メモ📝
マルチタスクで対応するよりもシングルタスクで各個対応する方が有利なこともある。
そしてこの至言「忘れるためにメモを取れ」を有言実行した結果、メモタスクの期限(火急なのか後回しでいいのか、重要か些事か)の順位を忘れ、次にメモタスクを貼った(仕舞った)場所そのものを忘れて破綻するのである
書くことでの知能ブースト力は暗算と筆算くらべるとよくわかる / マイクラでいえばホットバーとチェストかな
「忘れるためにメモを取る」ことの重要性はもちろんだけど、しんざき家の話はいつも、「その重要性をいかに相手にわかりやすく伝えるか」の方が参考になる。
しんざきさんの話し方は娘を教育する時に結構使わせてもらって、よかったのよね。子供であっても丁寧に説明すれば論理は通じるんだよね。
覚えていられる量であれば問題が表面化しないが、ある範囲を超えた途端ボロが出てくる。「メモ」の習慣がない場合、「メモの仕方」自体を学ばなければならない。
最近覚えてられないからよくメモをしてる.
あつ森を例に出すのが上手いなぁ
メモするようになってから短期記憶力がガタ落ちした気がしている(ただの加齢かもしれない)
メモをとるという行為と関連付けられるのであれなんだったっけって時にペンを振るだけで思い出せる
メモ書き散らかしすぎて、メモを紛失する。メモを使うスキルは高い方が良い
学校の宿題なんてまともにやった記憶ないな。推薦もらうならともかく、どうでもいい気もするが、メモは取ったほうがいい
忘れるならメモは有効だけど、忘れないならメモを取れば忘れるとは限らんのよね。
お子さん何歳なんだろう。/メモという外部メモリをうまく使えと言うのは同意だが、子供の頃はスマートさなんて忘れて、マルチタスクでガンガン頭回していくのも悪くないと思っている。
情報の整理術とタスクのマネジメント術は小学校からやった方がいい。授業ノート、夏休みの宿題で身につけることができる。やらない手はない。私は大学の末期まで気付けなかったので今終わってる
大丈夫なら脳内保管にもメリットあると思う。外だしのノウハウは確かに仕事面では有益なことが多いけど、CPUメモリストレージが有機結合している人体においては、領域を使い続けることが防腐になるし肯定感にも繋がる
『まあ、親が子どもに及ぼせる影響なんてほんのちょっぴりで、大体は成長に従って自分で習得したところではあるんだろうと思うわけですが。とはいえ』 ⁽⁽(ᵕ≀ ̠ᵕ )
覚えられている事をメモするメリットは、神経回路(シナプス)を太くできること。シナプスの可塑性作用によって、その回路が強化され、情報処理がより速く正確に、自動的に行えるように脳を変化させられる。
冒頭にまとめがあるの、仕事できる人だな
キャラのパラメーターやコマンドの順番をノートに書き出しながらゲームをやっている私を見て、「勉強もそれだけ一生懸命やってくれたら…」と親から何度も言われました(笑)
GTDがまさにこれだね。頭の中を一度inboxに書き出して、脳の中をフリーにする、というやつ。
なるほど、良い指導方法ね / “メモって「覚えておくため」じゃなくて「忘れるため」にとるものなんです”
頭の良し悪しに関係なく短期記憶で覚えられる数は7±2個。でも仕事で同時進行するタスクは数十個とあるから忘れる為にすぐに終わる仕事はすぐに終わらせタスクを減らせが正解。高学歴で仕事ができない部下がよく陥る。
仕事でもメモアプリにタスク書き出しておくと、集中した後に見返してや別のタスクに入りやすかったり、夏休みや正月明けにもタスクに戻りやすいので助かっている
メモ自体は取らないより取ったほうがいいんだけど、この長女はやったらすぐ終わる宿題のヤル意味自体が、先生と親のためにやる無駄作業と思ってる気がする。テストで点とれてるならやらなくていいのでは?
記憶を頼らないのは仕事上は大事だけど、子供の頃からそれをやると記憶するスキルが弱まるのでな…… 記憶できるなら、メモを取ることより特定のメモを見返すタスクスケジューラの構築が肝でそれができれば記憶メモ
“メモって「覚えておくため」じゃなくて「忘れるため」にとる”
メモを取ったら取ったで重要性の分類がムズいな…
ウインドウズ98世代はメモリー解放または脳内デフラグと表現したりしてたわね
説明が分かりやすくて参考になる。個人的には「短期記憶能力は誰しもが容量いっぱいまで使ってるので、今のタスクに短期記憶を全振りするには一旦ほかのものを忘れるしかない」と理解してる。
GTDだ
iPhoneのカメラにQRコード読み取り機能が標準搭載される前によく使ってたpomeraQRってアプリを思い出した
宿題をメモしない長女に伝えた、「覚えていられる」ことをあえて書き出すメリット | レバテックラボ(レバテックLAB)
メモ📝
マルチタスクで対応するよりもシングルタスクで各個対応する方が有利なこともある。
そしてこの至言「忘れるためにメモを取れ」を有言実行した結果、メモタスクの期限(火急なのか後回しでいいのか、重要か些事か)の順位を忘れ、次にメモタスクを貼った(仕舞った)場所そのものを忘れて破綻するのである
書くことでの知能ブースト力は暗算と筆算くらべるとよくわかる / マイクラでいえばホットバーとチェストかな
「忘れるためにメモを取る」ことの重要性はもちろんだけど、しんざき家の話はいつも、「その重要性をいかに相手にわかりやすく伝えるか」の方が参考になる。
しんざきさんの話し方は娘を教育する時に結構使わせてもらって、よかったのよね。子供であっても丁寧に説明すれば論理は通じるんだよね。
覚えていられる量であれば問題が表面化しないが、ある範囲を超えた途端ボロが出てくる。「メモ」の習慣がない場合、「メモの仕方」自体を学ばなければならない。
最近覚えてられないからよくメモをしてる.
あつ森を例に出すのが上手いなぁ
メモするようになってから短期記憶力がガタ落ちした気がしている(ただの加齢かもしれない)
メモをとるという行為と関連付けられるのであれなんだったっけって時にペンを振るだけで思い出せる
メモ書き散らかしすぎて、メモを紛失する。メモを使うスキルは高い方が良い
学校の宿題なんてまともにやった記憶ないな。推薦もらうならともかく、どうでもいい気もするが、メモは取ったほうがいい
忘れるならメモは有効だけど、忘れないならメモを取れば忘れるとは限らんのよね。
お子さん何歳なんだろう。/メモという外部メモリをうまく使えと言うのは同意だが、子供の頃はスマートさなんて忘れて、マルチタスクでガンガン頭回していくのも悪くないと思っている。
情報の整理術とタスクのマネジメント術は小学校からやった方がいい。授業ノート、夏休みの宿題で身につけることができる。やらない手はない。私は大学の末期まで気付けなかったので今終わってる
大丈夫なら脳内保管にもメリットあると思う。外だしのノウハウは確かに仕事面では有益なことが多いけど、CPUメモリストレージが有機結合している人体においては、領域を使い続けることが防腐になるし肯定感にも繋がる
『まあ、親が子どもに及ぼせる影響なんてほんのちょっぴりで、大体は成長に従って自分で習得したところではあるんだろうと思うわけですが。とはいえ』 ⁽⁽(ᵕ≀ ̠ᵕ )
覚えられている事をメモするメリットは、神経回路(シナプス)を太くできること。シナプスの可塑性作用によって、その回路が強化され、情報処理がより速く正確に、自動的に行えるように脳を変化させられる。
冒頭にまとめがあるの、仕事できる人だな
キャラのパラメーターやコマンドの順番をノートに書き出しながらゲームをやっている私を見て、「勉強もそれだけ一生懸命やってくれたら…」と親から何度も言われました(笑)
GTDがまさにこれだね。頭の中を一度inboxに書き出して、脳の中をフリーにする、というやつ。
なるほど、良い指導方法ね / “メモって「覚えておくため」じゃなくて「忘れるため」にとるものなんです”
頭の良し悪しに関係なく短期記憶で覚えられる数は7±2個。でも仕事で同時進行するタスクは数十個とあるから忘れる為にすぐに終わる仕事はすぐに終わらせタスクを減らせが正解。高学歴で仕事ができない部下がよく陥る。
仕事でもメモアプリにタスク書き出しておくと、集中した後に見返してや別のタスクに入りやすかったり、夏休みや正月明けにもタスクに戻りやすいので助かっている
メモ自体は取らないより取ったほうがいいんだけど、この長女はやったらすぐ終わる宿題のヤル意味自体が、先生と親のためにやる無駄作業と思ってる気がする。テストで点とれてるならやらなくていいのでは?
記憶を頼らないのは仕事上は大事だけど、子供の頃からそれをやると記憶するスキルが弱まるのでな…… 記憶できるなら、メモを取ることより特定のメモを見返すタスクスケジューラの構築が肝でそれができれば記憶メモ
“メモって「覚えておくため」じゃなくて「忘れるため」にとる”
メモを取ったら取ったで重要性の分類がムズいな…
ウインドウズ98世代はメモリー解放または脳内デフラグと表現したりしてたわね
説明が分かりやすくて参考になる。個人的には「短期記憶能力は誰しもが容量いっぱいまで使ってるので、今のタスクに短期記憶を全振りするには一旦ほかのものを忘れるしかない」と理解してる。
GTDだ
iPhoneのカメラにQRコード読み取り機能が標準搭載される前によく使ってたpomeraQRってアプリを思い出した