世の中

24人辞めて入社はたった4人…バスの運転手が足りない コロナ禍以降も離職止まらず、休日出勤頼みの運行が続く

1: odenboy 2025/03/09 07:25

バス、タクシー、トラック等々の運転手は今後の自動運転の普及で未来が無いという認識が広まっているように感じる。既にWaymoの自動運転は人間運転の自動車よりも事故率が約9割も低い。手動運転の自動車自体がリスク。

2: tamtam3 2025/03/09 07:42

インバウンド需要で、今はタクシーやバス運転手でも観光客相手に月100万円強稼げる現状であれば、そりゃ移るよなとしか……

3: gimonfu_usr 2025/03/09 08:47

( 日本の道路の狭さからしても細い路地は無理でもバス路くらいは自動運転…〔それで専業の運転技能職志望がまたまた減る…〕) /misomico氏コメ

4: IthacaChasma 2025/03/09 09:00

「待遇が遙かに良い、観光バス業界に人材が流れている」ということなのかな。人材の移動先まで踏み込まないと新聞記事としては甘いのでは。

5: misomico 2025/03/09 09:22

自動車運転手は、業務上の事故が個人の責任になってしまう。船長や機長ほども権限持たせず、医者のように高給にもしないのに、責任が重すぎる。

6: Ep7TUEiW 2025/03/09 09:53

[自動車運転手は、業務上の事故が個人の責任になってしまう]ブコメに関して。法的には、従業員に最終的に責任を負わせられ得るのはどの職種でも同じでは?業界として従業員に求めがちという慣行はあるかもしれない

7: moodyzfcd 2025/03/09 09:58

全体 2024年問題 https://www.webcartop.jp/2024/04/1330115/ "朝5時~夜22時まで勤務、月給26万円" https://biz-journal.jp/company/post_382526.html 岩国市 "とにかく退職理由を聞かれるので…、答えないと怒る方もいる" https://www.fnn.jp/articles/-/613122

8: firststar_hateno 2025/03/09 10:00

おバス運転手不足、乗るか反るかの大きな転換点ですわね。

9: tomiyai 2025/03/09 10:02

都市部と観光地はバス料金上げて運転手の待遇上げて地元民のバス料金割引してってやるしかないやろ。過疎地は厳しいが自動運転に期待するくらいしかできんか。

10: nemuiumen 2025/03/09 10:12

バス運転手に高給はいらないという国民なんだからそりゃそうなんじゃない?

11: rohizuya 2025/03/09 10:16

バス運転手の待遇を上げれば戻って来るのでは。

12: minorleague 2025/03/09 10:18

創価学会が大臣をずっと押さえてる国交省が運賃値上げを実質制限してるから。世の中の動きに間に合ってない。運賃を値上げして運転手の給与も上げるっていう通常の経済原則が使えないからそりゃそうなるとしか。

13: kuroyuli 2025/03/09 10:25

足りなくてにっちもさっちも行かなくなった方が、いざ自動運転に切り替える時にスムーズにいく気がする

14: restroom 2025/03/09 10:35

運賃を大幅に値上げして運転手の賃金を上げるしかないと思うのですけれど。

15: Y_Mokko 2025/03/09 10:44

現実的に自動運転の技術が進みつつある中、薄給で休む時間も少なく、事故ったら刑事罰もある職につきたいという人のほうが常識的に考えてみて少ないのは当たり前。しかも社長は折り紙付きの陰謀論者

16: tsubametian 2025/03/09 10:47

それはそれとして、ワンマン社長が怪文書流したり、時刻表放置してたり、嫌がらせで渋滞引き起こして県民の利便性を損ねたりしてる悪質な鹿児島交通が何を言ってるんだ?感 <https://chakuwiki.org/wiki/いわさきグループ>

17: jun_cham 2025/03/09 11:04

人手不足は金不足と奴隷不足

18: inks 2025/03/09 11:07

働く人の母数が多い関東ですらバス運転手になりたい人が減っているし、働き方改革で個人の頑張りも効かなくなった。バブル時期にLRTやらBRTで専用軌道を導入出来た都市は、ましだ。自動運転に切替え可能。

19: pikopikopan 2025/03/09 11:10

バスは貴重だけど

20: kiyo_hiko 2025/03/09 11:24

アルファードは所帯持ちの微妙にイマイチだったワンボックスを残クレ組んで買う高級車に仕立てたし、バスも運転手が乗りたくなるようなかっこよさめのデザインにすると意外と乗り手が現れるのでは

21: since1913 2025/03/09 11:26

地方のバスって空気を乗せて走っているのかってぐらいお客さん乗っていないよね…採算も取れないから待遇も良く出来ないし詰んでる。

22: kijtra 2025/03/09 11:29

電車の運転手みたいに憧れの職業になるのに失敗してるのかな

23: tnishimu 2025/03/09 11:32

地方にちゃんと人が居て有り余っている昭和から平成初頭くらいまでの事情を前提として変えなければそうなる、定時性と大量輸送は都会なら必要な事だが事情が変わったなら公共交通も変わる必要がある。

24: cinq_na 2025/03/09 11:39

給料上げて、それに見合う運賃取るだけの話。それで住民が困るなら、それは行政がフォローする話でしょう。安い代償に不便なエリアを選んだ自己責任と割り切るのも一案ですが。

25: SATTON 2025/03/09 11:50

兎も角運転手優遇の仕組みが必要だけど、https://www.nhk.or.jp/fukuoka/lreport/articles/300/173/86/ https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1775837 利用者側の意識がね。

26: automatican 2025/03/09 11:54

故郷もこれで、利用者が少ないという理由じゃなく路線廃止するのつらいな…と思う

27: maninthemiddle 2025/03/09 12:01

市場原理が仕事してる

28: eroyama 2025/03/09 12:03

鹿児島都市雇用圏は70万人で東京(都市雇用圏人口50万人あれば東京にあるとされる人物コミュニティは全てある)だからもちろん地方ではないね 鹿児島県は153万人なので1%が大型2種免許持ちなのね 男性の50人に1人は持

29: mohno 2025/03/09 12:13

「地方だけでなく鹿児島市内でも運転手不足による路線バスの減便・廃止が相次ぐ。住民の移動を支えるバス業界の求人難は深刻だ」←それで将来は自動運転バンザイみたいに言ってれば成り手もいなくなるよね。

30: Shinwiki 2025/03/09 12:24

金を出し、組織が守るという当たり前のことをやった上で嘆いてんだろうな?

31: jl5 2025/03/09 13:17

そもそもバス業界は人手不足対策をして成立する業界なのか?

32: yujimi-daifuku-2222 2025/03/09 13:23

快適な車社会は公共交通機関の衰退とのトレードオフ。/免許返納の際にバスやローカル線の不便さを知って愕然とするまでがセット。

33: cbkf 2025/03/09 13:44

タイトル見て「人手が足りない以前にどこの地域の話だよ」と思ってしまったのだけど、373news.com は南日本新聞(鹿児島)のドメインなのか。失礼した。

34: asimino 2025/03/09 13:51

給料上げたらすぐ集まりそうだけど

35: maturi 2025/03/09 14:12

不可逆的

36: hitode99 2025/03/09 14:15

給料上げたら?

37: magnitude99 2025/03/09 14:25

50年前からこうなると分かっていたのに、政府自治体と政治家はそれを放置して来た。それは0.1%層内の世界経済多極派がアジアを中国国際資本の分割支配に置く為、日本の国力を衰退させる戦略を採用したからだ。

38: narwhal 2025/03/09 14:28

自動運転はよ

39: wal0314 2025/03/09 14:43

路線引いて自動化しよう

40: findup 2025/03/09 14:56

待遇上げれば?と気持ちのいい正論を言いつつ、運賃上がると企業努力が足りてないとか文句言うし。

41: natu3kan 2025/03/09 15:06

人が足りなくてシフトが増えてく悪循環。地元のバスは2024年問題で便数が半減して、バスが役に立たなくなった。1時間に1本ならまだ使えたけど、2~3時間に1本は学生以外は自家用車になる。タクシー呼ぶのも順番まちだし

42: aua 2025/03/09 15:12

市の受託を受けた実質的な市営バス化、基幹インフラ化しているのなら、運転手が市営住宅を半額で入居できる岐阜市の試みとかは応用できるかもhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250226/k10014734061000.html

43: mujou03 2025/03/09 15:18

バスは鉄道の穴を埋めるインフラなんだから国が保護すべき それかUberを解禁するしかない

44: n_231 2025/03/09 15:34

まぁ今今で大型二種持ってて公共バスの運転手やるメリットが少なすぎるわな。

45: hatebu_admin 2025/03/09 15:43

"事故リスクが敬遠されがち" 車道ど真ん中を歩く人との不慮の事故で即逮捕されて実名報道されるリスクはみんな敬遠するよそりゃ

46: sds-page 2025/03/09 16:40

雪の少ない南の方から自動運転の導入を進めよう

47: kumoha683 2025/03/09 17:24

いわさきグループだからなぁ。という感想しかない。

48: ShimoritaKazuyo 2025/03/09 17:27

これ単純に給料の問題でしかないし、今後バス代が上がるってことでしかないよね。

49: Barton 2025/03/09 17:30

だって、あちこちで公共交通機関廃止していったじゃん……「路面電車は渋滞の元」「バスや汽車なんて学生の乗るもの(笑)普通の大人は車で移動」って。そう言ってましたよね。それがこういう結果なんだよ。

50: MZQ 2025/03/09 17:48

待遇を改善したとしても、自動運転でそもそも職業として将来性に疑問があるし、誰かババ引いてくれないかなーという状態。とても若人には勧められないよ。

51: daybeforeyesterday 2025/03/09 18:22

うーむ

52: m7g6s 2025/03/09 18:35

車道の真ん中歩いて右からバス追い越して轢かれたババアのせいで全国実名報道されたりするんじゃ、そりゃ誰もなりたがらんわな https://news.yahoo.co.jp/articles/f2e35cfdc192c23d8c06396522931e30a0d07ad3

53: zubtz5grhc 2025/03/09 18:44

待遇改善はもちろんなんだけど、年齢性別経験出身問いません、免許取得も支援します、みたいのをもっと業界をあげてPRした方が良いような。

54: the108simulacra 2025/03/09 19:40

路線バスは確実に自動運転化されていく領域だし、若いなり手は少ないやろなぁ

55: kaionji 2025/03/09 20:01

バス会社がインバウンド向けのビジネスをするしかない

56: harisen8787 2025/03/09 20:58

待遇を良くするしかないんじゃないのか

57: niramoyashi 2025/03/09 21:30

ババアが右から突っ込んでくるし‥

58: brothert 2025/03/09 23:02

大型2種免許保有者の6割が60代以上と言うのもあるのかも、そもそも現役世代で大型2種を持っている人が少ないのが問題 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/87611656.html

59: crosscrow 2025/03/10 01:10

00年代、私が高校の時鹿児島交通のバス使って通学してたけど、特に乗客のマナー悪いわけでもないのに、車内放送でもっと詰めろとか怒鳴ったり日常茶飯事だった。今思えば、彼らも酷い待遇だったのかもなぁ…。

60: grandao 2025/03/10 02:12

人手不足って大半が『貧しい』と同義だと思う。単純に給与や待遇上げたら改善するけど利益が薄いと上げにくい/バスは自治体から補助出てたり、半ば公共事業みたいなところもあるので少しややこしい

61: ookitasaburou 2025/03/10 06:10

“現場の綱渡りは続く。”

62: deep_one 2025/03/10 11:13

京都ですら足りないと言ってるからな…

63: satokenr 2025/03/10 16:47

鹿児島交通は地元でも悪名高い企業らしいから、他の人手不足問題とは分けたほうがいい特殊ケースかと思われ

64: nisisinjuku 2025/03/10 18:19

風呂に水を貯める計算だとアウトじゃね?(小並感