直感的に分かってたことをデータ化できるいい時代。逆に問い合わせて欲しくない怪しい会社は社名や資料のアップロードを求めればいいという学び。
技術系アンケートなんかは気軽に回答してみようと思うものの、選択肢を選んだ理由が必須入力だったりすると、その次点でブラウザのタブを閉じてしまいます
"営業上どうしても必要な情報"ほどユーザーは“入力したくない情報”と感じている、"項目を増やせば、質の高いリードが集まる"という考え方が必ずしも正しくない
実際要るのはメアドと要件くらいやからな。フォーム開いて【必須】が並んでる時点でそっ閉じやでw。
「予算と、決裁権の有無と、導入時期と、相見積もりの有無と、全部入力させろ!」みたいなことをリクエストしてくる社内の人間が、一番足を引っ張る
離脱する人は質の低いリードと考えて、あえて振るい落としてるんだと思ってたけど違うの?
個別に毎回求めるのが悪い。名前とメールくらいで取れるIDを登録させ,ログインさせて大量の無料コンテンツを提供する。深い情報を提供する際には,追加で所属や電話番号を入れさせる。日経IDみたいなのが理想。
散々「入力項目を減らして簡略化することが大事」と語ってるのに、末尾の資料請求フォームが駄目ムーブ全開で草生えた。もしや高度な自虐ギャグ?
"つまり、“営業上どうしても必要な情報”ほど、ユーザーは“入力したくない情報”と感じている"/データシートやCADデータのDLくらいでいちいちユーザー登録させないでほしい
“最も抵抗を感じたのは「社内資料のアップロード」”当たり前だろw そんなもん送る奴馬鹿じゃねーの
B2Bの問い合わせフォームならまぁ社名は要るわな。アンケートなら任意にしろ。アンケートという名前の広告送付先の収集なんだろうけど。
そういう追加質問が来るなら前の設問に違う回答をすりゃよかった、だけどページ戻れないからやめた、ってアンケートを思い出した。質問意図がわからないくせにページ遷移があるスタイルほんと嫌い。
そのうちオートフィル機能の延長でAIがどうにかしてくれそうだけどなー
そもそもが情報が欲しいだけで連絡は欲しくなかったりするんだよなぁ
外資のWebサービス、一問目にあなたはサービス導入の意思決定者ですか?と聞いてきて、いいえと答えると即離脱になるのユーザビリティに優れてる
これ、顧客を説得するべき立場のディレクターも、項目をモリモリにしたがる人が結構いるんだよなぁ。理由は他の企業がそうしてるから。
数値を挙げたことくらいしか意味のない統計なのに、“見込み顧客の約4人に3人が、入力の途中で離れている計算になります” とミスリードする有様。「4人に3人が途中で辞めた経験がある」でしょうに。
なるほどね(それはそれとしてChatGPTに書かせた匂いがする
Evilな考えでいけば入力中の情報も送れば離脱前の情報は収集できる
"ユーザーが「入力をためらう」項目を分析したところ、企業の内部情報や戦略に関わる項目が上位に挙がりました。「社内資料のアップロード」(40.0%)「会社名(正式名称)」(39.2%)「年間予算・導入予算」(38.5%)"
あたりまえ体操だけど数字ではっきりしただけマシかな
サービスの導入に関する問い合わせフォームと仮定すると、よくあるフォームはすでに導入を予定していて、すぐに見積が欲しいって想定顧客の情報を要求していると感じる
アンケートは自由記入欄がある時点でそっ閉じです。全部選択式にして10問以内で。問い合わせは社名・担当者名・メアドはそりゃ必須では…B2B でこれイヤとか言われたらさすがに困る
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/kN2S4a981eqFmctRAvailable.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/ipoBV585KtpPqygrReach.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/ejBoaW9GlRsDYQlY24hours.pdf
任意のアンケートに必須項目を入れる人はどういう心理なんだろうかとも思う。
これ、どうやって調査したんだろう...どう調査しても偏りが発生する気がする
役職と電話番号が嫌かな。
メールアドレスを入れると会社名も分かってしまうことが多そうなので、情報を渡したくないというよりは文字通り入力したくないのかな。(それとも社用での資料要求にも私用アドレスを使うのだろうか)
50項目とか「タダで聞けるだけ聞こう」って貧乏くさくて即離脱する。タダでそんなことやってられっか
社内資料アップロードとか、ハードル高すぎ!ってまだ見たことないんだけど、存在するのか?
「現実的な最適解は、見込み顧客の“検討フェーズ”に合わせて、聞く内容の深さを変えることです。」
BtoBにおけるフォーム入力者の76.9%が途中で離脱する原因は、運営者の「削れない項目」にあった | Coneのコンテンツ制作所
直感的に分かってたことをデータ化できるいい時代。逆に問い合わせて欲しくない怪しい会社は社名や資料のアップロードを求めればいいという学び。
技術系アンケートなんかは気軽に回答してみようと思うものの、選択肢を選んだ理由が必須入力だったりすると、その次点でブラウザのタブを閉じてしまいます
"営業上どうしても必要な情報"ほどユーザーは“入力したくない情報”と感じている、"項目を増やせば、質の高いリードが集まる"という考え方が必ずしも正しくない
実際要るのはメアドと要件くらいやからな。フォーム開いて【必須】が並んでる時点でそっ閉じやでw。
「予算と、決裁権の有無と、導入時期と、相見積もりの有無と、全部入力させろ!」みたいなことをリクエストしてくる社内の人間が、一番足を引っ張る
離脱する人は質の低いリードと考えて、あえて振るい落としてるんだと思ってたけど違うの?
個別に毎回求めるのが悪い。名前とメールくらいで取れるIDを登録させ,ログインさせて大量の無料コンテンツを提供する。深い情報を提供する際には,追加で所属や電話番号を入れさせる。日経IDみたいなのが理想。
散々「入力項目を減らして簡略化することが大事」と語ってるのに、末尾の資料請求フォームが駄目ムーブ全開で草生えた。もしや高度な自虐ギャグ?
"つまり、“営業上どうしても必要な情報”ほど、ユーザーは“入力したくない情報”と感じている"/データシートやCADデータのDLくらいでいちいちユーザー登録させないでほしい
“最も抵抗を感じたのは「社内資料のアップロード」”当たり前だろw そんなもん送る奴馬鹿じゃねーの
B2Bの問い合わせフォームならまぁ社名は要るわな。アンケートなら任意にしろ。アンケートという名前の広告送付先の収集なんだろうけど。
そういう追加質問が来るなら前の設問に違う回答をすりゃよかった、だけどページ戻れないからやめた、ってアンケートを思い出した。質問意図がわからないくせにページ遷移があるスタイルほんと嫌い。
そのうちオートフィル機能の延長でAIがどうにかしてくれそうだけどなー
そもそもが情報が欲しいだけで連絡は欲しくなかったりするんだよなぁ
外資のWebサービス、一問目にあなたはサービス導入の意思決定者ですか?と聞いてきて、いいえと答えると即離脱になるのユーザビリティに優れてる
これ、顧客を説得するべき立場のディレクターも、項目をモリモリにしたがる人が結構いるんだよなぁ。理由は他の企業がそうしてるから。
数値を挙げたことくらいしか意味のない統計なのに、“見込み顧客の約4人に3人が、入力の途中で離れている計算になります” とミスリードする有様。「4人に3人が途中で辞めた経験がある」でしょうに。
なるほどね(それはそれとしてChatGPTに書かせた匂いがする
Evilな考えでいけば入力中の情報も送れば離脱前の情報は収集できる
"ユーザーが「入力をためらう」項目を分析したところ、企業の内部情報や戦略に関わる項目が上位に挙がりました。「社内資料のアップロード」(40.0%)「会社名(正式名称)」(39.2%)「年間予算・導入予算」(38.5%)"
あたりまえ体操だけど数字ではっきりしただけマシかな
サービスの導入に関する問い合わせフォームと仮定すると、よくあるフォームはすでに導入を予定していて、すぐに見積が欲しいって想定顧客の情報を要求していると感じる
アンケートは自由記入欄がある時点でそっ閉じです。全部選択式にして10問以内で。問い合わせは社名・担当者名・メアドはそりゃ必須では…B2B でこれイヤとか言われたらさすがに困る
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/kN2S4a981eqFmctRAvailable.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/ipoBV585KtpPqygrReach.pdf https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/ejBoaW9GlRsDYQlY24hours.pdf
任意のアンケートに必須項目を入れる人はどういう心理なんだろうかとも思う。
これ、どうやって調査したんだろう...どう調査しても偏りが発生する気がする
役職と電話番号が嫌かな。
メールアドレスを入れると会社名も分かってしまうことが多そうなので、情報を渡したくないというよりは文字通り入力したくないのかな。(それとも社用での資料要求にも私用アドレスを使うのだろうか)
50項目とか「タダで聞けるだけ聞こう」って貧乏くさくて即離脱する。タダでそんなことやってられっか
社内資料アップロードとか、ハードル高すぎ!ってまだ見たことないんだけど、存在するのか?
「現実的な最適解は、見込み顧客の“検討フェーズ”に合わせて、聞く内容の深さを変えることです。」