参考:https://x.com/BLTplz/status/1984272558074790174
日本含めてグローバルにカバーしてる海外のサービスとかAPIはどうなんだろ >「日本で独自に天気予報を発表する」
どこにでてるんだろ
虚構新聞のお天気コーナーはどうなっちゃうの?(そんなもの無い)
当たらない天気予報…軍人さんには縁起良くて人気有りそう。
これは、世界気象機構が各国で天気予報を出す場合は各国の法律に従うべきだとと取り決めた(だいぶ昔に)のでその対応かな。
ウェザーニュースは予報がコロコロ変わるから、当たったって言われてもなぁ…
Yahoo!天気も全然当たらないんだけどあれはどこだろ。市町村別、時間毎の予報とか、雨雲レーダーとか、細かく予報だしてるけど当たらないなら意味がない……。
そんなこと言ったらほとんどの天気予報が規制されてしまうような…法令上の問題だろうが気象モデルは初期値鋭敏性、バタフライ効果があるので、さほど精度に期待できない気もする。特に大気が不安定だと当たらない
朝見たやつが昼見ると全然違うとかあるあるだし、そういうテキト~さでも許される勤められるのが天気予報というもので気象庁を始めとする機関すべてでそうだと思ってましたが…。
アレクサの天気予報は海外ソースだよね。あとは一時期話題になった東進。
Yahoo!天気はマジで当たらないし予報がコロコロ変わる
「当たらない」は記事が勝手につけているだけ。無許可の予報を公表することを規制強化する話
海外に限らんがね。ウェザーニュースとか1時間後どころか今現在の天気すらデタラメ言ってくるだろ。
iphoneとかandroid標準の天気予報って制度低いからねえ。海外旅行行った時は便利だけど、日本の住民が日本の天気を標準アプリ見ちゃうとダメだね。法律論は置いといて。
Appleの純正アプリ?
本当に無許可でデタラメな予報を出してるアプリがあるんなら、それはちゃんと取り締まってほしい。許可は得ていて頑張ってんのに当たらない予報はまあ、頑張ってくれ
最近ウェザーニュースとかでも1時間先の予報が信用ならなくなったのなんでなんすかね?雨雲レーダーとか雨中で30分先に雲が散ってる予測を平気で表示(予報では晴れ間なし)するし。数年前はここまで酷く無かった
( 2019年の記事だがYahoo!天気は "当たりやすさや表現のわかりやすさを考慮し、2018年11月からは株式会社ウェザーマップのデータを採用" https://news.yahoo.co.jp/newshack/professional/yahoo_weather.html
だいたいの情報源は気象庁のほかウェザーマップ社(Yahooはここ)やウェザーニュース社、気象協会とかだよね。
Alexaの天気予報の件かな? https://scientific-japanese.com/alexa-weather-improvement/ アレクサの天気予報に採用されている、AccuWeather社の天気予報の精度が低い(中略)なお、AccuWeather社は、世界中の天気予報を提供する米国企業(略)
Appleの純正アプリやAppleの提供するWeatherKitが日本の天気予報のデータソースとしているのは気象庁だからこの記事で言う審査する立場のところだよ
これはYahoo!天気とかの話じゃなさそう。当たると意識しないから、たまに外すと印象に残りすぎるんだよ。もっと普段から全く当たらない海外アプリはある。てか気象庁が信頼できる天気予報を無料APIで出してくれ。
国内では気象業務法に従わなくてはならならず台風の予想は気象庁だけできると「ゴゴスマ」の天気担当の沢アナが番組内で言ってた。でそれを逃れるためかは知らないが海外の気象機関の台風予想も紹介してる。
言うてYahooの雨雲レーダーも精度微妙じゃないか
「的中率」を定義して予報履歴とともに公表しなければ天気予報をしてはならない、とすればいい
yahoo天気かなり当たる印象だけど、、、、雨雲接近とか洗濯物取り込むのにマジで助かる。地域によって精度が違うのかな
日本で天気予報やるなら日本の天気予報業務許可を取れよAccuWeather、ってことか。
Androidの天気予報ウィジェット(ウェザーニュース)の更新が遅い。明日以降の予報は1日1回しか更新されないのか?
予備校の東進が出してる全国天気予報はどうなるのかな https://www.toshin.com/weather/
Yahoo!天気当たらないと言ってる人がいて驚いた。雨が降ると仕事ができないことがあるので常用してるが2日間先ならほぼほぼ当たるし、1時間先までの雨・雷レーダーはほぼ正確。これより当たるサービスを教えてほしい。
Yahoo天気は雨が降ってから雨予報にする。
適当に並べておいたお天気マークを実際の天気に合わせて差し替えるだけの簡単なお仕事です
気象庁の予算が少なすぎることが問題の本質だよね
下駄飛ばすの禁止な
「気象業務法では、日本で独自に天気予報を発表する場合、気象庁の審査を経て予報業務の許可をとる必要があります」/MSN天気 https://www.msn.com/ja-jp/weather/ 降水確率が1%単位なんだよな。ソースはともかく何の意味があるのか
id:shimozun 世の中には「一週間前は晴れの予報だったのに、1日前になったら雨の予報になってるじゃねえか!旅行を予約したのにフザケんな!ニッポンの天気予報はダメダメ!」って思うモンスターがガチでいるんだよな。
そういや以前CESで渡米した時に入れた世界天気予報アプリで帰国後に東京の予報出したら出鱈目で使うのやめたなー。ちなみに渡米時はラスベガスが大雨で米国内では役にはたつっぽかった。/調べたらIBM系列の会社?
当たる事が当たり前なら予報ではないように思われるけど、船舶などはそれが命綱だと45年前大学生の時聞かされた。
Alexaの天気予報が当たらない理由が判明した
個人的には、当たるか外れるかだけが重要なので許可の有無とかどうでもいい。参入は自由にして、NHKだろうとなんだろうと「的中率が○%を切ったら罰金」とかにして欲しい。
独自天気予報の許可を取っている事業者はほぼすべて公開されています。https://www.jma.go.jp/jma/kishou/minkan/jigyosha.html (訂正:高潮予報許可3事業者は名称非公表、番号のみ公表が数事業者程度、残りは全公開)
iPhoneの気温も実際より低くでがち
有象無象のアプリなど利用しない。頼るのは専らオールドメディアの天気予報のみ。昔に比べると恐ろしく当たるようになった。解説も楽しい。今日もきっちり予報通り。
当てるのは本質的に難しいので、タイトルあんま良くないな。「根拠のない天気予報」とかにしてほしかった、当てて当たり前みたいじゃん。
yahoo天気かな。1日ごとの予報では4日先の精度Aもひっくり返るし何より酷いのが雨雲レーダー。1時間先とそれ以降の降雨域が明らかに違う動きをする。
いつもグーグル検索で上に出てくる天気情報見てるわ。調べたら天気は気象庁で降水量はウェザーニュースらしい(グーグルAIの回答)
無料で使える天気情報APIとかあったら、精度とか特に確かめずに使っちゃうみたいな問題はあるよね
Xiaomiのスマートバンドに表示される天気情報は、どこから取得しているのかずっと気になってた
わざわざ海外企業の天気予報見る必要ないけどな。ゴミ情報を垂れ流されるのは困るな。
直前で予報を変えてるくせに的中率99.9%とかいうのを規制してほしい。
AccuWeatherやThe Weather Channelの話でしょう。一部海外行くときは役に立つ(日本ほど天気予報の蓄積がなく、機械演算の方がマシ)が、日本ではまだ人が絡む気象予報の方が精度が出る。
まあウェザーニュースもときどき外す。数時間後の降雨情報すら外して、傘がないのに雨に打たれて酷い目に遭うんだけど、無料だし仕方ないなとはおもっている(有料でも外すだろうけど)。
WindowsPCのタスクバーに表示されるようなやつ?あれはどこの話ししてんだかわかんないような感じだよね 消したけど
海外企業が天気予報を出してることを初めて知った。AIとか使ってるんかな?
OSに付いてくる奴ね
九州西岸とかは、それより西に観測地点がないから詳細予報の精度が国内他地点に比べてかなり低い。今回のは日本よりさらに広い範囲のシュミレーターとかで予報しちゃってる企業に対してだろうけど。
海外とは関係ないがヤフーが当たるという人が多くて驚いた。当地外れてばかり。
米ヤフーの天気アプリ、見た目はいいんだけど日本の天気予報の精度はイマイチだったな
AlexaとGoogle Homeで予報の内容がかなり違うのは気になってる。感覚ではAlexaの方が当たってそう。
Yahoo天気を一番よく使うしアテにしているがそれでもダメな時はダメだからな。先日秋祭りでいざ神輿を担ぐ段になってから雨雲レーダーに映らない雨雲が延々と雨を降らせてきてYahooと神のどちらを恨むべきか試されたよ
AccuWeather かあ。あれいい加減だよね。昔は多くのアプリがソースに使ってた。iPhone の Carrot では JMA(気象庁)がソースに使えるようになったのでもうそれしか使ってない。
基準として気象庁以上の予報レベル、ってやった結果、全てのアプリが許可されたりしませんように。。。
あれ無許可だったんだ
iPhoneとかに最初から入っている天気アプリ、数十km離れているところの地名が区別できなかったろするからな。
ちゃんとやっているところが損するのは良くないと思うが、自由経済の中で淘汰されてほしいとも思うな。
iphoneの天気一時期ぜんぜんダメだったけど最近結果一致するようになってきた
台風の予想進路なんてあたりっこないよね。だいたいそれる
iPhoneの天気予報は当たらないことが結構ある。特に、数日後の予定を立てるのには使えない印象。
iPhoneは今は気象庁のデータを使ってるのね。以前は米Yahoo、その後The Weather Channelらしい。最初の印象が悪くて全然使ってなかったわ。
情報源を選べないインターネット以前ならともかく、現代なら自由競争で良いと思うけどなぁ。そんで的中率比較屋さんみたいなのが出てくれば良い。
じゃあゲリラ豪雨や線状降水帯、台風の進路を3日前に気象庁も的中させてほしい。空港水没や地下駐車場水没被害も軽減できたはず
真っ先に日本を貶める偏向報道と捏造報道を規制すべきじゃないんか・・・
天気予報って重要なんだな。海外サービスなんて精度低いに決まってるよね
Yahoo天気はそこそこ当たるんだけど、まじで当たらないときは雨降ってるのに「しばらく雨は降りません」なんて表示されるからな
各アプリ、テレビ局毎の的中率を算出して公開しているサイト
ヤフー天気はズレたりするぐらいそんなひどくはないかな。そもそも雲予報見てる。
天気予報を発表するのにが気象庁の許可が必要なのは、Twitterとかで地震予報を勝手にやってるのが社会に与える影響を考えるとわかるよな。下手すると死人が出かねない。
iPhoneのデフォルトの天気アプリの事かな?気温ですら季節間違ってるレベルで出して来るからな。ソース元をローカライズするのが難しいなら最初から出さなきゃ良いのにな。でもWindowsは出来てる気がする。謎だ
iPhoneアプリで雨予報出ても信用できない。だいたい晴れる。
他のデマや陰謀論対策にも取り組んでくれ
良純息してるか?
Yahoo!天気はかなり精度高いだろ。どこまで求めるんだ、お前らはw
天気予報、当たらニャイなら意味ニャイ!無許可企業は猫パンチにゃ!
なに悠長なこと言ってんだ?法に触れてるけど野放しにしてる現状に対して法を強化してどうすんだよ。
Yahoo天気があたらない?雨雲レーダーのおかげでほぼ外れないのだが、いつの話?
iPhoneにデフォルトで入ってた天気アプリは驚くほど当たらなかったのでそれのことかな。
規制するなら当たる率で制限するのが良いんだろうけど、そもそも気象庁ですら何%当たるかって公開されてないような。何を根拠にするんだ?
iPhoneのデフォルトは気象庁もデータソースに含まれてる。現在地の天気画面から下の方、気象データと地図データの詳しい情報って所のリンク辿っていけば分かる。他にもソースはあるので精度落ちてるのかも知らんが。
Yahoo!天気は当たらないが、気象庁の予想そのものがあたらないので、Yahoo!天気 のせいではない。よく当たるのは、雨雲レーダーだ。1時間以内だと、かなり精度が高い。/ AIの解説 → https://gemini.google.com/share/c8dee01ebe6a
生データは気象庁のモデルより欧州のECMWFモデルの方が精度が高いと気象庁自身が論じていて、実感としてもそう。予報精度は時に命に関わる。排他的な動きでないことを願う。 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/nwpkaisetu/53/1_7_2.p
Alexaの天気予報ほど適当なものはない
東京の西の方から東の方に引っ越したら雨雲レーダー全然当てにならなくなった。前は数分雨止むからその隙にコンビニ行こうとかもできたのに。
「当たらない出生率の予測」(V字回復の希望的予測が悉く外れたやつ)も規制しろよ
天気予報ってむずいだろうしねえ、むずいからこそ適当ぶっこいても見過ごされてるのか
マジ?そんなんあるの?
こんなピンポイントな規制より、デマ全般の拡散に罰則規定を付ける方が建設的ではないか?
天気を操作して気に入らない企業を潰すくらいやりそう(陰謀論)
え、絶対当たる天気予報があるの?
すぐ雨降るっていうのやめてほしい。降らないって言って降ったら文句殺到するからだろうけど…
アイフォンの純正予報って当たらないよね
インターフェース含めてYahoo天気が最強…これで無料とか…
Yahoo天気のソースは日本気象協会です。別にYahooが予報してるわけじゃない。
今はiPhoneは気象庁、Google Pixelはウェザーニュース使ってるらしい。昔はグローバル系のところ使ってて当たらなかった印象。
気象業務法というのがあるのか。広告収入のあるサイトで、冗談で「明日は晴れです」とか書いたらアウトかな?
iPhoneの天気予報を信じてないんだけど、あれはなんなんや / どういう目的なのか読めないな...
2、3日後にものすごく赤い朝焼けがあります。それが終わりの合図です。
Yahoo天気使ってるけど、今の技術があっても天気予報ってかなりむずいんだなと感じる
アレクサに天気聞いたらいっつも雷警報って言ってるけど、あれもやっぱそうなのか
ヤフー天気当たらないってマジ?iPhoneデフォルトのやつから変えてすごい便利だったんだけど。
ヤフー天気の雨雲レーダー、既に降ってるのに30分後に雨が降りますとか言ってくるけど他のアプリはUIがダメすぎて使う気になれない
とりあえずYahoo!天気とウェザーニュース見とけばほとんどは大丈夫。 / Yahoo!天気は気象庁じゃなくて、気象予報士の森田さんとこの会社じゃなかったっけ
昔の天気予報に比べたら、雨雲レーダーとか精度も確度も段違いで満足してたんだけど、意外とみんな不満なのね。
【速報】“当たらない天気予報”国が規制強化へ 無許可の海外企業など公表か(2025年10月31日掲載)|日テレNEWS NNN
参考:https://x.com/BLTplz/status/1984272558074790174
日本含めてグローバルにカバーしてる海外のサービスとかAPIはどうなんだろ >「日本で独自に天気予報を発表する」
どこにでてるんだろ
虚構新聞のお天気コーナーはどうなっちゃうの?(そんなもの無い)
当たらない天気予報…軍人さんには縁起良くて人気有りそう。
これは、世界気象機構が各国で天気予報を出す場合は各国の法律に従うべきだとと取り決めた(だいぶ昔に)のでその対応かな。
ウェザーニュースは予報がコロコロ変わるから、当たったって言われてもなぁ…
Yahoo!天気も全然当たらないんだけどあれはどこだろ。市町村別、時間毎の予報とか、雨雲レーダーとか、細かく予報だしてるけど当たらないなら意味がない……。
そんなこと言ったらほとんどの天気予報が規制されてしまうような…法令上の問題だろうが気象モデルは初期値鋭敏性、バタフライ効果があるので、さほど精度に期待できない気もする。特に大気が不安定だと当たらない
朝見たやつが昼見ると全然違うとかあるあるだし、そういうテキト~さでも許される勤められるのが天気予報というもので気象庁を始めとする機関すべてでそうだと思ってましたが…。
アレクサの天気予報は海外ソースだよね。あとは一時期話題になった東進。
Yahoo!天気はマジで当たらないし予報がコロコロ変わる
「当たらない」は記事が勝手につけているだけ。無許可の予報を公表することを規制強化する話
海外に限らんがね。ウェザーニュースとか1時間後どころか今現在の天気すらデタラメ言ってくるだろ。
iphoneとかandroid標準の天気予報って制度低いからねえ。海外旅行行った時は便利だけど、日本の住民が日本の天気を標準アプリ見ちゃうとダメだね。法律論は置いといて。
Appleの純正アプリ?
本当に無許可でデタラメな予報を出してるアプリがあるんなら、それはちゃんと取り締まってほしい。許可は得ていて頑張ってんのに当たらない予報はまあ、頑張ってくれ
最近ウェザーニュースとかでも1時間先の予報が信用ならなくなったのなんでなんすかね?雨雲レーダーとか雨中で30分先に雲が散ってる予測を平気で表示(予報では晴れ間なし)するし。数年前はここまで酷く無かった
( 2019年の記事だがYahoo!天気は "当たりやすさや表現のわかりやすさを考慮し、2018年11月からは株式会社ウェザーマップのデータを採用" https://news.yahoo.co.jp/newshack/professional/yahoo_weather.html
だいたいの情報源は気象庁のほかウェザーマップ社(Yahooはここ)やウェザーニュース社、気象協会とかだよね。
Alexaの天気予報の件かな? https://scientific-japanese.com/alexa-weather-improvement/ アレクサの天気予報に採用されている、AccuWeather社の天気予報の精度が低い(中略)なお、AccuWeather社は、世界中の天気予報を提供する米国企業(略)
Appleの純正アプリやAppleの提供するWeatherKitが日本の天気予報のデータソースとしているのは気象庁だからこの記事で言う審査する立場のところだよ
これはYahoo!天気とかの話じゃなさそう。当たると意識しないから、たまに外すと印象に残りすぎるんだよ。もっと普段から全く当たらない海外アプリはある。てか気象庁が信頼できる天気予報を無料APIで出してくれ。
国内では気象業務法に従わなくてはならならず台風の予想は気象庁だけできると「ゴゴスマ」の天気担当の沢アナが番組内で言ってた。でそれを逃れるためかは知らないが海外の気象機関の台風予想も紹介してる。
言うてYahooの雨雲レーダーも精度微妙じゃないか
「的中率」を定義して予報履歴とともに公表しなければ天気予報をしてはならない、とすればいい
yahoo天気かなり当たる印象だけど、、、、雨雲接近とか洗濯物取り込むのにマジで助かる。地域によって精度が違うのかな
日本で天気予報やるなら日本の天気予報業務許可を取れよAccuWeather、ってことか。
Androidの天気予報ウィジェット(ウェザーニュース)の更新が遅い。明日以降の予報は1日1回しか更新されないのか?
予備校の東進が出してる全国天気予報はどうなるのかな https://www.toshin.com/weather/
Yahoo!天気当たらないと言ってる人がいて驚いた。雨が降ると仕事ができないことがあるので常用してるが2日間先ならほぼほぼ当たるし、1時間先までの雨・雷レーダーはほぼ正確。これより当たるサービスを教えてほしい。
Yahoo天気は雨が降ってから雨予報にする。
適当に並べておいたお天気マークを実際の天気に合わせて差し替えるだけの簡単なお仕事です
気象庁の予算が少なすぎることが問題の本質だよね
下駄飛ばすの禁止な
「気象業務法では、日本で独自に天気予報を発表する場合、気象庁の審査を経て予報業務の許可をとる必要があります」/MSN天気 https://www.msn.com/ja-jp/weather/ 降水確率が1%単位なんだよな。ソースはともかく何の意味があるのか
id:shimozun 世の中には「一週間前は晴れの予報だったのに、1日前になったら雨の予報になってるじゃねえか!旅行を予約したのにフザケんな!ニッポンの天気予報はダメダメ!」って思うモンスターがガチでいるんだよな。
そういや以前CESで渡米した時に入れた世界天気予報アプリで帰国後に東京の予報出したら出鱈目で使うのやめたなー。ちなみに渡米時はラスベガスが大雨で米国内では役にはたつっぽかった。/調べたらIBM系列の会社?
当たる事が当たり前なら予報ではないように思われるけど、船舶などはそれが命綱だと45年前大学生の時聞かされた。
Alexaの天気予報が当たらない理由が判明した
個人的には、当たるか外れるかだけが重要なので許可の有無とかどうでもいい。参入は自由にして、NHKだろうとなんだろうと「的中率が○%を切ったら罰金」とかにして欲しい。
独自天気予報の許可を取っている事業者はほぼすべて公開されています。https://www.jma.go.jp/jma/kishou/minkan/jigyosha.html (訂正:高潮予報許可3事業者は名称非公表、番号のみ公表が数事業者程度、残りは全公開)
iPhoneの気温も実際より低くでがち
有象無象のアプリなど利用しない。頼るのは専らオールドメディアの天気予報のみ。昔に比べると恐ろしく当たるようになった。解説も楽しい。今日もきっちり予報通り。
当てるのは本質的に難しいので、タイトルあんま良くないな。「根拠のない天気予報」とかにしてほしかった、当てて当たり前みたいじゃん。
yahoo天気かな。1日ごとの予報では4日先の精度Aもひっくり返るし何より酷いのが雨雲レーダー。1時間先とそれ以降の降雨域が明らかに違う動きをする。
いつもグーグル検索で上に出てくる天気情報見てるわ。調べたら天気は気象庁で降水量はウェザーニュースらしい(グーグルAIの回答)
無料で使える天気情報APIとかあったら、精度とか特に確かめずに使っちゃうみたいな問題はあるよね
Xiaomiのスマートバンドに表示される天気情報は、どこから取得しているのかずっと気になってた
わざわざ海外企業の天気予報見る必要ないけどな。ゴミ情報を垂れ流されるのは困るな。
直前で予報を変えてるくせに的中率99.9%とかいうのを規制してほしい。
AccuWeatherやThe Weather Channelの話でしょう。一部海外行くときは役に立つ(日本ほど天気予報の蓄積がなく、機械演算の方がマシ)が、日本ではまだ人が絡む気象予報の方が精度が出る。
まあウェザーニュースもときどき外す。数時間後の降雨情報すら外して、傘がないのに雨に打たれて酷い目に遭うんだけど、無料だし仕方ないなとはおもっている(有料でも外すだろうけど)。
WindowsPCのタスクバーに表示されるようなやつ?あれはどこの話ししてんだかわかんないような感じだよね 消したけど
海外企業が天気予報を出してることを初めて知った。AIとか使ってるんかな?
OSに付いてくる奴ね
九州西岸とかは、それより西に観測地点がないから詳細予報の精度が国内他地点に比べてかなり低い。今回のは日本よりさらに広い範囲のシュミレーターとかで予報しちゃってる企業に対してだろうけど。
海外とは関係ないがヤフーが当たるという人が多くて驚いた。当地外れてばかり。
米ヤフーの天気アプリ、見た目はいいんだけど日本の天気予報の精度はイマイチだったな
AlexaとGoogle Homeで予報の内容がかなり違うのは気になってる。感覚ではAlexaの方が当たってそう。
Yahoo天気を一番よく使うしアテにしているがそれでもダメな時はダメだからな。先日秋祭りでいざ神輿を担ぐ段になってから雨雲レーダーに映らない雨雲が延々と雨を降らせてきてYahooと神のどちらを恨むべきか試されたよ
AccuWeather かあ。あれいい加減だよね。昔は多くのアプリがソースに使ってた。iPhone の Carrot では JMA(気象庁)がソースに使えるようになったのでもうそれしか使ってない。
基準として気象庁以上の予報レベル、ってやった結果、全てのアプリが許可されたりしませんように。。。
あれ無許可だったんだ
iPhoneとかに最初から入っている天気アプリ、数十km離れているところの地名が区別できなかったろするからな。
ちゃんとやっているところが損するのは良くないと思うが、自由経済の中で淘汰されてほしいとも思うな。
iphoneの天気一時期ぜんぜんダメだったけど最近結果一致するようになってきた
台風の予想進路なんてあたりっこないよね。だいたいそれる
iPhoneの天気予報は当たらないことが結構ある。特に、数日後の予定を立てるのには使えない印象。
iPhoneは今は気象庁のデータを使ってるのね。以前は米Yahoo、その後The Weather Channelらしい。最初の印象が悪くて全然使ってなかったわ。
情報源を選べないインターネット以前ならともかく、現代なら自由競争で良いと思うけどなぁ。そんで的中率比較屋さんみたいなのが出てくれば良い。
じゃあゲリラ豪雨や線状降水帯、台風の進路を3日前に気象庁も的中させてほしい。空港水没や地下駐車場水没被害も軽減できたはず
真っ先に日本を貶める偏向報道と捏造報道を規制すべきじゃないんか・・・
天気予報って重要なんだな。海外サービスなんて精度低いに決まってるよね
Yahoo天気はそこそこ当たるんだけど、まじで当たらないときは雨降ってるのに「しばらく雨は降りません」なんて表示されるからな
各アプリ、テレビ局毎の的中率を算出して公開しているサイト
ヤフー天気はズレたりするぐらいそんなひどくはないかな。そもそも雲予報見てる。
天気予報を発表するのにが気象庁の許可が必要なのは、Twitterとかで地震予報を勝手にやってるのが社会に与える影響を考えるとわかるよな。下手すると死人が出かねない。
iPhoneのデフォルトの天気アプリの事かな?気温ですら季節間違ってるレベルで出して来るからな。ソース元をローカライズするのが難しいなら最初から出さなきゃ良いのにな。でもWindowsは出来てる気がする。謎だ
iPhoneアプリで雨予報出ても信用できない。だいたい晴れる。
他のデマや陰謀論対策にも取り組んでくれ
良純息してるか?
Yahoo!天気はかなり精度高いだろ。どこまで求めるんだ、お前らはw
天気予報、当たらニャイなら意味ニャイ!無許可企業は猫パンチにゃ!
なに悠長なこと言ってんだ?法に触れてるけど野放しにしてる現状に対して法を強化してどうすんだよ。
Yahoo天気があたらない?雨雲レーダーのおかげでほぼ外れないのだが、いつの話?
iPhoneにデフォルトで入ってた天気アプリは驚くほど当たらなかったのでそれのことかな。
規制するなら当たる率で制限するのが良いんだろうけど、そもそも気象庁ですら何%当たるかって公開されてないような。何を根拠にするんだ?
iPhoneのデフォルトは気象庁もデータソースに含まれてる。現在地の天気画面から下の方、気象データと地図データの詳しい情報って所のリンク辿っていけば分かる。他にもソースはあるので精度落ちてるのかも知らんが。
Yahoo!天気は当たらないが、気象庁の予想そのものがあたらないので、Yahoo!天気 のせいではない。よく当たるのは、雨雲レーダーだ。1時間以内だと、かなり精度が高い。/ AIの解説 → https://gemini.google.com/share/c8dee01ebe6a
生データは気象庁のモデルより欧州のECMWFモデルの方が精度が高いと気象庁自身が論じていて、実感としてもそう。予報精度は時に命に関わる。排他的な動きでないことを願う。 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/nwpkaisetu/53/1_7_2.p
Alexaの天気予報ほど適当なものはない
東京の西の方から東の方に引っ越したら雨雲レーダー全然当てにならなくなった。前は数分雨止むからその隙にコンビニ行こうとかもできたのに。
「当たらない出生率の予測」(V字回復の希望的予測が悉く外れたやつ)も規制しろよ
天気予報ってむずいだろうしねえ、むずいからこそ適当ぶっこいても見過ごされてるのか
マジ?そんなんあるの?
こんなピンポイントな規制より、デマ全般の拡散に罰則規定を付ける方が建設的ではないか?
天気を操作して気に入らない企業を潰すくらいやりそう(陰謀論)
え、絶対当たる天気予報があるの?
すぐ雨降るっていうのやめてほしい。降らないって言って降ったら文句殺到するからだろうけど…
アイフォンの純正予報って当たらないよね
インターフェース含めてYahoo天気が最強…これで無料とか…
Yahoo天気のソースは日本気象協会です。別にYahooが予報してるわけじゃない。
今はiPhoneは気象庁、Google Pixelはウェザーニュース使ってるらしい。昔はグローバル系のところ使ってて当たらなかった印象。
気象業務法というのがあるのか。広告収入のあるサイトで、冗談で「明日は晴れです」とか書いたらアウトかな?
iPhoneの天気予報を信じてないんだけど、あれはなんなんや / どういう目的なのか読めないな...
2、3日後にものすごく赤い朝焼けがあります。それが終わりの合図です。
Yahoo天気使ってるけど、今の技術があっても天気予報ってかなりむずいんだなと感じる
アレクサに天気聞いたらいっつも雷警報って言ってるけど、あれもやっぱそうなのか
ヤフー天気当たらないってマジ?iPhoneデフォルトのやつから変えてすごい便利だったんだけど。
ヤフー天気の雨雲レーダー、既に降ってるのに30分後に雨が降りますとか言ってくるけど他のアプリはUIがダメすぎて使う気になれない
とりあえずYahoo!天気とウェザーニュース見とけばほとんどは大丈夫。 / Yahoo!天気は気象庁じゃなくて、気象予報士の森田さんとこの会社じゃなかったっけ
昔の天気予報に比べたら、雨雲レーダーとか精度も確度も段違いで満足してたんだけど、意外とみんな不満なのね。