テクノロジー

優秀な人はコンテキスト力が高い|柳川慶太

1: kojikoji75 2025/11/18 12:23

“すぐにテンパってしまう人とか、権威のある人の言うことを全て真に受けてしまう人とか(略)...はコンテキストを操る力が未熟なのです。未熟ゆえに何かしらの重力に抗えないのです”

2: kazokmr 2025/11/18 18:25

目の前のことに何かしらの疑問を持って納得するまで調べるのは大事だよなぁ。優秀かどうかなんて関係なく

3: taguch1 2025/11/18 19:47

優秀な人を分析してたくさんの要素を見つけても社会人になってからだと再現するのがむずかしいので優秀な人は〇〇には興味がなくなった。あるあるネタくらいの気持ち。

5: fraction 2025/11/18 20:34

納得感ある。そしてコンテキスト力のある人は自然科学を理解できない。(竹槍でB29落とせると思ってる)人類はやはり特別で、ある時点から自然より社会の中での立ち居振る舞いが生死に関わるようになってしまった

6: TriQ 2025/11/18 20:37

ちょうど思ってたこと言語化されていて助かる

7: Chisei 2025/11/18 21:57

コンテキスト理解、多量のコンテキストを保持できるだけのメモリのデカさ、人当たりの良さ、ショートスリーパーあたりが揃うと社長やれる。

8: soybeancucumber 2025/11/18 22:58

優秀な人は○○力が高い。ポジティブで思考に関する要素ならそりゃそうだ。

9: fluoride 2025/11/18 23:09

「無能」に見える人もその人なりのコンテキストを追求しているわけで、結局のところ「自分と同じ目線である」ということを大層に言い換えただけに見える

10: stracciatella 2025/11/18 23:22

TOEFLの設問がこれに近い。imply問題というのがあって、直接書いていないことを推測させる。メタ認知と似てるけどちょっとニュアンスが違って、その世界を飛び出してはいない。

11: cl-gaku 2025/11/18 23:34

だからどこでも優秀な人っていないんですよね。コンテキストが通用するところが人間の限界

12: curonod 2025/11/19 00:11

ワードが面白すぎて、内容がしばらく入ってこなかった。/ 分析・洞察・判断能力を一語にまとめたくてひねり出したにしては、コンテキスト力(文脈ヂカラ)って指したいものと造語イメージずれてない?

13: sippo_des 2025/11/19 01:29

AIはすごいぞ。