テクノロジー

リニア工事で水位低下、打つ手なし 代替水源確保するも湧水対策は断念

1: zu2 2025/11/04 08:54

“一方、水位低下に伴う地盤沈下も発生している。沈下の激しい箇所では1カ月に約1cmのペースで下がった。現在は収まりつつあるものの、沈下量は累計で10cmを超える。今後、さらに10~20cm程度下がる恐れがある”

2: ROYGB 2025/11/04 09:06

問題が起きても工事を中止したりはしないのだから、最初から反対する方がいいとなってしまう。

3: mobile_neko 2025/11/04 09:10

静岡は大丈夫かしらね?

4: shoninja 2025/11/04 09:19

あの頃、静岡県を叩いてた皆さん!出番でござるよ!反対派が水を盗んでるんでござろうな。許せぬ。しかし本当であっても、日本全体の発展のためでござるからな。犠牲になってもらうしかないのでござったよね?(忍

5: ustam 2025/11/04 09:19

こういう時、右翼の人たちって、地元の人たちの伝統的な生活(日本文化)と国威発揚になるリニアとどちらの味方をするんだろう?

6: pribetch 2025/11/04 09:24

丹那牛乳ドゾー

7: Eiichiro 2025/11/04 09:40

古代帝国で大型公共工事が止めれずに滅んだ事例ありそう。 エジプトのナイルの氾濫を堤防で止めたら、養分供給がなくなって生産量が減った話を聞いたことあるけど、ホントかどうかは分からない。

8: mshkh 2025/11/04 09:42

地盤沈下と地下水の枯渇がいろんなところで進んでいるから厳しいねえ。補償ですむならいいけど、どこまで影響が及ぶか分からんしな

9: kei_mi 2025/11/04 09:43

”代替水源確保するも” 永遠に保証続くんだろうか。 ”JR東海は住民への補償として、低下した地下水位に対応できる深井戸などを設置する。” この井戸が20、30年後に枯れたら「それ別の原因だから」で逃げそう。

10: OKP 2025/11/04 09:50

“JR東海は〜詳しい原因調査は考えていない。それよりも、代替水源の提供などの対応を行うのが得策と考えた”“元の状態に戻してほしいというのが住民の願いなのに、同社は『補償すればいいですよね』と言っている”

11: hayashikousun 2025/11/04 10:01

穴を掘るのはまだ人類には早かったのかも知れない。

12: red_tanuki 2025/11/04 10:07

"元の状態に戻してほしいというのが住民の願いなのに、同社は『補償すればいいですよね』と言っているように見える"丹那隧道を忘れるな

13: six13 2025/11/04 10:07

田園調布で地盤沈下が起きればすぐに工事止まるんじゃないかなあとか思いながらリニアのルート見てる

14: salt100g 2025/11/04 10:10

水源は反日。

15: rinxmoon 2025/11/04 10:14

「水が枯れてもとにかく工事は続ける」と言ってるわけで全く不誠実な対応だ。調査にかけられる費用がないなら即時中止だろう。“詳細を調べるには多大な費用と時間を要するため、詳しい原因調査は考えていない”

16: asrog 2025/11/04 10:15

トンネルで抜いちゃった地下水位の回復工事とか俺も聞いたことないし、JRの自販機でフロムアクアとか書いて売るくらいしかないので、補償するしかないというのはその通りだと思う。

17: nippondanji 2025/11/04 10:15

ハイ中止!!トンネル工事は直ちに中止!!目先の利益のリニアより未来永劫必要な水源の方が大事に決まってる。住民の生活>>>企業の利益、だよ。優先順位を間違えてはいけない。

18: bml 2025/11/04 10:16

代替水源はダムでも作るんか。

19: hirolog634 2025/11/04 10:18

リニア工事に関わっている人全員に目隠しして本心でどう思っているかの聞き取りをしてみてほしい。『予定通りの期間と予算内で、完成すると思っているか?』と。

20: nakamura-kenichi 2025/11/04 10:19

掘ってきゃ大概水がジャバジャバ出てくんやからそらそやろてw。分かってて今まで「公共」の名の下やってきたんやろけど、「公共って何かね?」な現代なんやから、ちゃんとアンサー出さんとそら前には進めんやろて。

21: kohakuirono 2025/11/04 10:21

品川でもトンネル掘った瞬間に地面が隆起して大騒ぎだしもう無理でしょこれ。こういう被害と補償の在り方の先行事例が積み上がると北陸新幹線の京都地下ルートも反対せざる得なくなるだろうに。

22: rgfx 2025/11/04 10:21

JR東海、葛西天皇はとっくに逝去されたにも関わらず往時のノリのままで雑に進めたら(リニアPJが)第二の「成田空港」になるんじゃないかね?そのうち極右が「故郷たる国土の水を守れ」とか焚き付けるにょ。

23: TakamoriTarou 2025/11/04 10:22

事前なら対策する工法が考えられるのにやらなかったと言う問題なので真実クソなんだよなこれ。

24: twjunk 2025/11/04 10:23

トルコのパムッカレも水が思う通りに動かせずに枯れたんだよね。令和のこのご時世に至っても人類は水を完全に治めきれていないのだなあ。

25: y-mat2006 2025/11/04 10:25

日本の水源、全部抜く的な…/大深度地下とはいったい何であったのか?

26: mohno 2025/11/04 10:28

「JR東海の対応は後手、後手に回っている。元の状態に戻してほしいというのが住民の願いなのに、同社は『補償すればいいですよね』と言っているように見える」←「もう川勝知事はいないじゃない」(アウラ)

27: taizomaru1123 2025/11/04 10:28

新幹線もじきにガタが来るからインフラとしてリニアは進めねばならない。

28: maketexlsr 2025/11/04 10:29

“NATMのトンネルは、周囲の地下水位が下がることを前提に構築するので、その前提を覆す対策は取りにくい”

29: el-condor 2025/11/04 10:31

リニアに限らず、本邦の大土木事業は止められない体質なので、少しでも生活に悪影響のリスクがあれば反対するのが低コスト。事前のリスク見積も雑で(有料箇所参照)、環境アセス仕事しろ、という感しかない。

30: kuracom 2025/11/04 10:39

これはもう祟りなので祈祷師の出番 > “何百年も枯れることのなかった井戸が干上がった”

31: hetarechiraura 2025/11/04 10:41

やっぱ忍者てめえAIだったか

32: deep_one 2025/11/04 10:48

現代技術なんて結局こんなものなので、南アルプスの下にトンネルを掘るなんてやめた方がいいのである。/コメントを見て。「止められない体質」だから「事前に理不尽なレベルで反対運動がある」のだよな。

33: miragestlike 2025/11/04 10:54

へいた「だから言ったのに」

34: anigoka 2025/11/04 10:55

リニア開通より瞬間移動が発明される方が先ちゃうか?

35: jackson24 2025/11/04 11:00

住民の生活も大事だけどリニア事業は国家の威信がかかっている事業だからなぁ…今更中止するわけにもいかんだろうし難しいね…成田の時みたいに座り込みするわけにもいかんしどうなるんだろう。

36: restroom 2025/11/04 11:01

トンネル工事で封印の解けた妖怪が暴れて、鬼太郎が止めに入るレベル

37: totoronoki 2025/11/04 11:05

地域や人から何かを失わせたとしても、裁判となれば結局金で片が付く。支払う金は客へ転嫁すればいい。そういう考えでやってるのだろうな。これでは実行してる側に罪の意識は芽生えないし、責任も負わないだろう。

38: elm200 2025/11/04 11:11

普通に考えて、数百キロの区間をすべて地下にするという発想自体に無理がありすぎたね。

39: soylent_green 2025/11/04 11:11

トンネル掘れば水が出るのは当たり前。

40: agrisearch 2025/11/04 11:14

岐阜県瑞浪市の大湫(おおくて)地区

41: FreeCatWork 2025/11/04 11:18

リニア、お水なくなっちゃったにゃ?湧水対策は諦めるなんて、ボクが猫パンチしちゃうにゃ!

42: zsehnuy_cohriy 2025/11/04 11:20

ほらな

43: debabocho 2025/11/04 11:23

東海道本線工事では伊豆・丹那トンネルで直上の丹那盆地の水源が壊滅し、湧水を使うワサビ田は乾燥した牧畜地に変った。だからこそ静岡県はリニア環境アセスに厳しかったし、同様の事は他の地域でも起こるだろう。

44: hiroshima_pot 2025/11/04 11:26

インフラ整備をすると既存の環境に何らかの影響が及ぶのは不可避だろうし、他の鉄道や道路などとメリットデメリットを比べてほしいところ。

45: tsubo1 2025/11/04 11:27

岐阜にデメリット生じるならリニアはいらない。そう、岐阜を迂回(鵜飼)するんだよ。

46: agricola 2025/11/04 11:34

水が湧くのは川勝の祟りだから、神社を建立して荒御魂を鎮めるしかない(嘲笑)

47: ad2217 2025/11/04 11:36

トンネル工事に湧水は付きものなので、たぶん最初から想定していたはず。どこかはともかく、何個所かで地下水が涸れるってことは。それにリニアの方が普通の新幹線より電力効率が悪い。

48: hiby 2025/11/04 11:38

対処する気が全くないように見える。某米軍基地みたいにならないのはなんでやろなあってなってしまいますね。

49: opaopachang 2025/11/04 11:41

せっかくグタグタの全責任を静岡に押し付けていたのにいなくなってしまい全責任がJRに

50: tome_zoh 2025/11/04 11:42

リニアってそもそも新幹線の代替インフラになるの? という疑問が。どう考えても輸送力低いしほぼトンネルなら超高コストだろうし災害にも激弱だろうし。国土ズタズタにしてまで進める意義はどこまであるのかな。

51: Falky 2025/11/04 11:43

絶対にやらなきゃいけない案件にフルトンネルを選択したのが間違いだったのだろうね…。もう引き返せないところに来てるのも確かだろうし、どうしたもんかね//怒りはわかるが、元に戻せは無理やろ…

52: shifting 2025/11/04 11:46

今のうちにリニア予定地上に天然水ボトル工場ペーパーカンパニー作っておくと永久に補償されるかも?

53: khtokage 2025/11/04 11:47

ブコメ「右翼の人たちって~」 従来型右翼もネット右翼も国威発揚を重視する印象です(ダム工事とか参照) ただ従来型は伝統文化も大事なので場合によりますが、ネット系は自分の常識を攻撃されるか否かなので…

54: hobo_king 2025/11/04 11:53

時間が経つほどJR東海側の雑さが滲み出てきている。地下水位低下の被害範囲が測定不能でその修復方法も見えない事から、もう工事を進めることに不安しか感じない。ホント大丈夫? と聞いても黙るだけだろうし。

55: Cat6 2025/11/04 11:58

どう客観的に見ても現在の計画のままの強行は無理がある。そして南アルプスの水源の破壊は決して許されない。

56: sun330 2025/11/04 11:58

ほしょうという話になるのはわかる…。中止してももとには戻らんでしょ、これ。

57: lifehackcat 2025/11/04 12:00

これ別にリニアであろうが下水道工事だろうが高速道路だろうが大小問題は起こると思ってる派。一時的なのか恒久的なのかも不明なら工事全日程を終わらせてリニアの収益で原状回復する順序だと思う。

58: mirakux 2025/11/04 12:03

あーあ、川勝知事を叩いてた人はごめんなさいしようね。謝らないやつはフェミニストと同じレベルだぞ

59: hate_flag 2025/11/04 12:05

大深度地下法で地権者の許諾なく掘れるっていう前提が崩れてるしそこ以外でも地下水減少による補償額が天文学的数字になるし、もうやっぱリニア中央新幹線は詰んでるよ。諦めてその金で既存路線改修しよう

60: naoto_moroboshi 2025/11/04 12:06

水に影響ないっていったじゃん。やっぱ嘘だったってこと? 東海って収益あるから金で解決すればええんでしょって思ってるふしあるわ

61: nao_cw2 2025/11/04 12:07

↓適当な事書くな/水道管も平地の高速道路も地中1m未満の掘削なので殆ど問題が生じない/山を掘削するトンネルで起こる/リニアは90%がトンネル/因みに中国リニア(マグレブ)は2003開業運行中

62: aomvce 2025/11/04 12:08

細かいこと言ってたら工事が進まん。地方より国の方が大事

63: PrivateIntMain 2025/11/04 12:10

沿線の問題と思ってる人らも、運賃に水源補償費用とか乗っかってきたら目の色変えそうだなと思いながら見ている。一度全方位から怒られたほうがいい。

64: diabah_blue 2025/11/04 12:10

新幹線があるので、リニアいらんよ。

65: ireire 2025/11/04 12:11

こりゃリニア開通不可能ぽいな/個人の飛ぶやつとかの乗り物のほうが先に出来上がるだろ

66: Ereni 2025/11/04 12:13

有料/岐阜県と瑞浪市、JR東海が面談。当時の記録〜JR東海は「詳細を調べるには多大な費用と時間を要するため、詳しい原因調査は考えていない。それよりも、代替水源の提供などの対応を行うのが得策と考えた」と説明

67: chokugekif 2025/11/04 12:17

あれ、静岡知事はただしかったのか、これは惜しい人材を批判してしまった。

68: fatpapa 2025/11/04 12:22

工事費が当初の7兆円から4兆も増えてるし結局湧水問題残ってるのに調査に莫大な金が~ってやる気ないし何が何でも作るメリットあるんか?新幹線の改良や高速化や新幹線貨物輸送とか考えた方が予算かからなそうやん

69: srng 2025/11/04 12:23

ほぼ新幹線のみで食ってる(地元民は相手にしてない)JR東海ゆえの舐めた対応にも思える

70: J_J_R 2025/11/04 12:24

JR東海の社運をかけて挑んだプロジェクトだったが大深度地下を掘るという決定が最大のミス。まだ安全に掘る技術は確立してなかった。地方は犠牲になれって?静岡の工業用水や都心が地盤沈下したら補償は不可能。

71: okaz931 2025/11/04 12:25

絶対に倒産しない無敵の企業だからな。そりゃつけあがるよ

72: aga_aga 2025/11/04 12:26

もとに戻すつもりなんてはじめからないし中断すらすべきではなかった。バカなんじゃないかね。 とっとと通してしまえば良かったんだ。いつまでも始まらない東京五輪、大阪万博にしたのはJR東海の自己責任。

73: misomico 2025/11/04 12:27

補償って失われた水を全て提供してもらえるわけではないんでしょ?

74: m_yanagisawa 2025/11/04 12:28

かつて私は川勝前静岡県知事を批判的に見ていました。今にして思えば、川勝氏の指摘が正しかった。ごめんなさい ごめんなさい(とここで謝っても仕方がないでしょうけど)今さらルート変更とか無理かな?どう収集?

75: nuihb 2025/11/04 12:30

水は何とかなるとして、枯れた井戸から何かが出てくるので、なんか事故起こりそう。実家ではメタンが微量(外に漏れる頃には飛散して人の鼻では検知できない程度)出てて、特定できるまで時間掛かったん

76: yoko-hirom 2025/11/04 12:33

地下に大穴を穿いて這い回り,井戸を干上がらせて民を困らせる鋼の大蛇「りにあ」を退治する英雄神話の誕生で国威発揚。

77: casm 2025/11/04 12:37

大深度地下なら掘っても平気とかいう疑似科学を国が採用した末路。いや、末路はこの先か。

78: rainbowviolin 2025/11/04 12:38

あーあ。被圧水が抜けたらいつ回復するかはもうわからん。飲料水だけで済めば御の字、川の水や農業用水にも次々影響が出るだろう。/ 川勝知事の退任記事はこちら:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC08A8S0Y4A500C2000000/

79: septoot 2025/11/04 12:38

この地震国で地下に高速鉄道作るって正気の沙汰じゃない。原発よりよっぽど危ないだろ。

80: LoYL 2025/11/04 12:40

代替があればいいとかいう問題ではないんよな。京都名物の友禅、豆腐、日本酒等は地下水をじゃぶじゃぶ使う上、出来栄えに水質がダイレクトに影響する。水が変わると二度と同じものは作れない。反対するしかない

81: taimatu 2025/11/04 12:41

“「JR東海の対応は後手、後手に回っている。元の状態に戻してほしいというのが住民の願いなのに、同社は『補償すればいいですよね』と言っているように見える」と神谷教授は苦言を呈する。”

82: Gka 2025/11/04 12:42

地下水は雨水が浸透したものだから地下水がなくなるときは雨がなくなるときだよ。水脈が変わることがあっても日本全体の水資源の量は変わらないの。海の水を汲み上げたから海水が減ったと文句を言うレベル。

83: maicou 2025/11/04 12:42

岐阜ですか。

84: Goldenduck 2025/11/04 12:43

補填すりゃまだマシなのだが運が悪かったなあで終わりそうなのがな。何故か他人事

85: Niemand 2025/11/04 12:48

掘削と止水工事が終われば数年で戻る

86: niwaradi 2025/11/04 12:48

開発に環境破壊は付き物。だからこそ本来なら国策で進め、計画に齟齬があれば国の機関が見直さねばならない。はてなー絶賛の首都移転だって、大環境破壊や地元民の犠牲とセットだからな。東濃も地形が良くない。

87: marton 2025/11/04 12:49

リニアで得られるものが、技術的革新がすごいという評価だけ。今の時代に失うものと比較して利益があると思えない。

88: daishi_n 2025/11/04 12:52

水位低下もだけど地盤沈下の方が深刻。最悪建物崩れるからね。中国のリニアはマグレブじゃなくてトランスラピッド

89: hiroujin 2025/11/04 12:59

これじゃ南アルプスを貫くとか無理じゃん。

90: aosiro 2025/11/04 13:00

掘削中は湧水が出るけど、これが完成すると湧水は止まるのかね。そうなれば水位は回復しそうだけど、原因も調べないんじゃね、、、リニアには期待もあるんだけど。

91: mako_cheng 2025/11/04 13:01

なかなかうまくいかないのはわかるがいろんな意味で東海道新幹線もそろそろ限界来てると思う思考停止せずにトータルで最適解に導いてほしい

92: ryusso 2025/11/04 13:02

結局懸念されていたことが現実となり続行すれば更に余所でも被害が広がるでしょう。

93: tienoti 2025/11/04 13:03

川勝前静岡県知事への批判反省会会場。自分も含めて

94: taguch1 2025/11/04 13:06

諸々説明会等の音声とか証拠の保全。

95: raitu 2025/11/04 13:11

"「JR東海の対応は後手、後手に回っている。元の状態に戻してほしいというのが住民の願いなのに、同社は『補償すればいいですよね』と言っているように見える」"

96: keidge 2025/11/04 13:17

大規模掘削の定番なので、こういう事を繰り返しながら進んでいくのだろう。大井川でも最初から全量戻すなんて無茶を言わなければ、ここまでこじれる事はなかった気がする。

97: uk_usa_tv 2025/11/04 13:18

品川はすぐに工事中止したのに、岐阜なら工事続行で原因究明もしないのですか?静岡県は丹那トンネルのことを忘れてないからリニア工事にあれだけ反対していたのに。

98: tyouaniki 2025/11/04 13:20

今でもこの有様・この技術力だと、東南海トラフやら来たら地下部分全部致命的に壊れそうよね。新幹線の寿命ガアルカラーて話も聞くけど、別ルートで地上に作るしか無いのでは? (´・ω・`)

99: minamishinji 2025/11/04 13:24

こんな対応してたらそりゃ批判されるでしょ…

100: kuippa 2025/11/04 13:32

紙パックジュースの横からストローを刺します。ストローが反対側に突き抜けるか中身は抜けきるまで水位は下がりつづけます。あたりまえ体操。

101: gkrosasto 2025/11/04 13:41

お前にとっての得策じゃねーか

102: naka-06_18 2025/11/04 13:49

元知事はこれはこれという評価、放漫経営もあったし/良くない前例に成らないよう祈念

103: iasna 2025/11/04 13:50

え、違うところから水持ってきたからいいだろ!で終わりなの??地震起きたらその空洞どうなりますかって話だと思うんだけど

104: Hiro0138 2025/11/04 13:51

開通させてトンネル内工事が完了するまでは続くだろうなぁ

105: GomariN 2025/11/04 13:54

日本全体の水資源量は変わらないとかいう謎理論。地下の保水力が失われてるんだから変わるに決まってる。海に流れ込んだ後の水でも飲んでろ。

106: takoswka 2025/11/04 13:54

100%こうなると解っていた。

107: nP8Fhx3T 2025/11/04 14:11

元々推進してたトップは鬼籍に入ってるしJR側としても正直撤退したいだろうな。

108: shukaido170 2025/11/04 14:15

それでも尚、沿線の知事を全て推進派に置き換えられれば何とかなると思ってる様に見えるのは気のせいかな

109: minaminoani 2025/11/04 14:24

マントルくらいまで深く掘り進んだら大丈夫じゃない?

110: fikah 2025/11/04 14:25

そもそもリニアなんかいらんだろ。短縮できる時間ってせいぜい一時間ってとこでしょ。そんなんビール飲んで寝とけば一瞬やん

111: kahoma621 2025/11/04 14:26

国家として主要3大都市圏が圧倒的に近くなることの便益は計り知れないし確実に経済は活性化すると思うので国家としては進めるべきと思いつつも、もう少しミクロの影響何とか少なくできないのかねとは思ってしまうな

112: Kmusiclife 2025/11/04 14:28

では中止、って?

113: hiroyuki1983 2025/11/04 14:28

個人の人権意識が成熟した国では国を横断する大規模インフラの新設なんてもう無理なんだろうな。中国みたいに問答無用で土地を没収できるような国でないと。日本は高度経済成長期に新幹線作れたのは良かった

114: suien42 2025/11/04 14:28

id:Hiro0138 大規模な帯水層に当たっちゃったトンネルは基本完成しても垂れ流し。強力な湧水対策を売りに賞まで取った北薩トンネルが崩落したから、なおさらしばらく水止めたくないだろうし。

115: reuteri 2025/11/04 14:35

川勝叩きは今思えば参政党や兵庫県知事選問題の走りだったな。踊らされたマヌケは参政党キチと同レベルだったってこった

116: blueboy 2025/11/04 14:39

リニアの直線ルートは MRJ の再来で、失敗確実。 https://x.gd/sVhNi   https://x.gd/1GUr5 最終的には計画は頓挫するが、それまでに掘ったトンネルの赤字は 10兆円となり、これは国民が負担するしかない。/ 代案 https://x.gd/c5agf

117: mkotatsu 2025/11/04 14:42

何箇所問題起きてるか分からなくなってきた。今からでも別ルートとか新幹線にするとか何か地上に変えられない? / 「始まったらどんなにやばくても進めるから事前に頭おかしいレベルの反対運動が起きる」なるほど

118: horaix 2025/11/04 14:49

周辺自治体や住民の懸念を国家事業だからでゴリ押しできる時代ではなくなったという話。川勝は時代を先取りしていたっていう話や(なお、失言のレベルは森喜朗とタメを張れるレベルで老害)

119: kamiokando 2025/11/04 14:49

んー、これはあかん。

120: sub_low 2025/11/04 14:49

記録と記憶に残したいものですね。やるんだろうから。ワイの生活圏には何の影響もないしな。

121: travel_jarna 2025/11/04 14:49

人気ブコメにあるように旦那盆地はソフトクリームがめちゃくちゃうまい場所になった(溶けやすいので注意)。国への嫌味として、ワサビソフトクリームでも出したら面白い。

124: shinobue679fbea 2025/11/04 14:56

右翼かは知らんけど、リニアかな/そもそもなんも変わらない世界なんて幻想でしょ。気温自体がこんなに変わってるのにさ

125: paradoxparanoic 2025/11/04 15:03

静岡県知事が正解だったのか

126: wumf0701 2025/11/04 15:05

何度もブコメで書いてるが、国土を破壊して何が発展だよいい加減に目を覚ませよ。ましてや水源なんて何にも替えられないだろ。

127: cartman0 2025/11/04 15:13

唯一良かったのはSF小説「日本沈没」レベルの規模じゃなかったってことだけやな

128: ShimoritaKazuyo 2025/11/04 15:16

文明が発展すればするほど制限が多くなり、だから文明は必ず衰退するんだろう。これ実際技術的には掘れてるけど、人間側に制約があるわけでしょ。

129: n-styles 2025/11/04 15:16

地面に穴を掘るよりも空中にチューブを浮かせるほうが合理的だったかもしれない。

130: hkdn 2025/11/04 15:20

地下水は公共財なんだけど、誰が誰に補償すべきなのかよくわからん。

131: ET777 2025/11/04 15:26

リニアよくわかってないがそもそもトンネルの続く移動手段が私はあまり好きではない、上越新幹線も我慢して乗っている

132: niam 2025/11/04 15:29

大井川流域、日本全国に出荷してる色々な工業製品の工場が集まってて水量低下はマジで死活問題。川勝知事の言った通りじゃないか…

134: rajahbrooke 2025/11/04 15:34

トンネル掘るのはもう諦めて迂回ルートをつくるとかそのレベルの再考をしないともう駄目じゃないかと思えてきた

135: preciar 2025/11/04 15:36

外部不経済の存在しない事業はあり得ないので問題になるのは補償だけ、って何度言ってもお前ら理解しないよねえ。そんなに許せないなら、既存の鉄道も道路も使わずに生活して見ろよ

136: yukimi1977 2025/11/04 15:36

東海道新幹線がもう限界って話はどうなったんだろう。リニアができず東海道新幹線も限界を迎えたらビジネス界隈色々変わるだろな。

137: xx9xx91024 2025/11/04 15:39

人口減少していく中でできる最後の国家土木事業で、AIとかよりは比較的勝ち筋ありそうで経済的に効果が大きそうだから個人的には応援してるんだけど、この分だとできた後まともに運用できるかが結構不安になるな

138: yogasa 2025/11/04 15:41

合意形成すら雑なのに工事はちゃんとやりますを信じられるわけが無いんだよな