昨今のクレジットカード会社による実質的な表現規制を考えれば存在価値はあるかな。
公開チェーン上に誰が誰にいくら払ったかが残り続けるんだよね 明細が全世界に公開されるクレジットカードは使いたくないな…
国債を原資として日本円との兌換でやるリスク。なるほど"「悪意のある利用者が発行と償還を繰り返す場合」、一部銀行手数料をJPYCが負担しているため、この回数が多すぎると負担が増加して継続が難しくなるという。"
面倒くさいものが一般人まで浸透するとは思えないけれどなw / ブコメにもいるんだな、こういうの知っていると賢い&流行ると思っているカ〇wwww
Web上の一円単位の決済に使われるのではないかな。はてなスターとjpycを結びつけたらWeb3の仲間入り
「アカウントを作るのは銀行口座を作るより簡単で、法律に反しない限り自由にJPYCの使い道を決めてもらえる」VISAの検閲を防ぐためにはこういうのが必要
国債金利の変動した時に円価値追随が離れないかは気になる。国債大量に保有し農林中銀のようなリスク出てくるのでは。あと国債利回りだけでサービス維持は大変では。大量に円に換金後の国債の扱いどうなるのか。
どう言う運用がなされる物なのか、よく分かってない。
送金(決済?)下限があるのか。どの程度普及するかなぁ...
法定通貨の決済の手間と遅さがボトルネックとなってる商取引(例えば国際取引とか)を改善する仕組みと捉えていいのかな? こないだの北朝鮮によるプログラマブル通貨のハッキングは少し気になるリスク。
暗号資産が盗まれたり資金洗浄に使われたりする話をよく聞くけどこれがそうならない具体的な理由を知りたい。
量子コンピュータで現在の暗号が解読されるのが2030年と想定して準備を、てなニュースあったけれどもその辺もリスクとして認識しているのかな?
ブコメ達がそもそもステーブルコインが何なのか分かってない老人しか居なくて悲しい
決済手段が増えるのは良いことかと
暗号通貨デビッドカードのJPYC対応版でないかな?ガハハ!岡部が「ハテバーみたいな調べもせずぶつくさ言ってる老人は黙ってろカモられるだけだぞ(おおいなる意訳)」みたいなこと言ってるうちは流行らないぞ!
送金費用の削減をメリットとして提供するのかな
暗号通貨との違いとか理解度1%も無いかも… おっさんになると分からないルールが増えるというのを目の当たりにしている。多くの人は理解できてるの?
詳しくないので一瞬「すてえぶるって何?」となったのだけど、調べるとステイブルstableか。 https://w.wiki/FqHt
実際に物を買うフローが見えてきてから考えます。
法律のせいかもしれないけど運営が発行するだけでそれ以外はなんもやるつもりないみたいなので今のところなんの使い道もない
使うメリット出てから
じゃあ、クサしていないで、解説してよ。>「ブコメ達がそもそもステーブルコインが何なのか分かってない老人しか居なくて悲しい」
USDT見たいなもんだけどこんなよくわからない企業が発行して大丈夫?
ステーブルコイン乱立してくんでしょどーせ。円と同じ価値でなんのメリットがあるのかわからん。バーコード決済でいいじゃん
“着金まで最短1秒以内。さらにコストも1円以下で送金”Polygonチェーンだろうか?これが可能なら店舗の決済に使える。
要するにブロックチェーン上で日本円による取引ができるってことなので、ブロックチェーンの実用性次第。まだ個人レベルで使うものではないよ。クレカとかPayPayのレイヤーではない
「ステーブルコインが何なのか分かってない老人しか居ない」というブコメがあるが、その通りで俺はステーブルコインのメリットを全く分かってない(送金コストくらいしかわかんない)。専門家増田よ教えてくれー!
先日もJPYCの岡部に自称エンジニアが絡んでたところ、"DYOR"で追い返されていたな。ここでわからんアピールしてる老人ブクマカたちも同類だろう。俺にわかるように説明しろとか言ってるやつは取り残されていく。
自由主義って言いながら価値の保証を一民間企業に依存していくスタイル
あ、始まっていたのか。すっかり忘れていた。
通貨の根拠である信用がどうかと言えば今のところ微妙。使わなくても全くデメリットが無いので高みの見物で。
ステーブルコインは大手銀行と日銀がやる奴いがいは論外。いつかこいつも無用。
良い。昔のお金は米。お金の形は、時代と環境にあわせて変わっていく
これなんで政府が許可したかっていうと新たな国債の買い手なんだよな。つまり国策。多分政府はこれを皮切りに仮想通貨市場も大きくする予定なんじゃないかな
楽しそうなので気軽に使えるなら使ってみたいな。
これがJPKIと紐付けば犯収法ばっちり?(現金の犯罪は今もあるからゼロにはできなそう)
わからなくてもエッチなものが買えるようになったらみんな使うんでしょ?
USTのように意図的な巨大な売りを浴びせられたらペッグが外れて崩壊するのでは?その対策の説明ないよね
飲食店としてはレジ周りのアレコレをまとめられるし、年間100万円規模の決済手数料が浮くのはデカ過ぎる話(理想)現実はどっかが仲介して爆遅アプリとかでやり取りになりそう(現実)
ウォレットアドレスは誰のアドレスですよ!って自ら公開しない限り誰のアドレスかわからんよ。ステーブルコインのメリットは事業者側はあるんじゃない?paypayとかの手数料必要ないし。
まるで円の代替として使えるみたいに書いてるけど、実際問題全商取引をJPYCに置き換えできるだけの計算力ないよね、全取引どころか給与支払いと年金の支払いをJPYCに置き換えることすら無理でしょ、TPS的にも台帳的にも
円建てだけど、国発行じゃない通貨として期待してる
「1円から1円単位で世界中に送金ができ」←PayPalと何が違うんだろうな。「ステーブルコインはブロックチェーン上の取引であり、不正が可視化しやすい」←ランサムウェアの振込先はだいたいビットコインだけどな。
国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」発行開始 次世代の“通貨”目指す
昨今のクレジットカード会社による実質的な表現規制を考えれば存在価値はあるかな。
公開チェーン上に誰が誰にいくら払ったかが残り続けるんだよね 明細が全世界に公開されるクレジットカードは使いたくないな…
国債を原資として日本円との兌換でやるリスク。なるほど"「悪意のある利用者が発行と償還を繰り返す場合」、一部銀行手数料をJPYCが負担しているため、この回数が多すぎると負担が増加して継続が難しくなるという。"
面倒くさいものが一般人まで浸透するとは思えないけれどなw / ブコメにもいるんだな、こういうの知っていると賢い&流行ると思っているカ〇wwww
Web上の一円単位の決済に使われるのではないかな。はてなスターとjpycを結びつけたらWeb3の仲間入り
「アカウントを作るのは銀行口座を作るより簡単で、法律に反しない限り自由にJPYCの使い道を決めてもらえる」VISAの検閲を防ぐためにはこういうのが必要
国債金利の変動した時に円価値追随が離れないかは気になる。国債大量に保有し農林中銀のようなリスク出てくるのでは。あと国債利回りだけでサービス維持は大変では。大量に円に換金後の国債の扱いどうなるのか。
どう言う運用がなされる物なのか、よく分かってない。
送金(決済?)下限があるのか。どの程度普及するかなぁ...
法定通貨の決済の手間と遅さがボトルネックとなってる商取引(例えば国際取引とか)を改善する仕組みと捉えていいのかな? こないだの北朝鮮によるプログラマブル通貨のハッキングは少し気になるリスク。
暗号資産が盗まれたり資金洗浄に使われたりする話をよく聞くけどこれがそうならない具体的な理由を知りたい。
量子コンピュータで現在の暗号が解読されるのが2030年と想定して準備を、てなニュースあったけれどもその辺もリスクとして認識しているのかな?
ブコメ達がそもそもステーブルコインが何なのか分かってない老人しか居なくて悲しい
決済手段が増えるのは良いことかと
暗号通貨デビッドカードのJPYC対応版でないかな?ガハハ!岡部が「ハテバーみたいな調べもせずぶつくさ言ってる老人は黙ってろカモられるだけだぞ(おおいなる意訳)」みたいなこと言ってるうちは流行らないぞ!
送金費用の削減をメリットとして提供するのかな
暗号通貨との違いとか理解度1%も無いかも… おっさんになると分からないルールが増えるというのを目の当たりにしている。多くの人は理解できてるの?
詳しくないので一瞬「すてえぶるって何?」となったのだけど、調べるとステイブルstableか。 https://w.wiki/FqHt
実際に物を買うフローが見えてきてから考えます。
法律のせいかもしれないけど運営が発行するだけでそれ以外はなんもやるつもりないみたいなので今のところなんの使い道もない
使うメリット出てから
じゃあ、クサしていないで、解説してよ。>「ブコメ達がそもそもステーブルコインが何なのか分かってない老人しか居なくて悲しい」
USDT見たいなもんだけどこんなよくわからない企業が発行して大丈夫?
ステーブルコイン乱立してくんでしょどーせ。円と同じ価値でなんのメリットがあるのかわからん。バーコード決済でいいじゃん
“着金まで最短1秒以内。さらにコストも1円以下で送金”Polygonチェーンだろうか?これが可能なら店舗の決済に使える。
要するにブロックチェーン上で日本円による取引ができるってことなので、ブロックチェーンの実用性次第。まだ個人レベルで使うものではないよ。クレカとかPayPayのレイヤーではない
「ステーブルコインが何なのか分かってない老人しか居ない」というブコメがあるが、その通りで俺はステーブルコインのメリットを全く分かってない(送金コストくらいしかわかんない)。専門家増田よ教えてくれー!
先日もJPYCの岡部に自称エンジニアが絡んでたところ、"DYOR"で追い返されていたな。ここでわからんアピールしてる老人ブクマカたちも同類だろう。俺にわかるように説明しろとか言ってるやつは取り残されていく。
自由主義って言いながら価値の保証を一民間企業に依存していくスタイル
あ、始まっていたのか。すっかり忘れていた。
通貨の根拠である信用がどうかと言えば今のところ微妙。使わなくても全くデメリットが無いので高みの見物で。
ステーブルコインは大手銀行と日銀がやる奴いがいは論外。いつかこいつも無用。
良い。昔のお金は米。お金の形は、時代と環境にあわせて変わっていく
これなんで政府が許可したかっていうと新たな国債の買い手なんだよな。つまり国策。多分政府はこれを皮切りに仮想通貨市場も大きくする予定なんじゃないかな
楽しそうなので気軽に使えるなら使ってみたいな。
これがJPKIと紐付けば犯収法ばっちり?(現金の犯罪は今もあるからゼロにはできなそう)
わからなくてもエッチなものが買えるようになったらみんな使うんでしょ?
USTのように意図的な巨大な売りを浴びせられたらペッグが外れて崩壊するのでは?その対策の説明ないよね
飲食店としてはレジ周りのアレコレをまとめられるし、年間100万円規模の決済手数料が浮くのはデカ過ぎる話(理想)現実はどっかが仲介して爆遅アプリとかでやり取りになりそう(現実)
ウォレットアドレスは誰のアドレスですよ!って自ら公開しない限り誰のアドレスかわからんよ。ステーブルコインのメリットは事業者側はあるんじゃない?paypayとかの手数料必要ないし。
まるで円の代替として使えるみたいに書いてるけど、実際問題全商取引をJPYCに置き換えできるだけの計算力ないよね、全取引どころか給与支払いと年金の支払いをJPYCに置き換えることすら無理でしょ、TPS的にも台帳的にも
円建てだけど、国発行じゃない通貨として期待してる
「1円から1円単位で世界中に送金ができ」←PayPalと何が違うんだろうな。「ステーブルコインはブロックチェーン上の取引であり、不正が可視化しやすい」←ランサムウェアの振込先はだいたいビットコインだけどな。