テクノロジー

保育園や工場の防犯カメラ映像、500件が海外サイト流出…設定に不備「犯罪に悪用される恐れも」 - ライブドアニュース

1: tach 2025/11/04 09:02

パスワード認証の未設定や映像の公開範囲の誤設定等、設置者自身のミスが多い由。これだけネットにつないだカメラが増えるとね…今やスマホにもノートPCにも全部ネットに繋がるカメラが付いてるもな…

2: Cat6 2025/11/04 10:35

パン工場は気になるな。ライブ配信やってほしい。

3: WildWideWeb 2025/11/04 10:52

何を今更としか思わない自分がいる。零細企業だと「気がついてるんなら、アナタが直してよ」式の家電製品扱いで詳しい人がなんとかしてくれるというところが多いと思う。

4: timetosay 2025/11/04 11:15

ノーパソレンズにもシール貼ってる。 どのルートでハックされるか分からんよね…。

5: ka-ka_xyz 2025/11/04 12:08

この記事を素直に読むと、個々のカメラにグローバルIP振ってるの?

6: hobbiel55 2025/11/04 12:25

「読売新聞はカメラの設置場所を調べる際、情報セキュリティーに詳しい弁護士に相談し、サイトやカメラの管理画面で映像を見ることは不正アクセス禁止法などの法令違反に当たらないことを確認した上で行った。」

7: hazlitt 2025/11/04 12:41

昔からこの話題定期的に出てくる気はする。グローバルIP持ってるカメラフィードをインデックスしてるサイト、普通に検索で出てくる

8: circled 2025/11/04 13:10

「個々のカメラにグローバルIP振ってるの?」→ UPnP対応で家庭用のルーターとかに割り当てられたグローバルIPアドレスにURL公開しちゃうから、それが原因かと(簡単設定で外から見れる→誰でも見れる状態に)

9: psne 2025/11/04 13:31

野良Webカメラのサイトの位置情報はIPアドレスから判定しているだけなので、精度はあまり高くないやつ。映る内容で特定はできる。コインランドリー等は混雑(と不要な滞留や防犯のために)公開のパターンもあるやつ。

10: pribetch 2025/11/04 14:28

insecam.orgかな

11: suka6411144 2025/11/04 15:38

IPv6ならカメラにグローバルIP振られてもおかしくないんじゃない、まぁ多分実際にはルータの一部のポート開けてカメラのローカルIPに転送してるという話だろうけど

12: netafull 2025/11/04 15:52

“これらのカメラでは▽パスワード認証が未設定▽映像の公開範囲を誤って設定――といった不備が確認され、設置者は設定を見直すなどの対応を取った。”

13: Baybridge 2025/11/04 16:01

先日突破ファイルでペットカメラ経由の放送してたばかりですね。  https://www.entax.news/post/202510310900.html

14: Iridium 2025/11/04 16:05

自宅サーバーを簡単に立てられるって話?もともと外部からのアクセスを前提とした構成になってる場合かなー

15: fashi 2025/11/04 16:05

10年くらい前にも同じニュースを見たような / Amazonとかでも安い中華の製品を買うとカメラUIだけ作り込んであってサーバとしてのセキュリティ皆無でtelnetでrootログインできちゃうのとかあるから怖い

16: sucelie 2025/11/04 16:06

ルータ側のUPnPを安易にデフォルトONにすること自体をやめてほしい・・・

17: tribird 2025/11/04 16:09

デフォルトではクローズな設定になっていてほしい。

18: cad-san 2025/11/04 17:59

このようなIoT機器のトラブルを受けて、2020年に技適の認定制度が改正されている。機器毎に異なるパスワードにするか、初期設定で変更させることが求められる。 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1550011.html

19: hevohevo 2025/11/04 18:56

パスワード設定などの認証機能がない古めのネットワーク機器って、意外とまだ残っているよね。校内LANに繋がった学校用のチャイム装置を、認証なしで操作できてびっくりした記憶がある。

20: misomico 2025/11/04 21:41

初期設定がアナーキーすぎる