テクノロジー

“イーロン・マスク版Wikipedia”初期版公開 特徴はAIファクトチェック 「すでにWikipediaより優秀」

1: kamm 2025/10/28 12:53

たぶん南アフリカの項では「白人が虐殺されている」って記載されていると思うhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-14/SW9T9TT1UM0W00

2: mignonetigons 2025/10/28 13:04

『「Grok」による定期的なファクトチェックが特徴で、画面上部には最後の事実確認からの経過時間が表示される..ログインして誤りの指摘を送信したりすることも可能..ログインはGrokと同様、Xアカウントで..できる』

3: hazlitt 2025/10/28 13:14

これ全文AI生成なのかな。Grokなのがアレだがwikipedianの作業はそもそもAI向きの作業だとは思っていた/ざっと見た感じではwikipediaから継承してる記事とAI生成の記事があり後者はソースがネット限定(Grokは本が読めない)

4: yamada_k 2025/10/28 13:15

大半の人は AI に尋ねて満足するのでサイトに来ないのでは。

5: ustam 2025/10/28 13:20

どんなに優秀でもイーロンマスクが信用できないので使えない。

6: y_as 2025/10/28 13:23

“「バージョン1.0では10倍良くなる予定だが、すでにWikipediaより優れていると思う」” @grok ファクトチェック

7: TakamoriTarou 2025/10/28 13:28

イーロンマスクの物言いはアレだが、Wikipediaは制度的にハックする方法が知られてしまっているのをなんとかしたいのはそう。食い詰めた雑誌にインタビュー載せた詐欺師が自分の記事をソース付きで御座いと載せたりとか

8: mame-tanuki 2025/10/28 13:30

略称はグロペ?

9: eggheadoscar 2025/10/28 13:40

イーロン自身の記事が自画自賛オンリーの内容になってないかを見てみたけど、現状は大丈夫そう。誰かの主観に寄らないことがAIドリブンの価値だと思う。ただまだ全体的に冗長な感はある。

10: cinefuk 2025/10/28 13:43

生成AIがWikipedia記事を参照(盗)して、思想矯正したものか「Wikipediaには絶望的な偏りがある。左翼の活動家集団が記事を管理し、妥当な修正に抵抗している」「プロパガンダを排除するための作業が必要なので公開延期」

11: bfoj 2025/10/28 13:52

これは素直に期待するやつ

12: mayumayu_nimolove 2025/10/28 14:00

まあ彼を信じる人だけが使えばいい

13: strawberryhunter 2025/10/28 14:03

こんなものを作る暇があったらgrok-2をもっとオープンに使わせてほしい。

14: honeybe 2025/10/28 14:16

AIでのファクトチェック機能はよさそう。Wikipediaにも導入しよう(ぉ

15: ichise 2025/10/28 14:30

AIでチェックできるなら、なんでハルシネーションなくならんの?

16: verda 2025/10/28 14:34

倫理観どうなってんねん

17: maturi 2025/10/28 14:46

がんばれsaebou先生

18: myr 2025/10/28 14:52

凄いな。中国版とかも検閲入れて中国政府に納品して、アメリカ版はイスラエル万歳だったり、変な検索したらビッグブラザーに捕まるんだろ?Welcome1984!

19: houyhnhm 2025/10/28 14:55

あんまり信用してない

20: ustar 2025/10/28 14:58

つまりはてなキーワードが復活できるってこと!?

21: garaxyz 2025/10/28 15:04

見出しがひどい。gigazineの見出しは「イーロン・マスクがWikipediaより優秀と豪語する(中略)Wikipediaから丸ごとコピーした記事も多数」となっていて、ニュースサイトとして好感が持てる。

22: gowithyou 2025/10/28 15:05

https://grokipedia.com/page/Palestinian_territories をChatGPTにファクトチェックさせたら、「政治的に曲解されている」と言える部分があり、“パレスチナ/アラブ側の責任”を強調する言葉が使われているとのこと。

23: Nean 2025/10/28 15:13

メンドクサい時代になりにけるかもだわ。

24: call_me_nots 2025/10/28 15:46

絶望的なネーミングセンスだけど、こんなことやってて収益上がるんかな

25: tyosuke2011 2025/10/28 15:51

SEOがこいつで埋め尽くされると結構うざいかもな

26: sippo_des 2025/10/28 16:25

個人的な繋がりとか手紙とかメールとかファクトチェックできないこともありそ。同姓同名と間違うとか。そいう情報は載せないというならまあ、、

27: inazuma2073 2025/10/28 16:34

ナニコレ…

28: sukekyo 2025/10/28 16:41

ゴキペディア? なんかカサカサ歩いてそうだな。

29: king-zessan 2025/10/28 16:52

「Grokipedia創設者イーロン・マスクからのメッセージをお読みください」(課金への誘導)

30: redpants 2025/10/28 17:31

GrokにNPBの記録を質問するんだけどものすごいデタラメを正解みたいに言ってくるのが95%ぐらいだよ

31: theNULLPO 2025/10/28 17:38

このAIってイロマスの調教済みなんだろ?大量殺戮兵器だな

32: hate_flag 2025/10/28 17:44

WikipediaがAIによって破壊されつつあるときに何言ってんの? https://www.technologyreview.jp/s/369628/how-ai-and-wikipedia-have-sent-vulnerable-languages-into-a-doom-spiral/

33: sucelie 2025/10/28 17:55

黒光りしてそうな名前

34: ku__ra__ge 2025/10/28 18:10

ゴキペディアwwww

35: mame_3 2025/10/28 18:17

Wikipediaも買収紛いに乗っ取るんじゃない?Wikipedia資金難らしいし。あらゆる害悪は富と権力の集中にあることが自明になった現代社会でこれを克服するにはどういう社会システムを構築すべきか?というのが21世紀の課題。

36: yourmirror 2025/10/28 18:17

xpediaにしようとして「あれ?なんか聞いたことある響き」とストップした可能性はある

37: hogetax 2025/10/28 18:33

Wikipediaにファクトチェック用のAIを提供するとかなら企業評価あがりそうだけど、横取りはボランティアがいやがりそう。どう運営するんだろう?

38: tSU_RooT 2025/10/28 18:48

イーロンの投稿は眉唾をつけてほしい

39: shoh8 2025/10/28 18:51

ウィキペディアンの不毛な争いや編集合戦も学習して、ここからAI文明を勃興してほしい

40: mobile_neko 2025/10/28 19:11

GrokだからアレだがopenAIとかGoogleが学習用に集めている品質の高いデータで信頼性のある辞書を作るのは期待したいけどな

41: ko2inte8cu 2025/10/28 19:13

Wikipedia自体が、既存の本の受け売り。本の丸写しはダメだが、知識の受け売りは合法。とすれば、マスク版がその知識を受け売りしても何の問題もない。

42: longyang 2025/10/28 19:39

生成AIは本質的にデータ量の多さで言葉が選び出されているに過ぎない。それはそれで有用な場面が数多くある事は分かってきたが、このロジックで「事実」確認ができると考えるその飛躍は何なのか疑問。

43: ssfu 2025/10/28 20:26

イーロンがかかわってる時点でフェイクだらけ確定じゃねーか

44: fn7 2025/10/28 20:30

第三者が言わずに自画自賛

45: mockmock9876 2025/10/28 21:36

名前がひどい。グロッキーになりそう

46: sekiryo 2025/10/28 22:22

今日ググったら架空のCMの話をし始めた上で関係者に故をつけて勝手に殺してるAI要約が出て来てフェイクとかそういうレベルを超越してたんだが大丈夫か?

47: star_123 2025/10/28 22:36

これを使わせるためにWikipediaに対する攻撃とか始めそうで嫌すぎる

48: fourth_ukon 2025/10/28 22:39

そもそもwikipediaは非営利だからなぁ

49: diveintounlimit 2025/10/28 23:20

フェイクニュースの塊が作るファクトチェックAIなんてまったく信用に値しないんだが、信者向けのサービスかな。

50: kastro-iyan 2025/10/29 00:29

ゴミ

51: georgew 2025/10/29 00:33

元ネタがWikipediaだったら意味ないよね。

52: xx9xx91024 2025/10/29 01:29

無限にハルシネーションしてありもしないファクトを持ってきそう。エビデンスレベル的なのを評価して欲しいんだよなぁ。科学的にメタアナリシスレベルで認められてるのか、国際機関/国が発表してるのか、とかさ

53: hiro7373 2025/10/29 01:31

Wikipediaを参照しないで作ってみてほしい

54: mohno 2025/10/29 01:33

「xAIのAI「Grok」による定期的なファクトチェック」←どうやって?

55: haru_tw 2025/10/29 05:08

左翼的な記事がグロッキだとどんな記事になってるのか比較検証したいな

56: urtz 2025/10/29 08:24

wikipediaのページが偏っている思うのなら、ノートで議論すればいい。コンセンサスを取ればいい。多数派工作をすればいい。人を送り込めばいい。右翼にそれができるのなら。そういう手間を惜しんでの批判は不適当

57: quwachy 2025/10/29 08:26

id:garaxyz お褒めいただきありがとうございます。すみませんが毎月1万円で良いのでサーバー代をgigazineに寄付していただけませんか、素晴らしいメディアを継続するためどうかよろしくお願いします。

58: weathercook 2025/10/29 08:50

情報には常に提供者の思想信条が反映される。情報の提供方法が「報道」から「AIによるファクトチェック」に変わっても、この基本原則は変わらないのだなと。俺はイーロン・マスクの思想信条を信用できない。

59: deep_one 2025/10/29 09:09

信頼はできない。…まあそれはWikipediaも同じか(笑)/最終的に「大学教授たちが記事を書いた古典的な百科事典」が復権するのかもしれない。

60: syou430 2025/10/29 10:38

いやいや、ネット上の情報をぎゅうじって、歴史修正でビリオネアを守ったり、政治家を守ったりできるんだから、これが民主権得たらイーロンは稼ぎたい放題だよ。Xでフローを牛耳り、次はストックを牛耳る。

61: xxix29 2025/10/29 18:25

しょうもない遊びやってないでスペースXに注力しろ。