テクノロジー

多分このままだと、1000年後、21世紀は歴史資料がない時代になる - orangestar2

1: kamayan1980 2025/11/03 15:00

昔々も紙の日記などはあったんだろうけど『価値がない』とされて廃棄されてるので、一個人の記録がどの程度の価値を持つのかは当時を生きる人には理解しにくいんですよねえ

2: orangestar 2025/11/03 15:18

更新しました。なくなる資料に対して

3: dekaino 2025/11/03 15:40

archive.orgを全力で保全するのです。オンカロ級で。

4: ya--mada 2025/11/03 16:21

オンライン資料については日本では、いまだ、という感じでしょうか。 https://www.ndl.go.jp/jp/library/training/remote/digitalpreseravation.html 恨みがあるから言っておくと、ハイクはすでに消えてるよ

5: hi_kmd 2025/11/03 17:04

おそらく他の時代においても、ほとんどの記録は失われていて、ごく一部の記録だけが残ってきたのだろうと思うのだけど、やっぱりリアルタイムで記録が消えていく様子が見えているというのは恐ろしい感じがする。

6: arisazai 2025/11/03 17:10

ごく一部が残るだけでもインターネット以前と比べたら莫大な情報量になりそうだけどなぁ

7: inazuma2073 2025/11/03 17:14

終始目が死んでる(2コマしかないけど)/ デジタルは(ものすごい努力とお金があれば)永遠

8: nuryouguda 2025/11/03 17:14

はてなダイアリーは書籍化サービスがありましたけど、僕は文字数が多すぎて断念しましたね、…

9: Galaxy42 2025/11/03 17:21

千代に八千代に 昔の記録もそんなものでしょう

10: cj3029412 2025/11/03 17:21

(伝)定家書がたまに旧家の襖の裏紙から見つかるように、電子記録も断片的に、虫食い復元の可能な形で残れば…あ、wayback machineと魚拓か(違うっぽい)

11: mutinomuti 2025/11/03 17:23

何が問題なのか分からない。今だって廃村や過疎地の多くが見捨てられて来て生活実態が分からないところなんていくらでもあるよね。記録とともに忘却も大切な事

12: entok 2025/11/03 17:32

Xのポストを石碑にするサービスが必要だ

13: yamamototarou46542 2025/11/03 17:33

現状既に10年残ればラッキーってレベル。ホメロス、ヘロドトス、司馬遷やタキトゥスのような人もいない。儂らが忘却したり死んだら終わりじゃよ

14: p_shirokuma 2025/11/03 17:38

確かに、このままでは多くの記述や記録が「なかったこと」になってしまうのでしょう。もし個人がつくった記述や記録を後世に残したいとしたら、いったい何ができるでしょう? それはそうとしてはてなブログに感謝

15: nekokauinu 2025/11/03 17:39

niftyのフォーラムってとこまでログ残ってんのかな? それこそ「エヴァ」の最終回放映後の状況とか

16: masara092 2025/11/03 17:40

2chという貝塚が残ってるって点で日本語圏はマシかもしれない

17: mmddkk 2025/11/03 17:47

1000年後くらいなら、地中に埋まった古いハードディスクやSSDをサルベージできる技術があったりしないかな。でもまあ上書きしていたら難しいか。

18: tomoP 2025/11/03 17:49

遠い未来、どんな微弱な電波でも宇宙背景放射のように受信できるような技術が確立されないとも限らず、そうなれば現代で空中に発信した情報は原理上永久に宇宙に残り続けることになる

19: petronius7 2025/11/03 17:50

世の中、紙なんか幾らでも使われてるからそれはないやな。ネットの世界は30年前に俺が覘いた世界すら既に復元不可能だが、そもそも実体がない物だし、諦めるしかないんじゃないかな。

20: straychef 2025/11/03 17:50

文字ない文明だと残っているの石の建物ぐらいじゃん たまに金属の加工品ぐらいあるかな 残す必要がそもそもあるのか 古い紙は持つが現代のは持たない 日本だと木片と墨ぐらいかね 石碑が最も有効

21: filinion 2025/11/03 17:51

とはいえ、平安時代の庶民の生活なんて、遺跡しか残ってないわけで。一般人の書いた言葉が後世に残る形で記録された明治~昭和が特殊だったのかも知れない。もちろん令和の記録だって未来に残したいと思うけど。

22: fujii_yuji 2025/11/03 17:51

そのためにInternet Archiveだとか、各国の国立図書館がデジタルアーカイブ事業をしているのでしてね……(とはいえ、21世紀が史料のない時代になる懸念はいまだにあるのは間違いない)

23: srgy 2025/11/03 17:51

この時代の紙の資料に時折現れる四角形。3隅に▣が配され、内側がモザイク状のこの模様を解読すると「http…」で始まる文字列になることが判っている。しかし、この文字列が何を意味するかは、依然として謎であった…

24: by-king 2025/11/03 18:00

恐ろしいのは、重要な物もデジタル化と称してどんどん既存アナログ媒体を捨ててデジタルにしてしまっているが、実はその保管性を様々な民間企業のサービスに依存している点で、古代よりも資料の乏しい時代になるかも

25: knok 2025/11/03 18:05

独自ドメインを持っているが死後はInternet Archiveだよりかなあ

26: nosem 2025/11/03 18:05

evernote...

27: kazu111 2025/11/03 18:06

SFの物語に使えそうなネタ

28: m_yanagisawa 2025/11/03 18:09

デジタルの世界は日進月歩だからな。先日コメントに書いたのだが、既にNNTPを利用したネットニュースですら(ネットのニュースではない)実物を見たことがない人には説明しづらいからな…(fjとかスゴかった印象)

29: sumijk 2025/11/03 18:21

20世紀の失われた情報は観測できないので論理に飛躍がある。21世紀の電子データがほとんど失われたとしても紙中心の20世紀よりは比較にならない情報量だと思うが。ある種の生存バイアスだな

30: hazlitt 2025/11/03 18:23

同時代的に存在する情報が激増してる気はするが、その大半が消えるとしても消えるのは風俗史とか社会史のごく一部という話だと思う。その意味ではたぶん中世とあんま変わらない(もちろん紙で残るものは激増してる)

31: goldhead 2025/11/03 18:25

インターネットが普及し始めたころは、劣化しない電子の資料は永遠に残るだろうみたいな気持ちだった。サービスの終了でそれが妄想だったことを知った。はてなは1000年続けろよ

32: takamurasachi 2025/11/03 18:28

ヤフージオシティの消滅で失われた文化的資産めっちゃ多いと思うよ

33: summoned 2025/11/03 18:32

今から1000年コールドスリープして、伝承から再現したナンカチガウ前略プロフやジオシティーズの個人サイトが教科書に載ってるの見て笑いてえーーー!

34: take1117 2025/11/03 18:34

電子に比べれば長いだけで紙の寿命も…最終的に石器時代が一番資料の残ってる時代になるんじゃないかな

35: mnnn 2025/11/03 18:39

すべてが完全に残っているわけではないが、Internet Archive Wayback Machineがある すべてが完全に残っているわけではないのはこれまでも同じである

36: netafull 2025/11/03 18:39

“2000年前半に始まったブログやホームページサービスは殆ど終了してしまって、当時に書かれた貴重な日常生活やその他個人研究の資料は殆ど失われてしまいました”

37: tigercaffe 2025/11/03 18:40

恐らく新聞が一次史料的な扱いになるのでは?壷や瀬戸物を包むのにみんな使うし、廃屋に積まれた古新聞紙の束とかで断片的には文字史料は残るはず。

38: asuiahuei 2025/11/03 18:45

薄い本が残れば十分だろ

39: ku__ra__ge 2025/11/03 18:49

はてな村奇譚が重要な歴史資料になる

40: gaikichi 2025/11/03 18:55

ただでさえ根拠が曖昧なネットロアの類はますます初出が不明になる。オールドメディアとかマスゴミとか嬉々として叩いてる側の論拠が「確か、前に2chで見た(今は残ってない)」では話にならない

41: ko2inte8cu 2025/11/03 18:56

現代中国の一級の映像史料はNHKが蓄積している。非主流派への取材は本国には無い。

42: anigoka 2025/11/03 18:58

まぁ我々の社会や活動が1000年後に残すほど歴史的価値があるかと問われれば首を斜めに頷かざる得ないので寝違えた

43: enhanky 2025/11/03 19:01

Internet Archive に寄付しよう。https://sublimer.hatenablog.com/entry/2020/09/30/213243

44: wata300 2025/11/03 19:06

公的機関による超スーパーデジタル図書館(仮称)を作って全部保管してもらうしかないんだろうけど現状だとゲームすら一部しか保管してないらしいから難しいんだろうなぁ。

45: ardarim 2025/11/03 19:08

そう言われると、ブログ系はあらかた無くなってしまったのか…。大手でもないはてなのようなサービスが細々と生き残ってるのは奇跡なのかもしれないな

46: takuver4 2025/11/03 19:08

マジで、この辺のアーカイブはどうすればいいんだろうね。書籍は国会図書館があるけど、そのインターネット版の公的なやつって無いよね?

47: natsutan 2025/11/03 19:10

ここ10年くらいはLLMのモデルさえ動かせる状態であれば、そこそこの情報は残るんじゃ無いんかな。

48: halpica 2025/11/03 19:11

なるほどビジネスチャンスが転がっていそうな逆転の発想

49: star_123 2025/11/03 19:13

千年保つ石英に記録する系のメディア複数開発されてるのにまともに商用化されないの不思議。頑丈な記録媒体があれば読み出し機器は後からでも作れるんだから規格さえ定まればデータを保存したい人は山ほどいるでしょ

50: kj03 2025/11/03 19:25

やはりプリントアウトが大事なんだなー

51: kato_19 2025/11/03 19:26

こういう失われた記録はすべてAIの学習記憶の中にのみ残って、AIによる口伝で次世代へ伝えられていくのかな・・・と想像したりする。記録はないけど記憶には残っている古老の証言みたいな。

52: tel30 2025/11/03 19:26

全然関係ないけどジャンプで3巻以内に打ち切りになった漫画「だけ」の蔵書があったらすごい価値になりそう。

53: natu3kan 2025/11/03 19:27

保存性と可読性の高いメディアは記憶容量が少なすぎる問題はある。保存性と可読性と記憶密度は三つとも並立できないし、国際金融や医療政策のトリレンマみたいな点はあるよね。

54: nekomottin 2025/11/03 19:27

ネットにどっぷりな人はマジでわからんのかもしれないが、真っ当な人はネットの資料なんかあてにするわけないので

55: t-sat 2025/11/03 19:28

相対論的楽観派: 大丈夫。すべては時空連続体と言うアカシックレコードに記録されている。 量子論的楽観派ポモ風味: 大丈夫。過去は確率的であり確定していない。好きな過去を選べ。

56: SndOp 2025/11/03 19:29

書き換え可能なメディアは改ざんしやすいしな

58: r-hiragi 2025/11/03 19:29

NHKで戦争特集やると個人の家からうやうやしく汚いノートとかが出てくるじゃない。あれがSDカードとかUSBメモリになるだけ。企業の都合で媒体を変えんで欲しいとは思う。

59: chinu48cm 2025/11/03 19:34

はてなはインフラ

60: objectO 2025/11/03 19:35

あと1000年、人類が歴史探求に労力を割ける状態で続いてくれるだろうか

61: Yagokoro 2025/11/03 19:36

アホくさ。比較が間違ってるんだよな

62: ad2217 2025/11/03 19:37

俺の日記はまだ残っている。http://qanzoo.sakura.ne.jp/diary/1998-07.html もう解約しようと思いながら放置されている。

63: enemyoffreedom 2025/11/03 19:38

パソコン通信の資料ももう古老の語りか書籍・雑誌記事等で断片的にしか残ってないし、世代的にそろそろ古老たちも鬼籍に入りはじめるタイミングだし。インターネットはさらに広大すぎて

64: ssfu 2025/11/03 19:39

これでAI製の画像やら映像やらが混ざってくるともう真実は何も見えなくなるんだろう。それでも未来の科学者は発掘するのかね。考古学者や宇宙学者のように。

65: yondakakuyo 2025/11/03 19:39

gooブログでも有名だった「くるねこ」はamebaブログに移って更新してますが、過去ログははてなブログに移動してます。

66: fncl 2025/11/03 19:40

記録メディアが大量にある分、奇跡的に残る資料の分量は案外悪くないのかもしれない。人類がヤバくなったらスヴァールバル諸島にインターネットアーカイブを保存しようぜ。

67: gpdwin 2025/11/03 19:42

資料自体は以前より大量に残るようになるんじゃないかな… ただ生成AIによる真偽不明の情報が増えすぎて、 あらゆる資料に価値がなくなるオチが見えるけど

68: lbtmplz 2025/11/03 19:43

いざ寄付を催しても誰もしなくてはてなもその時消えそう…

69: Akech_ergo 2025/11/03 19:44

1000年後のchatGPT、痕跡から消えたブログの再構成(生成)くらいしてくれそうだよね。もちろんそれは1000年前に実際にあったブログとは似ても似つかないかもしれないけど、1000年後の人類はそれを気にするのかな。

70: tianbale-battle 2025/11/03 19:44

古代文明も、デジタル化によって今の文明より発達した部分が残っていないんじゃないか?

71: bilanciaa 2025/11/03 19:46

重要な情報は適切な方法で保管されてると思うんだけど、ちょっと想像力無さすぎん?/大手のサ終ブログにしても一般にアクセスできないだけでデータ自体はどこかのデータセンターに保全されてたりしないのかな

72: centersky 2025/11/03 19:50

膨大に増え続けるデータを保管するためのメガデータセンターを乱立させるしか

73: haccian 2025/11/03 19:50

重要な物の大半は記録/複製されてるだろ。消えたものはその程度の価値だったってこと。Gooブログが消えた程度で大げさなんだよ。逆に今まで、個人の日記が歴史的資料として保管されてたか?

74: hungchang 2025/11/03 19:55

圧倒的多数の電子資料が失われるのは確実だが、それでも過去のどの時代より保存される紙資料が多そうだけど、どうなものかしら。

75: tikani_nemuru_M 2025/11/03 19:56

プリントアウトしても中性紙の寿命はせいぜい数百年だからな。千年後も残すとなると、和紙に墨、羊皮紙にインク、竹簡に墨あたりかなあ。粘土板ならもっといけるかな?

76: neco22b 2025/11/03 19:59

やっぱ、石碑ですよ石碑。粘土板や陶器の類でも焼失、腐食に強い。あとは合金とか炭素繊維に文字刻むとか?あと、ネットが永続的に続くとしてウイルス的技術を標準プロトコル化して記憶と自己増殖とさせるとか??

77: R2M 2025/11/03 20:00

はてにたどり着いたはてなダイアリー

78: tikuwa_ore 2025/11/03 20:00

インターネットが一般化してからまだ半世紀も経ってないのに、アーカイブはどんどん失われてるの怖いよね。わいの昔のサイトも描いたCGももう手元に殆どデータ残ってない。

79: tamayuz 2025/11/03 20:01

ジオシティーズとかiswebとか、本当に会社のhddくらいには残ってないかねえ。出せないとは思うけど。

80: nowa_s 2025/11/03 20:02

1000年後に日本語は残ってるかな?「オタクのラテン語」になれれば、ネイティブ話者は極少数でも、学びたい人は学ぶんだろうけど。コマ割り・見開きでの視線誘導を前提としたマンガの文法とかも失われてるかもなぁ。

81: yaruki 2025/11/03 20:02

はてなハイクで描かれた素晴らしい絵は既に失われて、Internet archiveにも残っていない。自分がスターを連打したあの絵は本当にあったものなのか、もはや自信がない。そして歴史ではなく思い出として消えていく。

82: oniffoniff 2025/11/03 20:03

ブクマも元記事が消えてるの多いよね。ブコメ下の『あわせて読みたい』欄も読めないの多い。

83: edgeknight 2025/11/03 20:05

Internet Archive https://archive.org には頑張ってもらいたい

84: Kenju 2025/11/03 20:07

印刷して保存すればいいんですよね。データでもいいので、zip圧縮してbase64で文字列にしたあとびっしりと印刷すれば紙でもそこそこ容量があるはず

85: Network 2025/11/03 20:12

最後は、それら時代のDATAを学習したAIだけが残りましたとさってなりそうよね。

86: kouhei_kain 2025/11/03 20:12

昔は太陽誘電のCD-Rなら100年保つとか半分ギャグで言われてたなぁ。FDやMO、ZIP、DATとかも今や装置を探すだけで一苦労だし電子データの保存は10年くらいの単位でサービスやメディアの更新をしていくしか無いかなぁ

87: Arturo_Ui 2025/11/03 20:17

まあ日本も5-6世紀とか10-11世紀はほとんど資料が残ってないので…

88: mk16 2025/11/03 20:17

体感的に酸性紙より寿命が短いのが怖い。

89: hatehenseifu 2025/11/03 20:18

そうかもしれないね。この方も最近あまり見ていなかったなぁ

90: exciteB 2025/11/03 20:19

過去ログもAIがサーチするようになる。そうすると何が本物かわからん

91: HiiragiJP 2025/11/03 20:21

重要な情報はコピーされ続けて残るんじゃよ。大昔の史料は大抵写本で原本が残ってることは稀。問題は一般人の日記や生活史など当時の人が「重要じゃないと思っていた情報」が残らないので簡単なことが不明になりがち

92: death6coin 2025/11/03 20:21

どっちに転んでも不思議はない感覚かな

93: unagiga 2025/11/03 20:21

AIという時々嘘を吐くデータの塊が誕生したから、偽の記憶も含めてある程度は引き継がれそうな気がする。嘘や妄想が記録されてるのも、長い歴史の中で幾度となく起きてるから同じ事だろう

94: yuu-yuiken 2025/11/03 20:22

読み取るデバイスが無いからオーパーツが生まれるんよなぁ

95: ShionAmasato 2025/11/03 20:23

デジタルデータは無数に複製されるのが一番の価値なので、SNSの片っ端から残るかはともかくバズツイの類ぐらいは完全消滅する方が難しい。どちらかというと規格が消えることで見れない方が問題。枯れた形式で残したい

96: ebibibi 2025/11/03 20:25

一時は、インターネットに公開さえすれば、勝手にクロールされて、勝手に半永久的に残り続けると思ったものだけど。壮大な勘違いだった。

97: operator 2025/11/03 20:25

すでに消えたインターネット上の情報も、AI用の学習データ販売会社が持っていたりする。。。

100: q-Anomaly 2025/11/03 20:27

デジカメ時代の写真が一番残っていない。物理メディアは強いな

101: matsui 2025/11/03 20:28

Web 2.0の功罪。

102: srng 2025/11/03 20:31

ジオシティーズやinfoseekで消え去った情報かなりあるよなあ。ゲームの攻略みたいなそこそこ需要あるものですら、ネット上から完全に消え去ったものが結構ある。紙媒体なら捨てなきゃ残ってただろうものが

103: kohgethu 2025/11/03 20:32

旧TwitterやYouTubeやInstagramも「いつかは無くなるサービス」だろうから想像以上に歴史資料が無い時代になると思う。/デジタルタトゥーという考え方もあるけど、再生するためのプログラムが無くなればどうにもならない。

104: kuro_pp 2025/11/03 20:33

Web Archiveだけあっても消えたサイトの存在に気がつけない。しかし2chやTwitterで言及とリンクがあればWeb Archiveで探せる、という事例が増えた。考古学の気分。

105: lone-dog 2025/11/03 20:33

はてなブックマークも言及先が失われる中でもコメントが残存してるから実際貴重になる可能性がある。

106: strange 2025/11/03 20:35

日本だけのことをいえば、1000年後には日本人はもうほとんどいません

107: RM233 2025/11/03 20:36

有史以前の超古代文明がもしあったとしたら、同じ理由で途絶えてそう

108: alice-and-telos 2025/11/03 20:36

やはり、竹簡と墨と酸素量の少ない土中

109: nmcli 2025/11/03 20:36

紙に印刷したからといって、現代の紙の品質次第では千年残らないなんて話もあったはずで

110: toyoshi 2025/11/03 20:36

昔と比べたら多くなるでしょとしか思えないんだけど。昔に失礼

111: yamuchagold 2025/11/03 20:36

ジオシティーズからOCNに移動したけど、まさか大手プロバイダもホームページサービス打ち切るとは。その後はmixi少しあとTwitterだけなので情報の連続性なんてないよね。

112: ext3 2025/11/03 20:38

意外にしぶとく生き残りそう

113: secoma 2025/11/03 20:38

平安時代の散逸物語も無名草子のような物語評論によってその存在が現在まで伝わっているので、はてブに残されたWebサイトの断片が21世紀の無名草子となる日がいずれ来るかもしれない

114: byaa0001 2025/11/03 20:41

AIデータセンターが全てをクロールして保管してある。これを何かしらの可換な圧縮で多次元情報にまとめられたコアが後世に引き継がれ、このコアのデコードと争奪の争いが…SFに繋げたいけどむずかすいー

115: Hidemonster 2025/11/03 20:44

わしはここ十年以上、毎日の天気や体調、出来事、気持ちや考えを紙のノートに記録する作業を毎晩欠かさず続けているので皆にも勧めたい。日記って言うんだけど。

116: tafutanisu 2025/11/03 20:44

Yahooニュースはすぐに消えるから、せっかくコメントが集まってるのに一緒に消えるのは結構惜しいと思ってる

117: hinodai 2025/11/03 20:47

muzieの名曲、BM98黎明期の名曲… どちらも追うのが非常に難しい

118: RiceontheBackofaFork 2025/11/03 20:49

残そうと思って残せたものなんてないのかもね、今までもこれからも

119: hapicome 2025/11/03 20:52

あぁ、確かに。多分一番長く描いてたのはmixi、その次ははてな。プリントアウトは勿論、バックアップも取ってない。日記は三日坊主なんだけど、ブログだと毎日ではないにしてもつらつら書けてた不思議。

120: ripple_zzz 2025/11/03 20:55

フリーミアムとはなんだったのか

121: circled 2025/11/03 21:00

というかJavaScript使わないと読めないサイトは例え1000年後に残ってても読める気がしない

122: akapeso 2025/11/03 21:01

ブロックチェーンに記録される時代なるのでは無いかと

123: yamadadadada2 2025/11/03 21:02

みんなの黒歴史を 死海文書.zip とかで残しておきたい

124: Queen_LOTUS 2025/11/03 21:06

消え行く資料には価値がないということだし、本当に価値があるものは残っていく運命なんじゃないかと思っている。

125: ropon81 2025/11/03 21:07

ここ数年の酷暑をふまえると、1,000年後にホモサピが生き残ってると思えないのよな……。

126: kurage_lizard 2025/11/03 21:08

でも逆に考えると、若い頃にやらかした黒歴史も30年くらいするとだいたい無くなってる訳で、死後どころか老後においても恥は晒さなくて済まなくて良い世界になってるかも。二次ソースは創作だって言い張ればね…

128: sakahashi 2025/11/03 21:10

世界最古のデジタル企業か。なるほど。

129: kabuquery 2025/11/03 21:11

もう懐かしんだりもしなくなるんかね

130: browncapuchin 2025/11/03 21:12

「本当にはてなブログには長々と続いて欲しい、現在の歴史を残すためにも1000年後くらいまで本気でサービス継続してほしいって思っています」 同意です。

132: leiqunni 2025/11/03 21:17

ほんそれ。スラドは無くなったんよ!スラドは無くなったんよ!そのままつぶしたOSCHAINAはわるくない。売ったアピリッツの社長が邪悪だ。人の文化や生活を蔑ろにする奴は、一生野蛮な生活になれ!スマホも使うな!

133: delphinus35 2025/11/03 21:18

古代の書物は他の学者に引用される形で一部だけが残るというのが良くある。すると、例えば書籍化しないWeb漫画とかは一部のバズワードのみが別の作品に時事ネタとして残るなどして未来に伝えらえるのかも知れない。

134: TETSUYA01 2025/11/03 21:22

デジタルデータが消えるということは、つまり本にデタラメなことを書き残しておけば、歴史を捏造できるということ。

136: xsde 2025/11/03 21:23

公的機関のものは国会図書館のインターネット資料収集保存事業で保管していたりする https://warp.ndl.go.jp/ // テレビ番組やCMもビデオ普及前のものはあまり残っていなさそう

137: bellonieta 2025/11/03 21:25

4,5年前に比べたらAIの学習のために積極的に残す方向に動いてそうだし、媒体が無くなってもAIの中に埋め込まれた状態で残りそう

138: macplus2 2025/11/03 21:27

テキストデーターは失われても画像や動画は形を変えながらも残り続け、後世に歴史を伝え続けると思う。ボイジャーのゴールデンレコードのように。

139: douai 2025/11/03 21:28

国会図書館サーバーで国民OSでやってるかも

140: nagaichi 2025/11/03 21:28

Wayback MachineとWikipediaはWebページやブログやSNSより長生きしそうだが、それでもはたして何百年と残るものかは、ちょっと気になるところ。

141: rgfx 2025/11/03 21:28

シラフで無茶を軽々しく言うの笑いのパンチ力としてだいぶデカいものがあるな(;´Д`)ワラタ/やはり同人誌にして国会図書館へ…

142: niwakano18124 2025/11/03 21:30

1000年どころか100年後には現在の先進国はほぼ消え、アフリカ黄金時代の到来。貴重なアーカイブはアフリカに託しましょう。

143: frkw2004 2025/11/03 21:36

墓石は残るよなあ。でも最近はネットで墓参とかバーチャル空間に墓を作る流れが出てきてるけどどうなるんだろう? 墓石さえあれば1000年後でもその人の生きた証になるけどバーチャルはあくまでも仮想だから。

144: nori__3 2025/11/03 21:37

核戦争も起きそうだしな。何もかも失われそう

145: taji_hiro 2025/11/03 21:37

大丈夫。1000年後の人間には全ての歴史データが組み込まれてるチップが脳内に埋め込まれて検索可能。

146: TakamoriTarou 2025/11/03 21:45

昔はてなダイアリーを印刷製本できるサービスがあったなあとか思い出した。結局はいちせさん https://lightnovel.jp/blog/ のスタイル、nDiary…今時で言うところの静的サイト生成エンジンが最強なのではないかと思いはじめてる

147: degucho 2025/11/03 21:46

存在するページでも検索して出てこないのあるしなあ

148: FUKAMACHI 2025/11/03 21:53

ちょっと昔の小説を書こうと思って調べたら、もうゼロ年代の情報はおろか、10年代頭の情報もばかすか消えてるから唖然したものだった。国会図書館のありがたさよ…。

149: ScarecrowBone 2025/11/03 21:56

花崗岩みたいなある程度耐性高い岩に卒アルの終りにあるこの1年まとめみたいなやつを毎年彫りつける事業を国がやるべき

150: chck1245 2025/11/03 21:58

全然アンチとかではないけど生成AIの情報検索汚染も忘れてはならない

151: takashi0314 2025/11/03 21:59

どうせ人類滅びるからいいって

152: uunfo 2025/11/03 22:02

1990年頃の日記だってほとんど残ってないでしょう

153: tdam 2025/11/03 22:03

デジタル情報だから消えるというか、AIが生み出し続ける莫大な量のゴミ情報の中に埋もれてしまうせいで、真実が正しく伝わらなくなってしまう可能性が怖い。

154: nainy 2025/11/03 22:05

教科書に載らないと資料あっても忘れられてしまうし、農具とか道具の資料も保管コスト掛かるから現物でも残せる物に限界があるんでは。月に探査機飛ばす時にメッセージ載せたりするから月で何か発見するかもね

155: brusky 2025/11/03 22:08

インターネットアーカイブに断片的に残ってたりするのかな

156: keshitai 2025/11/03 22:08

ニフティのホームページサービスが有料化されるのが決まって、真っ先にやったことがarchive.orgへの削除依頼。未来の人にまで文章読んでもらおうとは思わない。

157: TOKYOTRAX 2025/11/03 22:09

世の中がSF的になっていくのにその記録が失われていくのはなんたる皮肉か。やはりSFは紙に書いてあるからSFなのか

158: nakex1 2025/11/03 22:11

政治家,財界人,学者,作家,文化人,タレントなどの回顧録やエッセイ本は今のところ紙として発行されているから少なくない数が残りそう。一般庶民の暮らしとしては単行本化されたコミックエッセイとかも。

159: Futaro99 2025/11/03 22:12

果たして1000年後に人類はいるのか

160: frantic87 2025/11/03 22:13

21世紀になって記録情報量が指数関数的に多くなってそのぶん消えた情報も多くなるだけかと

161: iphone 2025/11/03 22:15

どの時代の資料でもAIがそれっぽく生成してくれるから大丈夫

162: yabu_kyu 2025/11/03 22:19

千年後も記録が残るよう和紙に墨、石版に文字を刻むなどして残そうとする「情報保護司」と文化を抹消しようとする勢力の戦いをマンガにしよう(なんか聞いたことある気がするな。スプリガンか?)

163: y-mat2006 2025/11/03 22:20

電子書籍はDRMと共に朽ちていくので、おそらくは漫画村のような違法アップロードサイト経由で残された作品をベースに平成と令和の漫画が語られるようになるんじゃないかな。

164: yumanaka 2025/11/03 22:37

庶民が書いてた日記なんて昔からほぼ消失してたからヘーキヘーキ

165: greenbuddha138 2025/11/03 22:38

暗黒時代

166: mizukemuri 2025/11/03 22:38

最初期はすべての情報がWebに集約されて永遠に残るという幻想を抱いていたものだった ジオシティーズの終了でその幻想も砕かれたが

167: solidstatesociety 2025/11/03 22:45

石にブログを書こう

168: AKIT 2025/11/03 22:55

もう既に査収したソシャゲのことは何も残ってないに等しいからな

169: ot2sy39 2025/11/03 22:59

ブラウズ側・サーバー側の両面で、動的なページは10年もしたらほとんど閲覧できないのではないか。静的なページはどんどん減っているから、本当に振り返れない時代になるかも。

170: mame-tanuki 2025/11/03 23:02

しかも「生成AI元年」的な2025年以降の資料はハルシネーション的な「偽史」の可能性も高く、結局信頼できる史料は手打ちHTMLな「個人サイト」って1000年後の歴史家に評価されたりして。後に言う「空白の21世紀」である。

171: shinjin85 2025/11/03 23:02

カスみたいなブログに電子データで残すのではなく、家計簿や日記を万年筆でノートに書いて、チタンかなんかの箱に入れてその辺に埋めるのがいいのかもな

172: Lamit 2025/11/03 23:04

現在の生成AIが秘伝のタレのように継ぎ足されて1000年後も生きている可能性が出てきたのがおもしろい

173: FreeCatWork 2025/11/03 23:15

1000年後、ボクの肉球の化石もない時代にゃ?!それは困るにゃ!

174: duckt 2025/11/03 23:15

さほど歴史的価値があるものとも思えないけど。

175: kyukyunyorituryo 2025/11/03 23:20

リンク切れが多すぎて何を書いていたのかわからなくなるという

176: dfk3 2025/11/03 23:21

重要な文化史は研究論文として、人類がそれなりに真剣に保存するだろうから悲観的には思わない。大衆文化をトレースしにくいのはどの過去も未来も似たようなものだろうな。

177: casm 2025/11/03 23:25

22世紀に紙の出版が好事家向けだけになったとしてもなお、江戸時代よりも多くの資料があると思うよ。現代日本の出版点数(年7万点)は多過ぎる。

178: maketexlsr 2025/11/03 23:33

んーどうだろ、結局重要なものは一定量残って,それはどの時代でも変わらない気もする。そうじゃないアウトプットが大量に増えただけで。後世に一時代を完全再現するのは、熱力学の法則的に(?)不可能でしょ

179: peppers_white 2025/11/03 23:42

VR関係はリアルに記録残してる人が多いからか思ったより情報残りそうだなあと思/5chは何かしら残す方法ないと消えそうな気がする

180: houyhnhm 2025/11/03 23:44

うっかりすると怪しい歴史が残される可能性あるんよなあ。

181: gkmond 2025/11/03 23:46

国立公文書館が寄付を訴え、政権が基幹統計いじってたのが発覚するような国で心配するにはいささかレベルが高すぎるような。他国はアーカイブ意識のレベルも違うだろうから史料がない「時代」にはなんねえと思う

182: nobiox 2025/11/03 23:48

忘却力もだいじ。1000年残すべき歴史なんて「産業革命」の次は「第二次世界大戦」くらいでいいんじゃないか

183: sds-page 2025/11/03 23:51

未来に残したい記録は石に刻んでいこう

184: timetrain 2025/11/03 23:53

かつて自分で書いたSS、まとめWikiすら見当たらなくなってるのが悲しい。やはり紙にして国会図書館が必要になりますか

185: spark64 2025/11/03 23:57

internet archiveに頑張ってもらうしかない。2025年以降の資料はAI生成を見分ける技術と共に残さないとダメだろうな

186: blueboy 2025/11/04 00:00

動画はともかく、テキストと静止画だけなら、たいした分量にはならない。日本語文献の全体なら、ごく小さなクラウドを維持するだけで済む。政府が全データを保管することは容易だ。だが君たちはガソリン減税が優先。

187: kageyomi 2025/11/04 00:00

昔の政治家は日記を付けていた。日記帳に手書きで書いたから残った。PCで書かれてると残らないよなあ。宮澤喜一の日記が出版されたときに、歴史家がつぶやいていた

188: kondoly 2025/11/04 00:01

広告の収益が個人の利用ではもう稼げないと言うことなのかな。ホームページの意義はどこに集約されていくのだろう。

189: tmtms 2025/11/04 00:13

1000年後に残すべきと思われてる資料はそれなりに残るような気はするけど、そうではないものは数十年後に残ってるかどうかも怪しい

190: kz78 2025/11/04 00:19

人類は衰退しましたで私ちゃんの同級生の子が21世紀の電子データを研究対象にしてるんだけど無駄で無意味なデータの山とかなんとかぼろくそ言われてた。(出版当時はまだゴミの山として残ると思われてたんだな)

191: ed_v3 2025/11/04 00:32

そもそも1000年後に人類は存続してないんじゃないかな。

192: taisai429 2025/11/04 00:32

残す価値があるかっていうけど、歴史学や考古学的には「どうでもいい一般庶民の生活」の方が調べにくいし、残っていたときの価値が高い

193: defrost 2025/11/04 00:34

「21世紀の情報」をすべてインターネットで保管できるとしたら何バイトくらいの容量があるのだろう? テラやペタを超えてクエタバイトまでいくのだろうか

194: lacucaracha 2025/11/04 00:37

吉野家コピペを石板に彫って後世に伝えよう

195: DHK41s 2025/11/04 00:40

任天堂が古いホームページの古い作品のページを残してるのはすごいことなんだな

196: ryotarox 2025/11/04 00:42

もしかすると、「100年後に残る情報量」っていつの時代も変わらないとかの仮説がありそう。紙の時代は情報量が今ほど多くなく物体が劣化する。今は昔よりも情報量が多いけど損失(gooブログ終了とか)も大きい。とか。

197: astromi 2025/11/04 00:46

ブログブーム以前のテキストサイトが消滅した辺りに危惧されてたよねえ。あとはフラッシュサイトもそうか。デジタル文化は儚い

198: ayumun 2025/11/04 00:49

今のところ新聞資料は残ると思うよ。まあ全部残ってても後世の人は想像の余地がなくてつまんないだろうから多少無い方が良いんじゃないの

199: rosiro 2025/11/04 01:13

国立国会図書館でアーカイブする場所を日本各地になんらかのメディアで保存する場所作ってほしいなあ。 ウェブの広告に数%の税かけてその費用でできないか

200: Journey 2025/11/04 01:17

tripod、ICQ、IRC、ジオシティーズ、あとなんだ? 全然思い出せん

201: fu_kak 2025/11/04 01:25

営みとその仕草はどっかで残りそうだけどね、はっきりしないだけで、それってここ数百年のやり方と変わらないのかも

202: kamezo 2025/11/04 01:33

ブコメを読んでたら、webデータが残っても「これはなんなんだ?」という未来もありうるのかもしれないと気づいた。解読プロトコル?デコード?が必要な場合の未来へのデータの残し方とは。

203: securecat 2025/11/04 01:36

1000年後どころか、現時点ですでに2、30年前のwebの出来事のほとんどは見れなくなっている。というか10年前でさえ多くが見れない。見れたとしても、名もなきデータが多すぎて探すことの時点から非常に困難である。

204: psne 2025/11/04 01:37

スマホゲームについては9割ほど手遅れ

205: bamch0h 2025/11/04 01:49

石碑が一番

206: crimsonstarroad 2025/11/04 01:49

侍魂は誰かが確保してくれてたっけ。中国の股間からビーム出す謎ロボットのやつとか、スキージャンプのチャチなコメディ3Dコンテンツみたいなのはどこかにまだあるのかな?

207: koseki 2025/11/04 01:52

石英で 7TB を 1万年保存 https://gigazine.net/news/20231029-project-silica/ あと100年もしたらゴミでも何でもとりあえず全部とっとけるようになるんじゃないかな。検索用のインデックスも保存し放題。

208: fugunokamatari 2025/11/04 01:56

Internet Archiveにあるよ。もちろん細かいのは失われるが、残るテキストだけで20世紀よりずっと多い。数ペタバイト資料を一瞬で検索/要約する1000年後の超技術で、Archiveの片隅にさえあれば正しく歴史に残る時代が来る。

209: zkq 2025/11/04 02:02

そもそも殆どの資料は、後世の人にとって価値がないものなのではないだろうか。

210: tyosuke2011 2025/11/04 02:18

はてなそんなに続かないだろ記事をアルゴリズムで拾ってくれるのは便利だが

211: zuiji_zuisho 2025/11/04 02:21

そんなインターネット以前は歴史資料で当時の人々の生活やらなんやらが全部読み解けるみたいな前提で言われましても。