正論パンチだ
SandyBridgeおじさんのほとんどはもう初期のRyzenおじさんにクラスチェンジしてない?まだ生き残ってるの?
逆に言えば、それだけ昔の(N100以下の)PCでも普段使いならスペック的には支障ないということなんだよな。
それでも中々壊れないのよね…
@スペック的に問題ないと思ってる人へ 消費電力は1/10です。無駄に暖房焚き続けるんですか?(そもそもWin11動かんけど)/よく記事を読み直したら1/15だった…
Sandy Bridge使い続けてる人はもうパソコンいらないかもね。職場の若い人はもうスマホオンリー。おじさん連中もパソコン所有してない人おるわ。
おじさんレッテルはっての誹謗中傷(´・_・`) impressらしいレイシスト
skylakeおじさんなんだけど、金払って同等レベルの性能のPCにするのはちと抵抗がある。ましてやグラボが型落ちとは言え比べ物にならないとなるとな…
グラボ付けられたら最強だと思うわ N100シリーズ
( 自分はもうwindows12に備えている、というか警戒してる ) /microsoft税 ( 「部下が上司を選択」という中間管理職地獄逆パワハラ制度がNHKで大絶賛される日本国でなぜmicrosoftパワハラは問題にならないのか )
「○○おじさんへ」みたいな言い方は頑なにさせるだけで逆効果だと思うよ。
さすがに古すぎるでしょ…なんか最近のAppleがやってる「M1との比較」に近い何かを感じる…
確かにおじさん呼ばわりは危なっかしいか、とはいえちょうど良い言い換え先も見当たらん。
流石に14年も前だもの
i7 4790Kから移行できずにESU適用して1年延命しました。
断末魔は「ムアーッ」かな
Windows7のマシンと比べられても、「お前はアホだなあ」という感想しか出てこないんだが/買い換えられないのは、個人ではなく企業だと思うんだけど(買い換える必要のない個人は別にして)
率直にまだいけるな…ってなるなこれ
「Sandy Bridgeおじさん」って本当にSandy Bridge使っているものなのか?普及モデルを奨める人のあだ名みたいなものでさすがにいまは「Ryzenで十分」「N100で十分」あたりになっていると思うのだが。
前職の計測用PCで10台ぐらい使ったなあ
今のPCのCPUって普段、一般的な事務仕事で使う分には過剰スペックなんだよなぁ。でも、これは昔から言われてた。00年代後半には言われてた気がする。メモリを16ギガ積んでおけばまぁそんなに不満は出ないと思う。
Haswellあたりが余りがちなんだけどアリエクでNVMEスロットがついた魔改造H81マザー見ると「まだいける」ってなりがち TPM1.2があれば25H2はクリーンインストールで余裕で入るので
“N100よりもSandy BridgeのCPUが上回った” まだまだいけるなヨシ!
逆に、Sandy Bridgeとかの古いPCでも処理能力は現行ローエンド機とほとんど変わらず十分実用できるのに、ただマイクロソフトの戦略で「windows11を使いたければ新しいローエンドPCを買え」と強要されるのは面白くないよな
何ならC2Q位でも普段使いには過不足なかったりするよね。それはそれとして消費電力も熱もヤバいが。実際買うならN100とかよりAMDのAPU機買うと幸せになれるかもしない。
会社の廃棄PC置き場に第8~9世代ぐらいが並び始めた。
デスクトップ用CPUの95Wに対しモバイル向けのN100は6Wで性能同程度か。技術の進歩ってすごい。
買い換えが面倒なときの理由に来る筆頭の「今は時期が悪い」を全力で殴りに行くスタイル。この時代のフォームファクタだとDDR3やSATAといったCPU以外の縛り条件も厳しいよなぁ。
GTX970☓2枚を7000円で譲り受けたからATXでRyzen5マシンを組んでSandy Bridge卒業したけど、コスパ良かったのか自信がない。前は4K動画コマ送りでも再生できてたのに、一部全く再生できなくなったんだよなぁ
その人達はもうパソコン新調する程の情熱も興味も失せ自作PCの人生の優先度が低いって事でしょ。今の現役ゲームハードを持ってないで古いゲームやってるおじさん!とか吠えてるみたいで挑発してるのが逆に痛々しい。
95W消費してやっと実現してた性能を6Wだの28Wで楽々追い抜いていくんだからまあ省電力も頑張ったんだよなあ……
3~4万円くらいでAM4おじさんに転職すればこの記事のミニPCくらいのパフォーマンスは出るかと思う
Eコアが第2世代CPUと同程度というのは凄いと見るべきかそんなもんかと見るべきか…
win11対応の第8〜10世代coreメーカーPCなら中古2万前後で買える(1年前なら1万でも買えた)。第8世代のi3でN100と同等程度 https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i3_8100t-vs-intel_processor_n100
対応してなくてWindows11に移行できない!っていう人向けの記事だろうから古いCPUを引っ張り出してくることは変じゃない。
Windows7→10にアップグレードしたノートPCを使い続けてきたけど、ここに至ってミニPCが有力な乗り換え選択肢になってきて、昔、妻に迫られて液晶モニターやキーボードetcを捨ててしまったことめっちゃ後悔してる…。
サンディおじいちゃん
GPUが貧弱の上、後付できないのが難
2万円台のミニPCでも速いのはある。YouTubeで見た。
Kaby Lakeおじさんにとどめを刺す記事を出してくれ
流石にグラボとのバランスやマザボや電源の劣化でいなくなっただろ…
こう言うスペック比較は見ていて面白いね〜。消費電力に対する性能向上が凄い!
あの時の興奮はプライスレスなんだ。あ、いやzenが出た時も同じぐらい興奮したかも
性能ではRyzen 5 7545Uの圧勝なのに、タイトルにN100を持ってきたのはなんでだ。Ryzen5買ったほうがいいじゃん。
SATA SSDからM.2になるほうが実感ありそう
WindowsはわからないのでMacでその頃って…と思ったらMacbook Airの第二世代が出た頃か?その頃のPCっていま何ができるんだろう…X?
いや、SBおじさんも流石にAM2辺りかと
同じマザボもっててわろた。実家に置いてきた。2007年に買ったモニタを新しいのに替えたら年間電気代が8000円安くなりそうだったので買い替えた。
コンテンツ側の要求スペックが進化してないのがわかるなぁ。ゲームとかはスペック必要だけど一部のユーザーのみ。
その辺のランクならとっくに買い替えてるか使われてないやろw。もっと上のスペックで「これで十分やから11に移行出来へんならまーしゃーない」ってのがいっぱいおるやろて。
SandyBridgeおじさんを3年ほど前にやめてRyzen3に変えたけど、さすがに快適・・・(N100ミニPCも持ってるけど、普段使いでも遅いと感じる)
8月まで2600使ってたよ!色々なことをやってきた環境だったんだ「いいかこれはこの世界でいちばんいい銃だ!」のシーンが頭をよぎったわ
「M1との比較」← 5年も前のプロセッサと比較すんなよ?とは思う。一方でM4 → M5のGPU性能の底上げもエグくて、何をどう比較したら良いのかよく分からん世界にもなっている
本当にいるのだろうかSandy Bridgeおじさん
Sandy Bridgeより性能良くて1/15も消費電力も削ってるのに、Intel死にかけなのって、本当厳しい業界だな
参考までに、買い換えで消費電力を100W減らせる場合、20円/kWhなら100Wで24時間365日稼働させた電気代が年間17,520円や!あとは各々計算できるな!(情報提供ブコメ)
北森おじさんは流石に絶滅してしまったか…
さすがにN100はまだ遅いだろ・・・そもそもまだSandyの人はエンコなんてしないだろ。それこそネット見るだけなら足りるってだけの話で。
次はMaxwellおじさんの排除です(2D軽いの遊ぶだけならまぁ足りるんだけど)
ESUでまだ戦えそう。
MS windowsの利用が前提の記事なんだから「win11で足切りされちゃったから更新だねー」でおしまいでは? N100に負けるとか関係なくない?
N100、マルチスレッドがやたら遅く感じた(YouTubeを複数再生するだけでコマ落ち)本当に4コア機能してるんだろうか。高負荷時のクロック制限が原因かな?
HaswellおじさんからVermeerおじさんになったのでこれであと10年戦える
今はWindows11がぎりぎり対応する「Coffee Lakeで十分」おじさんにクラスチェンジしてる気がする。
自分の使ってるPCのCPUの型番も言えないくらい最近は疎くなってるけど家で一番古い現役PCでもさすがにSandyBridgeよりは後だと思う
そりゃ実測70W程度のポータブルゲーミングPCで最新の3Dゲームがそれなりに動かせてしまうからなぁ。Sandy Bridge数年利用してかかる電気代の方が高そう 例:GPD WIN 5 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/2054392.html
技術は日々進んでるよ。適宜買い直しなよ。
おじさん関係あるか?脳死でタイトルつけてないか?
そんなに性能ばっか日進月歩で上げられてもユーザーは性能に困ってないし財布の紐は固いんだから意味ないことはやめてほしい。
Sandy Bridgeどころか長らくLynnfieldおじさんだったが今では無事Zen3おじさんへ転生しました。5700Xでどこまでも戦えるさ…
Windows11が非対応なのは性能ではなくチップ内蔵のTPM2.0を利用したPINが必要となったから。結論からいってMicrosoftアカウントを強要されただけ。
ライゼンおじさん→かっこいい
ガチのマジでSandyおじさんだけど普段使う分には全く不自由を感じていないぞ。しかし流石に移行せざるを得ないか・・・
え、サンディおじさん!?N100の方が速いにゃ?ボク、猫パンチしちゃうぞ!にゃは♡
Windowsにこだわらなくていい環境なら無限におじさんやりたいんだがね
id:k-holy また買ったらええんや…差額は業界なり企業に寄付したと思えばええ…
長らくSandy Bridgeおばさんだったが数年前にRyzenおばさんにクラスチェンジしてしまった。でもネット見て軽作業するくらいならなんの不自由もなかったなあ
省電力だとしても、10Whが150Whになりますよ位の差なので電気代考えるとそのままが正解と考えるのもわかる。エアコンの設定温度一度上げ下げした方がよっぽど省エネだし
いまだにミニPCを低品質だと決めつけてる時代遅れジジイヤバいよな
ROG Xbox Ally X買っちゃうのがおおよそ楽なのでは/自作ではない/Win12どうなるか、ESU切れる前にスペック出るべき
GIGAスクールモデルの安いWindowノート(N4000台)をChromebook化したら動きが段違いで、そりゃ教育分野でChromebookが圧倒するよな、と思った。https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2035547.html
「暖房」が罵倒にならない季節である。寒い。
Appleだと3年後くらいにM1おじさん扱いが始まるのだろうか
Sandy Bridgeって第2世代か。(私はHDDがトンでしまったが)いまだに移行してない人、移行できない理由があるんじゃないかなあ。/新調するならN100なんて中途半端に遅いCPUを選ばない方がいいと思うけど。
とりあえずESUで一年延長中。今の用途では必要十分な性能である限り、1万であっても「不要な追加出費」な印象になるのよね。買い換える時はそこそこいいのにしたいが高いし、中途半端なスペックは選択基準に迷う
もうSandy Bridgeおじさんではないが、別に今に同程度の性能の安いCPUが欲しいのではなく、"当時としては"最高性能でコスパが良く、長生きなCPUを求めてるんだと思うよ。N100はエントリーモデルだし10年も持つかどうか
先日TahoeにしたらOS重すぎTahoeクソ!って思ったけどよく考えたら手元のMacBookAirが5年前の品と気付いたM1おじさんが私です。
Ryzenも9000,(ZEN5)が出てるのに5000(ZEN3、ZEN3+)が売れ続けているので、次はZEN3おじさんと呼ばれそう。
流石にもう絶滅しただろ……
タイトルに反して意外とN100との差がなかった。もう寒くなったし春までこのままでも…
息が長いといえば、Sandy Bridgeよりも440BXが思い浮かぶ。
コードネームが通じる層は、もう使ってないでしょ。
Sandy Bridgeから14年経って差分これだけなんだから、ムーアの法則は完全に終焉してますね。それでも他の分野よりは進歩早いんだけど。
Core i5-7400にメモリ8GBを積んだ廉価デスクトップPCを21000円で買ったN97ミニPCに転生させた。性能はほぼほぼ据え置きで安いし小さいし静音省電力で技術の進歩に感謝感激なのだが助平動画を画面いっぱいに表示すると流石に遅
むしろSandyおじさんでもまだこんなに善戦できるのかという驚き 15年前ってまだガラケー使ってたような時代だよ
わしはRyzenおじさんだけどどうしようか迷っておる。
スペックは正論すぎるのでPCIボードを使い続ける方法とかのほうが刺さるのではなかろうか(フルタワー用のマザボもしくはPCIeかM.2にライザーカードとかだろうけど)
Linuxおじさん「Linuxで十分」
メモリ周りの性能が段違いですね。メモリの性能が同じだったらどうなるのかな?
ryzenのmini pcを探すとzen+で良いなら2万円ちょいからあるよね。n100買うならそっち買うかなぁ。ただ自分ならもう少し載せてZen3の安いやつを狙うかな
armプロセッサーのほうが性能と消費電力でいいから
俺のi5-2520Mが火を吹くぜ
Sandy Bridgeおじさんには性能ではなくSandy Bridge並みに長く使えると言うことをアピる必要がある。
ミニPCやノートが高コスパなのは百も承知なんだけど、メインマシンとは立ち位置が違うのでな、比較対象に持ってくるのはリプレイスも見込めるryzenオンボのmini-itxマザーであるべきでは?
いやいや、うちはHaswellだもの。まだ大丈夫と思って調べたら、シングルのスコアはN100とほぼ同じという結果に。
armへ移行が増えている現状を見てると、ここの意地の張り合いも滑稽に見えるな。
んなことは百も承知。ArrowLakeやRefreshが微妙で、次のNovaLakeを待ちたいだけなんだ。別にネット巡回や読書程度ならIvyでも十分なので、そもそもNovaいるんかいと言われたら返す言葉もない。235か245Kでもね…
ブコメの『Appleがやってる「M1との比較」』に近いって・・・M1は2020年発売のモデルなんだから、2011年発売の第2世代Sandy Bridgeとは全然違うでしょ。M1と同世代は第10世代なんだし。
流石にそのおじさんは絶滅したよ
逆に15年前のCPUでそこまで戦えるということの方にビビったわ。
諸事情で今年頭にIvyおじさんからVermeerおじさんに転生したが、諸事情がなければたぶん今もIvy使ってた / SATAで実用困ってないんだけど、M.2ってそんなに違うの?
そういうことじゃないだろう 予算があれば当時それを買った程度のものにとっくに代替してるだろう 導入時と同じクラスにするはず N100にするってのは当時Celeronあたりにするってことだ
整えたDTM環境アップすんのにいくらかかるんやろ。
実際 Sandy Bridge おじさんってまだどれぐらいいるんだろ。はてな村だとさすがに……まだいらっしゃった (サーセン
ほぼ15年前のプロセッサやん。製品寿命が長くて良いプロセッサだったってことよ。さらに15年さかのぼったらWindows95世代って気づいてショックを受けた。お疲れ様でした。
メモ
人を小馬鹿にしているようで不快
それだけ長く使ってる人はミニPCの耐久性を気にするだろうなあ
mont系は4コアでSky Lake 2コア4スレッド程度の性能があるので8コアあればSandyは超えられるな。うちはKabyからArrowおじさんだよ
流石にN100では、やや力不足でしょ。 1万円足せば明確に上回るってのは時代を感じるけども。
そもそもミニPCなんてほとんどの人には必要ないんだよ。マイクロタワーはもちろんSFF筐体も置きたくないってのはほぼ趣味の領域。
Win 10初期までサブ機Xeon X3350(C2Q同等)おじさんでした。私が観てるスポーツでどうしてもブラウザでしか見れないサブスクがあって4K 60Hz出力できるミニPCが欲しいけど、もうちょい信用できるメーカーから出たら考えるね。
そんなに昔だと、SSD もないだろうから、HDD が故障して、もう動いていないのでは?
ミニPC壊れやすそうなのが嫌
仕事の道具にカネをかけないと生産性が下がりますよ。なお、マイクロソフト社員とアップル社員ではアップルの方が2倍も生産性が高い。
昔使ってたSandyBridgeノートのCPUと比べてもpassmarkスコアは倍以上でTDPは1/6かぁ。
5万円台のRyzen9ミニPCあるやん。ゲーミングもAIもいけるって
Athlonの頃からAMDだけど、マザボのPCIe数が少ないものばかりで X570 Steel Legend から上げたくても上げられないんだよ。どこもかしこも性能性能で拡張性を無視。まあTPMに関しては意図的にOFFってるんだけども。
TDPは消費電力ではない問題については定期的に再考しなければならない
"Sandy Bridge世代のミドルレンジCPUだった「Core i5-2500K」は、現在の「Intel N100」にすら勝てないのをご存じだろうか?それにSandy Bridge比で言えば、5万円前後で購入できるミニPCのほうがおおよそ4倍以上もCPUパワーがあるのだ。"
N100よりもiPhone12 miniとかのA14のほうが速いんだよね… N100が6Wってのは多分違ってて普通に15Wくらい食わせないと全然性能出ないし…
i7 3960x搭載機当時40万くらいで購入し、GPU、メモリ、SSDを換装して去年まで使ってた。Win11が対応してくれるならi7 3960xのままでもよかったんだけど、今はRyzen9のMiniPC+外付けGPUに変えた。MiniPCは十分以上の満足度ある。
sandy bridge 完動状態でうちにあるよ。データ移行がまだ終わってないんだ
しっかりメンテしてるとまだ動いちゃうから困るんだよね…。
え?タイトル間違っていない?グラフ見る限りSandy BridgeとN100大して変わらないじゃん。変えるのならRyzenの間違いでは。N100に買い替える意味全くなく、Intelへの忖度?
今はcpuよりgpu の方が進歩が早そう
金払ってどんぐりの背比べのPCにするの?電力と言っても電気代の元取れないだろ。電気代の元を取れるくらいヘビーに使ってるならもう買い替えてるだろ
流石にSandyのメイン機はZen2出た時に置き換えたが、まだ居間のテレビに繋いでるメディアPC(小型ベアボーン)がHaswellだわ…BD再生や録画ができる環境を現行ハードで構築するのが面倒臭すぎて手つかずだ
“Sandy Bridge世代のミドルレンジCPUだった「Core i5-2500K」は、現在のエントリークラスCPUの代名詞と言える「Intel N100」にすら勝てないのをご存じだろうか?”
嘘だろ。って思って記事見たら、普通にSandy Bridgeの方がN100よりPCMark速かった。「ミニPCで性能は飛躍的にアップ」はオーバースピークじゃないか?
ギリギリ外れたKaby LakeおじさんだけどBTOで60万くらいのPC買おうとしてたけどパーツ品切れが続いて結局間に合わなかった(サポート延長した)
移行が面倒だから新規に買うならそこそこの性能のにしてまた10年使うだろ
Sandy BridgeもN100も根幹のアーキテクチャは同じなんで消費電力はともかく処理能力的には変わらんわな
どーもSandy→Coffee lakeおじさんです。8年前だけど余裕でまだ戦えてしまう。
sandyからの各世代の性能アップが10%でも10世代も積み重ねると凄いなと思う
私は2020年に限界を感じて2021年に買い替え済み。今年、さらに高性能な機種も買ったけど、N150の機種も買った。性能はギリギリな感じがするけど静かでいい。32GBに増設できる機種がおすすめ。
捨てるのにお金かかるし、消費は浪費だよ。倹約家は賢者
サブ機でN100のミニPC使ってるから明確に早いは嘘だとわかるんだけど、一方で今Sandyでいい人の「不満がない」が嘘偽りない本音ならN100くらいでも満足できる可能性は高いよ
N100は古いLet's Note(CF-SZ6 i5-7200U)と同じぐらいのCPU性能なんで、メモリやNVMe SSDを積めるミニPCのほうがだいぶ上 / 1台だけIvy Bridge(i7-3770S Windows7)をやむなく残してる
SandyのPCに強引にWin11を入れたけど、ネットとオフィスとフルHDの動画を見るくらいなら十分余裕があって、しかもフルロードしてるわけじゃないから消費電力もそこまで変わらん。未だにSandyおじさんいても不思議じゃない
win11にアプデ出来ないハードの人はさっさと買い換えろ出費5万以下で済むぞ、という趣旨の記事らしいが…HDDをSSDに変えてlinuxに移行しました。出費はSSD代5千円
金があったらとっくに買い換えとるわって何度言ったらわかるんだ
pentium おじさんは絶滅した?
Thinkpad 7列キーボードおじさんも、そろそろ滅亡する時期。Thinkpad X220やThinkpad 25がWindows 11非対応なので。しょうがねえからトラベルキーボード引っ張り出すか。
ゲームやりたいなの欲求以外はもうChromeOSで十分なのよね。でもこの値段でこれだけのスペック出るならやっぱWindows1台欲しい。欲しい…。
ヤバいことに、Ryzen5 2600 おじさん(Zen+)Win11が動いてしまうんだ。Coffee lakeとZen+おじさんが次世代のサンブリおじさんになるんだよ。※B450のAM4は大半Zen3(5700X)が動くのでCPUアップグレードで更に居座る。
インテル終わってる
Sandyおじさん「今は時期が悪い」
そうです、わたしがSandy Bridgeおじさんです
少なくともn100に乗り換えを諸手を上げて賛成できる結果ではないな/最初は黄色がn100だと思い、違うことに気づき思わずズコーっとなった
昔はSandyBridgeおじさんだったけど今はZen3おじさんやってます
俺はブラウザがあれば仕事ができるので、OSは何でも、Google Chromeが動作すればいい。というわけで技術的に下限はNorthwoodのPentium 4にメモリをそこそこ積めばいいということになる。やらないけどやってみたい。
真っ当なSandyおじさんはIcelakeおじさんにクラスチェンジしてwin11時代も乗り切ってる印象
そう言う人ってだいたいRyzen 5000番台か、そのあとの3D V-Cacheのときに乗っかった印象があります
何年か前にSkylakeおじからRaptor Lakeおじに進化したが、もろに例のCPU劣化問題にぶち当たってしまってのう…
早く次期Windowsの要件教えてほしい(勘違いして中古のi7-7820HQ買ったら公式で非対応だと後でわかって、怒りのwin11インストールたら入ってしまってなんだかんだ動かしてるおじさんより)軽いsteamなら大体動きます。
グラボだよなぁ。GTX1060で、まだまだ戦うぜ
えーBanias…
流石に14年前のCPUとなるとこうなるのね😅N100は省電力と性能のバランスが非常に良い
もっと自作PC然としたやつを出そうとするとすごいお値段かかっちゃう時代なんだろうね
N100の方が速いの?悪くはないと思ってはいたけど…
Sandy Bridgeおじさんさすがにもう絶滅してるでしょ
普段遣いでN100の体感はたいしたことないでしょ。ベンチの結果からもそうなってる
“2011年のミドルレンジCPUは、現在のエントリーCPUの代名詞Intel N100にすら勝てない。移行先は、3万円台のN100搭載ノートPCでも十分。5万円のミニPCならCPUパワー4倍以上で飛躍的に快適だ。”
ただのインテル買わせたいだけの提灯記事。SandyおじさんだったけれどRyzenにしたよ、ローエンドRyzenCPU安いしN100PCとそんな総額変わらんよ。ゴミ勧めんな
IvyBridge+RX470おじさんだけどまだN100には勝ってる(効率で大敗) https://technical.city/en/cpu/Xeon-E3-1230-v2-vs-Processor-N100 しかし、はよなんとかしたい…
わいゲーミングPCおじさん、毎月の電気代が高すぎて震えてる
N100はメインPCに使いたいと思える性能では決してない。サブPCならまあいいかなと思えるけど。
Sandy Bridgeおじさんって現存してるの...?
Sandy Bridgeおじさんは別にスペックとかベンチマークを比較して乗り換えを考えているのではなく、使えるので使ってるだけなのである
去年まで SandyBridge おじさんでしたが Ryzen5 5500 に乗り換えました。体感はあまり変わらなかったw
関係ないけど、Merom(C2D初代。65nm)おじさんだけどWindows Updateに半時間とかかかるんで、ヤフオクで中古CPU買ってPenryn(C2D末代(2代)。45nm)おじさんにクラスチェンジすべきか迷ってる(リソース見てCPUがボトルネックなのは確認済
サンブリおじさんはN100は買わんだろ
クソ記事すぎるw
残念だけどSandy Bridgeおじさんはもう息をしてないよ…
実際のところsandy bridgeまだ現役で使えるからねぇ。やること増やすわけでも無いのに買い替える動機がなかなか無い
Ivy Bridgeおじさんはドキドキしてます(´・ω・`) (i7 4930k+GTX1070で動画編集してます)
N100の欠点はメモリ容量が公称16GBまで、価格帯的にノートだと8GBしか乗ってない製品がほとんどであること。実際は32GB載せても認識するので16でも良いから載せたい。でもAMDのが良いと思うRadeonがクラッシュするのを除けば
うーむ
14年前のCPUがまだ使えるというのはすごいね。10年前, Windows10が使われ始めた時期だったら14年前は1996年、Windows95の時代でPentiumだけでなく486もまだ現役。それらは10年前の時点でも既にレトロPCという感覚だったのでは。
もしかしたら俺はZen3おじさんに成り果ててしまうのかもしれない
Sandy BridgeのノートPCをWindows 10にして使っていたおじさんだったけど、Windows 11になる前にHDDとマザーボードがしんで強制終了した後Celeron Nの格安PCつかってました。速いかといわれるとメモリと動画フォーマット次第。
【特集】 Sandy Bridgeおじさんへ、Intel N100とかの5万円以下PCのほうが速いですよ。Windows 10からの移行先を検証
正論パンチだ
SandyBridgeおじさんのほとんどはもう初期のRyzenおじさんにクラスチェンジしてない?まだ生き残ってるの?
逆に言えば、それだけ昔の(N100以下の)PCでも普段使いならスペック的には支障ないということなんだよな。
それでも中々壊れないのよね…
@スペック的に問題ないと思ってる人へ 消費電力は1/10です。無駄に暖房焚き続けるんですか?(そもそもWin11動かんけど)/よく記事を読み直したら1/15だった…
Sandy Bridge使い続けてる人はもうパソコンいらないかもね。職場の若い人はもうスマホオンリー。おじさん連中もパソコン所有してない人おるわ。
おじさんレッテルはっての誹謗中傷(´・_・`) impressらしいレイシスト
skylakeおじさんなんだけど、金払って同等レベルの性能のPCにするのはちと抵抗がある。ましてやグラボが型落ちとは言え比べ物にならないとなるとな…
グラボ付けられたら最強だと思うわ N100シリーズ
( 自分はもうwindows12に備えている、というか警戒してる ) /microsoft税 ( 「部下が上司を選択」という中間管理職地獄逆パワハラ制度がNHKで大絶賛される日本国でなぜmicrosoftパワハラは問題にならないのか )
「○○おじさんへ」みたいな言い方は頑なにさせるだけで逆効果だと思うよ。
さすがに古すぎるでしょ…なんか最近のAppleがやってる「M1との比較」に近い何かを感じる…
確かにおじさん呼ばわりは危なっかしいか、とはいえちょうど良い言い換え先も見当たらん。
流石に14年も前だもの
i7 4790Kから移行できずにESU適用して1年延命しました。
断末魔は「ムアーッ」かな
Windows7のマシンと比べられても、「お前はアホだなあ」という感想しか出てこないんだが/買い換えられないのは、個人ではなく企業だと思うんだけど(買い換える必要のない個人は別にして)
率直にまだいけるな…ってなるなこれ
「Sandy Bridgeおじさん」って本当にSandy Bridge使っているものなのか?普及モデルを奨める人のあだ名みたいなものでさすがにいまは「Ryzenで十分」「N100で十分」あたりになっていると思うのだが。
前職の計測用PCで10台ぐらい使ったなあ
今のPCのCPUって普段、一般的な事務仕事で使う分には過剰スペックなんだよなぁ。でも、これは昔から言われてた。00年代後半には言われてた気がする。メモリを16ギガ積んでおけばまぁそんなに不満は出ないと思う。
Haswellあたりが余りがちなんだけどアリエクでNVMEスロットがついた魔改造H81マザー見ると「まだいける」ってなりがち TPM1.2があれば25H2はクリーンインストールで余裕で入るので
“N100よりもSandy BridgeのCPUが上回った” まだまだいけるなヨシ!
逆に、Sandy Bridgeとかの古いPCでも処理能力は現行ローエンド機とほとんど変わらず十分実用できるのに、ただマイクロソフトの戦略で「windows11を使いたければ新しいローエンドPCを買え」と強要されるのは面白くないよな
何ならC2Q位でも普段使いには過不足なかったりするよね。それはそれとして消費電力も熱もヤバいが。実際買うならN100とかよりAMDのAPU機買うと幸せになれるかもしない。
会社の廃棄PC置き場に第8~9世代ぐらいが並び始めた。
デスクトップ用CPUの95Wに対しモバイル向けのN100は6Wで性能同程度か。技術の進歩ってすごい。
買い換えが面倒なときの理由に来る筆頭の「今は時期が悪い」を全力で殴りに行くスタイル。この時代のフォームファクタだとDDR3やSATAといったCPU以外の縛り条件も厳しいよなぁ。
GTX970☓2枚を7000円で譲り受けたからATXでRyzen5マシンを組んでSandy Bridge卒業したけど、コスパ良かったのか自信がない。前は4K動画コマ送りでも再生できてたのに、一部全く再生できなくなったんだよなぁ
その人達はもうパソコン新調する程の情熱も興味も失せ自作PCの人生の優先度が低いって事でしょ。今の現役ゲームハードを持ってないで古いゲームやってるおじさん!とか吠えてるみたいで挑発してるのが逆に痛々しい。
95W消費してやっと実現してた性能を6Wだの28Wで楽々追い抜いていくんだからまあ省電力も頑張ったんだよなあ……
3~4万円くらいでAM4おじさんに転職すればこの記事のミニPCくらいのパフォーマンスは出るかと思う
Eコアが第2世代CPUと同程度というのは凄いと見るべきかそんなもんかと見るべきか…
win11対応の第8〜10世代coreメーカーPCなら中古2万前後で買える(1年前なら1万でも買えた)。第8世代のi3でN100と同等程度 https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i3_8100t-vs-intel_processor_n100
対応してなくてWindows11に移行できない!っていう人向けの記事だろうから古いCPUを引っ張り出してくることは変じゃない。
Windows7→10にアップグレードしたノートPCを使い続けてきたけど、ここに至ってミニPCが有力な乗り換え選択肢になってきて、昔、妻に迫られて液晶モニターやキーボードetcを捨ててしまったことめっちゃ後悔してる…。
サンディおじいちゃん
GPUが貧弱の上、後付できないのが難
2万円台のミニPCでも速いのはある。YouTubeで見た。
Kaby Lakeおじさんにとどめを刺す記事を出してくれ
流石にグラボとのバランスやマザボや電源の劣化でいなくなっただろ…
こう言うスペック比較は見ていて面白いね〜。消費電力に対する性能向上が凄い!
あの時の興奮はプライスレスなんだ。あ、いやzenが出た時も同じぐらい興奮したかも
性能ではRyzen 5 7545Uの圧勝なのに、タイトルにN100を持ってきたのはなんでだ。Ryzen5買ったほうがいいじゃん。
SATA SSDからM.2になるほうが実感ありそう
WindowsはわからないのでMacでその頃って…と思ったらMacbook Airの第二世代が出た頃か?その頃のPCっていま何ができるんだろう…X?
いや、SBおじさんも流石にAM2辺りかと
同じマザボもっててわろた。実家に置いてきた。2007年に買ったモニタを新しいのに替えたら年間電気代が8000円安くなりそうだったので買い替えた。
コンテンツ側の要求スペックが進化してないのがわかるなぁ。ゲームとかはスペック必要だけど一部のユーザーのみ。
その辺のランクならとっくに買い替えてるか使われてないやろw。もっと上のスペックで「これで十分やから11に移行出来へんならまーしゃーない」ってのがいっぱいおるやろて。
SandyBridgeおじさんを3年ほど前にやめてRyzen3に変えたけど、さすがに快適・・・(N100ミニPCも持ってるけど、普段使いでも遅いと感じる)
8月まで2600使ってたよ!色々なことをやってきた環境だったんだ「いいかこれはこの世界でいちばんいい銃だ!」のシーンが頭をよぎったわ
「M1との比較」← 5年も前のプロセッサと比較すんなよ?とは思う。一方でM4 → M5のGPU性能の底上げもエグくて、何をどう比較したら良いのかよく分からん世界にもなっている
本当にいるのだろうかSandy Bridgeおじさん
Sandy Bridgeより性能良くて1/15も消費電力も削ってるのに、Intel死にかけなのって、本当厳しい業界だな
参考までに、買い換えで消費電力を100W減らせる場合、20円/kWhなら100Wで24時間365日稼働させた電気代が年間17,520円や!あとは各々計算できるな!(情報提供ブコメ)
北森おじさんは流石に絶滅してしまったか…
さすがにN100はまだ遅いだろ・・・そもそもまだSandyの人はエンコなんてしないだろ。それこそネット見るだけなら足りるってだけの話で。
次はMaxwellおじさんの排除です(2D軽いの遊ぶだけならまぁ足りるんだけど)
ESUでまだ戦えそう。
MS windowsの利用が前提の記事なんだから「win11で足切りされちゃったから更新だねー」でおしまいでは? N100に負けるとか関係なくない?
N100、マルチスレッドがやたら遅く感じた(YouTubeを複数再生するだけでコマ落ち)本当に4コア機能してるんだろうか。高負荷時のクロック制限が原因かな?
HaswellおじさんからVermeerおじさんになったのでこれであと10年戦える
今はWindows11がぎりぎり対応する「Coffee Lakeで十分」おじさんにクラスチェンジしてる気がする。
自分の使ってるPCのCPUの型番も言えないくらい最近は疎くなってるけど家で一番古い現役PCでもさすがにSandyBridgeよりは後だと思う
そりゃ実測70W程度のポータブルゲーミングPCで最新の3Dゲームがそれなりに動かせてしまうからなぁ。Sandy Bridge数年利用してかかる電気代の方が高そう 例:GPD WIN 5 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/2054392.html
技術は日々進んでるよ。適宜買い直しなよ。
おじさん関係あるか?脳死でタイトルつけてないか?
そんなに性能ばっか日進月歩で上げられてもユーザーは性能に困ってないし財布の紐は固いんだから意味ないことはやめてほしい。
Sandy Bridgeどころか長らくLynnfieldおじさんだったが今では無事Zen3おじさんへ転生しました。5700Xでどこまでも戦えるさ…
Windows11が非対応なのは性能ではなくチップ内蔵のTPM2.0を利用したPINが必要となったから。結論からいってMicrosoftアカウントを強要されただけ。
ライゼンおじさん→かっこいい
ガチのマジでSandyおじさんだけど普段使う分には全く不自由を感じていないぞ。しかし流石に移行せざるを得ないか・・・
え、サンディおじさん!?N100の方が速いにゃ?ボク、猫パンチしちゃうぞ!にゃは♡
Windowsにこだわらなくていい環境なら無限におじさんやりたいんだがね
id:k-holy また買ったらええんや…差額は業界なり企業に寄付したと思えばええ…
長らくSandy Bridgeおばさんだったが数年前にRyzenおばさんにクラスチェンジしてしまった。でもネット見て軽作業するくらいならなんの不自由もなかったなあ
省電力だとしても、10Whが150Whになりますよ位の差なので電気代考えるとそのままが正解と考えるのもわかる。エアコンの設定温度一度上げ下げした方がよっぽど省エネだし
いまだにミニPCを低品質だと決めつけてる時代遅れジジイヤバいよな
ROG Xbox Ally X買っちゃうのがおおよそ楽なのでは/自作ではない/Win12どうなるか、ESU切れる前にスペック出るべき
GIGAスクールモデルの安いWindowノート(N4000台)をChromebook化したら動きが段違いで、そりゃ教育分野でChromebookが圧倒するよな、と思った。https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2035547.html
「暖房」が罵倒にならない季節である。寒い。
Appleだと3年後くらいにM1おじさん扱いが始まるのだろうか
Sandy Bridgeって第2世代か。(私はHDDがトンでしまったが)いまだに移行してない人、移行できない理由があるんじゃないかなあ。/新調するならN100なんて中途半端に遅いCPUを選ばない方がいいと思うけど。
とりあえずESUで一年延長中。今の用途では必要十分な性能である限り、1万であっても「不要な追加出費」な印象になるのよね。買い換える時はそこそこいいのにしたいが高いし、中途半端なスペックは選択基準に迷う
もうSandy Bridgeおじさんではないが、別に今に同程度の性能の安いCPUが欲しいのではなく、"当時としては"最高性能でコスパが良く、長生きなCPUを求めてるんだと思うよ。N100はエントリーモデルだし10年も持つかどうか
先日TahoeにしたらOS重すぎTahoeクソ!って思ったけどよく考えたら手元のMacBookAirが5年前の品と気付いたM1おじさんが私です。
Ryzenも9000,(ZEN5)が出てるのに5000(ZEN3、ZEN3+)が売れ続けているので、次はZEN3おじさんと呼ばれそう。
流石にもう絶滅しただろ……
タイトルに反して意外とN100との差がなかった。もう寒くなったし春までこのままでも…
息が長いといえば、Sandy Bridgeよりも440BXが思い浮かぶ。
コードネームが通じる層は、もう使ってないでしょ。
Sandy Bridgeから14年経って差分これだけなんだから、ムーアの法則は完全に終焉してますね。それでも他の分野よりは進歩早いんだけど。
Core i5-7400にメモリ8GBを積んだ廉価デスクトップPCを21000円で買ったN97ミニPCに転生させた。性能はほぼほぼ据え置きで安いし小さいし静音省電力で技術の進歩に感謝感激なのだが助平動画を画面いっぱいに表示すると流石に遅
むしろSandyおじさんでもまだこんなに善戦できるのかという驚き 15年前ってまだガラケー使ってたような時代だよ
わしはRyzenおじさんだけどどうしようか迷っておる。
スペックは正論すぎるのでPCIボードを使い続ける方法とかのほうが刺さるのではなかろうか(フルタワー用のマザボもしくはPCIeかM.2にライザーカードとかだろうけど)
Linuxおじさん「Linuxで十分」
メモリ周りの性能が段違いですね。メモリの性能が同じだったらどうなるのかな?
ryzenのmini pcを探すとzen+で良いなら2万円ちょいからあるよね。n100買うならそっち買うかなぁ。ただ自分ならもう少し載せてZen3の安いやつを狙うかな
armプロセッサーのほうが性能と消費電力でいいから
俺のi5-2520Mが火を吹くぜ
Sandy Bridgeおじさんには性能ではなくSandy Bridge並みに長く使えると言うことをアピる必要がある。
ミニPCやノートが高コスパなのは百も承知なんだけど、メインマシンとは立ち位置が違うのでな、比較対象に持ってくるのはリプレイスも見込めるryzenオンボのmini-itxマザーであるべきでは?
いやいや、うちはHaswellだもの。まだ大丈夫と思って調べたら、シングルのスコアはN100とほぼ同じという結果に。
armへ移行が増えている現状を見てると、ここの意地の張り合いも滑稽に見えるな。
んなことは百も承知。ArrowLakeやRefreshが微妙で、次のNovaLakeを待ちたいだけなんだ。別にネット巡回や読書程度ならIvyでも十分なので、そもそもNovaいるんかいと言われたら返す言葉もない。235か245Kでもね…
ブコメの『Appleがやってる「M1との比較」』に近いって・・・M1は2020年発売のモデルなんだから、2011年発売の第2世代Sandy Bridgeとは全然違うでしょ。M1と同世代は第10世代なんだし。
流石にそのおじさんは絶滅したよ
逆に15年前のCPUでそこまで戦えるということの方にビビったわ。
諸事情で今年頭にIvyおじさんからVermeerおじさんに転生したが、諸事情がなければたぶん今もIvy使ってた / SATAで実用困ってないんだけど、M.2ってそんなに違うの?
そういうことじゃないだろう 予算があれば当時それを買った程度のものにとっくに代替してるだろう 導入時と同じクラスにするはず N100にするってのは当時Celeronあたりにするってことだ
整えたDTM環境アップすんのにいくらかかるんやろ。
実際 Sandy Bridge おじさんってまだどれぐらいいるんだろ。はてな村だとさすがに……まだいらっしゃった (サーセン
ほぼ15年前のプロセッサやん。製品寿命が長くて良いプロセッサだったってことよ。さらに15年さかのぼったらWindows95世代って気づいてショックを受けた。お疲れ様でした。
メモ
人を小馬鹿にしているようで不快
それだけ長く使ってる人はミニPCの耐久性を気にするだろうなあ
mont系は4コアでSky Lake 2コア4スレッド程度の性能があるので8コアあればSandyは超えられるな。うちはKabyからArrowおじさんだよ
流石にN100では、やや力不足でしょ。 1万円足せば明確に上回るってのは時代を感じるけども。
そもそもミニPCなんてほとんどの人には必要ないんだよ。マイクロタワーはもちろんSFF筐体も置きたくないってのはほぼ趣味の領域。
Win 10初期までサブ機Xeon X3350(C2Q同等)おじさんでした。私が観てるスポーツでどうしてもブラウザでしか見れないサブスクがあって4K 60Hz出力できるミニPCが欲しいけど、もうちょい信用できるメーカーから出たら考えるね。
そんなに昔だと、SSD もないだろうから、HDD が故障して、もう動いていないのでは?
ミニPC壊れやすそうなのが嫌
仕事の道具にカネをかけないと生産性が下がりますよ。なお、マイクロソフト社員とアップル社員ではアップルの方が2倍も生産性が高い。
昔使ってたSandyBridgeノートのCPUと比べてもpassmarkスコアは倍以上でTDPは1/6かぁ。
5万円台のRyzen9ミニPCあるやん。ゲーミングもAIもいけるって
Athlonの頃からAMDだけど、マザボのPCIe数が少ないものばかりで X570 Steel Legend から上げたくても上げられないんだよ。どこもかしこも性能性能で拡張性を無視。まあTPMに関しては意図的にOFFってるんだけども。
TDPは消費電力ではない問題については定期的に再考しなければならない
"Sandy Bridge世代のミドルレンジCPUだった「Core i5-2500K」は、現在の「Intel N100」にすら勝てないのをご存じだろうか?それにSandy Bridge比で言えば、5万円前後で購入できるミニPCのほうがおおよそ4倍以上もCPUパワーがあるのだ。"
N100よりもiPhone12 miniとかのA14のほうが速いんだよね… N100が6Wってのは多分違ってて普通に15Wくらい食わせないと全然性能出ないし…
i7 3960x搭載機当時40万くらいで購入し、GPU、メモリ、SSDを換装して去年まで使ってた。Win11が対応してくれるならi7 3960xのままでもよかったんだけど、今はRyzen9のMiniPC+外付けGPUに変えた。MiniPCは十分以上の満足度ある。
sandy bridge 完動状態でうちにあるよ。データ移行がまだ終わってないんだ
しっかりメンテしてるとまだ動いちゃうから困るんだよね…。
え?タイトル間違っていない?グラフ見る限りSandy BridgeとN100大して変わらないじゃん。変えるのならRyzenの間違いでは。N100に買い替える意味全くなく、Intelへの忖度?
今はcpuよりgpu の方が進歩が早そう
金払ってどんぐりの背比べのPCにするの?電力と言っても電気代の元取れないだろ。電気代の元を取れるくらいヘビーに使ってるならもう買い替えてるだろ
流石にSandyのメイン機はZen2出た時に置き換えたが、まだ居間のテレビに繋いでるメディアPC(小型ベアボーン)がHaswellだわ…BD再生や録画ができる環境を現行ハードで構築するのが面倒臭すぎて手つかずだ
“Sandy Bridge世代のミドルレンジCPUだった「Core i5-2500K」は、現在のエントリークラスCPUの代名詞と言える「Intel N100」にすら勝てないのをご存じだろうか?”
嘘だろ。って思って記事見たら、普通にSandy Bridgeの方がN100よりPCMark速かった。「ミニPCで性能は飛躍的にアップ」はオーバースピークじゃないか?
ギリギリ外れたKaby LakeおじさんだけどBTOで60万くらいのPC買おうとしてたけどパーツ品切れが続いて結局間に合わなかった(サポート延長した)
移行が面倒だから新規に買うならそこそこの性能のにしてまた10年使うだろ
Sandy BridgeもN100も根幹のアーキテクチャは同じなんで消費電力はともかく処理能力的には変わらんわな
どーもSandy→Coffee lakeおじさんです。8年前だけど余裕でまだ戦えてしまう。
sandyからの各世代の性能アップが10%でも10世代も積み重ねると凄いなと思う
私は2020年に限界を感じて2021年に買い替え済み。今年、さらに高性能な機種も買ったけど、N150の機種も買った。性能はギリギリな感じがするけど静かでいい。32GBに増設できる機種がおすすめ。
捨てるのにお金かかるし、消費は浪費だよ。倹約家は賢者
サブ機でN100のミニPC使ってるから明確に早いは嘘だとわかるんだけど、一方で今Sandyでいい人の「不満がない」が嘘偽りない本音ならN100くらいでも満足できる可能性は高いよ
N100は古いLet's Note(CF-SZ6 i5-7200U)と同じぐらいのCPU性能なんで、メモリやNVMe SSDを積めるミニPCのほうがだいぶ上 / 1台だけIvy Bridge(i7-3770S Windows7)をやむなく残してる
SandyのPCに強引にWin11を入れたけど、ネットとオフィスとフルHDの動画を見るくらいなら十分余裕があって、しかもフルロードしてるわけじゃないから消費電力もそこまで変わらん。未だにSandyおじさんいても不思議じゃない
win11にアプデ出来ないハードの人はさっさと買い換えろ出費5万以下で済むぞ、という趣旨の記事らしいが…HDDをSSDに変えてlinuxに移行しました。出費はSSD代5千円
金があったらとっくに買い換えとるわって何度言ったらわかるんだ
pentium おじさんは絶滅した?
Thinkpad 7列キーボードおじさんも、そろそろ滅亡する時期。Thinkpad X220やThinkpad 25がWindows 11非対応なので。しょうがねえからトラベルキーボード引っ張り出すか。
ゲームやりたいなの欲求以外はもうChromeOSで十分なのよね。でもこの値段でこれだけのスペック出るならやっぱWindows1台欲しい。欲しい…。
ヤバいことに、Ryzen5 2600 おじさん(Zen+)Win11が動いてしまうんだ。Coffee lakeとZen+おじさんが次世代のサンブリおじさんになるんだよ。※B450のAM4は大半Zen3(5700X)が動くのでCPUアップグレードで更に居座る。
インテル終わってる
Sandyおじさん「今は時期が悪い」
そうです、わたしがSandy Bridgeおじさんです
少なくともn100に乗り換えを諸手を上げて賛成できる結果ではないな/最初は黄色がn100だと思い、違うことに気づき思わずズコーっとなった
昔はSandyBridgeおじさんだったけど今はZen3おじさんやってます
俺はブラウザがあれば仕事ができるので、OSは何でも、Google Chromeが動作すればいい。というわけで技術的に下限はNorthwoodのPentium 4にメモリをそこそこ積めばいいということになる。やらないけどやってみたい。
真っ当なSandyおじさんはIcelakeおじさんにクラスチェンジしてwin11時代も乗り切ってる印象
そう言う人ってだいたいRyzen 5000番台か、そのあとの3D V-Cacheのときに乗っかった印象があります
何年か前にSkylakeおじからRaptor Lakeおじに進化したが、もろに例のCPU劣化問題にぶち当たってしまってのう…
早く次期Windowsの要件教えてほしい(勘違いして中古のi7-7820HQ買ったら公式で非対応だと後でわかって、怒りのwin11インストールたら入ってしまってなんだかんだ動かしてるおじさんより)軽いsteamなら大体動きます。
グラボだよなぁ。GTX1060で、まだまだ戦うぜ
えーBanias…
流石に14年前のCPUとなるとこうなるのね😅N100は省電力と性能のバランスが非常に良い
もっと自作PC然としたやつを出そうとするとすごいお値段かかっちゃう時代なんだろうね
N100の方が速いの?悪くはないと思ってはいたけど…
Sandy Bridgeおじさんさすがにもう絶滅してるでしょ
普段遣いでN100の体感はたいしたことないでしょ。ベンチの結果からもそうなってる
“2011年のミドルレンジCPUは、現在のエントリーCPUの代名詞Intel N100にすら勝てない。移行先は、3万円台のN100搭載ノートPCでも十分。5万円のミニPCならCPUパワー4倍以上で飛躍的に快適だ。”
ただのインテル買わせたいだけの提灯記事。SandyおじさんだったけれどRyzenにしたよ、ローエンドRyzenCPU安いしN100PCとそんな総額変わらんよ。ゴミ勧めんな
IvyBridge+RX470おじさんだけどまだN100には勝ってる(効率で大敗) https://technical.city/en/cpu/Xeon-E3-1230-v2-vs-Processor-N100 しかし、はよなんとかしたい…
わいゲーミングPCおじさん、毎月の電気代が高すぎて震えてる
N100はメインPCに使いたいと思える性能では決してない。サブPCならまあいいかなと思えるけど。
Sandy Bridgeおじさんって現存してるの...?
Sandy Bridgeおじさんは別にスペックとかベンチマークを比較して乗り換えを考えているのではなく、使えるので使ってるだけなのである
去年まで SandyBridge おじさんでしたが Ryzen5 5500 に乗り換えました。体感はあまり変わらなかったw
関係ないけど、Merom(C2D初代。65nm)おじさんだけどWindows Updateに半時間とかかかるんで、ヤフオクで中古CPU買ってPenryn(C2D末代(2代)。45nm)おじさんにクラスチェンジすべきか迷ってる(リソース見てCPUがボトルネックなのは確認済
サンブリおじさんはN100は買わんだろ
クソ記事すぎるw
残念だけどSandy Bridgeおじさんはもう息をしてないよ…
実際のところsandy bridgeまだ現役で使えるからねぇ。やること増やすわけでも無いのに買い替える動機がなかなか無い
Ivy Bridgeおじさんはドキドキしてます(´・ω・`) (i7 4930k+GTX1070で動画編集してます)
N100の欠点はメモリ容量が公称16GBまで、価格帯的にノートだと8GBしか乗ってない製品がほとんどであること。実際は32GB載せても認識するので16でも良いから載せたい。でもAMDのが良いと思うRadeonがクラッシュするのを除けば
うーむ
14年前のCPUがまだ使えるというのはすごいね。10年前, Windows10が使われ始めた時期だったら14年前は1996年、Windows95の時代でPentiumだけでなく486もまだ現役。それらは10年前の時点でも既にレトロPCという感覚だったのでは。
もしかしたら俺はZen3おじさんに成り果ててしまうのかもしれない
Sandy BridgeのノートPCをWindows 10にして使っていたおじさんだったけど、Windows 11になる前にHDDとマザーボードがしんで強制終了した後Celeron Nの格安PCつかってました。速いかといわれるとメモリと動画フォーマット次第。