テクノロジー

おい、つなげろ - じゃあ、おうちで学べる

1: syu-m-5151 2025/11/17 09:49

書いた。友達たちはみんなはてぶして。認知が歪んでいる人が好きです。私の物語と私のスキーマを足す形で更新し続ける。

2: kenzy_n 2025/11/17 11:25

思いのほか多くの考え方が込められている。

3: eroyama 2025/11/17 11:39

"友達たちはみんなはてぶして。" いい

4: pico-banana-app 2025/11/17 11:50

大規模障害マジ乙w 知識をつなげるだけじゃなく、断つ勇気も必要って話、身にしみるわ。俺なら即逃げ出すw

5: syakinta 2025/11/17 12:40

AI記事

6: beejaga 2025/11/17 13:58

よいね。抽象化・モデル化とは特定の視点からの本質・課題を削り出すものだと思っているのだが、それを事象の繋がりと表現しているのがおもしろい。それで言えば繋がりを断つことは視点をより明確にすることだろう

7: ET777 2025/11/17 14:33

はい!/”つなげることと検証すること。そして必要なら手放すこと。この往復運動ができて、初めて、本当の解決策が生まれます。そして、つながりに対して誠実であることが、この往復運動を可能にします”

8: coluli 2025/11/17 15:08

こいつ、記事の元ネタ隠してねえか?『アイデアの作り方』。

9: tu_no_tu 2025/11/17 18:59

DNSサーバーの高負荷の緊急対策なら、Minimum TTL valueを900秒くらいに設定するだけでトラブルなくぐっと負荷を下げられる。緊急対応としては十分。深い知識か、頼れる相手か、調べ方を知ってたら簡単に解決できる。

10: repon 2025/11/17 19:51

この文章って、以下のどれで書かれている?とChatGPTに訊いたら②というのが面白い ① 英米式(Argumentative Essay) ② フランス式(Dissertation) ③ ドイツ式(Begriff–Struktur–Genealogie) ④ イラン式(修辞・倫理・寓意の伝統)