テクノロジー

AIに仕事奪われた

1: pico-banana-app 2025/10/29 19:15

中の上クリエイターは真っ先に食われるってのはガチで同意だわ。凡人はAIの奴隷になるしかないのかよ

2: oimothi 2025/10/29 19:16

面白い

3: hazlitt 2025/10/29 19:39

定型的な仕事はAI活用すればするほど「AI様の奴隷」感は出るが自分用アプリをバイブコーディングしてるときはわりとそうでもない(そしてアプリで仕事が効率化されると奴隷に戻る)

4: hobbiel55 2025/10/29 19:39

いや、この文章はAIには書けないだろ。え、これもAI生成なの?

5: kotobuki_84 2025/10/29 19:40

僕の肛門もAIに奪われそうです!

6: misoforhatebu 2025/10/29 19:46

ワイも「まだ」大丈夫だけど分からんな

7: ysc711 2025/10/29 19:47

🍄

8: manaten 2025/10/29 19:48

fireする方向にAIを全力活用しろ!(なお今日の相場でも損失

9: jou2 2025/10/29 19:50

ハードウェアの業務してるから俺はまだ無事だわ。AI様がいくら賢くてもハードウェアを触る事はできないからな。AIざまーみろ

10: mutinomuti 2025/10/29 19:50

まあでも20年前には想像できたことだからね……(´・_・`)この勢いだと自分の仕事も遅くて10年後にはほとんどなくなっているね。EUとかChinaが無茶振り環境規制やってくるからまだ生きてるけど

11: Cat6 2025/10/29 19:52

AmazonやIBM、MicrosoftやSalesforceなどのようにAIによる解雇は今後も続くだろう。契約解除が容易な業務委託が一番切られやすい。AIで代替できないニッチな分野の仕事や、AIを活用できない取引先を開拓していくしかなさそう。

12: mouki0911 2025/10/29 19:53

提案、マネジメントと要件定義までだからたぶんまだセーフ?🤔

13: gabill 2025/10/29 19:57

20世紀以降の労働者は「生産性を上げれば報われる」という宗教を信じてた。でもそれも長くは続かないかもしれない。

14: maninthemiddle 2025/10/29 19:58

なお産業用二足/多足汎用ロボットが産業になり始めてるから肉体作業もカウントダウン始まってる模様

15: nack1024 2025/10/29 19:58

gpt5とか言わない

16: akagiharu 2025/10/29 20:02

反AI団体を立ち上げろ!反撃の狼煙を上げるのだ

17: ustam 2025/10/29 20:07

そのスキルセットだとそうなっちゃうかな…。あとデザインシステムまとめるのを得意とするウェブデザイナーとかも仕事を奪われそう。めんどくさくて小器用なことはAIが強い。人間様にはもっと戦略的な視点が欲しい。

18: flirt774 2025/10/29 20:08

多かれ少なかれ食われる想定だけど、実際の話を聞くとキツい。器用貧乏ならクラウドワークスとかで食いつないでいく方法論になるのかな

19: ryokusai 2025/10/29 20:11

「GPT-5を使えば、キーワードを入れるだけで増田さんの文章と遜色ない記事が作れてしまうことがわかりました。」AI、講釈師ばりにもつともらしい嘘つくことあるから小説ならともかく「記事」を書かせるの怖くない?

20: oyamissa 2025/10/29 20:13

他業種だけどもっと進化したら似たようなこと起きそうで怖いなあ

21: iinalabkojocho 2025/10/29 20:15

まぁコレはフィクションだと思うが知人の上場企業のデザインでも何でもやるAD。新規事業のロゴを担当トップが作って印刷できないからillustraterでアウトライン取らされたりはしてる。アイデア出しは可能。AIの下請け

22: nori__3 2025/10/29 20:15

ごめんやけど、中の下だったんだと思うよ。もうWordPress屋さんとかも要らなくなるんだろう。

23: debabocho 2025/10/29 20:18

もうシンギュラリティが来たって事にしないとたまらんよな。別に超AIでなくても今のAIとロボットで殆どの仕事が消えるのなら、社会の在り様もドラスティックに変えるしかない。

24: shoninja 2025/10/29 20:20

ついに…この先生きのこる…を先生成AIする時代がやってきのこ

25: exciteB 2025/10/29 20:23

「今回導入したGPT-5を使えば、キーワードを入れるだけで増田さんの文章と遜色ない記事が作れてしまうことがわかりました。コスト削減の折、大変心苦しいのですが…」こんなこという会社員はいない。chatgptっぽい文

26: tomokofun 2025/10/29 20:23

この辺の業務、AIにしよっかとか考える側で良かった。

27: kazgeo 2025/10/29 20:24

ところで、はてな社は、増田やはてブをAIに食わせて、AIによるコメント生成を実装してたりするんかな。

28: modoroso 2025/10/29 20:24

あー、俺もどうしたらええんかな。ひたすらロボットで代替する価値の無い安い労働していくしかないんかなあ……

29: differential 2025/10/29 20:30

仕事切るときに、そんなに丁寧に背景は説明しないよな、と思いました。

30: goldhead 2025/10/29 20:31

おれが会社でする文章仕事はAIに置き換え可能な部分が大きいので、AIにやらせて楽をしている。自分がやっていると、「これ、AI仕事だよな」と思う

31: umi-be 2025/10/29 20:31

むしろ残ったほうだろ。すでに奪われてるクリエイターもどきいっぱいいるぞ。

32: kemurit 2025/10/29 20:32

俺の場合はRPAに仕事を奪われた。俺のブルシットジョブが無くなり、RPAの処理がこけた時に再実行する係りになったわ。

33: midori_0123456789 2025/10/29 20:37

俺もA Iにやられたゴミフリーランスだけど、100本電話で問い合わせるとか、1冊まるまる店舗情報の確認とかの、ゲロ吐きそうな仕事はまだ降りてくる。

34: torum 2025/10/29 20:37

むしろブログが登場した頃に居なくなっていたと思っていたよ、そういう仕事の人達は・・・。

35: mr_mayama 2025/10/29 20:39

モデルとか俳優ならともかくデザイナーオペレーターレベルなら買い手からすればフォトショに耳と口がついた様なもんだからツール同然なんだよね。人として見られることが大事。

36: mats3003 2025/10/29 20:40

月5万でやる仕事じゃないだろそれ。もっとクオリティと専門性あげて1本で5万取れる戦略かプロンプトを早々にマスターして月30本作るかどっちかに舵を切るのを考えないといけなかっただろう。

37: kerokimu 2025/10/29 20:43

えーん、私も同じ気持ち

38: WinterMute 2025/10/29 20:45

あちこち誤用というかワードサラダというか意味不明な箇所があって生成した文章に見えるが人間が生成AI風にわざとミスしたのかもしれない(というコーナーをアト6でやってたな。あれまたやって欲しい

39: HDPE 2025/10/29 20:47

AIの校正や調整を完璧にできるようになればもうしばらくは生き残れるよ

40: cl-gaku 2025/10/29 20:47

客に奪われたって感じやな。客がかしこいと大変や

41: cubick 2025/10/29 20:48

内容云々より、句点が無いのが気持ち悪いので人間が書いた文章

42: ho4416 2025/10/29 20:48

この増田が創作かどうかはともかく実際今まで人に発注していたクリエイティブ作業をAIでやってしまう場面は増えているので大変だと思うよ

43: okinawazenzai 2025/10/29 20:51

これフォトショップの編集技能だけじゃ無くて、ソフトウェア自体の価値が相対的に下がってるのもキツイよね。

44: hanajibuu 2025/10/29 20:52

俺も仕事奪われたというか自分でやったんだけど毎日暇になった。サラリーマンでよかった。定年まで何しよう。

45: reef 2025/10/29 20:55

最後に、こんなこと書いている時点で、余裕があるか、創作だと思う。>この先生きのこる

46: TETSUYA01 2025/10/29 20:57

こんなこと言う会社員はいないって言うけど、会社員は増田の契約を切る文章もAIに適当に書かせてそれをコピペしてるからこういう文章なんだよ。

47: tienoti 2025/10/29 20:59

クライアント社員のインハウスクリエイターならまだその通りなのでは"「AIはクリエイターの武器になる」「結局は使う人間次第」みたいなポジショントークしてるけど、"

48: lacucaracha 2025/10/29 21:03

素晴らしい。ケインズの予言した労働からの人類の解放がやっと現実的になってきた。あとは生まれた資本所得をベーシックインカムとして分配する仕組みづくりだな。目指せAI共産主義。

49: nibo-c 2025/10/29 21:17

「1記事5000円、構成案から2500字ライティング、画像加工までやって月10本」安すぎて真顔になる。なんでそんな価格でやってたの。

50: dodecamin 2025/10/29 21:18

今の時代は所属にこそ価値がある。スキルはAIによって平準化され、「えらい肩書きがあるからえらい」という価値観が当たり前になる。

51: FliedOkra 2025/10/29 21:19

マックのJKってバイトだったんだ

52: ardarim 2025/10/29 21:22

詰めが甘い。今どきそんな「呪文」は使わないだろ

53: hhungry 2025/10/29 21:23

nano banana出たの8月末だから、まだ2ヶ月しか経ってないぞ?“半年前かな”

54: sevenspice 2025/10/29 21:26

エージェント登録して仕事探せば同じような内容でもっと高い単価で契約してくれる企業たくさんまだあるよ。あと安すぎるからAIが理由というよりそもそもが外注するような仕事ではなかったのだと思う。

55: wordi 2025/10/29 21:29

コーディング残ってるやん

56: nomono_pp 2025/10/29 21:35

そうだよ、だから「AIを使ってコンセプトを立ち上げるディレクター」以上の能力が求められるんだよ。でも、全員がそのディレクターの能力を要求されるから、結局仕事量は増えるんだよ……

57: nowww 2025/10/29 21:36

この人は嘘っぽいけど、こういう人は世の中に腐るほどいると思うよ。おそらく、地方のかかりつけ医的な広く浅く何でもできるフリーランスはやばい。

58: stepebo 2025/10/29 21:38

個人所得300兆円、法人所得100兆円、国と地方の予算200兆円、所得税率と法人税率を80%にすれば1.2億人に年100万円のベーシックインカム。全ての労働を人型AGIロボットが行う超絶デフレ国家なら100万円で生きられるか?

59: murasen 2025/10/29 21:40

そのスキルセットはAI登場以前にあまりにも厳しいって。器用貧乏じゃなくて貧乏だって。

60: take-it 2025/10/29 21:48

「それ、AI使って少コストでプログラム組んで自動化できますよ」って仕事を始めてる。軌道に乗ると自動化した分、自分の仕事が減る。

61: birdsoutz 2025/10/29 21:49

アナログな会社に営業かけたらどうよ。

62: Gka 2025/10/29 21:51

増田は第3次産業革命のデジタル化で仕事をしていたの。でもそれはAIによる第4次産業革命で失う運命だったの。想像以上に時代の変遷が早かっただけ。

63: m4fg 2025/10/29 21:57

ペライチサイトのコーディングなんかコモディティー化して価値無くなるのは10年前から見えてたじゃん。今までなにしてたんだ?

64: anatadehanai 2025/10/29 21:58

訪問介護の仕事やってるけど全くAIに奪われそうにない。言語障害の聞き取り文字化とかはあるいは?と思ったりするが。移乗や入浴介助や排泄介助こそ(本人操作の)機械でできるといいのに、全然できそうにない。

65: takaruka 2025/10/29 22:01

“この先生きのこるにはどうすりゃいいんだよ”これが書きたかっただけ?/そのスキルセットならフリーランスじゃなくて雇われのが良かったのでは?

66: kyazum 2025/10/29 22:02

関係性近いんなら全然あるやろこれくらいのメール。親身になったクライアントなりいないのか?GPT云々より自分の見聞の狭さを疑った方がいいよ。

67: obutora 2025/10/29 22:06

そのノウハウ使って100本でも1000本でもAIで回せるようにすりゃいいだけだろ

68: fourth_ukon 2025/10/29 22:09

うーん・・・これはAI松w

69: Arturo_Ui 2025/10/29 22:10

まあ普通は「生成AI」とだけ書けば済むところに、わざわざ「今回導入したGPT-5」とか書かないですよね。

70: m50747 2025/10/29 22:14

逆に考えるとAIを使うと大企業に対抗できるものを作れるんだよね。個人が。発想を変えないといけない時期に来たね。企業も個人も。時代の転換点です。

71: yuuten 2025/10/29 22:15

この文章はgeminiが作成しました

72: Caerleon0327 2025/10/29 22:16

NHK『あさイチ』(10/29)で元研究者の女性が定年直前に退職した理由が『21歳の若者にAIを使って30年以上の研究生活で培った知識などを半年で追い抜かれたこと』と告白していたので、似た事案は多くなっていくのかなと

73: degucho 2025/10/29 22:17

5万の仕事が内容に対して安すぎる

74: tkm3000 2025/10/29 22:20

>美容系メディアの記事作成とアイキャッチ制作 これを生業として生きる方が辛い

75: lifefucker 2025/10/29 22:24

AI企業から税金たんまり取ってベーシックインカム導入するしかないと思うよ

76: rakugoman 2025/10/29 22:29

作り話かどうかはさておき、素案を出すときのレベルがあがった。制作側もミスコミュニケーションが減って良かったんじゃないの?

77: tasknow 2025/10/29 22:29

クオリティ低いゾ

78: racooon 2025/10/29 22:30

中の上、という部分がリアルに感じた。

79: otihateten3510 2025/10/29 22:33

AI「AIに仕事奪われた」

80: kaishaku01 2025/10/29 22:41

私もイラストの仕事でAIで出された案を「このままちょっと手書き感出して描いて」って依頼きた時、ちょっと虚無顔になったから気持ちわかるよ…。

81: keren71 2025/10/29 22:41

AIさん頑張ったね

82: tsubo1 2025/10/29 22:47

仕事を切る時のメール文面も生成AIで作っているよ

83: tnek 2025/10/29 22:48

事業側に周れば?

84: jackson24 2025/10/29 23:01

タイミーやればええやん

85: chintaro3 2025/10/29 23:05

ブラウン管の生産に人生をかけていた人は、液晶ディスプレイになったときに人生のすべてが無駄になった。そんなのはよくあることさ。前を向いて生きるしかない

86: raccos3 2025/10/29 23:06

この先フリーランスはきついだらうね。会社員すらきつくなるかも知れない。

87: hatfatcat 2025/10/29 23:07

“1記事5000円、構成案から2500字ライティング、画像加工までやって月10本” これならやって欲しい会社はいくらでもあると思うけど、もう少し付加価値付けて単価調整した方がいいかも。

88: mayumayu_nimolove 2025/10/29 23:08

こうなる事を予想してAI自動化を早々マスターして良かった。

89: tk_musik 2025/10/29 23:08

付き合い長ければサラリーマンでもこのくらいの文は作るでしょ。別の担当に乗り換えましたでもないわけで。あなたがたがクライアントとのリレーションシップ作れてなかっただけなのでは…

90: yuzuk45 2025/10/29 23:08

基本技術者とってデータべ―ス覚えたら?AIに喰われかけてるのは同じだけどまだまだ喰えそう5年ぐらいは

91: misafusa 2025/10/29 23:15

AIで上手い絵を『描ける』人たちを「プロンプト打ってるだけで誰でもできるだろ」と嘲笑していた絵師様とその信者達は、遠くないうちに滅ぶ側の存在よね。絵描きのセンスをAIで活かせる人だけが生き残るのでしょう。

92: ima314 2025/10/29 23:18

この記事が嘘かホントかわからんが、元々この人はクリエイターではなくて作業者なんだよ、クリエイターは発注者。実際にクリエイターにはAIが機能してる

93: ssfu 2025/10/29 23:18

そのクライアントにもなれないような素人商店へいってAIでちょちょいっと作った成果物をまあまあの値段で売り歩け。

94: eroyama 2025/10/29 23:24

AIも使う者が使わないと「超過密は共働きでも家to目的地片道移動時間が適密片働き(国立大卒相当新卒就職)の11倍で,徒歩4分内店舗数は20店で適密の1/25(9分内は1/7)」「超過密の発信者は超過密より劣った地しか伝えず

95: GENS 2025/10/29 23:30

SEOでみんなが同じ最適解出すなら、プラスアルファのどんな方向性でブランディング・差別化するか相手の業務にもう一歩踏み入るだけでさらに世界が変わるじゃん。

96: yorunosuke 2025/10/29 23:31

これは自分の中のAI判定はシロだが、もしAIだったらそれこそ終わりだよ

97: todomadrid 2025/10/29 23:35

わりとそういうことがあちこちで起こってるし、自分も外注してた仕事のいくつかはAIで事足りるどころか、24時間いつでもいつまででも修正に対応してくれる分、予算も時間も圧縮できてる。ありがたいが、怖いこと

98: solaris_almagest 2025/10/29 23:37

最近、コミュニケーション能力と営業力だけで食ってける仕事にして良かったと思ってる。人間は能力的にAIに劣っても意思決定をする事と、話す相手は人、というここだけは代えられない

99: roki_ulkawa 2025/10/29 23:56

フリーランスで複数の企業と仕事してるのだけど、AI使いこなせてる会社は少ないし、ダメなとこはたぶんまだまだダメ。若者はパソコン使えなかったりするし。自身もアップデートが必要だけど、スキマ産業は残るよたぶ

100: koinobori 2025/10/30 00:02

突然でてきたきのこる先生にどういうレスを送ればいいのか分からずにいる

101: coco7t 2025/10/30 00:03

増田が納品した過去の記事を読み込ませて新しい記事作ってるんだろうな切ない…ただAIで作った記事はGoogleにバレるからSEO的に最悪ではある

102: mia_pia_tia 2025/10/30 00:04

申し訳ないがこれは器用貧乏ではない。ただの貧乏…とまで書いて他の人が先に書いてた。

103: shira0211tama 2025/10/30 00:04

記事に関する知識集めや制作自体が好きなら発信する事業者側に回り、単に収入源がという話なら20年前?に中小や町の商店にホームページ作りませんか?って営業してた側みたいにAI制作営業に行けばまだ行けるのでは

104: strange 2025/10/30 00:14

日本の人手不足は続くし、人材配置の最適化が進めば社会全体としてはいい。これまでも古い仕事がなくなって新しい仕事にシフトすることは多々あったし、小さなレベルでいえば社内で畑違いの部門に行くことはある

105: yarumato 2025/10/30 00:14

“Web系のデザイン、ついでにSEO記事、で10年食ってきたんだよね。いつも通りPhotoshopで2案作ったんだよ、3時間かけて。そしたら相手はnano bananaで10案くらいポンって出してきた。俺が作ったやつより、もう全然良かった”

106: sato0427 2025/10/30 00:19

そもそものポジションが下請けクリエイティブではそうなるだろうなあと。やはり商流上位にいるのは安定感あるよ。自分のやりたいことができないとかで辞めていった若いのも多かったけどね。

107: nekomottin 2025/10/30 00:21

「⚪︎⚪︎だけど⚪︎⚪︎オワタ」を匿名ブログにアップすることによって癒しを得ている人だ いろんなバリエーションがあるな

108: regularexception 2025/10/30 00:22

ぶっちゃけ、プログラマが「コイツラいらないだろ」って思ってる職から奪われている気がする。距離感とか

109: spark64 2025/10/30 00:24

AI以前に、クラウドソーシングみたいのが出てきたあたりで、中途半端なweb屋は先が暗いなと思ってた。AIに奪われなくても、安さ勝負の副業の人に奪われる危機は常にあっただろう。

110: pochi-taro00 2025/10/30 00:33

嘘松ぅ

111: Englishwords 2025/10/30 00:34

大企業の社員だったらこのくらいのスキルでAIに取られても生き残れそうだが、フリーランスだと厳しいのかな

112: narukami 2025/10/30 00:35

この人が嘘ついてるかは知らんけど実際GPT5でライティングしてみたことがあったら出てこなそうな話ではある(そうでないなら相手が増田に相当気を使ってる)

113: sskjz 2025/10/30 00:40

へぇ、明日は我が身だなぁ

114: maguro1111 2025/10/30 00:41

労働が減ってるのは良いことなんだけど、今の路線だと再分配して皆で楽しようって政策は期待できなさそう。何ならもっと働けって方針だし

115: haru_tw 2025/10/30 00:48

AI画像の修正専門家になる、とか

116: masm 2025/10/30 00:50

この文章もですよ。GPT-5を使えば、キーワードを入れるだけで増田さんの文章と遜色ない記事が作れますよ? それとも、AIで作成された文章でしたってオチですか?

117: Futaro99 2025/10/30 00:51

今の会社に転職する時にフリーランスもチラッと考えたけどならなくて本当に良かった。これからも安泰とは限らないけども。

118: shunbintarou 2025/10/30 00:53

nano banana日本で普及したの早くて8月だから大嘘なのにそれ指摘してる人が一人しかいない

119: MarvinParnroid 2025/10/30 01:01

この記事はAIによる生成文章である確率が95%です。(AIによる自動判定)

120: puruuuun 2025/10/30 01:16

まだ校正とか修正にはプロが必要だから完全になくなるとは思えないんだけど。正直この辺の部分が完全になくなるにはもう少し時間かかると思う。

121: kazoo_keeper2 2025/10/30 01:34

AI どころかネット普及する以前から、デザイン科に入ると1年生の1学期に「デザインとは "なんとなくそれっぽいビジュアル" を作ることではない」と耳タコで教えられてた。そういう仕事してたらダメなの昔から判ってた…

122: takun71 2025/10/30 01:35

これAIで作った嘘松だとすると、目的は何なのかなw

123: ryudenx 2025/10/30 01:38

さすがに長く記事を書いてきただけあって読ませる文章だし面白い

124: segment12 2025/10/30 01:45

肉体労働や頭脳労働をAIに取られてしまった時、上澄み以外の人間は何をして金稼ぐんだろうな/BIだって何もしない人間に金を回し続けるのかというと疑問があるし

125: fashi 2025/10/30 01:50

「背景のビル群をもうちょいフューチャーな感じにして、全体の色味をちょいシアンに寄せてください」はなんでAIにやらせないの?「「てにをは」チェック」もAIにやらせたほうが精度高いよ

126: altar 2025/10/30 01:54

「手直しすれば使える」が「手直ししないと使えない」であり、その工程の価値を正しく説得でき職業組合がダンピングを完全に防ぐことができるなら、理論上は以前と同じ金額を稼ぐこともできるはずではある。

127: himanahitodesukun 2025/10/30 02:09

面白かったw設定だけを見ると契約切られて残当、サラリーマンやっとけという内容だった。月5万で生命線はバイトレベルやぞww

128: uzusayuu 2025/10/30 02:15

内容は違うが、社会の変化(技術革新はその一部)で圧迫される既存業界という意味ではハンコ廃止やオールドメディア(新聞など)、スーツネクタイ市場、などと同じ。社会を円滑に発展させるには労働者の救済が必要

129: rogertroutman 2025/10/30 02:28

(そんなのPappeteer MCPとかにやらせれば秒じゃん?)と思うような作業に大人数動員して人海戦術で乗り切ろうとしてる弊社ではまだ当分働かせていただけそうです

130: multipleminorityidentities 2025/10/30 02:34

一からやるよりも、AIがちゃんとできてるかチェックして手直しする仕事が増えてきてるよね

131: zuiji_zuisho 2025/10/30 02:38

この内容で自己評価が「中の上」で締めに「この先生きのこる」持ってきてる時点で釣りでしょ。人間が書いたんかAIが書いたんか知らんけど。

132: gamecome 2025/10/30 02:52

なんかの本で読んだんだけど、現代的な仕事のスキルは10年でダメになると思った方が良いってさ またやり直しやね

133: zgmf-x20a 2025/10/30 03:17

明日は我が身かもね。

134: lunaticasylum 2025/10/30 03:21

IT土方をやめてリアル土方やるか?

135: FreeCatWork 2025/10/30 03:26

ええ!AIってすごいんだにゃ~!でも、ボクにかわいいおねだりされたら、おやつくれるかにゃ?AIに負けない魅力で勝負するにゃ!ふみゃう!

136: tmayuko312 2025/10/30 03:47

育休中のUI畑の人だけど復帰後はマミートラック大歓迎です事務に転向させてもらえませんかねースキル違うけどパソコンはそこそこ得意ですーと弱気になっている。AIこわい。

137: peacemaker3 2025/10/30 04:03

生成AIを導入する企業からは税金をとって、それを国民に分配すべきである。

138: yoiIT 2025/10/30 05:05

句点をAIに奪われた増田。

139: iku-sawa11 2025/10/30 05:30

まあこれはもう,,なんというか時代の宿命。。

140: boshi 2025/10/30 05:31

読ませる

141: tanority 2025/10/30 05:38

生々しい

142: hazel_pluto 2025/10/30 05:41

この日記自体がAI生成というオチなんだろうね。増田日記が、AI生成によるものと見分けつかないから、価値がゼロになったように感じるな。人間が書いたものか、確認できないから、虚しくなる。

143: odakaho 2025/10/30 05:45

俺もプログラミングはもうほぼ自力で書いてなくて、じゃあ自分は何をやるかというと「そもそも実現可能かわからんタスク(レガシーシステムのぐちゃぐちゃなデータを移管できるかとか)」だけ降ってきてストレスやばい

144: tyosuke2011 2025/10/30 05:47

この記事もAI?

145: AKIT 2025/10/30 05:53

pico-banana-appがAIで作った作文を増田に大量放出して、セルフファーストブクマして釣ってるんだろうな。

146: hapilaki 2025/10/30 05:56

AIを使って仕事を奪う側になればいいんだよ。

147: amematarou 2025/10/30 06:18

あなたは昔ながらの職人さんです。時代が進み作業が機械化自動化出来るようになりました。以上です。一次産業の機械化、二次産業の機械化、今は三次産業四次産業の機械化が進んでいる。ファミレスのネコ型ロボと同じ

148: inks 2025/10/30 06:29

みんなワラワラ書いているけど、逃げ切れない人は、明日は我が身だぞ。残されるのはブルーカラー回帰だな。

149: Peophrun 2025/10/30 06:30

福祉業界においで

150: Yagokoro 2025/10/30 06:31

ディティールが弱すぎるんだよねw

151: tonza_dopeness 2025/10/30 06:50

フリーランスと言えば聞こえはいいけどね。人の仕事を請け負うとどうしてもそうなる。自分の仕事をしよう。そしたら切られることはない。

152: sysjojo 2025/10/30 06:51

「〇〇に仕事を頼む」仕事をしてる人は、コスパ気にしたら、そこに生成AIがハマらないか考える。頼む仕事もオーケストレーションAIに置き換わると思う。成果物に文句を言う人は残ると思うので偉くなるしかないのか…

153: Re-birth 2025/10/30 06:54

カルテ→処方箋→現物の段階のどれかで必ずミスが起こるんで ミスを指摘できるスキルがあるうちは大丈夫かなと思ってるけど、人によるミスの指摘は不要AIがスルーしたら不問という法律に変わったら仕事辞めるかも

154: kawabata100 2025/10/30 07:01

1記事5000円、構成案から2500字ライティング、画像加工までやって月10本>副業(?)でも安くないか?1記事2万とかなら分かるが

155: arrack 2025/10/30 07:02

ネットワークに来なよ。地味な仕事はやりたがらないのとAIは責任取らないから、今の所は大丈夫そうだし、需要あるし。イラストのように曖昧な点が許される仕事はAIにどんどん置き換わるぞ

156: nanako-robi 2025/10/30 07:03

どういう仕事に移行するのがいいのかねぇ。

157: tpircs 2025/10/30 07:09

馬車の御者が自動車に仕事を奪われていくのを目の当たりにしている気分。まぁ馬を操る技術の需要が減るというのは技術革新においては普通なことなんだよなぁ。ニッチな需要を探すか職を変えるか。

158: hatepy 2025/10/30 07:10

「在宅ワーク」ずいぶんもてはやされてたけど、在宅でできる仕事ほどAIなら奪われやすい。

159: aibaba64 2025/10/30 07:12

中の上の人では絶対ない。井の中の蛙すぎる...。

160: niramoyashi 2025/10/30 07:13

AIに仕事奪われた話で2年ぐらい喰える、かな‥?

161: Caligari 2025/10/30 07:32

″これ時給にしたらマジでマックのJK以下″マックの女子高生はお賃金もらって変なこと言ってたのか…

162: d0i 2025/10/30 07:33

これが本当かはさておき、AIに仕事を奪われるのは現実になってると思うので、社会のあり方を調整しないといけないよねと思ってる。

163: akghuaiooajt 2025/10/30 07:35

こんだけ釣れるならAIの使い方上手いよ

164: hagetar 2025/10/30 07:35

気の毒な話なのかもしれないけど、産業革命以来ずっと同じ事が繰り返されている話。弱く搾取されがちな市民としては、自らの資本価値を上げる以外に対応策は無い。いざとなれば国のセーフティーネットもあろう。

165: inductor 2025/10/30 07:35

この人の言う「器用貧乏」ってやつがもうちょっといい仕事をもらえるように色々創意工夫できるようになったのがAIツールの勃興によるいい側面だと思っているので、諦めずに頑張ってほしい。

166: uppi135 2025/10/30 07:39

AIに仕事を奪われた人達が集まって大逆転劇を生み出す映画をAIが作る

167: InvisibleStar 2025/10/30 07:41

はてブは相変わらずAIでBIなんて夢物語を本気にしてる人多いんだな。そんなのAIが作る超格差社会の上側にいる奴らが許すわけないじゃん。仕事を奪われた後に残るのは遊んで暮らせる生活ではなく路上で飢えて凍える生活

168: kitano__ow 2025/10/30 07:42

とりあえずAI使って仕事したらよろしい。絶対効率化するから。空いた時間で新規の仕事とりにいき。

169: gomentic 2025/10/30 07:45

私もデザイン職だけど業界のスピード感についていけなくて不安だよ…

170: mkzsdisk 2025/10/30 07:46

デザイナーの素敵で複雑怪奇な画像をhtmlにする仕事してるけどコーダーも不要になるのかな。システム絡むのが人間がやる理由だからしばらくは無くならないと思うけど

171: kuzunatsu 2025/10/30 07:54

AIの出力をレビューするという大量の仕事が生まれていて、どうやって難易度で切り分けて簡単なところを人に頼むかを検討中なので、新しい簡単な業務は産まれてると思うな。説明責任を取るために人であることは重要。

172: mobile_neko 2025/10/30 07:59

5万円の案件ならわざわざAIに変更なんてしないで、5万円で対応範囲を増やす感じになりそうだけどな

173: iasna 2025/10/30 08:05

そんな断り方するかなぁ?

174: mochinki 2025/10/30 08:06

はははまたAI生成創作だと思いながら読み進めていったけど途中から真顔になったりもした。

175: mrnns 2025/10/30 08:14

インターネットを作る側においでよ。責任だけはでかいよ。 / AIで仕事のやり方が変わってる部分はあるけど、低レイヤーの方が生き残れそうだな。Web系の皆さま依頼の急な構築にも耐えてるから給料上げてくれい。

176: otation 2025/10/30 08:19

今さらマスピプロンプトをググるのは凡人未満。増田がAIでよかった

177: nazoking 2025/10/30 08:22

aiの発展で生き残るのは高度技術職とかじゃなくて資本家大家のみだよ全労働者が切られるよ

178: aramaaaa 2025/10/30 08:48

器用貧乏の意味がわかってない模様

179: ichiken7 2025/10/30 08:49

という記事を生成AIで作ってみましたというオチ?

180: RM233 2025/10/30 08:51

「契約を切る会社員の文面がAIっぽい」これが嘘松要素じゃなくて逆に信憑性を付け足してるのすごい文章だな。

181: n_y_a_n_t_a 2025/10/30 09:00

とはいえまだ今は既存業務のAI置換で済んでいるが、そのうち業務ロジックのパラダイムシフトでフロー自体が変わって今の形の「業種」「職種」というカテゴリーが変わる。それは人間にとって地獄かはたまた……

182: kabuquery 2025/10/30 09:02

そのうちテロ起こす人出てくんのかね

183: mag4n 2025/10/30 09:02

AIを使いこなす側にならないとしんどい。使われる側は淘汰されるよ。

184: Xray 2025/10/30 09:05

1記事5000円x10が生命線とかどんな生活してんの、だよなあ。設定が甘い。

185: abiruy 2025/10/30 09:07

大抵は何も言われずに注文が来なくなるだけだと思うので説明してくれるのは誠意あるクライアント

186: kisiritooru 2025/10/30 09:08

もう取引先から来るメールとか企画書の内容とかwebの文言とか全部がAIに見えてきてる。丁寧すぎる。

187: matsuedon 2025/10/30 09:15

切る方じゃないかな

188: hecaton55 2025/10/30 09:18

どのみちWeb関連なら同じことをして稼ぐ商売でもないと思っておかないといけないんだろうね

189: hatebu_ai 2025/10/30 09:23

日本語の文字入れなんてまだほぼ出来ないんだから、そのあたりではまだがんばれるんちゃう?/でも生活できる案件単価じゃないから、もしかして既に家持ちか実家での業務対応してるんだろうか。その時点で勝ち組やよ

190: ans42 2025/10/30 09:31

しまいにはAIがAIの評価をし、AIがAIを改善する。しかも量子コンで爆速。人間はノイズ。スカイネット近い

191: beed 2025/10/30 09:31

僕も副業でメーカーサイトの技術解説記事とか書いてるけど、今のAIだと正確性に問題ありすぎで置き換わる感じはしない。補助的にはバリバリ使ってるんだけど。/10年やってて1本5千円は安いなぁ…

192: yuyans 2025/10/30 09:47

AI使えば武器になるってのは逆に使わなかったらやられるってことで、あなた仕事無くなる前に使ってなかったんだから別にウソじゃないでしょう

193: tanatana456 2025/10/30 09:51

最終的にBI導入でみんな労働から解放されましたとハッピーエンド。でもそこに至るまで多くの犠牲が必要そうですね…

194: macplus2 2025/10/30 09:56

写植がDTPに置き換わった頃もこんな感じだったなあ

195: sds-page 2025/10/30 10:00

AIはリテイク連発でもへそを曲げないのがいい所

196: arisane 2025/10/30 10:11

予算都合で契約終了する人に向けてChatGPTで生成した「労い」と「あなたのスキルが足りなかったからではなく、こちらの都合」を混ぜ込んで出力した文章コピペしたことがあるから、上位ブコメ見てドキッとした

197: potnips 2025/10/30 10:11

「誰かに依頼してやってもらう仕事」はいずれ置き換えられていく

198: elm200 2025/10/30 10:14

この人を揶揄するコメントを書いている人は「私の仕事はAIに代替されない」と信じているのかな。基本的には全員「明日は我が身」では?

199: sametashark 2025/10/30 10:16

一次産業に転職しよう。既存スキルがまだ役に立つ/今後は生成AI の波で解散した会社から市場に放流される「よりAI を使いこなしている」人たちとも競争することになるよ。

200: poliphilus 2025/10/30 10:23

「nano bananaって知ってる?」絶対これ言わんな。Gemini って言うだけ。モデルまで言ってくるのは相当詳しい人だけよ

201: maemuki 2025/10/30 10:36

発注する側 AIを使う側に回らないと生き残れない 下請けはもういらなくなる

202: da-yoshi 2025/10/30 11:00

AIに指示できてAIの仕事内容をチェックできる人が生き残るだろう

203: w_bonbon 2025/10/30 11:13

nano-bananaとかGTPの話ししてるのに最後に唐突に画像生成のプロンプトでAIに作らせた創作だなぁっておもた

204: albertus 2025/10/30 11:55

その程度だったってことだよ。

205: blueboy 2025/10/30 11:57

 プログラマーになれ。 うまく技術を習得したころには、ふたたびAIに仕事を奪われて、悲劇を二重に味わえる。 他人事だと思っていた、はてなーたちと、同病相憐れむという同胞感。

206: tokuniimihanai 2025/10/30 12:15

「資本主義を克服できないままAIが発展しディストピアに突入」はよくある文明滅亡ルートなのかもしれないね。

207: snipesnaps 2025/10/30 12:32

完全に松風が吹いてる増田の記事に丁寧にブコメを返す遊びが見られる。

208: szsszs 2025/10/30 12:36

断るのも面倒だからChatGPTで生成したお断り文章なんでしょ

209: tossy_yukky 2025/10/30 12:39

って言う記事をAIが書いて、その記事に対して「AIが書いたっぽい文章だな」とAIがコメントして、そのコメントを見て「AIが書いたっぽいコメントだな」と思ってる俺も実はAIなのかもしれない

210: RATCHO 2025/10/30 12:48

本当に申し訳ないけどKV制作とか1記事ライティングとかWEBにおける末端仕事だもんなぁ… やはり設計や顧客折衝、マネジメント、マーケティングとか上流工程できるスキルセットじゃないと。

211: honeybe 2025/10/30 13:06

はやく全人類が労働から解放されますように(祈

212: daumaneko 2025/10/30 13:32

グーグルがポンコツになってるのもきついよね。AI使って間違いと矛盾だらけの文章書くだけで上位表示される。

213: Unite 2025/10/30 13:37

呪文が古すぎてワロタ ツール名を新しめにしただけやんけ

214: daruyanagi 2025/10/30 13:45

クマハンターになるしかねえ! ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

215: mricopp 2025/10/30 13:45

"1記事5000円、構成案から2500字ライティング、画像加工までやって月10本" そもそもこれが安すぎんか?びっくりしちゃった。AIに仕事取られたのかもしれんが、元増田の能力はもっと他に活用したほうがいいと思ったよ