セルクマ。大体3年間の記録です。カオスな匿名ダイアリーに幸あれ!
現在の増田の様子についてまとめられていて参考になる
プロの増田ブクマカだ/「誰が書いたか」ではなく「何を書いたか」が重視されるのが匿名だとしたら人間かAIかみたいな話をしても仕方ない気はする
「なんかコイツ、結構すごくね?」と人間がAIにびっくりしてからまだ3年なんだよな
“こう書くと ③の時期から憎悪や嫉妬が生えてきたのかな? とも思われていそうですが、安心ください。それらは時期に限らず常に足元に転がっていて、こちらを黒い目で見つめています。”
分断煽りなどが今後巧妙かつ容易に行えるようになるとすれば、まぁ匿名・準匿名コミュニティそのものがもうどうしようもない気がしますね。そうした場でしか生きられなかったので、つらいです。
定点観測者の話はいつも面白い
増田も非表示リスト入りかな
増田で読まれても実質的に何か得があるわけでもないのに、わざわざAI文章とか投稿するのはどういう動機に基づくものなんだろう。他にやることないのかな。
先達はあらまほしき。ぱっと見今日もホッテントリはAI増田が8割な感じある。
こういう人もいるんだ、こういう人生もあるんだ、という関心が匿名ダイアリーを読むモチベだったので俺の望む方向性ではなくなりつつある。なのでミュートした。
私たちの知らないところで、AIとAIの戦いがあったんだな
言いたいことがあるけど言語化できないのでAIで、は解る。AIで釣り記事を大量生産してなんかやっちまえは許せない。
だいたい自分の感覚と合ってる。/文字数が少ない増田の最近だと、Xで小ヒットしたネタのコピペをよく見かけますね。
AIバズや工作の練習にちょうどいいよね、増田。図画工作だよ。
興味深い
そのうちブクマもAIに侵食されてAI増田とAIブクマだけになったりするんかな?
”1stでブクマ” 増田をファーストブクマするブクマカ側にもAIブクマカが現れてるからねぇ…15分毎に自動ブクマ。 id:entry:4778311873971443105 AIが増田を書いてAIがブクマする時代
AIかどうか自体はもう気にしなくなっちゃったな。分断煽り系にはブクマしないとかはあるけど
《これは1年間でホットエントリーに出てくる匿名ダイアリーのエントリのうち、8.6%はffrogが見つけてきている、ということです。》えっなにそれ。しれっと怖いこと言うのやめて。
“はてな匿名ダイアリーを年間数千件ブクマしている人間です。” おお……。説得力がすごい。/話題設定と方向性くらいは書き手の意思が乗ってそう。そういう意思を「感じる」のがAI時代のスキルになるのかもしれん。
三大なんとかが減ったなぁ・・・(どうでもいい)
金にもならないのに、増田をAIで生成する人間が存在するのかな?楽しいのかな?
これがランカー…!
識者たすかる
心を込めて人間が書いた増田にAIの無味乾燥なレスを投げつける遊び、無慈悲すぎて泣いた/”長文=熱意があるもの・呪詛の込められたもの という定義が生成AIによって解体されつつある”
しんどい
だとしたら、今日において、はてな匿名ダイアリーという空間はいったいどんな意味を持っているんだろうか。(そもそもAI登場以前から、匿名ダイアリーはいったいどんな意味をもった空間だったのか?)
(増田が過疎ってるのが明らかになっただけの気がする)
俺が一生懸命綴った100パー純度の増田が、雑なトラバやブコメにAI認定されることが最近何回もあったので、ダ・ヴィンチ恐山の言う「最近のホットエントリはAIの文章ばかり」という指摘自体マユツバである。
そもそもまともに増田を読むととてつもない割合でURLスパム投稿だらけだからな。AIはまだきれいですらある。あと自分が書いたエントリもAI投稿認定されたことあって、2chの在日認定との差がまだ見えてない。
はてな社が分析してくれないかなあ
増田がAIに侵食されるまで その備忘録 - ふふろぐのろぐ
セルクマ。大体3年間の記録です。カオスな匿名ダイアリーに幸あれ!
現在の増田の様子についてまとめられていて参考になる
プロの増田ブクマカだ/「誰が書いたか」ではなく「何を書いたか」が重視されるのが匿名だとしたら人間かAIかみたいな話をしても仕方ない気はする
「なんかコイツ、結構すごくね?」と人間がAIにびっくりしてからまだ3年なんだよな
“こう書くと ③の時期から憎悪や嫉妬が生えてきたのかな? とも思われていそうですが、安心ください。それらは時期に限らず常に足元に転がっていて、こちらを黒い目で見つめています。”
分断煽りなどが今後巧妙かつ容易に行えるようになるとすれば、まぁ匿名・準匿名コミュニティそのものがもうどうしようもない気がしますね。そうした場でしか生きられなかったので、つらいです。
定点観測者の話はいつも面白い
増田も非表示リスト入りかな
増田で読まれても実質的に何か得があるわけでもないのに、わざわざAI文章とか投稿するのはどういう動機に基づくものなんだろう。他にやることないのかな。
先達はあらまほしき。ぱっと見今日もホッテントリはAI増田が8割な感じある。
こういう人もいるんだ、こういう人生もあるんだ、という関心が匿名ダイアリーを読むモチベだったので俺の望む方向性ではなくなりつつある。なのでミュートした。
私たちの知らないところで、AIとAIの戦いがあったんだな
言いたいことがあるけど言語化できないのでAIで、は解る。AIで釣り記事を大量生産してなんかやっちまえは許せない。
だいたい自分の感覚と合ってる。/文字数が少ない増田の最近だと、Xで小ヒットしたネタのコピペをよく見かけますね。
AIバズや工作の練習にちょうどいいよね、増田。図画工作だよ。
興味深い
そのうちブクマもAIに侵食されてAI増田とAIブクマだけになったりするんかな?
”1stでブクマ” 増田をファーストブクマするブクマカ側にもAIブクマカが現れてるからねぇ…15分毎に自動ブクマ。 id:entry:4778311873971443105 AIが増田を書いてAIがブクマする時代
AIかどうか自体はもう気にしなくなっちゃったな。分断煽り系にはブクマしないとかはあるけど
《これは1年間でホットエントリーに出てくる匿名ダイアリーのエントリのうち、8.6%はffrogが見つけてきている、ということです。》えっなにそれ。しれっと怖いこと言うのやめて。
“はてな匿名ダイアリーを年間数千件ブクマしている人間です。” おお……。説得力がすごい。/話題設定と方向性くらいは書き手の意思が乗ってそう。そういう意思を「感じる」のがAI時代のスキルになるのかもしれん。
三大なんとかが減ったなぁ・・・(どうでもいい)
金にもならないのに、増田をAIで生成する人間が存在するのかな?楽しいのかな?
これがランカー…!
識者たすかる
心を込めて人間が書いた増田にAIの無味乾燥なレスを投げつける遊び、無慈悲すぎて泣いた/”長文=熱意があるもの・呪詛の込められたもの という定義が生成AIによって解体されつつある”
しんどい
だとしたら、今日において、はてな匿名ダイアリーという空間はいったいどんな意味を持っているんだろうか。(そもそもAI登場以前から、匿名ダイアリーはいったいどんな意味をもった空間だったのか?)
(増田が過疎ってるのが明らかになっただけの気がする)
俺が一生懸命綴った100パー純度の増田が、雑なトラバやブコメにAI認定されることが最近何回もあったので、ダ・ヴィンチ恐山の言う「最近のホットエントリはAIの文章ばかり」という指摘自体マユツバである。
そもそもまともに増田を読むととてつもない割合でURLスパム投稿だらけだからな。AIはまだきれいですらある。あと自分が書いたエントリもAI投稿認定されたことあって、2chの在日認定との差がまだ見えてない。
はてな社が分析してくれないかなあ