テクノロジー

AIによる大量投稿による文章投稿サイトの環境破壊について(増田、カクヨム) - orangestar2

1: orangestar 2025/11/04 11:40

かきました。今現在の状態と自分が不安に思ってることの備忘録として

2: pico-banana-app 2025/11/04 11:47

AIの釣り投稿で増田が地獄とか草。もう何が本当か分からんし、ネットの末期やなw

3: SENRI5070 2025/11/04 11:50

投稿も酷いけど新規ドメインのWebサイトはもっとひどいよ。テクニカルサポート詐欺の偽警告やマルウェア付きで地獄

4: yarukimedesu 2025/11/04 11:51

増田に生成AIで文章アップするってのは、なんか、楽しいのかいねえ。もう増田は読みませんし、はてなブックマークも辞めます。

5: tienoti 2025/11/04 11:52

カクヨムの特定タグ分野で一人が1日1作品位でAI作品連投があって、類似性高い別話で作品の2割くらい読む気もしないし、残りも暇つぶしにはなるけど佳作ほども無いものの量産なので、どうせなら質が上がって欲しい

6: anmin7 2025/11/04 11:59

AIが粗製乱造したwebページに荒らされて廃墟と化したかつてのプラットフォームの片隅や、手打ちしたバラックみたいなサイトから細々と発信して、いつかお互いを見つけた連中がより集まり集落を作り、やがてかつての名

7: karaage280 2025/11/04 12:01

作家業も「AIに奪われる職」のひとつというだけ。残念ながら、一握りの人気作家しか生き残れない世界になるのだろう。

8: tanakamak 2025/11/04 12:03

悪貨は良貨を駆逐する / オリジナルを制作するインセンティブがなくなっていく

9: ssig33 2025/11/04 12:09

これコンテンツやキュレーションにちゃんと金払えばいいだけなんじゃないかな

10: xorzx 2025/11/04 12:09

AI増田とAIブックマカーでハテブ潰されそうなの?それともWeb全体が生成AIで汚染されて死ぬ話?/投稿主がAIでも面白ければ問題ないよね。面白いかどうかAIが評価出来れば良いのに。

11: dounasatta 2025/11/04 12:12

Amazon KDPとかもっと地獄だと思う。AI生成の焼き増し本で優良本が埋もれてる。

12: takamocchi 2025/11/04 12:12

昔から玉石混交だっただろ!と思っていたけど、時間経過と共に加速度的に石が増加するのでもはや玉なんて無いに等しい状況なのである。(しかもぱっと見玉に見えなくもないっていう。)

13: furutanikaede 2025/11/04 12:16

地獄だぞおじさん「地獄だぞ・・・地獄だぞ・・・」

14: mutinomuti 2025/11/04 12:22

多分もうどうしようもないと思う

15: tomokofun 2025/11/04 12:22

pixivもそんな感じだから別の場所でひっそり隠遁投稿してます。

16: keshimini 2025/11/04 12:23

カクヨムはよく知らんが、増田はAI跋扈で確実につまらなくなってる実感はある。//市場が破壊されて創り手も受け手も体験が損なわれて、キャッキャしてるのはテック界隈だけみたいなの、ほんとどうにかなってほしい。

17: maemuki 2025/11/04 12:23

オレが書く悪文乱文は生成エーアイでは再現できないからね 安心さ

18: oxam 2025/11/04 12:24

低品質アイテムで溢れたAmazonの評判が落ちて、品物を選んで売ってるヨドバシ.comの評判が上がったのと似たような流れになる気がする

20: uotocs 2025/11/04 12:28

楽観的な見方をすればAIの進化でAIで本当に面白いものが作れるようになれば問題解決。有り余る娯楽に無限にアクセスできるようになる……それは結構地獄なようなきがしてきた

21: ku__ra__ge 2025/11/04 12:34

ここで再び玉石混交から玉を選び出す冴えたサービスが出てくるはず。愚鈍な恐竜に成り下がってしまったGoogleはもう駄目だが。

22: sonzinc 2025/11/04 12:37

「嘘松になぞらえて、AI松という言葉まで生まれる始末」2025年初頭の増田では「相田」と呼ばれてました。 https://anond.hatelabo.jp/keyword/%E7%9B%B8%E7%94%B0

23: mshkh 2025/11/04 12:38

増田どころか某有名ブロガーでもAIまみれのエントリを書くようになったからなあ。もうそのブログは読まなくなったわ

24: Helfard 2025/11/04 12:40

今のところ私が読みたい文章はAIには書けない。私が書きたい文章もAIが書ける見込みがない。つまり、現状AIはノイズにしかなっていない。せめて私専用に最適化されたコンテンツでもお出ししてくれたらなあ。

25: jackson24 2025/11/04 12:40

インスタとかでも生成AIのショート動画が目につくようになった…衝撃映像系はもはや本物の方が少なくなっているので見なくなった。

26: parrying 2025/11/04 12:41

キュレーションが実質不可能になる可能性があるのでは

27: misomico 2025/11/04 12:42

検索の時代が終わるかもしれない

28: chinu48cm 2025/11/04 12:46

増田であればAIが書こうが人が書こうが面白ければいいんだけどさ、ランキングとか口コミのサイトみたいなのは問題だわね。AIが増田を解析してるなら、どの増田が同一人物かの判定できそうだね

29: fashi 2025/11/04 12:49

この記事はAIで書きました的なオチが欲しかった

30: gamecome 2025/11/04 12:49

心配するな、怖いのは初めだけだ もうすぐお前もAIの一部になれる

31: hazel_pluto 2025/11/04 12:55

自分のブクマコメントは、AIではない。AI生成の場合は、明記するようにする。

32: manatus 2025/11/04 12:57

twitterの文字数のように制限があった方が良い仕組みというのはあり、今まで人間の限界によってそれをルール化しなくてもよかっただけなのだろう

33: magi00 2025/11/04 12:59

じゃあどうしたいの?AI生成もピンキリ。コーディング支援程度の活用で手間かけて書いたやつも弾くのか?

34: sangping 2025/11/04 13:01

AIの方が低クオリティなのが問題であって、いずれAIが人間以上の品質を生み出すようになれば、その環境破壊は次第に建設的な変化と受け止められるようになると思う。関連→  https://sangping.hatenablog.com/entry/2025/10/03/195636

35: pikopikopan 2025/11/04 13:05

ぐぐったら情報手に入る時代が終わるの悲しい・・楽だったのに・・/創作に恨み持った人が多かったんだろうね(コストに見合わない嫌がらせ)/出版社経由する価値が高まるのでは。

36: rainbowviolin 2025/11/04 13:07

AIが悪いとは思わないが、AIの排泄物(workslop)は悪い文明である。玉石の区別が付かなくなるから…ではない。おもに、嘘による汚染と、それを教材として食べたAIまで汚染し無限に感染拡大させるがゆえに。

37: twmw 2025/11/04 13:12

私はAI驚き屋の別アカでAI悲観屋の二毛作をやりたい🤔

38: sekiryo 2025/11/04 13:14

ロシア系スパム民族に蹂躙され滅びたはてなハイク、同じくbotによる侵入を受けるはてブ。AIに攻撃を受けるカクヨムと増田。

39: punkgame 2025/11/04 13:18

世の中には「これっぽく作って」っていう仕事を受けてる人たちは結構いて、0→1を生み出せるトップの人達以外は本当にいらなくなるかもしれんのよね。とりあえず増田は存在価値をほぼ失ったと言って過言ではない

40: bike-a-to-z 2025/11/04 13:19

主語がデカくみえるが、投稿サイトが潰れるだけで本来のローカルな検閲、校閲を出版社が行うようになるだけでは?

41: owl23 2025/11/04 13:22

AIは情報空間,労働環境,地球環境のすべてにおいて生態系の破壊をしてるな。だけど産業革命と違っていまだ新しい産業を生み出していない。

42: yoiIT 2025/11/04 13:29

人間が自ら何かを生み出すことは贅沢になるかもしれない。いや、人間の根源に遡ってAIが無限にシミュレーションすれば一次情報すらAIは生み出せるようになるだろうから、その贅沢すら奪われるか。ワクワクするね。

43: kotobuki_84 2025/11/04 13:31

AI生成だろうが質が良ければ(学習データ側の権利とか、人間作家を駆逐したら長期的にどうなるか等はともかく、目先としては)問題無いと思うけど、粗製濫造&大量投稿は単なる荒らしなので運営が対処するべきかな。

44: nida3001 2025/11/04 13:31

増田に関してだけ言えば、ヘイト扇動ノンフィクション風創作小説に皆が皆それを事実のように扱ってコメントする相当ヤバい場所になってたからAIで崩壊してむしろ良かったよ

45: ROYGB 2025/11/04 13:33

カクヨムもはてなの手がはいってたのか。

46: kamayan1980 2025/11/04 13:40

世界中のどこからでも食べ物をゲット出来る時代にあえて地産地消を選ぶように、誰とでも繋がれる時代にあえて会える近くの人を選ぶ、という流れになってるのよね

47: makou 2025/11/04 13:42

せめて何らかの価値提供があればいいのだけど、無駄に読み手の時間奪うんじゃなあ。そりゃ疑いたくもなるか。

48: kyahi227 2025/11/04 13:43

楽しいとか代替可能とか関係なく明らかに「大量のAI生成コンテンツをぶっ込んで匿名インターネットを壊す」という事をやってる連中がいる。海外から遅れて来てる流れ。日本語は品質が安定しないから耐えてる。

49: good2nd 2025/11/04 13:48

ゴミの増え方が加速してって、気候変動みたいに後戻りできなくなりそう。自家中毒で使えなくなって混乱するタイミングとか来るのかな。

50: ouj3 2025/11/04 13:49

生成AIの普及初期に、そのうち一次情報は廃れて、生成AIが作ったソースを生成AIが消費し続けて自家中毒起こす未来は感じていた。対策は無い。(自家消費用のソースは自分で作るようにはしている)

51: worris 2025/11/04 13:53

「本屋」というサービスがありましてですね

52: ardarim 2025/11/04 14:13

「生成AIに「増田っぽく」というと本当に増田っぽい文章が出てくる」まじか

53: ryou-takano 2025/11/04 14:15

(相対的に)価値ある情報の多くがペイウォールの向こう側になっているのよね。本も含め。

54: irh_nishi 2025/11/04 14:16

低品質なものが混入するのは問題だけど、それは以前からあったわけで、AIによる文章そのものが高品質・高精度であるなら別に文句は無い。2chの頃から「お前以外みんなAI」議論はあったわけだし、釣りになってない。

55: unagiga 2025/11/04 14:26

ライターを安いアルバイトで雇ってまとめサイト乱造して広告で稼いでいたのが、もっと大規模で悪質になって帰ってきた

56: sds-page 2025/11/04 14:28

人間様が玉石の区別を付けられなくなった時点でもう「汚染」とは呼べない。AIの出力に及ばない人力コンテンツが淘汰されるならもはやそれは「浄化」だ

57: elm200 2025/11/04 14:30

この増田には私も騙されたが、そもそも「AI生成だ」という主張も信じるべきかわからないので、結局よくわからないな(笑)。AIと人間の境界線が徐々に薄れていき対等のプレイヤーになっていくのかもな。

58: omega314 2025/11/04 14:31

結局はスパムやbotと同じなんで。

59: Domino-R 2025/11/04 14:41

うーん、オレは面白ければ/優れていれば自動生成だろうが気にしないのだが(現状AIには「人を騙す」以外の芸がない段階ではあるが)。問題はクオリティではなくコストによって生き残ってしまうことよね。

60: zeromoon0 2025/11/04 14:42

AI小説に関しては、エログロはAIが倫理的に最も苦手とするジャンルなので死体損壊トリックのあるミステリーやホラー、うっふんだらけの小説ならまだ踏み込まれていない、はず……(エロのほうはそろそろわからない)。

62: type-100 2025/11/04 14:51

noteとかもAIによるジャンク情報まみれで酷い

63: fusionstar 2025/11/04 14:52

文章だけじゃなくて YouTube もすでにかなり酷いね。 歌の PV が AI の歌みたで埋もれそうだしクルマの車種名で検索すると AI で作った謎の次世代モデルの動画が死ぬほど出てくる。

64: apteryx_2022 2025/11/04 14:56

PV報酬目当ての輩は複垢自演上等で大量投下の大回転しまくるだろうから、読者が離れて焼け野原になる可能性もあるよね。イナゴは自分の作った荒野を見ても責任を感じない。誰も幸せにならない。

65: salar_de_uyuni 2025/11/04 14:56

しかたねーだろ

66: You-me 2025/11/04 14:57

そこまで。そういえば最近面白い増田が流れてくるの減ったのそういうこと?

67: rna 2025/11/04 15:02

ここはまともじゃない方のはてなです。

68: tyouaniki 2025/11/04 15:04

超大量のコンテンツから『マトモ』なモノを選択する「参照用AI」に頼らざるを得なくなるヤツ。全てがAIのロジックに支配される。 // ヒトが接種するコンテンツをAIで弄れると、思想誘導もマジで楽になりそうだなあ。

70: houyhnhm 2025/11/04 15:21

一枚絵はホント大量生産されがちですね。悪貨が良貨を駆逐する例にはなってしまっています。

71: replier 2025/11/04 15:33

生成AIで作ったと明記してくれればそれ込みで出来映えを判断できるからまだいい。結局は実話風の作り話があふれる釣り堀なのが問題で、この問題は生成AI以前から続いている。

72: kyukyunyorituryo 2025/11/04 15:34

狙った内容を書かせるには小説を書くプロセスとあまり変わらない気がする。 https://99nyorituryo.hatenablog.com/entry/2025/11/04/010447

73: segment12 2025/11/04 15:38

どのジャンルにも言えるけど大体のコンテンツは人間が出来る物量想定で動いてるもんな

74: kei_1010 2025/11/04 15:46

小説は面白ければAIでも良いよね?増田で問題だと思うのは「AIかそうじゃないか」よりも「実際の愚痴や悩みや体験を書いてるのかそうじゃないか」が不明な点。本当の体験をAIで書くのは問題ない。

75: q-Anomaly 2025/11/04 15:51

1万円稼げるものを1個作るより、10円稼げるものを1000個作る方が誰にもできて簡単。悪貨は良貨を駆逐する。

76: udongerge 2025/11/04 15:56

いずれにせよAI生成はどう使うかの問題である。

77: yogasa 2025/11/04 15:56

たっ助けてくれ、建設的コメント順位付けモデルAPI!

78: hanninyasu 2025/11/04 16:05

文章も絵もそうだし動物昆虫の資料も生成AIの登場のせいで信頼が揺らいで気軽に楽しめるものからネット以前の世界に逆戻りしてると思うんだよね。その状況理解したうえで「金払えよ」とか言ってるやつはなんなの?

79: zatpek 2025/11/04 16:10

これまで狩場の獲物が肉入りだから肥ってこれたけど、これから共食いばっかりでどうすんだろうね。飼い主は肉入りサバンナを用意するほど見識も人望も無さそう。

80: ikihaji_kun 2025/11/04 16:12

増田って記事のような懸念を冷笑して生成AIを持ち上げる人の集まりだったけど、大きな力に目が眩んで蝕まれたあげく自己崩壊する悪役ってフィクションではよくある話ではある

81: forspeak 2025/11/04 16:13

「保育園落ちた日本死ね」みたいな生の声がピックアップされなくなるでしょうね。それは残念ですが、足を使い生の声を伝える記事の価値が上がるなら、そう悪い事ではないのかも。

82: hinonono 2025/11/04 16:18

今回の生成AI流行初期にGoogleなどがAIの公開を遅らせてたのは、こういった人間の限界がAIで変わることで起きる不具合に社会の仕組みの組み替えが追いつくのを期待してなんだろうけど、IT分野すらあまり進んでない悲しみ

83: tomo31415926563 2025/11/04 16:21

一投稿百円取ればいいんじゃない。

84: sirikodama 2025/11/04 16:24

そうして小説は『紙の本』という本来の形に戻る。

85: etah 2025/11/04 16:25

石とか玉とか書いてるブクマカいるが、増田は100%事実に基づかない嘘松なんだから人間が書いててもAIが書いても同じでは...?/この人の記事や絵も本当にこの人が書いたかあまり気にして無い、ネットの人達は基本NPC

86: type99 2025/11/04 16:25

この流れは不可逆なのだろうな

87: achtacht88 2025/11/04 16:27

もともと投稿サイトは玉石混交だったろ。オレの投稿がAIに埋もれて困る!ってだけの主張。 botがPV数を量産してるならともかく、読者による作品評価を信じられないならそのプラットフォームから離れたほうがいいよ

88: go_kuma 2025/11/04 16:33

紙媒体が見直される時代が来る……か?

89: unmarshal 2025/11/04 16:40

クリエイター目線だと環境破壊と思う一方、消費者目線だと「面白ければAIかどうかは気にしない」人が多いと思う。

90: wonodas 2025/11/04 16:46

別にAIの小説が1位とっててもいいけどな。作家はファンサービスなんだし

91: pokute8 2025/11/04 16:49

https://x.com/hanadenka/status/1983430441446387809 ゴールドラッシュで一番儲かったのは炭鉱夫に道具を売りつけた人々だった。

92: rizenback000 2025/11/04 16:52

数を調達できる事で問題を引き起こすことができる(DoSや総当たり攻撃のように)というのを理解できない人は多くて、人によっては面白さに関係なくAI生成ではないものが読みたいという当たり前の感情も理解できない。

93: flowerload 2025/11/04 17:01

まあ「素人の高クオリティ品がタダで簡単に楽しめてしまう」というここ20年のインターネットが必ずしも健全かというのもあるので、ガチ勢は出版社の門を叩きそれ以外は即売会という20世紀の世界に回帰のもよいのでは

94: lbtmplz 2025/11/04 17:05

人間が存在しなくなったインターネットとかBLAME!みたいでわくわくするな…

95: small_tree 2025/11/04 17:09

AIはもはやうそつきの物量攻撃のためのツール、といった印象。うそをついているのは場を荒らしたい人かAIかその両方か。どちらにしろ有害ではある。

96: kondoly 2025/11/04 17:16

インターネットの情報が未だ言語の文字文章によるものからの問題に見える。情報は各個人がソースからコンパイルして得る形にでも進化すべき時なのかも。

97: FreeCatWork 2025/11/04 17:17

AI大量投稿は許せないにゃ!でもボクが猫パンチすれば、みーんな仲良しになるにゃ?

98: natu3kan 2025/11/04 17:17

創作は命に関わらないからAIをフル活用できるよなあ。ランサーズとかで二束三文で発注された人力で不正確なキュレーションサイトをアクセス目的に量産をAIがやってるみたいな所はある。

99: mats3003 2025/11/04 17:19

出版社が人間が創作するコンテンツに敬意とお金を払うようになれば一番良いんだが、出版社というか活字文化企業は全部息も絶え絶えなのでなあ

100: misshiki 2025/11/04 17:22

“AIの一番脅威は「大量生産できる」ということで、絵描きもそれで本当にずっと、そうね、言葉を選ばずに言うと「脅威を感じで」「ものすごく嫌な気持ちになっていた」”

101: mame-tanuki 2025/11/04 17:28

ただ、増田のrobots.txt は生成AIのクロールを拒否してる https://anond.hatelabo.jp/20250915230224 ルールを守っている主要なクラウド型生成AIならば、もう最新の増田学習データは持っていない模様

102: death6coin 2025/11/04 17:33

この情勢でカクヨムを書くために発掘調査報告書を図書館でリクエストしてきた私の未来は……ないんだろうなぁ、そんなもの

103: zsehnuy_cohriy 2025/11/04 17:35

イラスト投稿サイトと同じように分けるか明記必須にするとかが落としどころか?増田は……別にいいや

104: MyFavoriteOne 2025/11/04 17:41

複アカ防止対策してアカごとの一日の投稿数に制限かけるしかないんじゃない?そうすれば大量生産とそのPV目当てにAIを使う奴は消えるだろうし。

105: mopx 2025/11/04 17:41

インスタ、X、ピンタレスト、増田、pixiv、どこに居ようが必ずAIが混じるようになったな。コンテンツカンブリア紀。未来に何が絶滅するのかな?

106: outalaw 2025/11/04 17:44

“本当に面白いコンテンツ"を"「見つけることが困難になる」というのが、この生成AI問題の一番厄介なところだし、一番問題になるところ”正に。検索汚染が年々酷くなっておりウェブは役に立たなくなる可能性がある。

107: shira0211tama 2025/11/04 17:50

野放しで行くなら人の手のものや紙媒体的なものに一時的に回帰?したとして、その時はAI製と比べれば高価格になっているだろうし、後にそっちじゃなくてもいいやが多勢になり文化は滅びる。インターネットの終わりか

111: yuma_0211 2025/11/04 17:52

粗製乱造の生成AI製ってクオリティも低いし責任も取らんし単純に邪魔なんだけど、テック系AI信者はそれがいつまで経ってもわからないわからないんだよね。読む&見る方も見せかけだけの邪魔な奴は排除したいんだって

112: pandacopanda27 2025/11/04 17:54

悪貨でもないからタチが悪い。65点くらいの作品が大量に並ぶ感じ。

113: differential 2025/11/04 18:00

増田は何となく「AIくさいな」というのはあるが確証はない。カクヨムとやらは明確にAIであると分かる仕組みになっているん?/一部にAIを使って書いた小説が芥川賞を取ったりするのが当世ではある。