切符と交通系ICカードの間にプリペイドの磁気カードがあったので、一足飛びに実現したわけではない。
一点、「ポストペイ式」は後払いという意味なので文意から「プリペイド式」ではないかと思われました。
その褒め称えている機能は、交通系ICカードではなく、イオカードやパスネットの頃に実現してた。しかもあの頃はおよその残額や乗車履歴はカードを見れば知れたのに、今は券売機やカードリーダーが必要。不便になった
イオカード懐かしいな。バスカードは結構オマケの金額があったけど、イオカードはどうだったっけかね。ググったらSuicaとイオカードの切り替え時期の自動改札が出てきてノスタルジー
20年遅れでSuicaにビックリするのどうなの?もうSuicaも衰退期にはいってるのに
大阪市地下鉄の場合、1区の回数券を持ち歩いて、なにも考えずに地下鉄に乗って、目的地の清算機で清算することでほぼ同じことが実現できてた。しかも33円安く乗れた。当時の人はみんな天才…
オレンジカードのことも思い出してあげて
ブコメ読んで、スルカン(スルッとKANSAI)が便利だったことを思い出した。
交通系ICカードと言うシステムがあるではないか。 操作画面があるものだけ、コンピュータを介するものだけを「システム」だと思ってるの?
そうかな?これを0から発明しろってのは大変だが、そもそも、元になる切符が存在した訳で、その支払いを改札でやる、と決めた時点でほぼシステムの仕様がほぼ決まった、と思うんだよね。
コールドスリープでもしてた?
私鉄のパスネットとJRのイオカードは互換性がなく相互利用ができなかった。何も考えずに乗って降りるという、今のSuicaのような機能が実現できてたわけではなかったよ。
そういう意味でQRコードは退化だと思うんだがな
改札通る時前の人によく思うのが、若い子達は軒並み残高なくって残り数百円のことが多いのに対し、お年寄りはほとんど残高万円こえてる。ステキな国ですね。
これ考えた人天才:「システムがまるで存在しない」交通系ICカード|Yos1toshi
切符と交通系ICカードの間にプリペイドの磁気カードがあったので、一足飛びに実現したわけではない。
一点、「ポストペイ式」は後払いという意味なので文意から「プリペイド式」ではないかと思われました。
その褒め称えている機能は、交通系ICカードではなく、イオカードやパスネットの頃に実現してた。しかもあの頃はおよその残額や乗車履歴はカードを見れば知れたのに、今は券売機やカードリーダーが必要。不便になった
イオカード懐かしいな。バスカードは結構オマケの金額があったけど、イオカードはどうだったっけかね。ググったらSuicaとイオカードの切り替え時期の自動改札が出てきてノスタルジー
20年遅れでSuicaにビックリするのどうなの?もうSuicaも衰退期にはいってるのに
大阪市地下鉄の場合、1区の回数券を持ち歩いて、なにも考えずに地下鉄に乗って、目的地の清算機で清算することでほぼ同じことが実現できてた。しかも33円安く乗れた。当時の人はみんな天才…
オレンジカードのことも思い出してあげて
ブコメ読んで、スルカン(スルッとKANSAI)が便利だったことを思い出した。
交通系ICカードと言うシステムがあるではないか。 操作画面があるものだけ、コンピュータを介するものだけを「システム」だと思ってるの?
そうかな?これを0から発明しろってのは大変だが、そもそも、元になる切符が存在した訳で、その支払いを改札でやる、と決めた時点でほぼシステムの仕様がほぼ決まった、と思うんだよね。
コールドスリープでもしてた?
私鉄のパスネットとJRのイオカードは互換性がなく相互利用ができなかった。何も考えずに乗って降りるという、今のSuicaのような機能が実現できてたわけではなかったよ。
そういう意味でQRコードは退化だと思うんだがな
改札通る時前の人によく思うのが、若い子達は軒並み残高なくって残り数百円のことが多いのに対し、お年寄りはほとんど残高万円こえてる。ステキな国ですね。