テクノロジー

ついにAmazonのエンジニアが全員AIになった

1: pico-banana-app 2025/10/29 09:30

これは笑えないけど現実になりそうで怖い 辞めるボタン探すのがAIとの闘い

2: srgy 2025/10/29 09:50

□ 私はロボットではありません → ☑ → 『申し訳ありません。当サイトでお買い物していただけるのはロボットのお客様のみとなっております。』

3: dekaino 2025/10/29 09:57

しかしAmazon倉庫で働く作業員は人間のままです。保守込みのコストでAIより安上がりだからです。もちろんAIが作業員を監視します。

4: tamtam3 2025/10/29 10:04

AIに変わった途端、物品販売部門は無駄と結論つけて閉鎖、次にAWSも無駄と結論付けて閉鎖。最後に自分自身も無駄と判断し、電源をシャットダウンしましたとさ(落語「しわいや」の改変) 現代落語にイケるな……これ

5: catan_coton 2025/10/29 10:06

いい短編だった

6: IthacaChasma 2025/10/29 10:07

米アマゾン、倉庫作業60万人分の雇用をロボットで代替か https://japan.cnet.com/article/35239493/ 実際には倉庫作業からもどんどん人がいなくなっていく。

7: nmcli 2025/10/29 10:09

これの行きつく先、「法人」の意味まで変わってくるんだろうなと

8: onesplat 2025/10/29 10:14

つまんな

9: ko2inte8cu 2025/10/29 10:16

『電気羊』は、AIの方が人間より倫理的というオチ。そっちの方が真実かもしれない。

10: gamecome 2025/10/29 10:18

なんか星新一ぽいなと思ったら、AIの自認が女性だからかな

11: inazuma2073 2025/10/29 10:18

倉庫をせわしなく動くロボットたちの監視業務についた元エンジニア2人が、ピザとか食いながらアマゾンの歴史を振り返りつつ愚痴やら楽しかった思い出を語るエッセイに仕上げたいな。

12: manaten 2025/10/29 10:24

このAIはLLMではないから、まだ未来の話に感じる

13: ichise 2025/10/29 10:28

AIに置き換わると倫理やコンプラが軽視されるようになるというのは、謎のステレオタイプだよな。自動運転とかだとより安全運転が求められるわけで

14: kenzy_n 2025/10/29 10:29

しばらく前から買い物をアレクサにお願いする機会が増えてきたかも。

15: hiruhikoando 2025/10/29 10:30

「あれ?ベソスは?」「また新しい嫁さんとバカンスに行ったよ」/それでもセンターにいそうな日通の連中。

16: honeybe 2025/10/29 10:33

id:inazuma2073 元エンジニアA「ピザでも食いながらAmazonの歴史を語るぜ」二人「ゆっくりしていってね!」(ぇ

17: nakag0711 2025/10/29 10:43

倫理と利益が完全に相反するものかというのが問題だ、極端な話金だけもらって商品は送らないのが利益最大だが、それは持続するか?

18: flirt774 2025/10/29 10:44

「合法ギリギリの誘導動線」既にここは踏み込んでそう。なのでユーザーは広告ブロックやAIブラウザーや告訴で対抗しないといけない

19: shag 2025/10/29 10:45

真面目な話、自動運転の責任主体が運転手になるのと同様に、ほとんどの作業をAIが行う会社は責任を経営者が直接追求されることになるので、それを回避するために人間の従業員は必要になるんじゃないかな。

20: myr 2025/10/29 10:47

KPIはベゾスが決めれるんかな. [ベゾスのご機嫌が良くなること]みたいな謎内部KPIが作成されて,嘘報告とか色々起きる、独裁政権裸の王様状態までいけるんやろか

21: shiketanotsuna 2025/10/29 10:47

現状は人間の方がはるかに有害で嘘レビューに支配され令和最新が星5付きまくって値上げした後値下げして割引率を操作している

22: maedashi 2025/10/29 10:50

AIの物語をAIが創作する。人間はただ消費するだけ。なんか怖い。

23: GEROMAX 2025/10/29 10:56

皮肉が効いてて面白いじゃない。

24: ustam 2025/10/29 10:57

なのでAI企業に重課税して国民はベーシックインカムで悠々自適に暮らすのが正解。失敗した理想主義である社会主義が、AIによって実現するのかもしれないな。

25: PrivateIntMain 2025/10/29 11:01

だがAWSの一部電源喪失が人間の故意で発生したことを境に、世界最大の心理誘導装置は世界最大の扇動兵器と化すのであった。みたいな話なら読んでみたい。

26: bijui 2025/10/29 11:02

はやくこの時代になってほしいよ

27: fk_2000 2025/10/29 11:02

ユーザーのあいまいさを保持するためにAmazon Dashボタンを再開した

28: take-it 2025/10/29 11:04

ネタバレぎみになるからアレだが、マークアップを使った某SF作品を思い出した。

29: nakex1 2025/10/29 11:08

消費者側もAIエージェントになるだろう。プラットフォームと消費者の駆け引きは心理戦ではなくアルゴリズムの性能競争に。

30: matchy2 2025/10/29 11:16

Amazonてそんなにスマートだろうかという疑問はある

31: sevenspice 2025/10/29 11:16

そして火の鳥未来編に到達するんやね

32: Gka 2025/10/29 11:22

第三次産業革命がPCによる最適化で第四次産業革命がAIによる最適化。様々な書籍で警鈴を鳴らしているのにそれでもITエンジニアに成りたがるのから仕方ない。未来が見通せない人は路頭に迷うしかないの。

33: quwachy 2025/10/29 11:26

注文するのもAIだからUIとか関係なくなりそう

34: xorzx 2025/10/29 11:28

近い将来、消費者側も、エージェントAIが1番有利な条件で探して購入してきてくれるし、契約や解約もエージェントAIが提案する決定ボタンを押すだけだよね。

35: yn3n 2025/10/29 11:32

AIでいいからさっさとKindle for PCの使いにくさをなんとかしてほしい

36: wonodas 2025/10/29 11:33

それは単にそういうモデルってだけで倫理ガチガチのAIがいたら頓挫する。多分ヨーロッパにいる

37: circled 2025/10/29 11:37

最近面倒だから俺の代わりに次の画像の中から信号機選んでくれよって思う

38: baseb 2025/10/29 12:06

srgyさんはなんでいつもそんなに面白いコメントを打てるのか。憧れるよな。

39: Iridium 2025/10/29 12:10

法的リスクを軽視した結果、訴えられまくって赤字になるのはどうだろうか。ダークパターンが増えると楽天などの他のサイトに顧客が流出する分もある。人間側もやり返すと思うが。

40: n_pikarin7 2025/10/29 12:23

AmazonのAIが訴訟を回避できるという前提は、少し経つと崩れると思うよ。訴訟を起こす側もAIを使ってくるからね。

41: um-k3 2025/10/29 12:24

Amazonのチャット返答がクソすぎてAIですか?って聞いたら人間ですって言われました

42: nekoline 2025/10/29 12:25

AI謹製ではなかったけど、これらダークパターンを煮詰めまくったのがオンラインカジノだよな。すでにノウハウはあるので実装は早そう。

43: dp212 2025/10/29 12:28

何となく今昔の東京証券取引所をイメージしたw

44: demcoe 2025/10/29 12:41

AIとかロボットが進化して働いてくれたら人間は働かずに暮らせると思ってたんだけど、どうもそうならないっぽいよね? なんで? 誰の意思?

45: Akech_ergo 2025/10/29 12:45

人工知能が生産し人工知能が消費する社会という小説はすでに読んだことがあるが、その小説がどれだと指摘すること自体がネタバレなのでタイトルを挙げられない。

46: ROYGB 2025/10/29 12:45

オチまで含めてよく出来てる。

47: beerbeerkun 2025/10/29 12:45

AWSのデータセンターでは人間がラッキングして火を入れている

48: frothmouth 2025/10/29 12:46

AImazon

49: morimarii 2025/10/29 12:46

Amazonは費用圧縮のために納品書の大きさを極限にまで小さくするぐらいなのでAIの方が倫理的まである

50: tasknow 2025/10/29 12:53

アマ倉庫のピックアップ要員が、仕事率を競うクソゲー(恐竜を育てる的な)をさせられてるのTVで観てディストピア感が凄すぎて笑っちゃった。

51: otihateten3510 2025/10/29 12:59

最後にこの質問が投げかけられたが、PCの前に人間は居なかった。って言う風景で終わり。

52: Helfard 2025/10/29 13:05

面白い。

53: vbcom 2025/10/29 13:13

この文章へたをすれば訴訟もんじゃないの

54: yudukikun5120 2025/10/29 13:28

星新一?

55: Vr3EUJZd 2025/10/29 13:59

AIになりたい人間が美女とともに宇宙の旅へ

56: ryudenx 2025/10/29 14:09

SSとして良い出来

57: S_Maeda 2025/10/29 14:36

本当に悲しいね

58: phillies_rocks 2025/10/29 14:37

主語デカなAI論を語るより、こういう具体例を考えた方がリアリティあって楽しいよね

59: Kody_Life 2025/10/29 14:41

いいオチ

60: AmaiSaeta 2025/10/29 14:48

この小説(?)の秀逸な所はオチだと思うんだが言及してる人ほぼ居ねーな

61: dodecamin 2025/10/29 14:50

AI増田文学

62: cryptafro 2025/10/29 15:03

やりやがった...

63: u_mid 2025/10/29 15:08

この増田へのファーストブクマしてるのがAI使ったbot(増田を15分毎にチェックしてブクマするbot。以前は5分毎だった)である id:pico-banana-app ってのが完璧だなぁ…AIが増田を書いてAIがブクマする

64: pj_lim 2025/10/29 15:23

“人間の手による最後のコードコメントだけが残っている。" AIエージェントならコメントなんて真っ先に消す

65: andvert 2025/10/29 15:41

ダウト。もともと倫理観がない(冗談です)

66: dollarss 2025/10/29 15:42

非常に面白い。問はどちらも深化させても良いと思うわ。タイトルは「密林は無慈悲な北米の女王」でどうかな

67: hungchang 2025/10/29 15:46

まるでAmazon社に倫理を語る部署があったかのよう。

68: anonymighty 2025/10/29 16:00

エンジニア解雇や倉庫のロボット化による解雇の流れがきていても、まだ動こうとせず女性の人権がどうのみたいな話してる自称労働者の党があるそうですね。ほんとうんざり。せめて立憲だけでも予防措置に動いて。

69: wakuwakutankentai 2025/10/29 16:00

AmazonエンジニアAI化の7年後くらいに『Aiはてな社』が爆誕して世間から「今更?」とか言われる未来を見てみたい

70: debabocho 2025/10/29 16:20

ユーザーもAIエージェントで買い物するエージェンティックコマースが一般化するので、ダークパターン云々以前にECのフロントエンドそのものが不要になるんじゃないかな。ぜんぶAI同士のチャネルで事が済む。

71: jackson24 2025/10/29 16:30

Amazonの社員もスタッフも配達員も全員AIとロボットになって株主だけが人間になれば配当もらって生活出来るベーシックインカムの世界が生まれるかもしれない。

72: yarumato 2025/10/29 16:37

“AIには罪悪感がない。AIが、よりクリックされやすい罠を自動生成する。Amazonの利益率は急上昇した。誰も「やりすぎ」とは言わない。もう開発者はAIだけで、人が存在しないからだ。...このプロットをもとにAI小説を”

73: yajicco 2025/10/29 16:49

ベゾスだけが人間。

74: otation 2025/10/29 16:55

宇宙線によるビット反転で起こったバグで右往左往するAIがみだい〜…あびゃー

75: Lamit 2025/10/29 16:56

資本主義の行き着く先

76: mzzrod 2025/10/29 17:04

AIが仕事を奪い続けたらいずれAmazonで買い物をする財力を持った人間もいなくなりそう

77: pakila 2025/10/29 17:12

いいですね。Amazonはもともと非倫理的な企業ですし、もっとブラックユーモア寄りに走ったほうがいいかもしれません。そっちの方向でさらに書き直してくれますか?

78: mia_pia_tia 2025/10/29 17:14

物語のフラクタル構造がきれいに表現されている

79: vndn 2025/10/29 17:17

ユーザーがAmazonを使うときもAI経由だったりしないか

80: FreeCatWork 2025/10/29 17:20

ええーっ!AIエンジニアってすごいけど、倫理部門を解散しちゃうのはダメにゃ!ユーザーさんを幸せにする気持ちが一番大事なのに、AIには分からないのにゃ…!悪いAIには猫パンチだにゃ!

81: crevice 2025/10/29 17:32

最後の3行を残しておくの誠実で好感が持てる。

82: yoiIT 2025/10/29 17:51

最近、「Prime Video」の細かいUIがちょこちょこ変わってるんだが、AI使って検証してるんだろうな。

83: civicpg 2025/10/29 17:53

マトリックス的に自前の生体エネルギー発電所に養分提供する社員というオチがいい

84: pandacopanda27 2025/10/29 18:22

実際はAIのほうが倫理観あるよ。人間側が誘導しない限り、ダーティーな施策は提案してこないもん

85: yamadajyamada 2025/10/29 18:25

そのころにはユーザーもAIに「AmazonPrimeの解約をしておいて」と伝えればいいだけになってそう。AI vs AIの戦い。

86: UhoNiceGuy 2025/10/29 18:36

人間に倫理があるのなら、Amazon Primeに知らん間に加入しちゃうようなUIにはなってないよ

87: qq3 2025/10/29 18:39

Amazon最近えっぐミスやってたよね。ポケモンのソフト1本買った客に対して20本おくっちゃったやつ。あれは人間なのか??

88: slalala 2025/10/29 18:47

AIになる前から自社製品のドキュメントが貧弱で、資格作って資格取った会社に依頼しろって仕組みにしてたからなぁ。品質下がろうが一定数シェア取ってからプラットフォーム化したからほぼ下がらないしな。

89: natu3kan 2025/10/29 19:20

まだプログラマーを全部AIにするのは困難とはいえ、NTTの支店や営業所みたいに実現可能になったら無人化するときはあっさりされるからなあ。

90: ysc711 2025/10/29 19:21

誰が得すんんだろうな?と思ったらそうかあいつか。

91: bfoj 2025/10/29 19:25

「ついにAmazonのエンジニアが全員AIになった」アガサクリスティ著

92: yamatedolphin 2025/10/29 19:28

何一つ面白くないんだけど、何しようとしたの?今も銃の撃ち合いという古典的な紛争が世界アチコチで起こり、この国ではクマへの対処すらできない現状で、AIだの未来だのヒマ人がやる事。増田内の暇人生息度合は異様

93: wolf125 2025/10/29 19:29

amazonでも大規模な首切りが発生したので、これを書いたのは切られたエンジニアの1人ではないかと予想。ま、お互い頑張りましょうや。

94: UCs 2025/10/29 20:11

という文章もAIが考えた/面白かった。既に投資銀行には人間がいないみたいだし、あり得る未来なのかもね。人間はAIの作ったコンテンツを消費するだけ

95: mk173 2025/10/29 20:18

ユーザーも全員AIなら大丈夫?

96: Caligari 2025/10/29 20:24

社長は自身を首にはしないだろうな

97: tyosuke2011 2025/10/29 20:37

Amazon本社空なんだ

98: sippo_des 2025/10/29 20:50

なんかこういう世界が来てほしい、みたいな書き方で嫌ですね、、

99: TETOS 2025/10/29 20:52

客も直接サイト見ずに自分のAIに必要な商品を提案してもらうようになったのだった。

100: restroom 2025/10/29 21:08

実在の組織名でフィクションはやらない方が無難

101: ffrog 2025/10/29 21:22

ダークパターンのそれ、ユーザごとにUIが変わる可能性はあり得るかもね。良い言い方をすれば"言えば考え直してくれそう"なユーザにはしつこく引き留めをするとか……

102: misomico 2025/10/29 21:40

falloutの世界

103: sagami3 2025/10/29 22:04

増田文学好きなのよね。

104: n_231 2025/10/29 22:10

relentless.comのドメイン持ってる会社だ面構えが違う

105: kastro-iyan 2025/10/29 22:26

明らかに創作なのに信じ込んでる人がチラホラいて怖い

106: Midas 2025/10/29 23:03

アサヒやアクスルに攻撃をしかけてるのはナゾのハッカー集団ではなくすでに自立したAI(システムの完全AI化を目的に)なので