テクノロジー

「業務用のツールでやっていい設計ではない」Adobeのアプリが障害等でサーバとの通信が上手くいかないと基本的な動作すらできなくなるのは問題では?

1: quick_past 2025/11/19 19:56

なんでもクラウド、なんでもシンクライアントという愚

2: Goldenduck 2025/11/19 20:34

足元見てるAdobeはいい加減痛い目見るべき

3: beeeyond 2025/11/19 21:40

かと言ってAffinityなどはプロには使えない判定の記事が多くて(impressとか)、結局シェアやサポート体制、品質はこのままなのではないかなと言う思いと言うか諦めと言うか。

4: punkgame 2025/11/19 21:46

集団訴訟とか起こされたらいい。とはいえ業務使用ですら違法コピー使ってる奴らいっぱいいたからなぁ…

5: anno_ni_msd 2025/11/19 21:48

そもそもcc売り出すときにcs6以降サポートするって前提だったのになかったことにされたのあれなんだったんだろうね。毎年Adobeフェスみたいなので新機能ウェーイやってる場合じゃないんすよマジで

6: moonieguy 2025/11/19 21:51

オフライン動作可能!=オンライン認証が失敗してもいいって作りになってたのか。面白い

7: straychef 2025/11/19 21:52

サブスク(か知らんが)になって起動時チェックならそうなるかもしれんがローカル動作しないとなると100%のオンライン状況安定状態が要求されるわけでそんなの途切れることナンボでもあるんだから設計としてはナシだろ

8: mutinomuti 2025/11/19 21:54

Adobeによるテロ

9: brain-box 2025/11/19 21:55

チクチク訴訟していくしかないのでは?あとは公正取引委員会とかEUとかそんな戦い方

10: tu_no_tu 2025/11/19 22:09

いつもはオフラインでも使える。今回はAdobeにとっても想定外なトラブルだったんだと思う。

11: yarumato 2025/11/19 22:10

“ネット接続と無関係な、描画部分が壊れる。業務用アプリでやっていい設計ではない。認証なしのオフライン動作の日数がそもそもサービスで規定されてる(99日間程度) Windows版では問題になってない”

12: nainy 2025/11/19 22:25

Adobeもだけど、Macがややこしいのでは?周辺はWindowsで障害の話聞こえて来なかったし

13: megumin1 2025/11/19 22:30

またはてぶの人たちこんなデマに釣られている。現時点では原因が何一つ特定されていない、ただの思い込みの激しいいちユーザ一の一方的な決めつけに過ぎないのに、なんでそんな簡単に釣られちゃうの?

14: cl-gaku 2025/11/19 22:47

業務用のツールっていう認識ちゃんとあんのかな

15: higamma 2025/11/19 22:51

affinityに乗り換えるチャンス!

16: casm 2025/11/19 22:54

「彼らの思想と行動と実装とが長年使ってきたユーザを蔑ろにしているような部分が見え隠れしている」

17: kitassandro 2025/11/19 23:09

つぎはぎだらけだから、多分adobeの中の人も、どういう時にエラーが起こるのかなんて分かってなくって、たまに起こっちゃうんだよねこういうこと、ってノリかと。

18: goldhead 2025/11/19 23:14

隣同士に置いてあるMacで不具合の出方が全く違うくらいだったので、全国的な障害と気づくのに遅れた人も多かったと思う。一応X見てみるかと思わなければ、延々と再インストール繰り返してた。説明は絶対にほしい

19: hgaragght 2025/11/19 23:26

だな。

20: aaasukaaa 2025/11/19 23:30

サブスクサービスって不具合で使えない期間でても金だけはきっちりとられて意味不明。Adobeに限らずかなりむかついてる

21: juejue 2025/11/19 23:35

憤る気持ちはわかるんだが「ゴミ設計・実装」とまで書いてしまう相手には「じゃあお前が同じもの作ってみれば?」と思ってしまうのはなんでだろうか

22: Windfola 2025/11/20 00:00

↓「切断やタイムアウトを考慮した実装ができる人」または「考慮できない仕様なら却下できる人」は世の中にはソコソコいるんじゃないですかね。

23: eirun 2025/11/20 00:24

訴訟しないから滑られてるってのはあると思うよ。

24: shishikaba 2025/11/20 00:39

Adobeも散々トラブル出しても謝ったこと無いから多分今回も何事も無かったかのようにしてるよ。割と切実に脱Adobe出来るものが欲しいって思ってるよ。

25: umaemong 2025/11/20 00:47

Adobeを擁護する気もないし完全に勘だけど、これは認証絡みのエラーとかではなく『サーバーから取得したデータが壊れてるケース』の想定不足だろうな。

26: workchang 2025/11/20 02:02

ショック療法としてイーロンマスクが1年間adobeの指揮取って見て欲しい

27: y_as 2025/11/20 02:06

阿漕

28: zsehnuy_cohriy 2025/11/20 02:35

これじゃあadobeも仕事で使えねえじゃん。笑える。

29: okupro 2025/11/20 04:54

普段弘法面してるのに筆を選部から。Adobeじゃなきゃいけない理由も業界がAdobeを標準としてるからってのが多いし、自らベンダーロックインされに行ってるから、そりゃあベンダーはやりたい放題だよなあ。

30: Wafer 2025/11/20 05:29

Adobe「嫌ならやめていいんじゃよ?」

31: nakamura-kenichi 2025/11/20 05:47

昔からやでな(ワラエナイ)。特に日本はフォント、組版関係でさらに追いバグ足されて長期放置されるしで業務アプリで実験すんなやの伝統やからなw。写研、モリサワがAffinityにアプローチしてくれんかなあ…。

32: abstruct3431 2025/11/20 06:29

だったらゲーム機やPCのOSでならやって良いのかと言うと?

33: ssssschang 2025/11/20 06:37

やっていい設計かどうか判断するのは不正利用を防ぎたいAdobe次第では?クソ仕様やんけくたばれとユーザ目線で言うのは自由だけど、設計の良し悪しに踏み込むなら最低限のリテラシーは持とうよ

34: harumomo2006 2025/11/20 06:44

以前いた会社では認証データはメインサーバの他に1日に数回同期されるサーバとさらに頻度の低いサーバの3つ用意してた

35: umarukun 2025/11/20 06:45

門外漢なのでさっぱりなんだが、それでもAdobeを使わないとならないもんなんだろうか。そんなに必須もんなん?誰か説明してほしいわ。