テクノロジー

電池を換えたら、電波時計の時刻が合わない!? - PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)

1: kamezo 2025/11/01 14:33

書いた。goo blog終了まであと18日。とほほだなあ。

2: settu-jp 2025/11/01 15:37

まだ長文かけた!えらい!

3: BUNTEN 2025/11/01 16:44

よく行くスーパーのルミエールに、電波インジケーター付きだという電波時計が売っていた。ああいうのなら、アパートの鉄筋に邪魔されて電波が届いてないのでは、とか悩まなくていいのかも。

4: gabill 2025/11/01 17:07

なんでそういう仕様になってるんだろう。電圧不安定→瞬停→時刻同期→電圧不安定...のループを避ける狙いとか?

5: gpx-monya 2025/11/01 17:19

電波時計って時刻合わせるまで結構時間かかるからなぁ。

6: masaru_al 2025/11/01 17:21

『要は「電源が入ってすぐには時刻合わせは機能しない」「時刻合わせが始まるのは、10分かそこら経ってから」ということ。つまり、短気を起こして「ええい、もう放置だ!」という判断こそが正しかったのである』

7: aceraceae 2025/11/01 17:33

うちも電波時計が増えてきてこれはよく経験する

8: moodyzfcd 2025/11/01 17:38
9: fhvbwx 2025/11/01 17:42

電波時計の電波は波長が長いので通信速度が遅い(1bps)ためどんなに電波受信状況がよくても時刻合わせに最短1分、平均1分半かかる

10: hatebu_admin 2025/11/01 17:44

そもそも標準電波じゃタイムコードは1秒に1情報しか送れないので受信し切るだけで最低1分、かつ安定した受信状態であるのを確認するのだから時間かかるんやで

11: Iridium 2025/11/01 17:46

待ってられないよね。Wi-Fiでタイムサーバーにアクセスする方式が正義では?建物の奥にあって電波時計では時刻合わせできない場所でもWi-Fiならできることが多いし

12: cyber_bob 2025/11/01 18:02

交換したとき、もしかしたらと思って放置したら時刻が合った。説明書に書いとけよとは思う。

13: ayumun 2025/11/01 18:09

今年の夏はちょくちょく電波時計の電波途切れる事があったので(何もしなくても翌日見ると受信してる)、太陽フレアかなんかの機械か知らんけど、なんかしら電波悪い時あるんだろうなくらいに思っている。

14: u_mid 2025/11/01 18:11

まぁ受信ボタンあるならそれ押して1、2分待つだけではある。無い場合は現状の設定時刻が深夜になった頃に人知れず受信開始したりする/1秒1音のモールス信号(10回に1回は同期用)を60個送信してるみたいな信号内容

15: qdkmqJut 2025/11/01 18:36

自動受信は1日何回とか強制受信ボタン押しても時間合うまで最大何分かかるとか手動であわせると以後24時間は自動受信しないとか取説に書いてあるけど購入時はともかく電池交換時にはまあ忘れてるよね

16: cinq_na 2025/11/01 18:48

悲しいけど拙宅では電波が届かない(関東都市部の普通のアパート) なのでEcho5以外は不正確なまま運用してる。まあ常時付けてるHueweiのBand9があれば十分という話なんですけど。

17: minamihiroharu 2025/11/01 18:49

時刻合わせに必要な時間は拾える信号のSNにもよるらしいので、電波が弱かったりノイズが高かったりすると、何度も受信するため時間がかかるみたいね。

18: Re-birth 2025/11/01 18:50

うーむ、うちは替えてから全く合わなくなった。放置しても強制受信してもダメ。

19: ardarim 2025/11/01 18:50

こんなところにもgooサ終の影響が。こうやってネット上の情報が失われていってゴミばかりが残っていくんだな

20: no-cool 2025/11/01 18:51

時計が壊れているのかと思ってた。

21: Knoa 2025/11/01 19:02

いつもの思いも寄らない原因究明シリーズかと思いきや。(「500マイル離れるとメールが送信できなくなる」「バニラのアイスを買ったときだけ車のエンジンがかからなくなる」みたいなやつ。シリーズに名前付けてほしい)

22: tt_w54s 2025/11/01 19:09

"『強制受信』だののボタンをあれこれしてしまうと、時刻合わせを始めようとしていたのがリセットされちゃうこともある"

23: yam_123 2025/11/01 19:43

https://jjy.nict.go.jp/jjy/trans/index.html 受信エラーが無ければ2分程度で同期が取れそうなフォーマット

24: sgo2 2025/11/01 19:45

変な電波拾ったのか盛大にズレた事が有るので信用してない

25: diveintounlimit 2025/11/01 19:48

取説に書いてあるくね?

26: lejay4405 2025/11/01 20:01

こないだ買った電波時計には気長に待ってねみたいな説明があったな…

27: BestEditor 2025/11/01 20:04

放置しておくのがいいのか

28: irh_nishi 2025/11/01 20:17

これ、手動で合わせられるやつは適当に合わせて放置するんだけど、電波のみのやつがマジで不便。

29: mohno 2025/11/01 20:19

「電源が入ってすぐには時刻合わせは機能しない」「時刻合わせが始まるのは、10分かそこら経ってから」「場合によってはもっとかかる」←間違いなく説明書に書いてあるよ。あと電波が届いていない、とか。

30: natu3kan 2025/11/01 20:32

すぐ同期してくれないなら、手動でも合わせられる様にして欲しいやつ。

31: camellow 2025/11/01 20:35

経験的に知ってた

32: spark64 2025/11/01 20:47

しかし情報の薄い方のサイトもアフィサイトというわけでもなく、プロフェッショナルの運営元なのに、何故いかがでしたかブログみたいな水増し文章で記事を作るのだろう。

33: Shinwiki 2025/11/01 21:01

ステップとスルーのやつ?

34: kazuau 2025/11/01 21:18

タイトルを見て、気が短いからじゃ無いかと思ったらだいたいそういう話だった。最初の時刻情報受信に最大1分+1分かかって、その後複数回を経てからじゃ無いと完了しないから。

35: aike 2025/11/01 21:26

電波時計の電波はいまどきの集合住宅だとまず室内まで届かず、待っても合わないことが多い。窓際に1日放置するといいけど、そもそも日常的に自動補正してほしいなら2万円くらいのリピーターが必要。

36: filinion 2025/11/01 21:27

むしろ、電波時計の時刻合わせ信号が24時間発信されていると知って衝撃。1日2回しか発信されない(だから最大12時間放置が必要)と思ってた。昔見た説明書に「時刻合わせは1日2回」って書いてあったから勘違いしたぽい。

37: penguin_dane 2025/11/01 21:32

標準電波の受信メーターが最大になる場所を探し、そこに置いて放置する(手に持ってその場でじっとするのも可)。電池はマンガン乾電池にする→アルカリ乾電池だとうまく動かない事が置時計ではよくある。

38: yo4ma3 2025/11/01 21:54

放置→時刻合いましたって顔して、全然ズレてるのやめて欲しい。5日ぐらい繰り返して結局、手動にしたよ。

39: napsucks 2025/11/01 22:05

ちゃんとマニュアルに書いてあるけど一度も読んだことない人は知らないかもね。原理的に安定した電波受信を保った状態で数分かかるというのも書いてあると思う。

40: gamil 2025/11/01 22:08

え、そんな自分が知っている単純な理由なわけないと思いながら読んだら、単純な理由だった事に驚いた。

41: vvvf 2025/11/01 22:32

「電波が届かないとスマホでインターネットに繋げないことがある」レベルの常識では、普通に説明書に書いてるし購入時も同じだったはずだが

42: a96neko 2025/11/01 22:51

時計の電池交換は電池切れしてからでなく、定期的に電池交換作業計画した方が良さそう

43: ustar 2025/11/01 23:53

電波時計の時刻合わなくなったけど壁の時計はそこまで正確でなくてもいいと気づいたから放置してる

44: khtokage 2025/11/02 00:42

1bpsなのもプロトコルの中身も知ってるから一晩放置しますがやっぱり合いませんよ 関西電波弱すぎいい加減にしてほしい