自主トレしてほしい人に限って自主トレしなかったりするが自主トレしろ!と言った瞬間に自主トレでなくなるパラドックス…イチローのあの言葉を思い出すな
ワイが新卒の頃、SAPのコンサル試験の勉強時間は業務時間外でやれってことになってたけど、あれいまだとまた別になってるんやろか。基本情報技術者試験は休日出勤扱いになったらしいが。
灯明
化学本業のプログラマとしては、IT系の勉強はこれ覚えとけって物でなく、これ使うとどうなるのかな?って感じの知的好奇心の範疇が多い気がするので、給料貰うよりは趣味の延長でやれる所をやれば良いんじゃないかな。
転職してキャリ上げていく職業だから自社の若手の面倒見れる年数限られていて心配なんですよ。次はウチより上に行くだろうなと思うと、自社では永遠に使わない知識を今のうちに身につけて良い環境に転職してほしい
会社員の給料は椅子次第で、給料を上げるには技術力と実績を元に高年収の企業に転職するしかないことを上席は知っているから勉強しろと言うのだけど、若者は「会社のために滅私奉公しろ」と受け止めがちなのよね。
気になることがあるならやればいいのでは。どうせ役に立たないですし。なんせ未来は分かりませんから。逆に間違いなく仕事に役立つなら業務としてなんとか学べる方向に持っていくべきかと
君は自主トレしてもいいし、しなくてもいい/質問者は外野からごちゃられるとげんなりするタイプかな。わかる。気の向くままにすればええ。
同じことやってても云われてやるのと自らやるのでは後者が明らかにモチベーション高いよな。すなわち効率が良い
やっといて損はないし、そもそもなんとかなるほど基礎は身に付いてるのか?
そう思うなら、同期やら廻りと差が付いてからで良いんじゃね。結局、最後は自己研鑽なんだから。先輩は取り敢えず言っとくレベル。
逆に、大手SIerでそんな熱心に学習やセミナー参加を勧めてくれるもんなのか、と感心してしまった。技術に一切興味がないサラリーマンPMの集団かと思ってた。
業務に必要なことは時間内にやるべきだと思うし、将来に向かって必要なこととか自分がやりたいこととかはプライベートでやるってことで良いんじゃないの
徳丸さんが言うように会社が金を出すのはあくまで会社の経営計画に従った教育でしかない。株主がそれ以外は許さない。そうなら俺は日本語で書かれたCOBOLだけを一生書いてたけど新卒の会社で一生飼い殺されたいか?
積極的に好きな人は勝手に勉強するので「消極的な好き」「受動的な好き」なんだろうなあ。この一行が「ぼくわるくないもん」に読めて嫌→ "因みに私は技術は好きなので、勉強自体が苦という訳ではないです。"
いい話。
一般論って言うけど「エンジニアである以上は生涯学習すべきだけど、プライベートに勉強を強制させるの(無償の時間外労働)はダメだよね」以外に言い様がなくない?もっと言うとエンジニアに限らず生涯学習は必要
質問に支離滅裂な感じがした
業務外の勉強って、会社の利益を上げるためではなく、趣味と実益を兼ねていずれするかもしれない転職活動のためだと思ってた。
時間外の勉強で得たスキルで転職してキャリアアップするんだよ
そういうのは厳しい時代に若手が寄り集まってた昔の話ではあるけれど、自己研鑽をしなければいずれ社会から爪はじきにあう世の中にはなってきていると思う。
大人な回答だ。好き勝手な立場でいうと、業務やってるだけだと、自分の扱っている技術を相対化できない。身につく技術が点。よくても線にしかならない。面や立体で広がっていかないから技術者人生がつまらんぞ
上からやれと言われたらやりたくなくなるので先にやっておく
『人に言われてやるのが嫌』なだけの子供に見えるが、自己研鑽の要・不要は、何年か経って周りに差をつけられたと感じたら振り返ってみればいいと思う。あと会社は優秀な社員にはちゃんと金を出す。
会社の目標設定で設定したなら業務時間内にさせるべき。会社の目標とは別に勉強したいこと、やりたいことがあるなら時間外で勉強するしかないって認識/プロスポーツ選手の例えば良いね。今度から参考にさせてもらう
結果に報酬が出るプロと違って、サラリーマンは残業した方が給料が増えるみたいな、なんか無駄な時間を浪費した方が儲かるみたいな給与体系になってるのがそもそも問題な気がするけど、かと言って成果報酬も嫌だろ?
一生同じ会社にいるわけじゃないだろうし、将来のために自分が勉強したいのなら、色々自費でも行けばいいし。今の業務直結の知識なら会社の労働時間内でいいんだろうけど。
さすが徳丸さん、完璧な回答に思う
一生飼い殺しされるならまだいいんだよな。現実には、40-50になった時に自分の給料分も稼げないエンジニアになってリストラされることになる。年齢給料に伴ったスキルアップはどこまで企業に責任があるのだろうか?
『情熱プログラマー』で、本番以外練習しないプロなんて居ないでしょ?って元楽器奏者のプログラマーが言っててそりゃそうだわと思った記憶。
生涯学習は職種や勉強分野に限らず望ましいことかと。どこかの調査で日本人社会人の勉強時間は極端に短いという結果もあったような。IT系は業務に直結しても各々勝手にやってくるだろうという圧力は感じますが。
やれとは言わなくてもやったほうが良いことあるよ、好きなら続けていけば良いんじゃないとしか言えないよね。本音はやれ
継続的な勉強が必要なのはエンジニアだけですか?
エンジニアに限らず勤務時間に会社費用で行う勉強は会社の為の勉強。会社の栄枯盛衰に自分の一生を賭けるつもりなら勉強はこれだけでよい。だが時代はうつろう。自分の将来の為の勉強は自分の金と時間でやるべきもの
学校の勉強だけでは足りずに塾とかやらないと受験には勝てないとか、プライベートを犠牲にして勉強しないといつまでも下っ端とかそういうのがアンフェアに感じる事がある。感じる事があるというだけの話だけど。
徳丸さんやSNSの有名エンジニアに聞いても無意味です。彼らはエンジニアリングが好きで放っておいても勉強する人達だから質問者の気持ちがわからず欲しい回答は得られない。隣のやる気無さそうな先輩に聞いてください
社内教育に携わるようになって痛感するけど、会社の教育って基本的には最低レベルを引き上げるためのものなので、参加するだけでリーダーにはなれないのよね。特にITだと、できる人が勝手に成長するので
ソフトウェア業界そのものが未来なんて見通せないから適応と改善し続けるしかないって答えに全振りした業界なのだ。君の人生はウォータフォールで上手くいくと思うかだけだだ。
10年後、20年後に「ひょっとして俺プライベートで勉強してたら、もっと違った人生になってたかも」という後悔をしたくなければやれ
> プロスポーツの選手が自主トレをしてもその時間の報酬はもらえませんが、自主トレの結果プロスポーツ選手としての力量が上がれば、少し遅れて彼の報酬がアップする、そういうことがITエンジニアでも起こり得ます。
自分の経験だと勉強しなきゃと思ったことはなく、ただ興味あることを学んだだけ。そういう性格の人がそうでない人に圧をかけてはいけないのかなと思う。
時間外なんだから仕事と関係のない勉強したって良いぐらいの気持ちでやってる。勉強というよりただの興味なので、強迫観念とかはない。仕事に関係のある勉強は仕事の合間にやれ
「入社当初は工場勤務で朝の8時から夕方5時前には業務が終わっていて夜は時間がありましたので」ここよな、炎上プロジェクトとかみなし残業込みで何十時間も残業してればやる気力がない
ぶっちゃけ言われなきゃ勉強しない程度の素質なら、勉強しても身につかないので気にしないで良いよ。サラリーマンとしてなら十分
エンジニアの時間外勉強について、徳丸さんの考えをお伺いさせてください。 新卒で大手のsierに入社したのですが、経営層や組織の上の人たちが語る時間外の勉強や外部セミナーの参加の推奨に違和感を感じてしまいます。 ですがこの手の話をすると「エンジニアである以上は生涯学習すべきだけど、プライベートに勉強を強制させるの(無償の時間外労働)はダメだよね」という一般論を返されます。 正味、仕事をこなしていくという観点から言えばプライベートの勉強を一切やらなくても何とかなってます。選択肢という面でスキルアップも大事だと
自主トレしてほしい人に限って自主トレしなかったりするが自主トレしろ!と言った瞬間に自主トレでなくなるパラドックス…イチローのあの言葉を思い出すな
ワイが新卒の頃、SAPのコンサル試験の勉強時間は業務時間外でやれってことになってたけど、あれいまだとまた別になってるんやろか。基本情報技術者試験は休日出勤扱いになったらしいが。
灯明
化学本業のプログラマとしては、IT系の勉強はこれ覚えとけって物でなく、これ使うとどうなるのかな?って感じの知的好奇心の範疇が多い気がするので、給料貰うよりは趣味の延長でやれる所をやれば良いんじゃないかな。
転職してキャリ上げていく職業だから自社の若手の面倒見れる年数限られていて心配なんですよ。次はウチより上に行くだろうなと思うと、自社では永遠に使わない知識を今のうちに身につけて良い環境に転職してほしい
会社員の給料は椅子次第で、給料を上げるには技術力と実績を元に高年収の企業に転職するしかないことを上席は知っているから勉強しろと言うのだけど、若者は「会社のために滅私奉公しろ」と受け止めがちなのよね。
気になることがあるならやればいいのでは。どうせ役に立たないですし。なんせ未来は分かりませんから。逆に間違いなく仕事に役立つなら業務としてなんとか学べる方向に持っていくべきかと
君は自主トレしてもいいし、しなくてもいい/質問者は外野からごちゃられるとげんなりするタイプかな。わかる。気の向くままにすればええ。
同じことやってても云われてやるのと自らやるのでは後者が明らかにモチベーション高いよな。すなわち効率が良い
やっといて損はないし、そもそもなんとかなるほど基礎は身に付いてるのか?
そう思うなら、同期やら廻りと差が付いてからで良いんじゃね。結局、最後は自己研鑽なんだから。先輩は取り敢えず言っとくレベル。
逆に、大手SIerでそんな熱心に学習やセミナー参加を勧めてくれるもんなのか、と感心してしまった。技術に一切興味がないサラリーマンPMの集団かと思ってた。
業務に必要なことは時間内にやるべきだと思うし、将来に向かって必要なこととか自分がやりたいこととかはプライベートでやるってことで良いんじゃないの
徳丸さんが言うように会社が金を出すのはあくまで会社の経営計画に従った教育でしかない。株主がそれ以外は許さない。そうなら俺は日本語で書かれたCOBOLだけを一生書いてたけど新卒の会社で一生飼い殺されたいか?
積極的に好きな人は勝手に勉強するので「消極的な好き」「受動的な好き」なんだろうなあ。この一行が「ぼくわるくないもん」に読めて嫌→ "因みに私は技術は好きなので、勉強自体が苦という訳ではないです。"
いい話。
一般論って言うけど「エンジニアである以上は生涯学習すべきだけど、プライベートに勉強を強制させるの(無償の時間外労働)はダメだよね」以外に言い様がなくない?もっと言うとエンジニアに限らず生涯学習は必要
質問に支離滅裂な感じがした
業務外の勉強って、会社の利益を上げるためではなく、趣味と実益を兼ねていずれするかもしれない転職活動のためだと思ってた。
時間外の勉強で得たスキルで転職してキャリアアップするんだよ
そういうのは厳しい時代に若手が寄り集まってた昔の話ではあるけれど、自己研鑽をしなければいずれ社会から爪はじきにあう世の中にはなってきていると思う。
大人な回答だ。好き勝手な立場でいうと、業務やってるだけだと、自分の扱っている技術を相対化できない。身につく技術が点。よくても線にしかならない。面や立体で広がっていかないから技術者人生がつまらんぞ
上からやれと言われたらやりたくなくなるので先にやっておく
『人に言われてやるのが嫌』なだけの子供に見えるが、自己研鑽の要・不要は、何年か経って周りに差をつけられたと感じたら振り返ってみればいいと思う。あと会社は優秀な社員にはちゃんと金を出す。
会社の目標設定で設定したなら業務時間内にさせるべき。会社の目標とは別に勉強したいこと、やりたいことがあるなら時間外で勉強するしかないって認識/プロスポーツ選手の例えば良いね。今度から参考にさせてもらう
結果に報酬が出るプロと違って、サラリーマンは残業した方が給料が増えるみたいな、なんか無駄な時間を浪費した方が儲かるみたいな給与体系になってるのがそもそも問題な気がするけど、かと言って成果報酬も嫌だろ?
一生同じ会社にいるわけじゃないだろうし、将来のために自分が勉強したいのなら、色々自費でも行けばいいし。今の業務直結の知識なら会社の労働時間内でいいんだろうけど。
さすが徳丸さん、完璧な回答に思う
一生飼い殺しされるならまだいいんだよな。現実には、40-50になった時に自分の給料分も稼げないエンジニアになってリストラされることになる。年齢給料に伴ったスキルアップはどこまで企業に責任があるのだろうか?
『情熱プログラマー』で、本番以外練習しないプロなんて居ないでしょ?って元楽器奏者のプログラマーが言っててそりゃそうだわと思った記憶。
生涯学習は職種や勉強分野に限らず望ましいことかと。どこかの調査で日本人社会人の勉強時間は極端に短いという結果もあったような。IT系は業務に直結しても各々勝手にやってくるだろうという圧力は感じますが。
やれとは言わなくてもやったほうが良いことあるよ、好きなら続けていけば良いんじゃないとしか言えないよね。本音はやれ
継続的な勉強が必要なのはエンジニアだけですか?
エンジニアに限らず勤務時間に会社費用で行う勉強は会社の為の勉強。会社の栄枯盛衰に自分の一生を賭けるつもりなら勉強はこれだけでよい。だが時代はうつろう。自分の将来の為の勉強は自分の金と時間でやるべきもの
学校の勉強だけでは足りずに塾とかやらないと受験には勝てないとか、プライベートを犠牲にして勉強しないといつまでも下っ端とかそういうのがアンフェアに感じる事がある。感じる事があるというだけの話だけど。
徳丸さんやSNSの有名エンジニアに聞いても無意味です。彼らはエンジニアリングが好きで放っておいても勉強する人達だから質問者の気持ちがわからず欲しい回答は得られない。隣のやる気無さそうな先輩に聞いてください
社内教育に携わるようになって痛感するけど、会社の教育って基本的には最低レベルを引き上げるためのものなので、参加するだけでリーダーにはなれないのよね。特にITだと、できる人が勝手に成長するので
ソフトウェア業界そのものが未来なんて見通せないから適応と改善し続けるしかないって答えに全振りした業界なのだ。君の人生はウォータフォールで上手くいくと思うかだけだだ。
10年後、20年後に「ひょっとして俺プライベートで勉強してたら、もっと違った人生になってたかも」という後悔をしたくなければやれ
> プロスポーツの選手が自主トレをしてもその時間の報酬はもらえませんが、自主トレの結果プロスポーツ選手としての力量が上がれば、少し遅れて彼の報酬がアップする、そういうことがITエンジニアでも起こり得ます。
自分の経験だと勉強しなきゃと思ったことはなく、ただ興味あることを学んだだけ。そういう性格の人がそうでない人に圧をかけてはいけないのかなと思う。
時間外なんだから仕事と関係のない勉強したって良いぐらいの気持ちでやってる。勉強というよりただの興味なので、強迫観念とかはない。仕事に関係のある勉強は仕事の合間にやれ
「入社当初は工場勤務で朝の8時から夕方5時前には業務が終わっていて夜は時間がありましたので」ここよな、炎上プロジェクトとかみなし残業込みで何十時間も残業してればやる気力がない
ぶっちゃけ言われなきゃ勉強しない程度の素質なら、勉強しても身につかないので気にしないで良いよ。サラリーマンとしてなら十分