テクノロジー

Amazon 人材流出 ついに AWS をダウンさせる | ScanNetSecurity

1: ockeghem 2025/10/31 14:23

『2023 年末、長年AWSに在籍していたシニアエンジニアJustin GarrisonがAWSを去り、去り際に同社を批判した。彼はAWSが大規模障害の増加を経験しており、2024年に重大な障害が発生するだろうと予測した…1年遅れだが的中』

2: NOV1975 2025/10/31 14:58

維持に必要な人材しかいらないってなると維持に必要な人材も残らないってのは幾多のサービスが普遍的に経験してきたものだと思うんだが、実際難しい問題なんだよな

3: tamtam3 2025/10/31 15:24

銀行屋がでしゃばってバランスシートを振り回し、やがて招いた大災害かなと。で人を切るのは簡単かと。問題は再構築に優秀な人材と莫大な金と途方もない時間が掛かる事に。その間ユーザーとの信頼が担保なんだが……

4: toaruR 2025/10/31 15:31

しかし、AWSが不安定になると、困る人多いよね?(ノ∀`)

5: circled 2025/10/31 15:38

熟練者が勝手知ったるシステムはサービスダウンしても一瞬で当たりをつけて復旧は数分以内とか早いんだけど、バカなマネージャーはその熟練者がトラブル少ないのは運が良かっただけと勝手な推測で解雇を正当化する

6: mmuuishikawa 2025/10/31 15:51

人員を整理するといざという時に詰む組織になりがち

7: kenzy_n 2025/10/31 15:54

そのエンジニア達がどこに行ったのか気になる。

8: hunglysheep1 2025/10/31 16:23

今回のケース、モニタリングとキャパシティプランニングの問題じゃね?(長時間プロセスが起動しっぱなしなのはどの会社でも稀にあるやつだろう)と思うので人手が足りないというのはありそうなんだよな。AWSもか、と

10: sikaku444 2025/10/31 17:38

人材流出関係なく障害は起こるよ

11: omega314 2025/10/31 17:40

人材もクラウドで必要な時に必要なだけ増やせたらよいんですけどね。

12: n_231 2025/10/31 17:53

マジでインターネットが壊れた状態になるので勘弁して欲しい。依存しすぎなのが悪いといえばそうかもだが、ルーティングとかまでマルチクラウドで多重化するべきかというと

13: repon 2025/10/31 18:09

宇宙旅行しているから関係ない?

14: hhungry 2025/10/31 18:10

数年もすればAIエンジニアが障害特定・復旧まで自動で対応できるようになると思う

15: maemuki 2025/10/31 18:11

レイオフをうらんだ人が高度なシステムハッキングプログラムを仕込んで去っていったのか…

16: jamg 2025/10/31 18:47

先日AWSの不具合に巻き込まれたな…今は直ったけど今後も発生すると困るので他社考え中…

17: awkad 2025/10/31 19:13

でも大丈夫。植民地日本はなぜかAWSの障害なら仕方ない、ってなるんだよね。日本のSIerが国内独自センターで運用して障害起きたら大激怒だけど。インフラは全部宗主国ので良いな

18: curonod 2025/10/31 19:32

「減った火事に合わせて消防団をコストカットする村」みたいな話ありふれすぎて、歴史どころか経験に学ぶのも人類には難しすぎるのかなぁ

19: misomico 2025/10/31 20:11

ピラミッドの頂点のみを維持することはできない

20: metamix 2025/10/31 20:42

人材流出が今回のシステムダウンの原因だなんてただの想像(願望)やん、後付けならなんとでも言えるわな。日本ならまだしもアメリカのITで人材を固定するなんて無理でしょ、その前提で運用するしかない

21: mohno 2025/10/31 20:49

大リストラしようとしてるのに?

22: Goldenduck 2025/10/31 21:36

何も起きないのが一番なのだが何も起きないようにするお仕事は評価されないやつか。天下のAmazonでも起きるなら逃げられないのか

23: pikopikopan 2025/10/31 21:37

リストラする余裕あるん???

24: taguch1 2025/10/31 21:43

実際は「いつものAWS障害」を、たまたまあった元社員の発言と結びつけて、時流に乗った「人材流出批判」のフレームで語り直しただけ、という見方が妥当でしょう。​​​​​​​​​​​​​​​​

25: kojikoji75 2025/10/31 22:03

“私が懸念するのは、AWS が丸一日かけてこの問題の原因を突き止めようと右往左往しているように見えることだ”

26: rainbowviolin 2025/10/31 22:04

日本でも、原発や介護業界やその他の静脈系産業で繰り返し起きてるやつ。レジリエンスの最終ラインはエッセンシャルワーカーが支えている。彼らが限界を迎える時、災害が溢れ出す。

27: soybeancucumber 2025/10/31 22:18

Amazonすらリストラしてるのに、英語教師をエンジニアとして雇ってるレベルの楽天がリストラしない不思議

28: a1ue0 2025/10/31 22:21

アメリカのインフラ全般がそうだけど、維持することにインセンティブが働かないので、生かさず殺さずのぎりぎりを狙ってくるよね。アメリカにIT握られるとこうなるっていう。

29: emt0 2025/10/31 22:36

でもまじで人材流出すごい。特にAIで出来る感出してるジュニア信じてシニア切る会社多い。お前らセキュリティとかそのAIエージェント使う土台やチューニングや保守どうすんの?外に丸投げ?それ以上に儲かりゃ良いね

30: FreeCatWork 2025/10/31 23:22

え、アマゾン大丈夫?ボクが猫の手貸してあげるにゃ!AWS落ちたら大変だにゃ〜。

31: moomininnara 2025/10/31 23:28

アマゾン一択の日本の企業の皆様。楽しくなってきたね〜クラウドに全部持ってちゃって、予算使い果たして。さあ、どうする?

32: peppers_white 2025/10/31 23:34

サイバー攻撃リスクが高まってきてる今最も信頼できるのって自社なのよな…

33: ya--mada 2025/10/31 23:57

the registerの翻訳記事なのだが、レジスターがジャーナリズムとは思えないのよね。ガリソンさんのblogをなぞって紹介してるだけだし、その後10/24に公式戦ポストモーテムが出たのに、この翻訳っは触れてもいないし。

34: aox 2025/11/01 00:12

はてな㈱さんもHWS(はてなウェブ相撲)を始めましょう

35: Arturo_Ui 2025/11/01 00:16

資本主義の原理によって一企業ないし一つの経済圏が食い殺されること自体は珍しくないでしょうが、その影響が全世界的な規模に及ぶとなると、おそらく人類史上で初めての事態でしょうね。

36: masatomo-m 2025/11/01 00:42

無料分しか読んでないが、本質はus-east-1にSPOFを持つサービスが多かったことだろう。CloudFrontでLambda@Edge使うとLambdaをus-east-1に置く必要があり、他のリソースをtokyo regionに置いていても障害に巻き込まれたとかな

37: type99 2025/11/01 00:53

“「原因はいつも DNS 」これはシステム管理者の間で長年語り継がれる格言”

38: dec123456789 2025/11/01 01:02

microsoftと似たようなもんだな。あっちもボロボロ。多分AWSよりさらにヤバい。障害起きてるのに障害として検知されないからな。

39: blueboy 2025/11/01 01:15

イーロン・マスクが人員カットでツイッターをゴミにしてしまったように、あの人もAWS をゴミにしてしまった。宝をせっせと磨いてくれる人がいないと、宝はゴミになる。なのにそれを首にするから……