“イベント時に楽天モバイルを速度測定。途中まで順調な速度を記録しているが、エラーで速度測定は停止した”
使いたい時に使えないのがストレスになる。昼休み中やイベント時の速度重視だから大手サブブランドに落ち着く。ただドコモは改善したのか不安
DOCOMOに不満なくソフバンに乗り換え、ソフバンの通信品質に絶望しているのでネットのDOCOMO悪くなった論は全く当てにならないと思っている。
( ソウナノデスカ ) ( https://buzzap.jp/news/20250927-iphone17-docomo-au-softbank-rakuten-mobile-5g-shinjuku-downtown/ )
エリア、輻輳、QoS、端末性能などがごっちゃになって通信品質といわれるからね。まあユーザにとっては関係ない話だけど。
最近のahamoはなんか品質悪い気がする
“平日昼休みに代表される、ユーザーの多くが使うがために混雑する一部時間帯での速度低下こそあるものの”←そこが最大の問題なんだが。
スマホで動画絶対観ないマンだけど5GからMVNOになった時にこりゃ戻さねえとダメだって切実に思ったけどな?生活圏がどこにあるかでかなり違いが出そうだけど。
povoは新幹線の中でも動画見続けれる。楽天とdocomo系はダメだった。
キャリアの回線をかりてその数以上に貸してるのだから、キャリアより通信品質が悪いのは当然かと思います。
まるで格安じゃないのに通信品質が良くないキャリアがあるような言い方は止めたまえ
“3大キャリアのMVNOなら大きな問題はない” ところが今は根幹の通信品質に問題があるキャリアがおりまして、困ってる人が周囲におります
住んでる場所でそもそも3大キャリアへの評価すら変わるのに格安SIMなんてなぁ
昼飯時と退勤時間付近に速度が低下するけど、今のところ感じるデメリットはそれくらいだな。
「都市部ではエリアの問題はないが、ユーザーの集中で一部の場所で速度低下。郊外では通信は快適だが、エリアがやや手薄。そんなジレンマになっているのが現在の楽天モバイル」
MVNOは原則として「借りた回線をルーターでさらに薄く広げている」という認識です。日本通信の主張しているネオキャリアとやらになるとさすがに違うようですが。 また、MNOのサブブランドをMVNOと呼ぶことはほぼなく。
"デュアルSIMだと、一部で通信が不安定になるスマートフォンが存在"、"解決法はデュアルSIMの片方のSIMをオフにすることしかなかった"
通信品質の評判が良いMVNO事業者に次々乗り換える手間をかけられないならpovoかLINEMOあたりにしとくのがベターだと思う
近所だとdocomoもauもSoftBankも楽天も昼頃になるとほとんど速度が出ないなー。povoとlinemoと楽天モバイルを併用している。docomo系は二度と使わない。
電波の話と網の話と端末の話が出てるのでそこそこ網羅的な話だと思う。あとサポートの話とそれぞれの話がちゃんと分離できてると分かりやすかったかなぁ。網の話とか多分これだと理解できない
IIJmioだと、docomoとauでぴょんぴょん移動できて品質的な冗長取れるので助かってる。(´・ω・`)
ahamoからpovoにして東京近郊はほんとにストレス無くなったけど、こないだ実家帰ったらだいふわ電波無くて妻のahamoはばっちりだったので地方がdocomo強いってのは今もそうなんだなきっと
IIJmioに乗り換えたけど、今のところ不満はないから乗り換えて正解だった!
いきなり、ナニ言ってんだコイツ?状態なんだが…
毎日電話しまくるとかスマホネトゲやるとかそういうハードな使い方しない限り基本的には格安で問題ない。昼休みにSNSできないと発狂するとかなら素直に3大キャリア契約しろ
いまだにエリアの中と外行ったり来たりするので5G掴まないように設定してる
そういう盲点ありそうだな。「デュアルSIMが苦手なスマートフォンがある」/ 通信品質は場所と時間でマチマチだから、群盲象を撫でる状態よね。ネット上の個々の感想にあまり意味はない。
そんな電話することもないから問題ない、LINEかツイックスくらいよ。YouTubeも見ません。地図は見るかな?
有象無象が言ってるならともかく、通信キャリア自身が背乗りの連中はうちより回線品質悪いよって言ってるのに真っ向から否定するんですか 凄いっすね
docomoは(ahamoじゃなくても)都心の状況が悪いと聞いて、菅義偉首相時代の安売り誘導が影響してるんじゃないかと疑っている。/今、無難なのはどこなんだ?(ソフトバンクだけ使っていない)
"無難かつオトクなサービスとなると、" "3大キャリアのオンラインプラン(ahamo/povo/LINEMO)だろう。" 伝わらない人には「行くと待たされるショップとか使わない特典がない分安い3大キャリア」と伝えてる
MVNOのeSIMが悪評高くなったドコモ網ばかりなので、うちのiPadもう更改時期なのに買い替えられない。物理SIMスロット返して……それかSBはMVNOにeSIM開放して……。
“都市部ではエリアの問題はないが、ユーザーの集中で一部の場所で速度低下。郊外では通信は快適だが、エリアがやや手薄。そんなジレンマになっているのが現在の楽天モバイルだろう”
営業職や現場仕事ならまだしも、会社にも家にもWi-Fiあったら回線使わなくない…?まじでここ何年も1000円ぐらいしか携帯代払ってない。
docomoはブコメのオタクくんが何言った所で脳死で使い続ける高齢者がいるから安泰だよな
楽天の弱点はここ数年で確かに郊外よりも都心の密集地になってきた。これは使ってて明らかに感じるね
「MVNOの格安SIMは、一部時間帯の通信速度低下があるが動画再生で問題が起きるようなことはほぼなくなった」ここまで読んでいない人が多い様な。俺は費用対効果を考えるとMVNOで十分だな。
povoをMVNOって言ってる人初めて見たわ
速度低下があることと、それによってユーザー体験が損なわれることはイコールではない。
docomoの品質が悪いのは転用5Gを避けて対応仕切れると予測した見込みが外れたことが全てなので。簡単に改善しない(設備投資特別増やしてもいないしね)。DAZNの縛りが無ければ切れる回線あるんだけどなぁ
格安SIMは「通信品質が良くないから安い」といまだに言われることがあるが現状を説明したい (1/2)
“イベント時に楽天モバイルを速度測定。途中まで順調な速度を記録しているが、エラーで速度測定は停止した”
使いたい時に使えないのがストレスになる。昼休み中やイベント時の速度重視だから大手サブブランドに落ち着く。ただドコモは改善したのか不安
DOCOMOに不満なくソフバンに乗り換え、ソフバンの通信品質に絶望しているのでネットのDOCOMO悪くなった論は全く当てにならないと思っている。
( ソウナノデスカ ) ( https://buzzap.jp/news/20250927-iphone17-docomo-au-softbank-rakuten-mobile-5g-shinjuku-downtown/ )
エリア、輻輳、QoS、端末性能などがごっちゃになって通信品質といわれるからね。まあユーザにとっては関係ない話だけど。
最近のahamoはなんか品質悪い気がする
“平日昼休みに代表される、ユーザーの多くが使うがために混雑する一部時間帯での速度低下こそあるものの”←そこが最大の問題なんだが。
スマホで動画絶対観ないマンだけど5GからMVNOになった時にこりゃ戻さねえとダメだって切実に思ったけどな?生活圏がどこにあるかでかなり違いが出そうだけど。
povoは新幹線の中でも動画見続けれる。楽天とdocomo系はダメだった。
キャリアの回線をかりてその数以上に貸してるのだから、キャリアより通信品質が悪いのは当然かと思います。
まるで格安じゃないのに通信品質が良くないキャリアがあるような言い方は止めたまえ
“3大キャリアのMVNOなら大きな問題はない” ところが今は根幹の通信品質に問題があるキャリアがおりまして、困ってる人が周囲におります
住んでる場所でそもそも3大キャリアへの評価すら変わるのに格安SIMなんてなぁ
昼飯時と退勤時間付近に速度が低下するけど、今のところ感じるデメリットはそれくらいだな。
「都市部ではエリアの問題はないが、ユーザーの集中で一部の場所で速度低下。郊外では通信は快適だが、エリアがやや手薄。そんなジレンマになっているのが現在の楽天モバイル」
MVNOは原則として「借りた回線をルーターでさらに薄く広げている」という認識です。日本通信の主張しているネオキャリアとやらになるとさすがに違うようですが。 また、MNOのサブブランドをMVNOと呼ぶことはほぼなく。
"デュアルSIMだと、一部で通信が不安定になるスマートフォンが存在"、"解決法はデュアルSIMの片方のSIMをオフにすることしかなかった"
通信品質の評判が良いMVNO事業者に次々乗り換える手間をかけられないならpovoかLINEMOあたりにしとくのがベターだと思う
近所だとdocomoもauもSoftBankも楽天も昼頃になるとほとんど速度が出ないなー。povoとlinemoと楽天モバイルを併用している。docomo系は二度と使わない。
電波の話と網の話と端末の話が出てるのでそこそこ網羅的な話だと思う。あとサポートの話とそれぞれの話がちゃんと分離できてると分かりやすかったかなぁ。網の話とか多分これだと理解できない
IIJmioだと、docomoとauでぴょんぴょん移動できて品質的な冗長取れるので助かってる。(´・ω・`)
ahamoからpovoにして東京近郊はほんとにストレス無くなったけど、こないだ実家帰ったらだいふわ電波無くて妻のahamoはばっちりだったので地方がdocomo強いってのは今もそうなんだなきっと
IIJmioに乗り換えたけど、今のところ不満はないから乗り換えて正解だった!
いきなり、ナニ言ってんだコイツ?状態なんだが…
毎日電話しまくるとかスマホネトゲやるとかそういうハードな使い方しない限り基本的には格安で問題ない。昼休みにSNSできないと発狂するとかなら素直に3大キャリア契約しろ
いまだにエリアの中と外行ったり来たりするので5G掴まないように設定してる
そういう盲点ありそうだな。「デュアルSIMが苦手なスマートフォンがある」/ 通信品質は場所と時間でマチマチだから、群盲象を撫でる状態よね。ネット上の個々の感想にあまり意味はない。
そんな電話することもないから問題ない、LINEかツイックスくらいよ。YouTubeも見ません。地図は見るかな?
有象無象が言ってるならともかく、通信キャリア自身が背乗りの連中はうちより回線品質悪いよって言ってるのに真っ向から否定するんですか 凄いっすね
docomoは(ahamoじゃなくても)都心の状況が悪いと聞いて、菅義偉首相時代の安売り誘導が影響してるんじゃないかと疑っている。/今、無難なのはどこなんだ?(ソフトバンクだけ使っていない)
"無難かつオトクなサービスとなると、" "3大キャリアのオンラインプラン(ahamo/povo/LINEMO)だろう。" 伝わらない人には「行くと待たされるショップとか使わない特典がない分安い3大キャリア」と伝えてる
MVNOのeSIMが悪評高くなったドコモ網ばかりなので、うちのiPadもう更改時期なのに買い替えられない。物理SIMスロット返して……それかSBはMVNOにeSIM開放して……。
“都市部ではエリアの問題はないが、ユーザーの集中で一部の場所で速度低下。郊外では通信は快適だが、エリアがやや手薄。そんなジレンマになっているのが現在の楽天モバイルだろう”
営業職や現場仕事ならまだしも、会社にも家にもWi-Fiあったら回線使わなくない…?まじでここ何年も1000円ぐらいしか携帯代払ってない。
docomoはブコメのオタクくんが何言った所で脳死で使い続ける高齢者がいるから安泰だよな
楽天の弱点はここ数年で確かに郊外よりも都心の密集地になってきた。これは使ってて明らかに感じるね
「MVNOの格安SIMは、一部時間帯の通信速度低下があるが動画再生で問題が起きるようなことはほぼなくなった」ここまで読んでいない人が多い様な。俺は費用対効果を考えるとMVNOで十分だな。
povoをMVNOって言ってる人初めて見たわ
速度低下があることと、それによってユーザー体験が損なわれることはイコールではない。
docomoの品質が悪いのは転用5Gを避けて対応仕切れると予測した見込みが外れたことが全てなので。簡単に改善しない(設備投資特別増やしてもいないしね)。DAZNの縛りが無ければ切れる回線あるんだけどなぁ