テクノロジー

AIが「働きたくても働けない人」と「働かなくてもいい人」を生成し始めた 多くの人が仕事を失う一方、AIを駆使して一人で数億円稼ぐ人も登場 | JBpress (ジェイビープレス)

1: Galaxy42 2025/11/05 07:58

はたらきたくないでござる

2: augsUK 2025/11/05 08:09

AIで稼げる金が小さく人数は従来比でさらに小さいのに対して、AIに代替されるのは規模が大きい。

3: supaO 2025/11/05 08:15

ロジカルシンキングが苦手で弱点だと思っていたが、逆に生き残るチャンスかも?とポジティブに考えている

4: stracciatella 2025/11/05 08:25

“1990年代に「Java」を知った頃、プログラミングは未来の言語だと胸を躍らせたものです。”なんでや

5: hobbiel55 2025/11/05 08:56

「なぜなら、彼らの仕事は正確さや一貫性を重視するものであり、それこそAIが最も得意とする領域だからです」←それはコンピュータの特性ではあってもAIの特性では無いような。

6: ssfu 2025/11/05 09:00

人間が担当するふりしてAIでちょいちょいっとこなして、人間料金取ると、むちゃくちゃ儲かるだろうなとは思う。

7: udukishin 2025/11/05 09:15

資源の呪いという現象があってですね?自分がAIの発達で一番恐れてるのがこれ

8: rokusan36 2025/11/05 09:24

格差より開くな

9: laislanopira 2025/11/05 09:36

ゴミ動画やゴミ記事を量産する人には金を出したくない

10: Iridium 2025/11/05 09:39

AIはまったく正確ではない。あらゆるソフトウェアの中でもっとも不正確なものだと思う。

11: KIKERIKI17 2025/11/05 09:42

ちょいとずれた記事だな。スマホの進化が奪った雇用がある、高速や新幹線が消した雇用がある、昔に目を向ければ工業化が一体どれほどの雇用を消したのか。それが事務方が危険になると「大変な構造変化だ」と騒ぐ。

12: sigwyg 2025/11/05 10:12

今の所「質よりスピード」を先鋭化させたのがAI。「AIを学び、使いこなす気概があるか」が足切りラインになる傾向はあるが、AI自体の仕事はそこまで。

13: kamezo 2025/11/05 10:17

〈彼らの仕事は正確さや一貫性を重視するものであり、それこそAIが最も得意とする領域〉将来はともかく、現状でそう考えているとすれば、有用な人材を失い企業が傾くのでは? AIを売り込みたい人なのかな?

14: circled 2025/11/05 10:30

同じ仕様書をAIに食わせても同じコードは出力しないので、AIほど一貫性がなくてその場その場で回答が(方向性は同じでも中身が)バラバラな存在は他にいないぞ?

15: tanakamak 2025/11/05 10:50

AI投資之代、五年、三年は持たるべく候 ....... 左候て後、高ころびに、あおのけに転ばれ候ずると見え申候

16: Karosu 2025/11/05 10:59

AIのせいで5人分の給料が1人分に減らされそう

17: m4fg 2025/11/05 10:59

産業革命やね

18: B-108 2025/11/05 11:11

AI毎日何かしらで使っているけど、「正しさ・正確さ」をAIに頼ることはまだできない。AIにやらせても、目を通して確証を得る、っていう工程は必要。

19: maemuki 2025/11/05 11:30

「AIが生み出す働かなくてもいい人」のバナーを押したら全面広告に移動した つまりそういうことかと 広告頼りは変わらないということかと