テクノロジー

「これからの時代の賢い人生戦略は親の近くに住む」という投稿へ共感する声が集まる一方、否定的な意見もありとても難しい

1: frothmouth 2025/11/15 15:32

“本当に賢い人はケースバイケースってわかる話よね。”

2: ROYGB 2025/11/15 17:17

結婚して子供がいる家庭だと親との距離が近い人も多いかな。

3: pico-banana-app 2025/11/15 17:21

親ガチャ当たりなら最強戦法w でも毒親だったら詰むやつな。どっちにしろ無理ゲーじゃんw

4: mutinomuti 2025/11/15 17:23

嫁の実家ならまだしも旦那の実家はヤバいだろ

5: anno_ni_msd 2025/11/15 17:27

都会生まれ都会育ちの理屈だと思ったらそうだった

6: mori99 2025/11/15 17:28

東京で別の家庭を作れなかったなら、退職後は生まれた土地の近隣地方都市ぐらいで暮らした方が良いのではとは思う。家賃と生活費の安い場所で血縁と地縁をゆるくつなぎ直して

7: kazu111 2025/11/15 17:41

だからそれは多極集中社会じゃないと無理なのよ、なんで東北や北海道の出生率が低いか分かるか?東京一極集中のせいなんだよ、ならはよ来年度からでも省庁移転させろや

8: homarara 2025/11/15 17:45

それは「助けてほしい」であって「助け合いたい」じゃなかろう。

9: logic 2025/11/15 17:47

視野の狭いバカが多すぎる。今でもこれが普通の日本人の生活。無知の思い込みで繰り返される「地方には仕事がない」がそもそも嘘。20代で家を買ってる人がゴロゴロいるくらい仕事はある

10: IthacaChasma 2025/11/15 18:10

親子の仲とか親の資産とか親の住んでる場所とか、人によって所与の条件が違いすぎてとても一般化できる話題ではなかった。

11: ustam 2025/11/15 18:15

核家族の非効率が経済をブーストしている一面もあるけど、持続可能性を考えるならそうした非効率は解消していくべきだから、田舎の集落みたいな生き方が正解なのかもな。問題は人権侵害が起きやすいことだが…。

12: rag_en 2025/11/15 18:19

そんな昭和まで戻らんでも、二世帯住宅というワードがあってだな…。/というか、単身者がそれ(に類する事)をやると「子供部屋おじ(おば)さん」って言われるの、何でなん?

13: nowa_s 2025/11/15 18:23

親に金銭的・精神的・体力的な余裕があり、親子仲が悪くなく、適した仕事が地元にあるなら、地元に残りたい人は多いと思う。ただ、そうじゃない人が「東京」に集まるのでは?

14: chintaro3 2025/11/15 18:25

「「田舎の奴隷から東京に逃げてきても実家がないと経済の奴隷になって終わりだった」と言う話」 そのことよ。女の子に限らん。男でもそう。

15: Aion_0913 2025/11/15 18:26

祖父母父母親戚縁者が子供を手分けしてまとめて見るだけで役割分担は重要じゃないぞ。昔の農家は皆働き手だ。そして親役の人手が増えるほど人間関係はしちめんどくさくなる。鎹がそこいら中に刺さるわけだから。

16: tan_tan_san 2025/11/15 18:42

自分のホームグラウンド側に住め、とは思う。それが親の近くかは場合による。親や親戚が土地や職くれるならそれもいいし、親の近くより自分の仕事場近くのほうがいい場合もあるだろうし。

17: plusqplusq 2025/11/15 18:43

昔と違うのは「隣の芝生は青く見える」どころか日本中の色んな家の芝生が青々と見えてる気がしちゃうところ。戦略よりキラキラした場所があるようならそこに向かってしまうよ。行って見てはじめて現実が分かるんだし

18: natu3kan 2025/11/15 18:50

祖母も近所に住んでる孫を預けられてたな。

19: tomokofun 2025/11/15 18:52

地方だって自分の実家が社会のどういうポジションなのか中学生くらいでわかるんだよ。結局、生まれの呪いに誰も逃げられんよ。

20: aalpaca375 2025/11/15 19:00

実現している家庭は、親世代が悉く成功者か理解のある人間なのよな。フィクションでやると結構な人の嫉妬かトラウマを喚起する位には人を選ぶ

21: totp 2025/11/15 19:08

インフレします給料上がらないです不足分は投資で賄ってくださいという話で、投資に関しては地理的な制約を受けないから、地方住みに利のある流れではある

22: wdnsdy 2025/11/15 19:09

日本は災害大国なんだから、近くに固まって住んでたら災害一発で一家全滅、一族全滅もあり得るんじゃないか?適度に離れて住むほうがいいと思うよ。まとまることにはデメリットもある

23: ysksy 2025/11/15 19:13

だから三塁から偉そうに語るなって

24: mugi-yama 2025/11/15 19:15

「東京の核家族」の少なくとも半分は、集団就職で田舎から出てきた層でしょう

25: sumijk 2025/11/15 19:16

大都市圏で健康で金があって親子関係良好という条件付きなら同意だが、この条件を満たしていれば時代関係なくわざわざ言明するまでもなくほぼ自明だな

26: punkgame 2025/11/15 19:24

仕事がないってのは例えばスキルアップのために資格取得してもその仕事がそこにないってことだし、20代マイホームはお金余ってるから買ってるわけではなくそうするしかないから買ってんのよ。

27: trickart412 2025/11/15 19:28

親というのは資源だから使えるもんは使ったほうがいいが持ってない・使えない人もいるっつー話やな

28: kotobuki_84 2025/11/15 19:51

別に血縁無くても、例えば年齢近くて金なくて気はまあ合うみたいなグループがシェアハウスやるのも要はこれなんだけど、結局は金ができたらプライバシー優先で抜けたり。どうしても自由と共助はトレードオフよな。

29: sato0427 2025/11/15 20:10

人の親になるなら御託はいいから自立しようよ。いつまで子供でいるつもりなの?

30: stabucky 2025/11/15 20:37

個人の話ではなく行政の話。過疎地に住む人を強制的に都市部に移住させる。医療とか福祉とかもっと効率的にやらないと破綻する。

31: yoshi-na 2025/11/15 20:42

地方はいまでもほぼそう

32: rain-tree 2025/11/15 20:47

いいわね、旦那さん殴ったりしないんでしょって、その選択しかできなかった、そして人生後半にきてあの世にしか逃げ場を見いだせなかった知人ならいうだろう。娘の死を知った親はみっともないっていったそうだよ

33: sukekyo 2025/11/15 20:54

“「とりあえず東京に出れば今よりマシか」が必ずしも通用しなくなっているのは間違いないです”→一方富山県は若い女性の流出が深刻な問題になっているのです。周回遅れなのです。

34: eroyama 2025/11/15 21:18

しか適/"過疎地から離す"は既に立地適正化計画で2019年頃からやってるから大丈夫 /実家が(享受可能な対象が何かしら不足する)都雇圏49万人以下の場合,最も就職難度が低い(が相応に生活水準が低い)のが東京(本物)だものな.

35: algot 2025/11/15 21:19

良い仕事がある地域に実家がある場合はそう。

36: no-alcohol-no-life 2025/11/15 21:23

高度成長とバブルの余韻が終わり昔に戻っていくだけ。ここ30年しがらみでしかなかった地縁血縁社縁社会が復活しつつある/気がする

37: osakana110 2025/11/15 21:34

まぁ子育てできるかは、近くに住む親ありき的なところもあるしな。 職場の理解があってもキツい時はきつい。子供の突然の発熱などの病気で有給使い切る勢い。

38: asakura-suguru-64214002 2025/11/15 21:46

スープの冷めない距離が大事というのはそれはそうだなと思う。ただ、親ー子の権力関係はいつまでも続くし、それが順機能するのか、逆機能になるのかは運ゲーである。

39: tsutsumikun 2025/11/15 21:47

地主っ娘さんは東京出身、東京在住の地主のご令嬢なので、その立場からのご意見であると理解して読むべき。

40: YEPSKDy6 2025/11/15 21:48

「せっかく子育てから解放されてこれからは自分のターンと思ってたのに子供が孫の世話を押し付けてきた。私の人生なんだと思ってるんだ」みたいな声も祖父母世代から聞かれるが。はてさて。

41: natumeuashi 2025/11/15 21:55

まあ、価値観についてけるならね。親の土地分けてもらって家建てるレベルの田舎だと、両親が夫婦の財布の中身だけじゃなく性生活の話まで踏み込んでくるのもザラ。心の壁が薄い人なら幸福で暮らしやすかろうて。

42: ykktie 2025/11/15 22:02

それができないから実家から離れてるんですが

43: Shiori115 2025/11/15 22:15

なぜか極端な田舎の例ばかり想像していそうなブコメが多いね。親元から離れるといっても車で1、2時間くらいの距離ならいざという時ヘルプが頼める安心感はある。いずれにせよ東京一曲集中が是正されないことにはね。

44: gaikichi 2025/11/15 22:21

正しいけど現代では机上の空論。地縁や血縁による共同体が生きていた時代は祖父母や両親や当人が同じ家で同じ畑を耕したり同じ店を経営する家業が基本だったが産業構造が変化した総サラリーマン時代には効率が悪い

45: naruruu 2025/11/15 22:21

自分の母親の労働力と時間を軽く扱う人が多すぎる。令和の祖母は働いてる人も多いのでは。孫の送迎や食事の世話なんて定年後でもやりたくない…

46: Midas 2025/11/15 22:25

大正時代みたいに一族のうち最も優秀な者が上京し就職子育てするタイミングで親も(田舎にある実家をたたんで)東京へ移り住むようになってく

47: kamezo 2025/11/15 22:31

自助共助ですな。自民党の皆さんは、その路線を歓迎するだろう。これが広がると、福祉や社会保障はどんどん削られる?のか?

48: nikutetu 2025/11/15 22:51

夫婦共働きだと祖父母がいないと子育てはすごい大変らしいからな。個人主義を貫いてた独身貴族は金稼ぐ力なかったらより追い詰められる環境になる。

49: ssssschang 2025/11/15 22:55

年収による

50: henoheno7871 2025/11/15 23:33

一理ある。我々の下の世代は、そういう共同体を都会に作るんじゃないかなぁ。狭間の我々は詰みです。

51: ikebukuro3 2025/11/15 23:37

いやいや、別に都会の人限定じゃねーから。田舎から来てても親も来させれば良い