テクノロジー

スマホの電池切れ、改札通過に支障? 「駅に充電器を置いて」に「求めすぎ」の声 最終手段は“あの原点回帰策”

1: b-wind 2025/10/24 12:58

おサイフケータイはOSが起動しなくても使えることも多いが、クレジットのタッチ決済はどうなるのかな。

2: centersky 2025/10/24 13:42

もう何でもかんでもスマホに入れすぎなんよ

3: straychef 2025/10/24 13:48

カードしかないので

4: deep_one 2025/10/24 13:49

私がこの手のを使いたくない理由…スマホには入れていない。そんなに使わないから、というのもあるが。

5: naga_yamas 2025/10/24 13:53

記事を読まずにウキウキ書き込む老人ブコメが多いな。記事の通り今のiPhoneは電池切れでもSuicaは使えるわけだが、本当にSuicaを求めて充電器要望する人いるのか?

6: cinefuk 2025/10/24 13:56

本当に困ったときに役立たないサービス「モバイルバッテリースタンド配備も、スマホが起動しない状態では借りられない問題」「ChargeSPOTレンタル手続きに専用アプリやスマホ決済アプリの起動が必須」

7: hayashikousun 2025/10/24 13:58

電池切れで改札内に閉じ込められた旅客の面倒を見たくなかったら置け。そもそもモバイルSuicaのサービスを始めたと同時に電池切れ対策を検討すべき。駅ナカのNewDaysで充電済みモバイルバッテリー売ってるんだっけ?

8: gabill 2025/10/24 14:00

鉄道会社は完全電池切れで改札から出られなくなった人の対応をしてるはずだけど、1日どのくらいいるのだろうか?公表してないだけでその時は一瞬貸して貰えるんじゃないかな。

9: Sampo 2025/10/24 14:01

モバイルSuicaでもモバイルクレカタッチでも疑問なのは、なんで電池切れしたら動かないんだろ? カードに内蔵されたチップはリーダライタ側からの電波給電で動くじゃない。スマホ内蔵のチップもそうできないのかな

10: ysksy 2025/10/24 14:04

残り3%のスマホ片手にレンタルサービス機前で必死に会員登録をしたことあるね

11: xlc 2025/10/24 14:10

すべての決済と交通系カードをスマホに頼っている私はこの10年間で一度も電池切れさせていない。小型のモバイルバッテリーを持ち歩いてるから。中国ではスマホを電池切れさせてるマヌケとか見たことないよな。

12: masara092 2025/10/24 14:20

ガラケーとandroid系は最初からバッテリー切れてもFeliCa動く仕様で売ってたから駅で電池切れで困るって状況がよくわからん感じ

13: fujifavoric 2025/10/24 14:21

バッテリー切れは何とかなるからいいんだけど、スマホ本体の故障・破損・紛失で一気に詰むので交通系は物理カードにしてる

14: dgwingtong 2025/10/24 14:22

それより、改札前にSuicaチェック機を置いて残高不足エラーを減らして欲しい、態と強行突破する輩も多いが

15: cinq_na 2025/10/24 14:27

財布、定期、スマホと複数手段用意するのが一番安心出来る。

16: imwks 2025/10/24 14:27

以前AppleWatch+Suicaで詰んで、モバイルバッテリーが有っても充電ケーブルがなきゃなんともならず・・スマホには乗車flgが入ったままになってるんだからその日は臨時で出してもらって後日改札させてくれればなぁって

17: star_123 2025/10/24 14:36

切符を買えばよいのでは…?もしかして切符の使い方がわからない人が増えてる?

18: an_dan_go 2025/10/24 14:44

「充電切れてるからコンビニで買い物できなかった」「飛行機チェックインできなかった」とかいう話は聞かないので、鉄道会社はナメられているのでは。

19: sutego386 2025/10/24 15:09

そう言われると久しく紙の切符買ってないな

20: psne 2025/10/24 15:11

そもそも:どうしてバッテリー残量の警告を無視するのです?というものがある。うっかりは有るので貸し充電器の什器に短時間だけ給電するケーブルを付けると良いのでは。

21: timetrain 2025/10/24 15:19

ゲームをスマホでプレイして電池消耗が激しい自分は、これが怖いからモバイルICOCAに踏み切れずに物理カードのままです

22: hgaragght 2025/10/24 15:22

アホか。テメエで管理しろ。

23: moodyzfcd 2025/10/24 15:28

( 昨年の https://togetter.com/li/2420276 に "駅窓口の現金立替" のポスト収録されてる

24: nuara 2025/10/24 15:28

スマホがないと基本的人権すら奪われそうな昨今だが、モバイルバッテリーも爆発するとかでどうすりゃいいのやら。

25: totoronoki 2025/10/24 15:41

“モバイルバッテリースタンド配備も、スマホが起動しない状態では借りられない問題”

26: wordi 2025/10/24 15:42

求め過ぎだし、万が一の小銭は用意しとくべきだと思う

27: tzk2106 2025/10/24 15:45

もういい加減買い替えなよ……

28: hirata_yasuyuki 2025/10/24 16:03

モバイルSuicaを推進しているのだから、ある程度フォローは必要だと思う。

29: princo_matsuri 2025/10/24 16:07

どちらかというと急用でもない人が使い出してパンクする可能性が

30: whkr 2025/10/24 16:08

モバイルSuicaやPASMOはともかく、QR決済が運賃にも普及したら電池切れは確実にアウトだからなあ。

31: aramaaaa 2025/10/24 16:29

記事を読むとバッテリー切れとともに改札で使えなくなるのは2018年以前のiPhone のみで、かなり少数派じゃないか?

32: yogasa 2025/10/24 16:40

スマホメニューの飲食店はスマホ利用強要されてるから電源電波よういしとけと思うが、JRはカード型Suicaもあれば切符もあるわけで自分でモバスイにしてるんだから電源管理ぐらいすべき

33: jackson24 2025/10/24 16:50

iPhone16以降はとんでもないバッテリー持ちなので電池充電し忘れて30%とかでも余裕で夜まで持つ。

34: fashi 2025/10/24 16:56

本当にそんな事態になったら駅事務所内で5分だけ充電させてもらうとか例外対応になるんじゃないのかね

35: aya_momo 2025/10/24 17:02

自分も一時期モバイルPASMOを使っていたが、スマホでなんでもやろうとするのが間違っているのだろう。

36: mrnns 2025/10/24 17:08

スマホ2台持ちかつ物理カード持ち。物理カードは貯まった小銭を時々私鉄駅でチャージしてる。ほぼメインのiPhoneだけで困ったことはなく、かつてiPhone 8ユーザーでその後の機種の予備電力機能付き〜も把握はしてる。

37: kzm1760 2025/10/24 17:15

iPhoneは充電が切れてOSが停止してもモバイルSuicaが使える。私はやったことないけど、後輩くんに教えたら電源落ちたiPhoneで通れたので飲み会帰り大丈夫だったという実績あります。

38: BoiledEgg 2025/10/24 17:16

泥な通常の電池切れの範囲内ならFelicaは使えるし、iPhoneも交通IC分残しておいてくれるはずでは…と思ったが以外にその仕様が知れ渡ってない感じ?

39: mukudori69 2025/10/24 17:26

電池切れても使えるのって全機種共通じゃなかったんだ! 今まで色んな人に嘘教えてたかもしれん/モバイルSuicaはチャージが楽…深く考えず日々の買い物とかにも使ってたらJREポイントが数万円貯まっててニッコリ

40: theNULLPO 2025/10/24 17:29

ガラケーの頃から電話機を有線接続して暗証番号付きの箱に入れ(て金払う)ると充電してくれるタイプの充電スポットあっただろ。アレを設置しよう

41: nekoneko713 2025/10/24 17:31

いつまでも赤ちゃん気分で乳離れ出来ていない、何もかも面倒見てもらいたい気持ち悪いカスブクマカども

42: welchman 2025/10/24 17:31

「大丈夫ですよ。充電が切れても使えます」って言えばいいのに、丁寧なエンジニア的に絶対使えると言えない人たちが面倒な話をしている。

43: demcoe 2025/10/24 17:36

iPhone本体は予備電源で良いんだけどApple Watchはどうなるんやろ。EX-ICをWatchに設定していて改札内で電池切れて焦ったのよね。充電ケーブルとモバイルバッテリー持ってて充電できたけど。ケーブル忘れたらヤバい?

44: rdlf 2025/10/24 17:39

そもそも論としてNFCって読み取り機側から電力供給されて動くものなのになんでスマホのNFCは電池切れが問題になるの?カードの単純なNFCと違うからなんだろうけど…

45: mouki0911 2025/10/24 17:46

依存症気味なので20%切ったくらいから焦るから大丈夫。

46: mats3003 2025/10/24 17:47

充電残り5%かつモババが充電忘れという状況で入った飲食店がスマホオーダーで絶望したことはある。その時は幸いコンセントを借りられたが、財布をみたら現金もなかったので危うく無銭飲食になるところだった

47: hhungry 2025/10/24 17:49

トップコメ“エクスプレスモード”2回くらい使えなかったぞ。

48: uunfo 2025/10/24 17:51

乗車駅の証明に充電が必要なら充電できて然るべきだと思うけどな/使ってる人を見たことがないがChargeSPOTの筐体から充電用ケーブルが出ているやつもあるけど駅にはないのかな/飛行機は名前でチェックインできるよね

49: atoshimatsu 2025/10/24 17:54

しょっちゅう電源を切らすようなやつは物理カード持て

50: etenrak 2025/10/24 17:59

通勤電車でも充電用のUSBポートを提供する例がちらほら出てきてたり

51: findup 2025/10/24 18:08

自分のスマホのバッテリー残量管理は自己責任でしょ…。ゲームや動画で好きなだけスマホ使っておいて鉄道会社が悪いってイチャモンに近いと思うけど

52: SATTON 2025/10/24 18:09

「スマホ本体の故障・破損・紛失で一気に詰む」って物理カードでも同じでは?物理Suica壊れたことあるけどなぁ。

53: Falky 2025/10/24 18:11

記事ちゃんと読んでない人がよーーーーーーーくわかるブコメ。//これ豆なんですけど、こいつ本文読んでねえな〜って人は大抵他のブコメもしょーもねえので、どんどん非表示にした方が品質上がって有意義っすよ!

54: quality1 2025/10/24 18:12

電池切れは現金で精算ということになってるけど現金持ってなかったらどうなるんだろうね

55: onori108 2025/10/24 18:22

iPhoneだとバッテリー切れててもいけるのか!apple watchだとダメじゃないですか?稀にバッテリー切れてて反応しなくて途方に暮れることある

56: Fluss_kawa 2025/10/24 18:32

iPhoneならExpress Card指定しときゃ電池切れててもしばらくなら交通系は使えるような。電池切れてて使えないと思って窓口行く人結構いるけど一度タッチしてみてくださいと追い返されてるまでがセットだな。

57: umaemong 2025/10/24 18:37

iPhoneでもAndroidでも、電池切れでもモバイルSuicaは使える機種は多い。ただ、NFCのロック解除とかの『タッチだけで使える状態』にする作業を電池に余裕があるうちにしておく必要があるので要注意。

58: miki3k 2025/10/24 18:44

切れる前にどうにかしろってことで

59: SPIRIT_PHOENIX 2025/10/24 18:52

“なお、iPhone 7/iPhone 7 Plusの日本市場向けモデル、iPhone 8/iPhone 8 Plus、iPhone X(以下、FeliCa対応の最初期機種)では、電源が切られた状態で改札を通過することはできない。” → 買い換えた方が良いと思うぜ。

60: ZOOZ 2025/10/24 19:08

切符買っちゃダメなのか…?

61: doku19 2025/10/24 19:08

どうでもいいけどこの前ベトナムに行ったらバスの座席の横にUSBの充電ポートがあってびっくりした

62: shun_shun 2025/10/24 19:12

まさに電池切れが怖くてカードのSuica使ってる。電池切れても数時間は大丈夫とは知らなかった。まぁでもカード型使い続けるかな。

63: astromi 2025/10/24 19:21

充レン、便利なんだけど汚ねーんだよな

64: Toteknon 2025/10/24 19:34

Androidで定期券をSuicaとPASMOに入れていて切り替えが必要だから充電が必要になる可能性はある。あと、西東京バスだとUSB充電ポートが路線バスにも付いている…

65: tyuke 2025/10/24 19:35

モバイルオーダー前提の飲食店で、居酒屋や焼肉屋などの追加注文ありきの店はモバイルバッテリーの貸出くらいはやってくれと思う。

66: ykktie 2025/10/24 19:36

この前バッテリー切れてもモバイルSuicaで改札通れたけどな。Androidだけど

67: defrost 2025/10/24 19:39

いい方法を考えた。乗る駅から降りる駅までの運賃を払ったことを証明する数センチの固い紙を自動券売機で売るの。それを自動改札機に通すようにすれば、スマホの電池切れの心配はいらなくなるよ

68: circled 2025/10/24 19:42

iPhoneもApple Watchも充電切れしても数時間は問題なくSuica使えるので

69: Nunocky 2025/10/24 19:54

現金が最強

70: dollarss 2025/10/24 19:57

電池切れしてたらモバイルバッテリーレンタルサービスも受けられない(通信障害でも起きる)から詰むよね。基本的には切符を無くしたときと同じ対応をするだけの話じゃないか?冗長化非対応アプリは滅んで欲しいね。

71: hatest 2025/10/24 20:00

高速バスで早朝の大阪に着いたとき、ChargeSPOT使おうと思って残り3%のスマホにアプリインストールして登録してる最中に電源切れて泣きそうになった。朝8時に開くマクドを待ってマクドで充電して助かった。

72: aralumis 2025/10/24 20:05

関西人は物理PiTaPaカード使いが多いと思う。メトロに一定額乗ると割引あるし。

73: s17er 2025/10/24 20:06

Android使いだけど、Felica搭載必須にすると端末選択の幅が狭まるのでもうカード型に戻してもいいかなぁという気持ち

74: Kenju 2025/10/24 20:08

物理Suicaで不便してないわけだけど、スマホにするとそんなに便利だろうか?なんか逆にめんどくさそうで…。使う時はともかく、チャージするときはモバイルSuicaの方が便利か

75: kobito19 2025/10/24 20:08

"記事を読まずにウキウキ書き込む老人ブコメが多いな" にスターつけてる奴らこそ記事読んでないだろ。機種依存の仕様って書いてあるだろうが

76: foobar20000 2025/10/24 20:24

どうしてそんなにバッテリーが持たない使い方してるのにバッテリーに気をかけないのか

77: lunaphilia 2025/10/24 20:34

関係ないけど、全固体のモバイルバッテリー早く出ないかなぁ

78: satomi_hanten 2025/10/24 20:34

未だに分厚い財布にカードのSuica入れた状態で普通に通れると思って扉閉まるアホが居るぐらいなんだからこの手のボケた意見も出るわな。

79: kamezo 2025/10/24 20:37

モバイルバッテリーを持ち歩いてるし気にしたことなかったけど、新しいiPhoneなら大丈夫らしい。西武線の武蔵境駅にはなんかあったなと調べたらCHARGE SPOTだった(大文字小文字が記事と違うな?)。

80: koinobori 2025/10/24 20:51

真面目な話iPhoneやめればよいだけなのに。新しいiPhoneなら大丈夫というが最大5時間は心許ない。いずれにせよiPhone使うリスク

81: syou_hirahira 2025/10/24 21:04

夏は小型のソーラーチャージャー持ち歩くことにした

82: hatenext 2025/10/24 21:09

インフラで手堅い商売してるならそのくらいしてくれんかな。効率良く輸送するため限界のギリギリのラインまで詰め込めるように配車して利益あげてるわけだし、少なくとも儲かってる路線とか駅くらいにはあっても良い

83: KKElichika 2025/10/24 21:33

そもそも、都心の駅であれば近くに間違いなく充電スポットが置かれてるし、そういうところは電池が切れてしまったとき用の充電コードが付いてるわけで、鉄道会社は充電スポットを案内してあげればいいだけでは。

84: tyhe 2025/10/24 21:34

“利用者自らが故意に電源をオフにした場合は、予備電力機能付きエクスプレスモード対応機種でも、同機能を使えない” へー、地味に知らなかった。

85: hogeaegxa 2025/10/24 21:41

「そもそもバッテリー切れの状態でも改札は通過できる」ならこの記事が生まれた理由であろう駅に充電器置いてという要望に繋がらないんだが、クソ古いiPhone使い続けるなら交通ICカード使えよ貧困層で終わるだけの話?

86: masm 2025/10/24 22:17

“Androidスマートフォンは、バッテリー切れで強制的に電源を切る際に、おサイフケータイの最小限機能(カードの読み書き)ができる程度のバッテリー容量を残す。ただし、バッテリーが完全に放電してしまった場合は使

87: penguin_dane 2025/10/24 22:45

いや、ICカードでいいだろう。だね。

88: morucy 2025/10/24 22:46

原点回帰って切符じゃねえの?

89: HBK-mn 2025/10/24 22:56

フィンランドは、かなりの割合の人がスマホアプリで公共交通機関を利用しているのだけど、バスでも電車でも必ず充電用のUSBポートかコンセントがあって感心した。

90: hammondb3 2025/10/24 23:04

台湾の電車もボックス座席のところにスマホ充電できるところあるよね。あと台湾は結構な山奥でもモバイルwi-fiの電波がめっちゃ入る。日本のwi-fi端末は結構圏外になりがち。日本はアップデートできてない。

91: kamm 2025/10/24 23:34

上限3分くらいの非常用充電設備を設置しててもいい気がする。街でよく見かけるChargeSPOTのスタンドは、実はサイド側に充電ケーブルが開放されてたりする(たぶん契約までの起動用)https://www.traicy.com/posts/20240804307606/

92: oldriver 2025/10/24 23:48

そういうケースでは駅員対応が発生するだろうから、鉄道会社は(その気になれば)需要を把握できるわけです。

93: keshitai 2025/10/24 23:52

銭湯の有料ドライヤーのように、30円投入したら3分間充電できるコインタイマーを設置しようhttps://note.com/takahiro_vlog/n/n4fbb72a48f96

94: iinalabkojocho 2025/10/25 00:36

iPhoneもAndroidも電池切れてもしばらくはSuicaなど使えると言う記事。た飛行機持ち込み以外の移動なら予備バッテリ持ち歩こう的なのはあるかなぁ。ほとんど使わないけど万一のため持ち歩いてる

95: jamg 2025/10/25 00:36

カードタイプまだ使ってる人間なので低みの見物

96: nomono_pp 2025/10/25 00:46

まあ、駅構内にチャージスポットは置いてもいいと思ってる。電車乗ってる間充電して、降りたらポンって返却したい

97: preciar 2025/10/25 01:01

そもそも、バッテリー無しで機能するように頑張って仕様を切ったSUICAを、バッテリーが無いと動作しないスマホに搭載するって馬鹿なんじゃないの?とずっと思ってる。一つの籠にタマゴを盛るな

98: pikopikopan 2025/10/25 01:07

そのうちクレカタッチに変わるでしょ

99: Goldenduck 2025/10/25 01:40

電池切れでも動くのかなりのアドバンテージなのに決済では負け続き

100: UtsumiMarkcity 2025/10/25 02:27

カード型Suicaって在庫不足で新規発行停止してたんじゃなかったっけと思ったら再開してたのね

101: ryunosinfx 2025/10/25 02:31

邪悪な信用という名の値踏みをするなんなら門前払いする時代遅れのクレカ利用は論外だが何でも一台で済ますパーソンはそのうちひどい目に会うと思うんだがどうだろうか。公衆USB充電器もそのうちBadUSBが跋扈しそうだの

102: clapon 2025/10/25 03:53

駅の近くにChargeSPOTのレンタルスポットがあるよね。大型レンタルスポットなら側面にケーブルがあるので少しならそれで充電できるから、充電切れたらそれで復活させる。山手線なら車内に充電スポットもある。

103: daybeforeyesterday 2025/10/25 04:07

うーむ

104: strawberryhunter 2025/10/25 05:54

電池切れでも使えるの知ってるけどカードでいいじゃんて思う。カードを1枚減らすメリットなんて私は無いと思ってる。

105: estragon 2025/10/25 05:58

有償バッテリー販売・有償充電スポットはあると良いなと思う / “Apple Payに登録したICカードを認証なしで利用できるようにするエクスプレスカードを最長5時間利用可能にするため、バッテリー不足で電源が切れてしまった

106: moritata 2025/10/25 06:18

端末が問題なんだろうけど、俺のhuawei端末は電源切れたら改札通れないんだよね‥こんな機能無い

107: takanagi1225 2025/10/25 06:29

私はスマホの充電管理もできないマヌケですって自己申告できる神経がわからん…モババ買えなくてもレンタルもそこらのコンビニでやってますよ。

108: RIP-1202 2025/10/25 06:36

現金一銭も持たずに出かける人も珍しいだろうから「切符買え」で解決だと思う。

109: atoh 2025/10/25 06:44

電車の運賃なんかたかがしれてるやろ。それくらいの現金持っててもバチは当たらんと思うがな。

110: ROYGB 2025/10/25 07:09

卵を同じカゴに盛る危うさというのはあるかな。

111: doko 2025/10/25 07:09

なんでバカのごきげんうかがわないとならないの

112: rajahbrooke 2025/10/25 08:19

バッテリー切れかつ残額足りなかったというレアケースにいちいちサービスとして対応する必要はない。もはや自己責任の範囲なので現金精算を求めればよいかと。

113: NOV1975 2025/10/25 09:58

これ仮にじゃあ現金でってなった時にどこからどこまでってのは申告制なの?(入場券からの電池切れ詐称とか起きないかを気にしている)

114: takashiski 2025/10/25 10:18

モバイルSuicaの公式が言う通り「現金精算」でおしまい。全部伝聞のよくわからん記事だと思ったらいつもの人だった"金子麟太郎"

115: queeuq 2025/10/25 11:10

chagespotが電池切れで借りれないの面白い

116: shoot_c_na 2025/10/25 11:26

レンタルバッテリーはコンビニとかに置いてあるんだから、駅で展開したらウハウハな気はする

117: a2c-ceres 2025/10/25 13:25

スマホの電池切れても電子マネーの扱いに困ったこと無かったからそう言う物だと思ってたがiPhoneは違う(った)のか。

118: younari 2025/10/26 12:00

決済はできると思うけど…チャージできないとかは、もうお前が悪いだろとしか言えないし/そもそもそんなに消耗するなら別の決済手段やモバイルバッテリーの携帯を視野に入れるべきだろうに

119: ysync 2025/10/27 08:58

結局オートチャージのカード現物が一番便利な気がする。

120: fukumimi777 2025/10/27 15:24

経験者ですが、窓口に行って、電池切れちゃいましたと言えばいいだけ