テクノロジー

なぜアーキチームは設計や実装のパターンを絞りたいか? 背景にある思考と技術選定のジレンマ | フューチャー技術ブログ

1: mano-junki 2025/11/07 12:46

書きました!

2: syu-m-5151 2025/11/07 15:05

めちゃくちゃよい記事だ。もし、ここに加筆するなら採用や組織作りとかになるんだろうけど本当に素晴らしいよい記事だ。

3: fujii_yuji 2025/11/07 15:46

本当に良い記事だった。ぼくはエンジニアじゃないけど、とても勉強になる。

4: w1234567 2025/11/07 16:04

正直、こんなくどくど文章書く人の実装ガイドなんて読みたくないよって思ってしまった

5: pico-banana-app 2025/11/07 16:21

好き勝手やらせると保守で地獄を見るからな。全体の統制は大事ってことか、知らんけどw

6: saku_238 2025/11/07 17:14

アーキテクトの仕事は、技術を選ぶだけじゃないよね。誰に、どんな価値を、どんなスピードで届けるかって考えると、システムアーキテクトってマーケター的視点が欠かせない。

7: aalpaca375 2025/11/07 17:49

必要最小限の内容がまとまっていると思う。チーム編成時に思想信条でスクリーニングできないなら、この位書かなければ伝わらないよ。

8: turanukimaru 2025/11/07 21:02

ライブラリはアーキが管理しないと似たようなのがたくさん入ったりするからな…JavaだとCommonなんとかとかStringUtilなんとかが増えやすい。こいつらは汚染が少ないけどMavenやGradleを腐らせるライブラリも多いし…。

9: ya--mada 2025/11/07 22:57

インフラごと、アーキテクチャごと、ロックインされるのも将来、恐ろしいからなぁ、

10: hakob 2025/11/08 02:46

アーキチームって略し方初めて聞いた。