うんまぁはい。ゲームは作ったことないからたぶんズレるんだけど、自分の場合は自分がほしいものでないと作る元気は続かない。他人だけが欲しいものだと、仕事とかみたいに別の理由が必要という感じかしらん。
あともう1つの作り方があって「作れるから作る」とかいう一番終わってるやつ あと「アイデア思いついちゃったから作る」も予後が良くない気がする
作りたいもん作るか売れるもん作るか…インディーはつれぇなw 結局は金か…w
作れるゲームの規模感がすっかり変わってしまったんだな…Z80の時代はもう遠い昔
趣味なら好きなの ビジネスなら売れそうなものってだけじゃん そもそも売って儲けようって魂胆が99%じゃないの
いちいち人に命令される云われないでしょ。ただ、パクリゲーの量産を加速させるこの発言はいただけないな
ピクセルアートの勉強会のレポート読んだら「どう上手く描くか」の話より「どうやって食い扶持にするか」の話ばっかでゲンナリしたことがある。
“「個人開発者は、今売れているトレンドを突け。2025年現在では、仲間とのカオスな協力プレイとボイスチャットを楽しめるFriendslopジャンルのゲームを作るべきだ。ショート動画や配信向けに最適化されてるからだ”
「AAA 級オープンワールドゲームを作るのはやめておけ」そりゃそうだ。 売れるゲームか作りたいゲームか以前の問題だね。 個人が風呂敷を広げすぎてもエタるだけだから完成させられるサイズのゲームを作ろう。
一番大事なのは「完成させられるゲームを作れ」だろう
流行ってる間に作り始めて流行ってる間にリリースできなくない?
当人は「俺はそんな事言ってない!」って言うだろうけど「お前らは富と名声のためにゲーム作ってるんだろ? だったらお前らのアプローチは間違ってる止めろw」って言ってる様に聞こえんだよなあ。
完成しないゲーム作るのも楽しいことは楽しいだろうけどね。
目標次第だろ?継続的に金を稼げるプロになりたいのか、一作でも理想のゲームを作れれば飢え死にしても満足なのかによる。前者ならアドバイスを受け入れたらいいし、後者ならクソバイスはゴミ箱に投げ捨てればいい。
個人ゲーム開発で「AAA級オープンワールドゲーム」は見たことない。GTA5のスタッフロールが30分近くあることから個人で開発は無理なことが想像できる。
金が欲しいだけなら、ゲーム作ってないで労働しろや。
インディースタジオと趣味の個人開発者をごっちゃにしてるよね。両者は似て非なるもの。
完成するならどっちでもいいよ。完成しないならどっちでもダメだよ
タイトル、釣り過ぎでは? / 気宇壮大な構想に最初から着手するんじゃなく、まず小さい作品を完成させてみよう、みたいな陳腐で穏当なアドバイスに対して火力が過剰な気がするよ
ジャストドゥ働け
“一連の投稿では「売れるゲームを作るか、作りたいゲームを作るか」で真っ向から開発者の意見が対立しているといえる”
ゲームに限らず一番良くないのは正式サービス出来ない開発なので、ローンチ出来るならどちらでも良いかと。世に出なかった開発に長年携わるのはキャリアとしても辛いよ。売れなかったでもよいから世に出る事は重要
「小規模で流行りを取り入れた野心作」だってある訳で、タイトル間違ってる
モノマネでもハイレベルなもの作れるならやりゃいいけど、劣化版にしかならないならやめとけ、という理屈ならわかる。
おそらく、ユーザーがすぐに理解できる魅力がある流行りに乗った要素があってかつ自分が作りたいアイデアも入ってるものじゃなきゃいけない
Done is better than perfect. "Mark Zuckerberg"
こみぱで見た
個人で(何かの有名ゲーム)みたいなオープンワールドゲームを作ろうって言い出すのはだいたい自称企画orシナリオ屋で、開発音楽アート一切出来ないのがありがちなのはそう
ゲーム開発で生計を立てていきたいならそうしたほうがいいよ、という話でしょう。それは当たり前
自分が作りたいゲームを作れないなら、個人で開発するメリットが皆無ではないか
「個人ゲーム開発者は、野心作じゃなく流行りの小規模ゲームを作れ」というアドバイスに議論白熱。売れるゲームか、作りたいゲームか - AUTOMATON
うんまぁはい。ゲームは作ったことないからたぶんズレるんだけど、自分の場合は自分がほしいものでないと作る元気は続かない。他人だけが欲しいものだと、仕事とかみたいに別の理由が必要という感じかしらん。
あともう1つの作り方があって「作れるから作る」とかいう一番終わってるやつ あと「アイデア思いついちゃったから作る」も予後が良くない気がする
作りたいもん作るか売れるもん作るか…インディーはつれぇなw 結局は金か…w
作れるゲームの規模感がすっかり変わってしまったんだな…Z80の時代はもう遠い昔
趣味なら好きなの ビジネスなら売れそうなものってだけじゃん そもそも売って儲けようって魂胆が99%じゃないの
いちいち人に命令される云われないでしょ。ただ、パクリゲーの量産を加速させるこの発言はいただけないな
ピクセルアートの勉強会のレポート読んだら「どう上手く描くか」の話より「どうやって食い扶持にするか」の話ばっかでゲンナリしたことがある。
“「個人開発者は、今売れているトレンドを突け。2025年現在では、仲間とのカオスな協力プレイとボイスチャットを楽しめるFriendslopジャンルのゲームを作るべきだ。ショート動画や配信向けに最適化されてるからだ”
「AAA 級オープンワールドゲームを作るのはやめておけ」そりゃそうだ。 売れるゲームか作りたいゲームか以前の問題だね。 個人が風呂敷を広げすぎてもエタるだけだから完成させられるサイズのゲームを作ろう。
一番大事なのは「完成させられるゲームを作れ」だろう
流行ってる間に作り始めて流行ってる間にリリースできなくない?
当人は「俺はそんな事言ってない!」って言うだろうけど「お前らは富と名声のためにゲーム作ってるんだろ? だったらお前らのアプローチは間違ってる止めろw」って言ってる様に聞こえんだよなあ。
完成しないゲーム作るのも楽しいことは楽しいだろうけどね。
目標次第だろ?継続的に金を稼げるプロになりたいのか、一作でも理想のゲームを作れれば飢え死にしても満足なのかによる。前者ならアドバイスを受け入れたらいいし、後者ならクソバイスはゴミ箱に投げ捨てればいい。
個人ゲーム開発で「AAA級オープンワールドゲーム」は見たことない。GTA5のスタッフロールが30分近くあることから個人で開発は無理なことが想像できる。
金が欲しいだけなら、ゲーム作ってないで労働しろや。
インディースタジオと趣味の個人開発者をごっちゃにしてるよね。両者は似て非なるもの。
完成するならどっちでもいいよ。完成しないならどっちでもダメだよ
タイトル、釣り過ぎでは? / 気宇壮大な構想に最初から着手するんじゃなく、まず小さい作品を完成させてみよう、みたいな陳腐で穏当なアドバイスに対して火力が過剰な気がするよ
ジャストドゥ働け
“一連の投稿では「売れるゲームを作るか、作りたいゲームを作るか」で真っ向から開発者の意見が対立しているといえる”
ゲームに限らず一番良くないのは正式サービス出来ない開発なので、ローンチ出来るならどちらでも良いかと。世に出なかった開発に長年携わるのはキャリアとしても辛いよ。売れなかったでもよいから世に出る事は重要
「小規模で流行りを取り入れた野心作」だってある訳で、タイトル間違ってる
モノマネでもハイレベルなもの作れるならやりゃいいけど、劣化版にしかならないならやめとけ、という理屈ならわかる。
おそらく、ユーザーがすぐに理解できる魅力がある流行りに乗った要素があってかつ自分が作りたいアイデアも入ってるものじゃなきゃいけない
Done is better than perfect. "Mark Zuckerberg"
こみぱで見た
個人で(何かの有名ゲーム)みたいなオープンワールドゲームを作ろうって言い出すのはだいたい自称企画orシナリオ屋で、開発音楽アート一切出来ないのがありがちなのはそう
ゲーム開発で生計を立てていきたいならそうしたほうがいいよ、という話でしょう。それは当たり前
自分が作りたいゲームを作れないなら、個人で開発するメリットが皆無ではないか