テクノロジー

アジャイルとはそもそも何なのか?

1: kanu-orz 2025/11/19 08:25

なんかムズムズ

2: kenzy_n 2025/11/19 09:47

論理的に動く。

3: yamadadadada2 2025/11/19 09:55

こう言われてみるとアジャイルはOODAっぽい思想なのにスクラムはPDCAっぽいのがミスマッチに感じるのかもしれん

4: miholovesq 2025/11/19 10:09

いわんとすることはわからなくもないけど特定の能力セットを持って(いる|いない)ことはどうやって検証するんでしょうね? もっとダイナミックなものではないですかね

5: mayumayu_nimolove 2025/11/19 10:36

10年以上前に出てるのにまだ定着してないのって見直すべきなのではって思う

6: rook5963 2025/11/19 10:53

属人化を全肯定する開発手法なのでメンバー変更に弱い側面がある。コミュニケーションの記録や決定のドキュメント化も軽視されることが多い。結果チームの開発力が持続的に安定しないから定着しきらないのでは。

7: roirrawedoc 2025/11/19 10:58

そんな素晴らしい人材だけでチーム組めるならヲーターホールでもそこそこ回るんちゃうんか

8: hecaton55 2025/11/19 11:44

平易な言い方をすると「一般人はやめておけ」という事になりそう。関係者間で真実を共有できるのであれば開発手法は問わずともうまくいきそうな気はする。

9: devrabi 2025/11/19 11:53

アジャイルについて思うことは、内製以外の話もするのであれば、「契約」に関する話はまったく足りていないということくらいです

10: aalpaca375 2025/11/19 12:00

AIのせいで、一般人をかき集めたウォーターフォール型開発が最適となる領域が狭まった気がする。アジャイルがマネージャーやチームの能力的に困難な場合は、そもそも動くソフトウェアを提供し続けられないのでは

11: skypenguins 2025/11/19 12:11

定着してないのはアジャイルと相性が最悪な多重下請け構造が染み付いた日本だけであって世界的にWFはレガシーって近所の犬が言ってた

12: TriQ 2025/11/19 12:17

"つまりアジャイルとは「優秀な人が成功する方式」ではなく、「特定の能力セットを持つ人たちだけで成立する方式」です。" ブコメですらここ読めてない人いるな。

13: aike 2025/11/19 12:41

狭義のアジャイルというか最初のアイデアは自動テストで変更リスクを下げると変化に強いということで、広義に応用する場合も自動テストに相当する指標や仕組みが必須で、それが難しい案件とは相性が悪いと理解してる

14: fuji_haruka 2025/11/19 12:57

論理的ふうで論理的でない文章の流れ。ぺろり、これは生成AIによる文章ですね