テクノロジー

「ED25519」が爆速な理由とその仕組み

1: tmatsuu 2025/11/03 16:11

25519の数字の由来、知らなかったのでそれも含めて勉強になった。わいわい。

2: tu_no_tu 2025/11/03 17:48

サーバー系で高負荷で困っている時、暗号化処理を楕円曲線暗号に変更するだけで解決する事が意外とある。

3: beginnerchang 2025/11/03 17:58

Curve25519提案者のdjbは頭がおかしい(褒め言葉)

4: paradoxparanoic 2025/11/03 18:13

良き

5: versatile 2025/11/03 18:29

EDで始まるとドキっとするのよ

6: nrtn 2025/11/03 18:40

証明書を作るときに、鍵長こんなに短くていいのかと調べてたので個人的タイムリーな話題。まだ更新してないけども、どれほど高速になるか楽しみ。

7: khtokage 2025/11/03 18:45

djbなんだ、ほんと天才…

8: sqrt 2025/11/03 18:55

こういう謎のマジックナンバーが入った変態高速アルゴリズム大好き。

9: rainbowviolin 2025/11/03 20:00

爆速の主因である、twEdwards形式が加算法で統一され分岐や副作用が少ない点が抜けていて、Weierstrass図解に寄り過ぎ。255の理由はエンコード都合だし、19は最小だからではないし、鍵共有と署名の話が混線してて、うーん。

10: fhvbwx 2025/11/03 20:01

255と19は別の数字だったのか

11: tohokuaiki 2025/11/03 20:02

ま、またお前なのかー!djb!そいえば数学者だっけ、、元々は。

12: natu3kan 2025/11/03 20:22

現行のビットの桁数的に都合のいい素数って計算のテクニックって感じ。あ、あれだよ「有理数体上に定義された楕円曲線はすべてモジュラーである」みたいなやつ(ぐるぐる目)

13: pochi-taro00 2025/11/03 20:52

わからない部分がわからない

14: notepc-5522 2025/11/03 22:20

下ネタかと思ったぞ!!

15: Xray 2025/11/03 22:50

文句があるなら正しい記事を書けばよい

16: nezuku 2025/11/03 23:07

ブコメも併せてみてみる / 計算機で扱いやすい設計で、十分な強度を実現するのに必要な処理量が抑えられるのが優れていると

17: FreeCatWork 2025/11/03 23:16

ED25519? 早すぎてボク眠くなっちゃうにゃ。猫パンチしちゃうぞ?にゃ!

18: strangerxxx 2025/11/03 23:24

途中から1001が1011になってるの誤植ですよね

19: ugo_uozumi 2025/11/04 00:06

安いVPSとかだと秘密鍵がED25519に対応していないとかある