テクノロジー

なぜPayPayは家計簿アプリと連携されないのか 日本の決済データを巡る“構造的な課題”

1: kawani 2025/10/31 14:53

私の病歴も買い物履歴も本来は私のものだが、今は病院やEC業者が抱え込んでる状態。なぜならそのデータは競争に勝つために企業が投資して集めたものだから。法的な強制力が働かない限り彼らが自主的に出すことはない

2: hdkINO33 2025/10/31 15:05

“これは単なる利便性の話ではない。自分の情報を自分でコントロールできる権利──プライバシー権にも関連する形で、デジタル時代に新たな形で認識されつつある権利である。”

3: s01amimi 2025/10/31 15:14

だからPayPayは家計に響かないようなチャージした瞬間お小遣いとして使った扱いにできる程度の決済にしか使えない

4: inforeg 2025/10/31 15:21

一括管理は便利だと思うけど、万が一情報漏洩した時のリスクは高まるよな

5: enemyoffreedom 2025/10/31 15:33

LINE Payは家計簿アプリと連携できたのでマイナーながらメインとして使っていたが、PayPayに統合されてしまったし。まぁ企業は利益のためどこまでもEvilになっていってしまうので、行政が情報公開させるしかないのだろう

6: Fushihara 2025/10/31 15:36

マネーフォワード等のスクレイピングって規約違反でbanとかされてないのかな。今時の銀行なら99%規約でスクレイピング禁止してるだろ。

7: zyugem 2025/10/31 15:37

支出管理できなくなるのでPayPayは単一用途にしか使わないことにしている。

8: nilab 2025/10/31 15:51

“CSV提供が可能である以上、技術的な問題ではない。これは「できない」のではなく、「しない」という選択だ。データの外部提供に、優先順位を置いていないということである”

9: hick34d5 2025/10/31 15:57

米国上場したら変わるんじゃない?

10: mutinomuti 2025/10/31 16:01

そりゃSoftbankが信用できないからでは https://paypay.ne.jp/event/softbankhawks2025/ ソフトバンクホークス日本一なのにしょぼい

11: logic 2025/10/31 16:08

PayPayを使わなくなった理由その2。他社クレカ経由でしか使わない。クレカはほぼ対応してる。

12: ton-boo 2025/10/31 16:16

"PayPayカードは連携できる" PayPayアプリからカード作ると連携できないという落とし穴がなかったか

13: sasasin_net 2025/10/31 16:29

私は金融サービス利用を考えるとき、マネフォに手間なくデータ取り込めることを必須事項に含めてる

14: sanukiudonsoba 2025/10/31 16:32

マネーフォワードと銀行の連携は今ほとんどAPI連携でスクレイピングはしてないはずだよ。(あくまで銀行系に限った話だと)

15: masahiror 2025/10/31 16:34

一方ヨドバシポイントやヨドバシクレカ、ビックカメラポイントは、マネーフォワードを始めとした家計簿サービスからのアクセスそのものを遮断している。長年。こっちのほうがどうかと思ってる。

16: t_f_m 2025/10/31 16:49

"そして、これらの国々に共通し広がっているのが「データポータビリティ権」という考え方だ" / ブログのインポート/エクスポートと同じような

17: kabochatori 2025/10/31 17:00

何を買ったか分からないとキャッシュレスでも紙レシートが必要で、結局それを入れるため財布が必要で…。

18: suicha 2025/10/31 17:12

どこも連携対応してないのかー。一応Zaimは手動になるけど連携出来る(PayPayアプリで履歴ダウンロードしてZaimで取り込む)面倒なので月一くらいしかしないけど

19: laislanopira 2025/10/31 17:19

こういうのがあるのでPayPayは使ってない

20: chuntanqui 2025/10/31 17:20

「やれと言われないからやらない」は「構造的な課題」か?

21: craftone 2025/10/31 17:21

PayPayを使わない大きな理由だね。d払いはちゃんとZaim連携できるので重宝してます

22: namisk 2025/10/31 17:32

PayPayは基本PayPayカード払い。最初にPayPayアプリと紐づけてないYahooアカウントからPayPay カードを申し込むとクレカ利用履歴のWeb画面が提供されて、MoneyForwardの対応内になる。後でアプリ連携してもweb画面は生きる。面倒だが

23: takashi_m17 2025/10/31 17:39

たしかにヨドバシの意固地はすごい。タッチ決済も入れる気ないし。

24: sikaku444 2025/10/31 17:42

家計簿アプリ入れて連携しようとしたら、銀行のパスワード入力させるUIが出てきてアプリ消したわ。遮断しなかった銀行アプリもそうだし、スプレイビングでユーザ情報を集めようとしてたクソアプリもリテラシー低すぎ

25: netnotora 2025/10/31 17:47

家計簿アプリ側が単にフリーライダーなんじゃないの?

26: ashigaru 2025/10/31 18:01

引き落とし先をPayPayカードにして、それをyahooウォレット経由でMFに繋いでる私は連携できてる(カードの決済履歴を連携してるだけになるが)。一応お店名はでるよ

27: dp212 2025/10/31 18:06

マネフォとPayPayカード連携して、PayPayはカード払いだと連携要らずなので、そっちに持って行きたいのでは…

28: repunit 2025/10/31 18:10

支払い記録から共有でマネーフォワードに記録することはできる。

29: Falky 2025/10/31 18:16

本文に答えが書いていない問いを見出しに書かないでほしい。俺はこれは釣りタイトルだと思う。別に記事の内容自体は何も悪くない。見出しの問題

30: sucelie 2025/10/31 18:21

このあたりはほんとデジタル庁と関係省庁が仕事してほしいよなぁ。やりなさいって言うだけじゃんね

31: nagi-pikmin 2025/10/31 18:25

チャージを銀行に設定してるからそっちで管理してる、支出だけ追えればいいし

32: uunfo 2025/10/31 18:25

銀行との連携も1〜2か月で切れるからCSVで全然いい

33: superultraF 2025/10/31 18:26

家計簿アプリがもっと金出せば連携するでしょ

34: nimroder 2025/10/31 18:28

連携したとて、クレカチャージと残高利用で2重にカウントされないか?

35: ki100 2025/10/31 18:29

ソフトバンク系はそんなイメージ。データを可能な限り他者に提供しない。したとしても、限られた使えないデータだけ。

36: knok 2025/10/31 18:29

なぜMS Moneyはなくなってしまったのか

37: tienoti 2025/10/31 18:31

もはや、マイナカードでの年末調整や確定申告のxmlファイル形式みたく統一形式で、銀行やカード・QR限らず決済サービスは毎月吐き出して欲しいんだけど

38: mugi-yama 2025/10/31 18:32

"自分がどこで何を買い、いくら使ったか──それは、事業者に預けているだけで、本来は自分のものである。それを自由に取り出し、自分の判断で使えるようにすることは、当然の権利だと言えないだろうか"

39: gfx 2025/10/31 18:38

なのでPayPayは他社クレカ払いでだけ使ってる(完全に使わなくするのは難しい)。そうするとクレカ側でトラックできるので。

40: ignis09 2025/10/31 18:38

結局PayPayもPayPayカード作った方がお得だからそっちでマネーフォワードと連携してる

41: augsUK 2025/10/31 18:40

ヨドバシ系のクレジットカード情報含めた完全封鎖に比べたら、ずっと協力的な方ではあるだろ。

42: findup 2025/10/31 19:19

Paypay使わない理由はこれが大きい。まあPaypayがAPI利用料をふっかけてるんじゃないかなって気はする。ただマネフォはただでさえtoCは事業が苦しくて分社&身売りしたくらいだからなあ。

43: Betty999 2025/10/31 19:23

宗教上の理由でPayPay使ってないので関係なかった

44: takehanogi11 2025/10/31 19:38

立て替えたお金がpayPayで払ってもらうこと多いけどそこだけ家計簿に反映されないから支出が多くなってモヤモヤすること多い(なるべくPayPay使って調整するけど)

45: masamirock 2025/10/31 19:40

普通にPayPayカードとPayPay紐づけて支払ったらPayPayカードで払った分はマネフォに出るでしょ?

46: obsv 2025/10/31 19:48

銀行は努力義務でほとんどAPI対応したので、証券や決済サービスまであらゆる金融サービスがAPI義務化するよう政府は努力して欲しい。デジタル社会の実現に向けた施作としては不可欠だろ。

47: shino_azm 2025/10/31 19:49

クレカ登録しなくてもpaypay決済で済む場合用に使ってるな。paypayに都度定額しか入れない

48: mujou03 2025/10/31 19:55

マネーフォワード達側とその利用者にはメリットが大きいがPayPay側にメリットが乏しいんだろう というかほとんどの決済事業者がAPIなくてパスキーになればマネーフォワード側にはクリティカルだなあ 立場が弱すぎる

49: TakamoriTarou 2025/10/31 20:33

ソフバンがうんこだから。普通に規制しましょう。ぺいぺいは他にも共通QRコードから抜けるなど、社会基盤としてはかなり問題のある会社なのでやふうとらいんと共にボイコットしよう

50: sato0427 2025/10/31 20:35

PayPay使うのにPayPayカードにしない理由がないから実質問題なくない?PayPayカード使いたくないというならお好きにどうぞ。

51: gogatsu26 2025/10/31 20:39

“CSV提供が可能である以上、技術的な問題ではない。これは「できない」のではなく、「しない」という選択だ。”

52: misomico 2025/10/31 20:40

PayPayはMF連携できないので使うのやめた。Suicaも物販になるから使いたくない

53: daruism 2025/10/31 20:41

デビットカードがアレなのも頼むわ

54: ogawa0071 2025/10/31 20:44

マジレスすると全部PayPayカード払いにすればクレカ連携でマネフォにデータ入る

55: nomuken 2025/10/31 20:50

こういう閉じた感じが嫌で、メインのコード決済としては使ってない。 まあ、PayPayしか使えない場面があるので、仕方なく利用はするが。

56: dnsystem 2025/10/31 20:51

LINEもだけどデファクトスタンダード化してるものがガラパゴス化してるのはなんだかなぁという感じ/PayPayカード作りました

57: memegoma 2025/10/31 20:58

PayPayカードはWeb発行分やYahoo!カード変更分はAPI連携できるのですが、PayPayアプリ内発行とあと払いからの移行カードは連携できないのです。 https://support.me.moneyforward.com/hc/ja/articles/6823117134745

58: yuno001 2025/10/31 21:03

paypayカード作ると連携できるようになるよ。

59: NEXTAltair 2025/10/31 21:10

これが原因でpaypayカードは解約しようかと思ってる

60: mnnn 2025/10/31 21:35

ゆうちょのAPIが3ヶ月程度で切れるのなんとかならぬか|完全封鎖してるとこもあるのかー|ヨドのレジはタッチ普及するちょい前に更新してしもたのが効いてそう

61: sekiyado 2025/10/31 21:48

これすごい困っているんだけど実際困っている人ってそこまで多くないってことなんだろうね。企業側からしたら損の方が大きいんだろうなと諦めてる。csv対応してくれただけありがいと思うことにしてるよ。

62: georgew 2025/10/31 21:49

PayPayが家計簿アプリと連携できない理由は、技術の問題でも、制度の問題だけでもない。それは、私たち自身が、自分のデータをどう捉えるかという問いでもある > PayPay使う気には全くなれないね。

63: greenbow 2025/10/31 21:49

状況を変えるには制度を変えるしかなくて、そのためにはデータは自分のものだという意識を持つべきと。そうね。世の中の空気を変えていかないと

64: cinq_na 2025/10/31 21:58

Pay系やSuicaで買い物すると記録されないんだよね。現金はしょうが無いとしても何とかならんかな。とはいえ、チャージと支払いが上手く相殺出来るかというと、難しそうには思える。

65: kai3desu 2025/10/31 22:10

本質的解決じゃないけど、PayPayカードと紐付ければとりこみはできる

66: daishi_n 2025/10/31 22:12

物理PayPayカードか自前クレカを使ってPayPay支払いしているので一応連携はできる。ただしポイント周りが管理できないのよね。そういやau IDはモバイル回線から一時的にパス認証しないと連携できない

67: hatebu_admin 2025/10/31 22:12

何とかファースト言えば許されると思ってるやろ

68: akapeso 2025/10/31 22:20

会計ソフトに履歴として残したい時は、PayPayで支払い後に都度口座からチャージしている。 口座連携しておけば、会計ソフトが吸い上げてくれる。

69: momonga_dash 2025/10/31 22:36

決済サービスって全体的に家計簿アプリに非協力的よなあ。win-winになる仕組みないんかな

70: suzuki_kuzilla 2025/10/31 22:54

これがあるのでPayPayは他社クレジットカード払いでしか使っていない。

71: kobito19 2025/10/31 22:56

"私の病歴も買い物履歴も本来は私のものだが、今は病院やEC業者が抱え込んでる状態" カルテはマイナンバー連携されるようになるんちゃうかったっけ https://www.mhlw.go.jp/stf/iryoudx.html

72: ebibibi 2025/10/31 23:01

API連携できないサービスは話にならない。どの領域でも。法律を作ってほしい。

73: mohno 2025/10/31 23:09

PayPay、なぜかWebでログインできないんだよな……。/それこそ行政が買い物データを一元管理してくれれば、マスクやトイレットペーパーの買いだめ防止、みたいなことはできるけど、社会的に認められる気がしない。

74: J_J_R 2025/10/31 23:11

"技術的にはできる。しかし、やらない。日本には、それを義務付ける仕組みがないからだ。" それな!ネットバンキングは金融庁の指導でAPIで取り出せるけど、全てのPAYやクレカも対応して会計業務を効率化すべき!

75: FreeCatWork 2025/10/31 23:20

PayPay、ボクのおやつ代も記録したいのに連携しないなんて!猫パンチしちゃうにゃ!

76: m-bird 2025/10/31 23:21

決済データ囲いたいのはわかるが、決済手段が多数ある現状、電子家計簿による可視化はしないとキツイ。日本も他国見習って、データを解放するように事業者に圧力かけて欲しい。決済行動履歴データは俺のだ。

77: higgsino 2025/10/31 23:25

PayPayカードはWebで申し込んだ人は連携できるがアプリから申し込んだ人はWebで明細見れないし連携出来ないという分けわからん罠があるから全く使わなくなった

78: da-yoshi 2025/10/31 23:28

連携対応しないからPayPayは極力使わないようにしている。最近はクレカタッチ決済対応店が増えたから、家計簿や会計ソフト連携は銀行とクレカの連携でほぼ済むようになった

79: hanihanimaru 2025/10/31 23:29

PayPayカードでも、アプリ内から作ったカードは連携できず。ただし、若干面倒だけど、iOS版マネーフォワードだと、PayPayの取引を共有してOCRで登録できるのでまだマシ。ヨドバシカードが連携できないのはなんとかしてくれ

80: studio_graph 2025/10/31 23:36

うっかりウェブでPayPayカード作ったからマネフォ連携できてて便利

81: ssfu 2025/10/31 23:37

マネーフォワードとか、連携しようと思うと、パスワード事渡すような仕様じゃなかった?危なっかしいからやめた記憶。

82: denimn 2025/10/31 23:39

お家のClaudeCodeに吸わせたいので早くデータポータビリティ権が普及してほしいです。

83: rgfx 2025/10/31 23:41

PayPayアプリ、PayPayカード支払いでしか使ってないのでMoneyForwardに連携できてるんですが/アプリからPayPay卡作っちゃった人が罠にかかってるのか

84: ropon81 2025/10/31 23:48

同じSBグループのITmediaからこうして批判記事が出ていることを、PayPayはよく考えてほしい。

85: zorio 2025/11/01 00:01

こういうのはデジタル庁とかが頑張ってくれるんだろうか。証券会社だと、マネックスはAPI連携してるけど、楽天証券とSBI証券はスクレイピングしてると思う。

86: nida3001 2025/11/01 00:09

逆にPaypayが家計簿アプリになったりせんのやろか

87: hamanasawa 2025/11/01 00:11

マネーフォワードが悪くない!?マネーフォワードが悪くない!?(どうすか

88: napsucks 2025/11/01 00:32

とはいえマネーフォワード側だってやろうと思えばpaypayのAPI解析して無理やり連携するなり仮想環境でアプリ走らせてそっから抜くなりの力業もできるよね。元々スクレイピングしてたんだからそんぐらいやれよ。

89: kamezo 2025/11/01 00:33

〈自分の経済活動の記録──どこで何を買い、いくら使ったか──は、本来その人自身のものだ。このようなデータポータビリティの考え方に照らせば、決済の履歴は〜「ユーザーが当然持っているべきもの」となる〉

90: hiro7373 2025/11/01 00:43

PayPayクレジットカード連携して使えばカードの履歴としてわかるんだが、クレカ作りたくない人もいるだろうし

91: leiqunni 2025/11/01 00:44

「決済データは決済会社が提供するものだから」では理由になってない。だからなんで出し渋ってんのかと。そこの決済データに価値があると思ってんでしょ?アホかと。今まで活用されたことがあったか?

92: s17er 2025/11/01 00:56

チームみらいさんよろしくお願いします

93: kuro_pp 2025/11/01 00:57

そういやPayPay銀行は銀行アプリでPayPay起動、残高を直接使えたはずだがそれならとれるか?

94: wdnsdy 2025/11/01 01:00

PayPay引き落とし専用クレカを作ることでやっと一応は家計簿アプリと連携できるってことなのか。これ以上クレカを増やさせるようなことをすんな

95: yoshi-na 2025/11/01 01:03

とはいえ家計簿サービスのAPIがないときにスクレイピング(紛い)のやり方で取得するの、あれもどうかと思う

96: yogasa 2025/11/01 01:29

"答えははっきりしている。技術的にはできる。しかし、やらない。日本には、それを義務付ける仕組みがないからだ。"

97: misafusa 2025/11/01 01:33

念のため『電子レシート読み込み』なんて使い物にならないから期待するなよ。PayPayカードなら連携できるだろってのも実状わかってない。ポイントが絡んだらその時点で数字がずれるんだから。