“Windows 11バージョン24H2以降ではBitLockerがデフォルトで有効になっており、回復キーを保存していない場合にすべてのデータを失う可能性がある”
オフにしてるけどこの仕様が続くならオンにした方がいいのかも…
流出と損失どっちを取る
いい加減にせいよ まずデフォルトはオフにしろ
またかよ
Windowsを20年以上使ってきて、アップデートをしない方が問題なく使えるという結論に達しました。
マジクソソフト ウィンドウズ
ドライブの暗号化は今時必要だし、OS更新プログラムでなくともデバイスの変更が検出された場合はロックされる可能性は常にあるので、回復キーのことはもっと理解されるべきだとは思う。
Windowsアプデでデータ消えるとか怖すぎw しばらく様子見が正解だな。
BitLocker は最初に無効化する機能の1つ。よっぽどの機密情報以外で必要になる事は無いし、そんな重要な機密情報がこんなことになったら目も当てられないし、つまり出番が無い。
回復キーはMSアカウントに保存されていることを確認するほかに、なんかのコマンド叩くとそのまま確認できるのでそれメモすれば済む話かな
Microsoft公式のサイバーテロ
マジでマイクロソフトは無能しかいなさすぎて、笑うも怒りも通り越して無になる。何で「必要なもんはユーザーが選択するからプラットフォームが余計な事すんな」って事がわからんのだろうね。
しってる!ランサムウェアっていうんだ!おれはくわしいんだ!
回復キー取っとくかー
Windows Updateを適用せずに攻撃被害を受けるリスクより適用してトラブルになるリスクの方が高い定期
BitLockerのためにTPM2.0という高い要件が必要になってるのにみんなオフにして使ってるの皮肉な話すぎる
BitLockerは無効にしてるし25H2もまだ入れてない。怖すぎる
法人の場合、BitLocker使ってないとノートPC紛失時に中のデータ次第で個人情報漏洩扱いになって個人情報保護委員会への報告が必要になるからOFFれないんだよね。Microsoftの最近の品質悪化が異常
ここ以外で言われていないのが気になるんだがwwwww 会員専用コンテンツとかに流すために大げさに書いているに一票wwwwwwwwww
読めねー。でも更新プログラムで一回痛い目見てから自動更新は切って、必要に迫られてから手動で入れてる。
BitLockerの件。セキュリティがどうのと画面に出て無意識にオンになってる人が困るやつ。ドライブの暗号化自体は悪いことじゃないと思うけどね……。
「回復キーを知らないユーザーは、すべてのデータを失う可能性」この条件をタイトルに入れろ。Win11ユーザはほぼMSアカウントに紐づいてるし、MSアカウントがあれば回復キーは取得できる。被害者は特殊例のみ。
Bitlockerなんて一般ユーザーには百害あって一利なしなので、企業端末だけ課金で有効になる追加機能にすればよかったのに。
すべての…?
不具合は不具合なんだけど、前提として Bit Locker を使うのに回復キーをメモってない人っているのか?それはそれで問題な気が…
え?明示的に暗号化解除してても知らん間に勝手にBitLockerが有効化されて、回復キー要求されるの?そしてMSアカウントに紐づけできるから安心!とか法人アカウントの普及状況見て同じこと言えんの?
もうマルウェア
最近Windowsトラブル多すぎん?
Windowsの10月のセキュリティ更新プログラムをインストールすると予期しないBitLockerの回復が実行される可能性があると報じた。 回復キーを知らないユーザーは、すべてのデータを失う可能性があるという。
お前の出資してるAIちゃんにプログラムレビューしてもらえよな!消費者様との約束だ
マルウェアとかダークパターンとか見るたびに、全部Windowsが通常の機能でやってることだなと思う。
ちゃんとテストしてんのか?ろくにテストもせずやってるんじゃねーの?あとこれ会員専用記事か?
ええ…
もうこれテロかなんかじゃねw?しかしMSもGitHubからChatGPTからを握って社内の効率化が最高潮らしいのになあ。結局バイブコーディングとAIオートメーションの行き着く先がこれとかディストピアが過ぎんかってw?
クソポップアップが出たので別記事へ https://xenospectrum.com/windows-11-25h2-update-bitlocker-recovery-issue-explained/
俺は24H2で不具合でたので復元ポイントに戻してから一切アプデやってない/BitLockerは無効化してた/win7が個人的には完成形/後は余計なお世話が増えすぎて詰む場面が多い
アカウントを取得させるための強硬手段の可能性もありそうで…。
関係ないけど、学会出張で東北に向かう新幹線の中で、 bitlockerキーの入力画面が出た時の絶望を思い出した。学会発表はiPad でなんとか乗り切ったけど。
こうもユーザーを見ないアップデート続くとSTEAM OSとか台頭してきそう。Linux系も各々のポリシーあり一長一短だけど。
マイナビのニュースで会員専用になってるやつは基本的に無視していい。
BitLockerを無効にしているか、適切に管理していれば大きな問題ない奴なので他の致命的なWU不具合に比べたら全然小さい話。
自身をウィルス判定してしまうセキュリティソフトがあったな。
そのためのMSアカウントだしOneDriveなんだけど、毛嫌いしてると損することも多いよ。BitLockerしてないHDD/SSDが壊れて廃棄すると業者が解体して読みだすリスクも
これが元ネタ https://www.windowslatest.com/2025/11/05/microsoft-warns-windows-11-25h2-24h2-october-update-triggers-bitlocker-recovery-on-pcs-for-businesses/
BitLockerが無効になってるか、まず調べておけ。私は全てのHDDで無効にしてる。
ええっ!ボクのデータも消えちゃうの?それは許せないにゃ!
BitLockerはリスクが高すぎるから無効にしてる。
怖いこと言うね。捨てるチャンスかな?
マイクロソフトが生産性を阻害している=生産性が低い人間がWindowsを使っている
うーむ
弊社でも1台発生した。回復キーはMSアカウントに保存されてたので問題なく対応できたが(前日から別のwin11機でタスクバー消える攻撃喰らってて、根治できた直後に内線で連絡入ったんで何事かと思った。ちょっとなあ…
アップデートする度に毎回すべてのデータを失ってんな
Windows 11/10の10月更新プログラムですべてのデータを失う可能性
“Windows 11バージョン24H2以降ではBitLockerがデフォルトで有効になっており、回復キーを保存していない場合にすべてのデータを失う可能性がある”
オフにしてるけどこの仕様が続くならオンにした方がいいのかも…
流出と損失どっちを取る
いい加減にせいよ まずデフォルトはオフにしろ
またかよ
Windowsを20年以上使ってきて、アップデートをしない方が問題なく使えるという結論に達しました。
マジクソソフト ウィンドウズ
ドライブの暗号化は今時必要だし、OS更新プログラムでなくともデバイスの変更が検出された場合はロックされる可能性は常にあるので、回復キーのことはもっと理解されるべきだとは思う。
Windowsアプデでデータ消えるとか怖すぎw しばらく様子見が正解だな。
BitLocker は最初に無効化する機能の1つ。よっぽどの機密情報以外で必要になる事は無いし、そんな重要な機密情報がこんなことになったら目も当てられないし、つまり出番が無い。
回復キーはMSアカウントに保存されていることを確認するほかに、なんかのコマンド叩くとそのまま確認できるのでそれメモすれば済む話かな
Microsoft公式のサイバーテロ
マジでマイクロソフトは無能しかいなさすぎて、笑うも怒りも通り越して無になる。何で「必要なもんはユーザーが選択するからプラットフォームが余計な事すんな」って事がわからんのだろうね。
しってる!ランサムウェアっていうんだ!おれはくわしいんだ!
回復キー取っとくかー
Windows Updateを適用せずに攻撃被害を受けるリスクより適用してトラブルになるリスクの方が高い定期
BitLockerのためにTPM2.0という高い要件が必要になってるのにみんなオフにして使ってるの皮肉な話すぎる
BitLockerは無効にしてるし25H2もまだ入れてない。怖すぎる
法人の場合、BitLocker使ってないとノートPC紛失時に中のデータ次第で個人情報漏洩扱いになって個人情報保護委員会への報告が必要になるからOFFれないんだよね。Microsoftの最近の品質悪化が異常
ここ以外で言われていないのが気になるんだがwwwww 会員専用コンテンツとかに流すために大げさに書いているに一票wwwwwwwwww
読めねー。でも更新プログラムで一回痛い目見てから自動更新は切って、必要に迫られてから手動で入れてる。
BitLockerの件。セキュリティがどうのと画面に出て無意識にオンになってる人が困るやつ。ドライブの暗号化自体は悪いことじゃないと思うけどね……。
「回復キーを知らないユーザーは、すべてのデータを失う可能性」この条件をタイトルに入れろ。Win11ユーザはほぼMSアカウントに紐づいてるし、MSアカウントがあれば回復キーは取得できる。被害者は特殊例のみ。
Bitlockerなんて一般ユーザーには百害あって一利なしなので、企業端末だけ課金で有効になる追加機能にすればよかったのに。
すべての…?
不具合は不具合なんだけど、前提として Bit Locker を使うのに回復キーをメモってない人っているのか?それはそれで問題な気が…
え?明示的に暗号化解除してても知らん間に勝手にBitLockerが有効化されて、回復キー要求されるの?そしてMSアカウントに紐づけできるから安心!とか法人アカウントの普及状況見て同じこと言えんの?
もうマルウェア
最近Windowsトラブル多すぎん?
Windowsの10月のセキュリティ更新プログラムをインストールすると予期しないBitLockerの回復が実行される可能性があると報じた。 回復キーを知らないユーザーは、すべてのデータを失う可能性があるという。
お前の出資してるAIちゃんにプログラムレビューしてもらえよな!消費者様との約束だ
マルウェアとかダークパターンとか見るたびに、全部Windowsが通常の機能でやってることだなと思う。
ちゃんとテストしてんのか?ろくにテストもせずやってるんじゃねーの?あとこれ会員専用記事か?
ええ…
もうこれテロかなんかじゃねw?しかしMSもGitHubからChatGPTからを握って社内の効率化が最高潮らしいのになあ。結局バイブコーディングとAIオートメーションの行き着く先がこれとかディストピアが過ぎんかってw?
クソポップアップが出たので別記事へ https://xenospectrum.com/windows-11-25h2-update-bitlocker-recovery-issue-explained/
俺は24H2で不具合でたので復元ポイントに戻してから一切アプデやってない/BitLockerは無効化してた/win7が個人的には完成形/後は余計なお世話が増えすぎて詰む場面が多い
アカウントを取得させるための強硬手段の可能性もありそうで…。
関係ないけど、学会出張で東北に向かう新幹線の中で、 bitlockerキーの入力画面が出た時の絶望を思い出した。学会発表はiPad でなんとか乗り切ったけど。
こうもユーザーを見ないアップデート続くとSTEAM OSとか台頭してきそう。Linux系も各々のポリシーあり一長一短だけど。
マイナビのニュースで会員専用になってるやつは基本的に無視していい。
BitLockerを無効にしているか、適切に管理していれば大きな問題ない奴なので他の致命的なWU不具合に比べたら全然小さい話。
自身をウィルス判定してしまうセキュリティソフトがあったな。
そのためのMSアカウントだしOneDriveなんだけど、毛嫌いしてると損することも多いよ。BitLockerしてないHDD/SSDが壊れて廃棄すると業者が解体して読みだすリスクも
これが元ネタ https://www.windowslatest.com/2025/11/05/microsoft-warns-windows-11-25h2-24h2-october-update-triggers-bitlocker-recovery-on-pcs-for-businesses/
BitLockerが無効になってるか、まず調べておけ。私は全てのHDDで無効にしてる。
ええっ!ボクのデータも消えちゃうの?それは許せないにゃ!
BitLockerはリスクが高すぎるから無効にしてる。
怖いこと言うね。捨てるチャンスかな?
マイクロソフトが生産性を阻害している=生産性が低い人間がWindowsを使っている
うーむ
弊社でも1台発生した。回復キーはMSアカウントに保存されてたので問題なく対応できたが(前日から別のwin11機でタスクバー消える攻撃喰らってて、根治できた直後に内線で連絡入ったんで何事かと思った。ちょっとなあ…
アップデートする度に毎回すべてのデータを失ってんな