外は、ほとんど目に入ってない人が多いと思う。3〜4路線あれば普段の生活圏ではほとんど足りてしまうので。
普通はハブ駅が限られててそれに縛られてる感覚になるが東京はハブ駅や乗り換えが充実しすぎててそれがない。だから東京の鉄道網と他の公共交通とでは利用感が全然違うんだよね
逆に碁盤型って使いにくくない?短距離行くにも複数回乗り換え発生しそう。放射状、または主要目的地間を結んでくれてる方がわかりやすいし使いやすい。
乗り換えアプリの利用が前提で作られてるから(無い頃?知らん)
路線図見て交わっているのに交点に駅がなく乗り換えができないというのと、逆に離れた地上近接駅を歩かないと遠回りになるというのさえ無ければ、碁盤の目でもグニャグニャでも実用上は大差を感じない。
環状線っていうのにその外に出ていくやつが混じってたりするんよな。
ヘタすると飛行機乗った回数のほうが鉄道に乗った回数より多いのでは?というくらいのド田舎民だが(その割に寝台列車にも新幹線にも乗ったことがある)俺から見りゃ地下鉄なんか皆「ワケ分からん」よ。
渋谷駅は再開発真っ只中で本当にわけが分からん場所と化してる
自分が使いやすい路線でいくつかのよく行く駅への行き方さえ覚えておけばほとんど問題なし。
秀吉の街を転々と育ってきたからワイから見ると、ほんと家康は滅びろって感じになる。真ん中は江戸城・皇居があるから自由にできないし、渓もある。ぐちゃぐちゃな沼地を江戸にしたのはすごいけどな・・
東京は北東から南西or西に抜けるルートが基本形で、大きくは皇居の北を通るか南を通るかで分かれる。でも、この整理でも例外が多いな(丸の内線、東西線、有楽町線、副都心線、浅草線以外の都営線)。
流石に40年住んでるとふわっと簡略図書けるほどには頭に入ってるが、簡単だとは全然思わない。地下鉄だけを見ずにまず山手線と総武線を書いて、地下鉄がどことどこを繋いでいるかを意識すると分かりやすいよ。
モンドリアンとジャクソン・ポロックです
関東人から見た梅田地下街→ 関西人から見た梅田地下街→
暗記してるのは通勤通学に使う路線と最寄りの巨大駅への出方だけという人は割と多いんじゃないかな。あとは乗り換えアプリが教えてくれる。/多くの人が集まる栄えたエリアが一つじゃないんですよ。それが東京の特徴
ただ地下鉄を使い慣れ始めると超絶に便利でJR使わんくなるんよね。乗り換え楽だし、暑さ寒さ無いし、混雑も比較的マシだし。
大阪は碁盤の目なので地上に上ったときに自分がどっち向いてるのか混乱するが、それ以外はイージー。東京は乗換アプリ使うからキニシナイ(・3・)
逆にJRは東京のほうがわかりやすい気がするなぁ。
でも梅田は新宿や東京を凌ぐダンジョンなんよ。
大江戸線本気でわからない。あと新宿で丸の内線に乗りたいのに西新宿まで歩かされてることはよくある。
東京は基本、大手町(東京)と私鉄からの乗り入れor私鉄のターミナルを結び、北西からの路線は南東へ、南西からは北東へと手裏剣みたいに渦巻き状に配置されてる。皇居の北側/南側のどっちを通るかで途中の経路も決まる
東京地下鉄全部わかってる人など1割もいないと思う。乗り換え案内がなかった頃はどうしていたのか
生まれも育ちも職場もみんな都内の地下鉄駅が最寄り駅な地下民ですけど、乗った記憶がほとんどない路線は結構あるし降りたことない駅も多い。あと地下鉄民なので山手線は実は少し緊張する。
構造的なわかり易さでなく、とにかく重要な土地に到達できる事が重要というコンセプトで設計されてる東京の地下鉄。OSやアプリのファイル管理思想なんかでもこういう違いは感じる時がある……かな?
丸の内線という、サッカーで言ったらフリーマン的に自由な感じで線配置されてる路線
バスを乗りこなしてからですね
大阪も天王寺、特に御堂筋線が、梅田も大阪駅へのアクセスしやすさもあるけど一つ一つが面倒な道筋で案内板が複数設置されてるもの。大阪メトロになっても解消されてない問題は山積みだよね。
多くの人が集まる栄えたエリアが一つじゃなければ東京
普段使う路線以外は全然知らんよな。乗り換えアプリの言う通りに乗るだけ
Googleマップとかがある今となっては入り乱れた地下鉄はただ便利なだけな気がする。Googleマップでもどうしようもない梅田と今の渋谷はどうにかならんか。
ああ。路線が多い上に昔は路線名変更とか延伸とか接続が変わるとかあって、本当に途方に暮れたっけなあ。そうだ、路線図が古くなるから駅で配られる地下鉄路線図で常に最新に保つ必要があったっけw
営団地下鉄はルートは諸事情でもう仕方ないのかもしれないが、路線名のほとんどが全部皇居近くの狭いエリアの地名からとってるので、何の役にも立たないのが酷いと思っている。大阪は元々ある通りの名前だからね
最寄駅の路線 + 山内線+(中央線 or 丸の内線)+ 行き先の路線
確かに現状のものをいきなり覚えるのは難しいかも。生まれ育った都民は、営団の頃から、徐々に延伸され、路線が増えていく様を見ながら生活しているから、ナチュラルになんとなく頭に入ってくる。
大阪は太閤秀吉の、東京は東照宮徳川宗家の、製作した町づくりが基盤になっとるね。豊臣方に町づくり・城づくりの名人が多かったのも頷ける。
むしろ地下鉄ならわかるけど歩けと言われると全くわからん都民の方が多い気がするが。
先日仙台に行ったが後半の解説図通りだった/都内に関しては最近バスを少しずつ覚えてきた
乗換案内のない時代、よくやってたよな
関西は地下鉄よりも環状線を走っている快速がどこに停まってどこに行くのか分からない。
そういや京都も地下鉄は烏丸線と東西線だけだよな「それは! この都の地下を掘れば必ずなんらかの遺跡にぶちあたるためであり そのため工事は中断! 路線変更! 莫大な費用と時間がかかってしまうからなのだッ!」(何事
これがちょっとほしい https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000007992.html
関東民は東京の地上の線路はなんとなく覚える。しかし、東京地下鉄の接続を把握暗記してるのは鉄オタのレベル。
Googleマップで路線調べた時にぐにゃぐにゃした変な経路になるのあるある
一通り読んだけれど何を指して難しいと言っているのか分からなかった。駅構内図の乗り換えがわかりづらいのか、路線を全部覚えられないのか
皇居というアンタッチャブル物体があるのと、巨大駅があちこちに分散してるせいかな
使ってる路線以外は覚えられない。丸ノ内線なら1本じゃんと思って乗ってたら乗り換えるより15分くらい遠回りされるとかあるからな/そうか、皇居の迂回とかあるのか…
都民も位置じゃなくて駅で理解してる
東京の地下鉄だって元々こんなんじゃなかったです。
地下鉄、出口と入り口さえ物理座標にマッピングできていればよくて、物理的な形状やトポロジーはどうでもいい
東京は江戸城(=皇居)の下を掘れないからどうしても真ん中が円になるんだよね。私も大阪が難し過ぎて1人じゃ無理だよ。
皇居を迂回しつつ大手町との連絡をよくしようとしてカオスになってる
だいたいこの通りだが、大阪も「梅田と西梅田と東梅田」三兄弟と「地下鉄とJRの難波駅が離れ過ぎ」のワナがありますよ…
地下だけでなく地上の道もこんな感じだからね。合理性と効率性を重視した公家の街と防御力を重視した武家の街の違いだろうか
銀座エリアを通るか(銀座線・有楽町線・日比谷線・浅草線)、大手町駅を通るか(半蔵門線・東西線・千代田線・三田線)、どちらも通るか(丸ノ内線)、通らないか(大江戸線・南北線・新宿線・副都心線)を覚える
中心に空白があるのは関西人にも理解できないんだろうか?
ワイ、東京に行った時には基本JRで移動する民。地下鉄乗ると大阪に比べて結構深いからな。まあ地下鉄じゃあないと行けないところもあるんだが。
一見碁盤状になっている大阪の地下鉄は、実は今里筋線以外ほとんどの路線がお互いどこかで連絡している
首都で暮らしているけれどいま地図のどこにいるかとか考える事ないな。
関西は鉄道会社がちがうからやなのよ。都内はややこしいけど間違えても復帰できるし
東京育ちですが、分かる/分からないという捉え方したこと無いです。「2回乗り換えれば何処へも行ける」「行くのがめんどくさい所は、近くに別の駅が無いか地図で探すと大抵別ルートがある」ハック感覚が楽しい。
関東育ちだからか関西も混乱した。環状線がぐるぐるじゃなくうっかりしたら和歌山行きだし、御堂筋線新大阪方面と言いつつ中津行きとかいう罠だったり。あと関西は難読地名が多くて乗り換えアプリに駅名入れれないw
東京に越してきてしばらく経ちますが、Yahoo!乗り換えに言われるがまま進むことにしています。自分で考えるのは放棄しました。
よく知らない土地の列車網なんて全部二枚目だと思ってる
国会議事堂前=溜池山王や永田町=赤坂見附あたりはわけ判らん。総理大臣と自民党が悪いのだ(野党脳)。
皇居が無ければね。/バスには乗らないけど、よく歩くよ。だから比較的把握していると思う。
千代田区と文京区と台東区の境に住んでた時は、10線20駅とか使えて自分でも良くわからなくて結局歩いてた。
東京は散歩と称していろいろ歩き回って踏破していくと結構わかってきて楽しい
通勤、通学に使う路線が分かればいいからな。路線バスだと50万人以上の大都市から複雑になってくるけど完全に把握してる人はほぼいないし。
乗換案内と地図アプリは本当に素晴らしく、これがないともはや遠出はできない。
東京の地下鉄路線については「皇居が邪魔」の一言に尽きる……と言いたいけど、丸ノ内線の近郊線とも環状線ともつかない曖昧な線形などを見るに、問題はそこだけではないかも。
昔は切符売り場にでっかい路線図が貼られてて、あと携帯用の路線図も配ってたんですよ。SUICAが普及したあたりでどちらも無くなって、今は「スマホで見りゃいいだろ」状態。公共交通機関はコストカットばっか
住めば都。
私にとって都内の路線は山手線と中央線と東西線くらいなのでそんなに難しいもんじゃない。
大阪の碁盤の目状の路線は斜め方向に移動しようと思うと必ずいくつかの乗り換えが発生するけど、東京のカオスは意外なルートで乗り換えを減らせたりして結局は便利だと思う。
1枚目の画像、色むちゃくちゃなのが気になる。
こういう雑な意見は放置するはてなって、意識高いように気取ってる割に心底地方に染まってる人多いんだよね。東京の地下鉄なんて、その前にあった都電と都バスを補助線にできる戦後世代しか分からんもんだし。
地下鉄はそんなに悩まないけどJRがよくわからない。山手線の内回りと外回りもいまだに分からない(東京生まれ東京育ち)/トゥギャったんと意見が合わない!ショック
東京メトロめっちゃ便利やし安いし、初めて使った時は衝撃的やった。
大阪に行った時、何で並行に走ってるのか理解できなかった
大阪も環状線に乗ったはずなのになぜか勝手に環から出て行く電車あるじゃん。めちゃくちゃ怖いんですけど。
名古屋地下鉄は線数は多くないのだが、なぜか2駅だけの線が存在したり、2線が同じ路線を用いて途中分岐するなどカオス。何より最大の問題は地下鉄だと目的地に行けず、結局車が必要なこと。
皇居のせいというより東京は道がわざとめちゃくちゃにしたからっていうのが大きい。地下鉄は道路の下通すから道がめちゃくちゃだとその下の鉄道もめちゃくちゃになりがち
大阪出身だけど駅の複雑さは、池袋、渋谷、新宿、横浜、東京、梅田、全部ダンジョンでしかなくて、知ってるか知らないかだけの違いでしかない。あと東京の地下鉄はガチで分かりにくいので関係者全員打首や。
乗換案内アプリが、ランドマークや建物単位で検索できるので、悩む必要無くない?大手町(路線にもよるが)と東京駅が乗換駅ってかなり無理がある。アプリはそこまで馬鹿じゃない。
大阪はJRが東京以上に複雑だと思う。宝塚線の都心直通上り列車が大阪駅を通ったり、通らなかったり(片町線)意味が分からないよ。新快速はお世辞抜きに素晴らしいと思うんだけどね。
銀座線と有楽町線だけ分かってれば大体なんとかなる(暴論)。
地図アプリに乗り換え検索機能がなかった頃は、どうやって東京地下鉄に乗っていたんだろうか?
都民だがわかる。複雑怪奇。それだけに攻略していく楽しさはあるんだけども。実は同じ駅なのに5分位歩くのとか実は高低差が結構あるのが乗換案内で調べたときの盲点
大手町テメーだけは許さねぇ(1.5キロくらい歩かされる)
東京は難しい
地下鉄の路線図が地図みたいになってるので、実際の地図で見ると距離感がおかしくなるのよ。
東京の地下鉄網はもう少し効率化できたんじゃないかと思う。環状線とそれに繋げる路線を各方面につくれば工事も少なく済んだ。丸の内線と大江戸線は合理的だと思う。
だーから関東大震災の直後、帝都復興ついでの交通網整備関連の予算をケチって民間企業に投げず、計画的に政府主導で後藤新平に全部やらせておけば
グーグルマップ使えば、単なるワープポータルですよ。覚える必要ない。
東京駅に行きたい時は別に大手町や日本橋でもいいとか、九段下まで来たらほぼ神保町だとか、そういうのがやっとわかってきた。まあ梅田における梅田・大阪・大阪梅田・中津・西梅田・東梅田・北新地問題と同じか。
日比谷線がめっちゃ不便だってことを使い始めるまで知らなんだ/ 電車も基本的に左側通行なことを知っておけば内回り外回りは自動的にわかる
昔、東京および近郊首都圏で暮らしていたけど、JRも私鉄も地下鉄も、通勤と客先移動で使う線&駅以外は全然覚えなかった
東京は山手線の駅を起点に、大阪は御堂筋線の駅を起点とすると地元以外の人は分かりやすい気はする。/東京は昔、山手線の内側に中央線以外の鉄道を行政が許可しなかったので地下が複雑になったとは聞いた。
GoogleマップとYahoo!乗換案内のおかげで東京も大阪も難易度は桁違いに低くなった/東京の地下鉄線を覚えようと思ったことはないな/あと、JR難波は優良誤認なので湊町に戻すべき/環状しない環状線は行き先を見ろとしか
乗換アプリあれば迷わないだろ。ただし東京は1本乗り遅れると全然別の経路を案内されたりする。
東京はGoogleマップ眺めてると、この街とこの街が直線距離だとこんなに近かったんか!みたいなのある。大阪は駅名がややこしい気がする。これは関東民だから慣れなんかな