◯◯新地を徹底的に取材したって写真が全く出回らんのを見てるとAIではまだまだ発展途上なんだなと。記者の努力の賜物なのでめげずに頑張って欲しい。
このAdobeのロゴってムーのロゴに似てると気付いた
Adobe「Fireflyは著作権クリーンで安全!」←今はそうかもだが、結局仕事奪われる未来しか見えんw
AIが勝手に移動してカメラで撮影してくれるのか?
慎重なように見えて結構急進的な意見だなあ
Adobeとムーはとっくにコラボ済み
ハハ!仕事奪われるとかそんなwwww(求人サイトみながら
Adobeロゴはフォント的。月刊ムーのロゴは図形的。回転させればわかる。違うよ、全然違うよ。https://note.com/flopdesign/n/n1488d75d6c72
1周まわって、画像が好ましいか、相応しいかを知識やセンスを持って選別できる、構成できるというスキルが重要になってくるのかぁ…。 ポップコーンにストローの悲劇を忘れない、
アリナミンのロゴにも似てる
へ〜 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/678416.html そういえば昔のPhotoshopの目アイコンとかムーっぽかったな
一番危惧しているのは、ネットが偽物で溢れることかな。検索が使えなくなるし。偽物を学習して偽物が生まれるスパイラルが始まる
今まさにAffinityにユーザー奪われてるAdobe
Adobe製品のスプラッシュスクリーンを古い絵画に戻すかロゴとバージョン情報だけにして欲しいです。知らない誰かの作品を見たくないです(しかも正直微妙、せめてニューヨーカーの表紙レベルの作家さんは欲しいです)
もともと写真をphotoshopとかで加工する人はそもそも写真が本物と同じであることを求めてないもんな。ツールの組み合わせで手動で加工するか、AIツールで確率的にそれっぽいものを生成して加工するかの違いでしかない
“味方と敵みたいに分けるのではなく、うまく付き合っていく、棲み分けるという意識が大事です。私も面倒な仕事は極力AIにやってもらうというスタンス”
学習元のStock素材に他社AI製の画像も含まれているし、すでに他社AIモデルがPhotoshopの機能に含まれるようになっているから、Adobeの生成AIとしてFireflyがクリーンっていう方向で一点突破するのは結構難しいと感じている
少なくとも再撮やリテイクは減ったので仕事量的には減ってる。
どこかで誰かが泣いている。走れデンジマンデンジスパークだ。
漫画のキャラクターがそのまま出てくる問題は解決したのかな それでクリーンと言われてもね
「アイコラ」やら捏造写真のことを英語圏では「Photoshop」と呼びます
いやいや普通に仕事奪われるっしょ。
別にどうでもいいけどAIなしの世の中には"絶対に"戻れないんだから反対活動をがんばる事自体が凄く無意味というか反知性的には感じる、頑張る意味ないもんそれを
君等ただの営業だから適当なこと言うけどnano Banana載せてる本社の意向からするとFireflyもうあまりやる気ないでしょ。
AIを、人とソフトの通訳に使って、ソフトの習熟難易度を下げて欲しいんだけどなぁ。クリエイターは少なからず減るので、クリエイターしかマーケットを持ってないAdobeはこれからしんどそう
スタジオの社長(?)なのに著作権法も文化庁の資料も読んだことなさそうでちょっと不安になる
OpenAIも答えなさい。
「生成AIに仕事を奪われるのでは?」「勝手に学習に使われていない?」―カメラマンの不安に、Adobe Fireflyはどう応えているのか - はてなニュース
◯◯新地を徹底的に取材したって写真が全く出回らんのを見てるとAIではまだまだ発展途上なんだなと。記者の努力の賜物なのでめげずに頑張って欲しい。
このAdobeのロゴってムーのロゴに似てると気付いた
Adobe「Fireflyは著作権クリーンで安全!」←今はそうかもだが、結局仕事奪われる未来しか見えんw
AIが勝手に移動してカメラで撮影してくれるのか?
慎重なように見えて結構急進的な意見だなあ
Adobeとムーはとっくにコラボ済み
ハハ!仕事奪われるとかそんなwwww(求人サイトみながら
Adobeロゴはフォント的。月刊ムーのロゴは図形的。回転させればわかる。違うよ、全然違うよ。https://note.com/flopdesign/n/n1488d75d6c72
1周まわって、画像が好ましいか、相応しいかを知識やセンスを持って選別できる、構成できるというスキルが重要になってくるのかぁ…。 ポップコーンにストローの悲劇を忘れない、
アリナミンのロゴにも似てる
へ〜 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/678416.html そういえば昔のPhotoshopの目アイコンとかムーっぽかったな
一番危惧しているのは、ネットが偽物で溢れることかな。検索が使えなくなるし。偽物を学習して偽物が生まれるスパイラルが始まる
今まさにAffinityにユーザー奪われてるAdobe
Adobe製品のスプラッシュスクリーンを古い絵画に戻すかロゴとバージョン情報だけにして欲しいです。知らない誰かの作品を見たくないです(しかも正直微妙、せめてニューヨーカーの表紙レベルの作家さんは欲しいです)
もともと写真をphotoshopとかで加工する人はそもそも写真が本物と同じであることを求めてないもんな。ツールの組み合わせで手動で加工するか、AIツールで確率的にそれっぽいものを生成して加工するかの違いでしかない
“味方と敵みたいに分けるのではなく、うまく付き合っていく、棲み分けるという意識が大事です。私も面倒な仕事は極力AIにやってもらうというスタンス”
学習元のStock素材に他社AI製の画像も含まれているし、すでに他社AIモデルがPhotoshopの機能に含まれるようになっているから、Adobeの生成AIとしてFireflyがクリーンっていう方向で一点突破するのは結構難しいと感じている
少なくとも再撮やリテイクは減ったので仕事量的には減ってる。
どこかで誰かが泣いている。走れデンジマンデンジスパークだ。
漫画のキャラクターがそのまま出てくる問題は解決したのかな それでクリーンと言われてもね
「アイコラ」やら捏造写真のことを英語圏では「Photoshop」と呼びます
いやいや普通に仕事奪われるっしょ。
別にどうでもいいけどAIなしの世の中には"絶対に"戻れないんだから反対活動をがんばる事自体が凄く無意味というか反知性的には感じる、頑張る意味ないもんそれを
君等ただの営業だから適当なこと言うけどnano Banana載せてる本社の意向からするとFireflyもうあまりやる気ないでしょ。
AIを、人とソフトの通訳に使って、ソフトの習熟難易度を下げて欲しいんだけどなぁ。クリエイターは少なからず減るので、クリエイターしかマーケットを持ってないAdobeはこれからしんどそう
スタジオの社長(?)なのに著作権法も文化庁の資料も読んだことなさそうでちょっと不安になる
OpenAIも答えなさい。