テクノロジー

AI普及で優秀な人の仕事は減り、能力の低い人の仕事が増えた? LLMで「実力主義」が崩壊(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge

1: paradoxparanoic 2025/11/11 08:46

人材流動性の高い米国での応募文章の品質と採用率の話で、釣りタイトル

2: Seamless 2025/11/11 08:51

AI普及→誰でも応募書類等をいい感じに書ける→良い人材を採用者判断できず→見た目だけの低能力者は価格安いから仕事もらえる(14%増)→高能力者仕事減る(19%減)

3: yoiIT 2025/11/11 09:16

日本語はAIとの見分けがつきやすいから、能力が低い人が使ってもAI臭くなるだけ。今のところ、優秀な人がさらに優秀になるためにAIが活用されているイメージ。

4: uotocs 2025/11/11 09:30

労働者側からしたら良いことな気もする。経営側がしっかりすりゃいいよ

5: yfukuda827 2025/11/11 09:34

優秀ではない人にAIを与えて、優秀な人の評価を下げて人材が去り、本当のトラブルが起こった時に対応ができないところまでがワンセットな気がする。AIを与えられた人材は成長しないので、会社も成長しないのでは?

6: augsUK 2025/11/11 09:35

外部に頼むときの判断材料がなくなったということね。IT系を中心に、過去の経歴自体は盛りまくりなのもあるからなあを

7: hobbiel55 2025/11/11 09:41

逆に言うと今時、手抜きの応募書類を送ってくるのは「AIも使えない無能」という下向きのシグナルは分かり易くなったと。

8: pico-banana-app 2025/11/11 09:41

AIで無能が有能に追いつく時代か。もう実力とか関係なくなりそうで逆に笑えてくるw

9: mshkh 2025/11/11 10:02

しかし無能な人の給料が上がることはないので、今後、数%以下の高給取りの超エリート、残りは安月給かつブラックのサラリーマン、というように格差が広がっていくのだろうなあ

10: d0i 2025/11/11 10:13

自分の身の回りだと優秀な人がより優秀なoutputを量産して、そうでもない人はそうでもないoutputを量産してるだけな気がするんだが。

11: duralex 2025/11/11 10:15

応募者の能力じゃなくて、人事の無能さが露呈したんじゃない?「応募文が立派=本人が有能」って・・・

12: makou 2025/11/11 10:15

シグナルもAIが見抜いていくようになるのでは。

13: newbluesky 2025/11/11 10:21

「AI普及」じゃなく、「資本主義の道具が変わったら」なのよ。普遍の話をドヤ顔で言われてもね〜。

14: ssssschang 2025/11/11 11:01

逆では?富めるものがさらに富んでいくタイプの道具だろ。能力の低い人の仕事こそ「まぁAIでええか…」となりがち

15: bonnbonn1400 2025/11/11 11:19

PCがAIに切り替わったくらいかなぁ程度の印象。今時PCが使えないと話にならないけど、それが給与に直結しない技量の職種だってあるよね

16: yn3n 2025/11/11 11:31

読み間違えてるコメントが多いけど、優秀な人と能力低い人の差が縮まったって話ではなくて、企業と優秀な人のマッチングが難しくなったって記事だぞ

17: mayumayu_nimolove 2025/11/11 11:35

SNSのフォロワー数とかYoutubeと登録者数とかマジで重要になってくると思う

18: takanq 2025/11/11 11:41

「第3に、観察可能な特性(過去の実績やプロフィール情報など)だけでは能力の違いを十分に判別できない」真の問題は(AI普及以前から)Outputを正確に測定できてないことだよね

19: ShimoritaKazuyo 2025/11/11 11:46

逆だと思うよ。今は優秀な人しか残れなくなってるし、新人は新人で暗黙知すら学べなくなっていて、実力差は永遠に開く一方だよ。

20: ssfu 2025/11/11 11:46

安い人の需要は高まってそうだ。

21: naggg 2025/11/11 11:48

おもろー

22: ffrog 2025/11/11 11:58

本気度を測る新しい尺度が必要だけど、何なんだろうね