ゼロトラストも脆弱性ちょいちょいあるので、全振りは危険な気がする
ドコモが、Zscalerを、導入ってのが正しいかと。ドコモがなにか自社でやったわけではない(そう読ませたいのだろうけど)
セキュリティで外付けストレージ潰されると仕事にならないのでシャドーITが捗る
復活のDDX-TP、と思ったが違うのか▼いまいちよくわかってない。インターネット経由は変わらないようだが……仮想専用線をインターネット上に引くなら、実装は違ってもそれはVPNだろう。
コロナ時期、ドコモに勤めてた友人が始業直後はVPNが全く繋がらなくて仕事にならないと嘆いていたのを思い出した
これでランサムウェアとかくらいませんよーに。
Zscalerには何度もイヤな目にあわされてるのでなぜあれがそんなに広まってるのかわからん。まああの方法しかないのかもしらんけどとにかくいろいろ悪影響でて使いにくい。
ZCC、たまによく不安定になってクソと言うか安定性に欠けるんよな/概念的にもVPNとは別もんというかproxyが近いが単純なproxyでもない
Zscalerって言ってもZIA(Web Proxy/Cloud FW)とZPA(ZTNA)は全く別だぞ/脱VPNの方はZPAだけど、製品入れただけでゼロトラストになるわけではなく、セグメンテーションとか認証周りとか真面目に実装しなかったらVPN使うのと同じ
アサヒGHDもZscaler導入していたような.....
NTTドコモが“脱VPN”で約5万人のテレワーク環境を刷新 「ゼロトラスト」で実現
ゼロトラストも脆弱性ちょいちょいあるので、全振りは危険な気がする
ドコモが、Zscalerを、導入ってのが正しいかと。ドコモがなにか自社でやったわけではない(そう読ませたいのだろうけど)
セキュリティで外付けストレージ潰されると仕事にならないのでシャドーITが捗る
復活のDDX-TP、と思ったが違うのか▼いまいちよくわかってない。インターネット経由は変わらないようだが……仮想専用線をインターネット上に引くなら、実装は違ってもそれはVPNだろう。
コロナ時期、ドコモに勤めてた友人が始業直後はVPNが全く繋がらなくて仕事にならないと嘆いていたのを思い出した
これでランサムウェアとかくらいませんよーに。
Zscalerには何度もイヤな目にあわされてるのでなぜあれがそんなに広まってるのかわからん。まああの方法しかないのかもしらんけどとにかくいろいろ悪影響でて使いにくい。
ZCC、たまによく不安定になってクソと言うか安定性に欠けるんよな/概念的にもVPNとは別もんというかproxyが近いが単純なproxyでもない
Zscalerって言ってもZIA(Web Proxy/Cloud FW)とZPA(ZTNA)は全く別だぞ/脱VPNの方はZPAだけど、製品入れただけでゼロトラストになるわけではなく、セグメンテーションとか認証周りとか真面目に実装しなかったらVPN使うのと同じ
アサヒGHDもZscaler導入していたような.....