「最大60万人分の雇用がロボットに代替される可能性」/どれくらいの仕事がロボット化できるんだろう。ロボットの保守コストとかが分からないとな。「従業員は約150万人。その多くが倉庫や配送業務に従事している」
人間をロボットのように扱う非人間的な管理を強いて、労災隠しが日常的にあるAmazon倉庫。送迎バスで通勤する日雇い労働者は、ロボットに代替された方が幸せだろうか。失業保険の財源はゲイツ提唱の「ロボット保有税」
倉庫仕事しか出来ないレベルの人が出来る仕事が他にない場合(あっても不法移民と同じ待遇で忌避なら)、法人税率を上げ、BI的政策をしない限り破綻する。果ては一部の貴族と最低減食える奴隷みたいになるな。
60万人分がクビ
先進国においてこの流れは必然でしょ。特に日本みたいに移民ダメ絶対の人が多い国では。だって誰もやりたがらないんだもの。稼げる人は大いに稼いでもらって地主からはきちんと税金取ってBIでしょ。
イオン系のGreenBeansもロボットで荷詰めする派手な動画で宣伝してる。この業態で収益出すには不可欠な取り組みなんだろうけど、低スキル労働者には介護しかない時代になるのかな。
"アマゾンは現在、米国において連邦政府、ウォルマートに次ぐ米国第3位の雇用主で、従業員は約150万人。その多くが倉庫や配送業務に従事している" なるほど
21世紀の資本主義は、ロボット主体か〜
仕事をAIやロボットにさせるのは皆が望んでた未来だけど、雇用が無くなるのは望んでないから売上に対する雇用人数や人件費が少ない企業にペナルティ与える制度が出てくるんだろうな
そしてサイバー攻撃によりロボットの制御を喪失し…(導入
現状ではラストワンマイルの品質が問題になってるから、余った人力リソースはそこに振るべきでは
人件費が高いとロボットの方が低コストになるので導入しやすい。日本は人件費が比較的安いのでロボット導入が進まなかった。作っても売れない。
この勢いで知的作業のロボットへの置き換えが始まったとき、自分を含めて冷静でいられる人はどれくらいいるだろう。ラッダイト運動みたいなのがまた起きるんだろうか
実現したらトランプさん激オコでは?
人が倉庫走り回って品物ピックアップするのではなく、倉庫が動き回って人のところにやってくるようにロボット化しまくったのがAmazonなので、最後の工程もロボットになっても何も不思議ではない。
Amazonは元々そういう技術に力入れてるんだし、当然でしょう。
トランプ的にはこれは良いのかな?/労働者が低スキル高価格にならないとロボットへの代替が進まない。
こうなったらエンジニア以外の人間は必要ないと思う。ってのは小規模ECサイトを運営してても思うからAmazonほどの組織がこうなるのはそりゃそうだよなとしか。
日本にもAI失業の波がw 世界恐慌まったなしw
AIで代替もそうだけど、そういうの進んでやる企業は労働者から敬遠されるんじゃないかなあ。
人手不足が~と言って低賃金の移民を入れるより全然良いじゃん。移民を入れる必要がなくなれば”排外主義”も解決する。
こういう方向になるのは解る。当事者だったら、当然の選択だと思う。一方で、低スキル労働者の働く場がどんどん無くなっていく現状に、やっぱり危機感も感じる。誰でも高度な事ができる訳じゃないからなぁ
本当にできんの?
ノルマがやたら厳しい過酷な労働と聴くからまぁ...
イメージ戦略を事前にやり妙な名付けをし、大量の底待遇労働者を使い潰し成長してきたあげく「明日からロボットくん来るからクビね」社会へのフリーライド批判を和らげ、義務から逃れようとしてる感じか?
本来人手不足の解決策はこういう投資なのに、なぜか本邦では労働時間規制の緩和という頭のおかしな政策が罷り通ろうとしている
有機物か無機物か?どちらもロボッタ(チェコ語の強制労働、隷属)、ロッサム万能ロボット商会の戯曲が語源
ブルーカラーはロボットに駆逐され、ホワイトカラーはLLMに駆逐される。……という単純な世界ではないだろうけど、つまるところ資本主義は生産性で決まる感じか。
Amazonの倉庫は労働環境が劣悪なので、不幸な人がこれで減る。
ロボットに最適化したらこういう人手ピッキングとか無理な感じ https://bsky.app/profile/ka-ka-xyz.bsky.social/post/3lsv4jpjmjk2u になりそうだけど、amazonはそこまで最適化しないっぽいんだよな。長期的に吉と出るか凶と出るか
あとはマンションの宅配ボックスを部屋とシューターで結べば、未来になりそう
残業上限の緩和とかやってる日本政府より真っ当な解決策かと(人手不足)。
buying powerで包装を規格化できれば(納入業者に圧力かければ)ピッキング作業はかなりオートメーション化しやすくなる、はず(´Д`)めう
最近頻発してる1個頼んだのにロット箱で送っちゃうミスは減るんだろうか?そもそもの棚登録の時点で間違えてそうだからむしろ増える?
ロボットのメンテナンスする人が増えるけど今度はロボットをメンテするロボットが出てきて…
バックボーンは機械化、コア機能とエッジは機械サポートの人力みたいな感じかね。たぶん物流も同じ。
そして倉庫もなくなった。。(自動運転のトラックのみ)
機械化合理化反対闘争をしないと
人間高いし24時間働いてくれないし言うこと聞いてくれないからね・・・
案として挙がっていたのは事実(特定のチームの視点を反映したもの)、と読める広報コメントが掲載されています。Amazonは以前からロボット代替に取り組んでいる企業ですので、驚きもなく既定路線。
「アマゾンは現在、米国において連邦政府、ウォルマートに次ぐ米国第3位の雇用主で、従業員は約150万人。その多くが倉庫や配送業務に従事している」連邦政府首位なんか…。そりゃ金欠にもなるわ
“2020年時点の推計では、従業員1000人あたりロボットを1台追加するごとに平均賃金が0.42%下がり、累計で約40万人分の雇用が失われたとされている。”
グダグダ言わずにさっさと導入するところがアマゾンの良さと強さよね。
人の雇用が奪われるから貧困に繋がる!果たしてそうだろうか?大体の仕事はロボットがやってる来たる未来を考えれば、人は働かなくていい。ロボットがマグロ釣って街中で無料で配ってる。そこへの過程なら良いことだ
米アマゾン、倉庫作業60万人分の雇用をロボットで代替か--報道
「最大60万人分の雇用がロボットに代替される可能性」/どれくらいの仕事がロボット化できるんだろう。ロボットの保守コストとかが分からないとな。「従業員は約150万人。その多くが倉庫や配送業務に従事している」
人間をロボットのように扱う非人間的な管理を強いて、労災隠しが日常的にあるAmazon倉庫。送迎バスで通勤する日雇い労働者は、ロボットに代替された方が幸せだろうか。失業保険の財源はゲイツ提唱の「ロボット保有税」
倉庫仕事しか出来ないレベルの人が出来る仕事が他にない場合(あっても不法移民と同じ待遇で忌避なら)、法人税率を上げ、BI的政策をしない限り破綻する。果ては一部の貴族と最低減食える奴隷みたいになるな。
60万人分がクビ
先進国においてこの流れは必然でしょ。特に日本みたいに移民ダメ絶対の人が多い国では。だって誰もやりたがらないんだもの。稼げる人は大いに稼いでもらって地主からはきちんと税金取ってBIでしょ。
イオン系のGreenBeansもロボットで荷詰めする派手な動画で宣伝してる。この業態で収益出すには不可欠な取り組みなんだろうけど、低スキル労働者には介護しかない時代になるのかな。
"アマゾンは現在、米国において連邦政府、ウォルマートに次ぐ米国第3位の雇用主で、従業員は約150万人。その多くが倉庫や配送業務に従事している" なるほど
21世紀の資本主義は、ロボット主体か〜
仕事をAIやロボットにさせるのは皆が望んでた未来だけど、雇用が無くなるのは望んでないから売上に対する雇用人数や人件費が少ない企業にペナルティ与える制度が出てくるんだろうな
そしてサイバー攻撃によりロボットの制御を喪失し…(導入
現状ではラストワンマイルの品質が問題になってるから、余った人力リソースはそこに振るべきでは
人件費が高いとロボットの方が低コストになるので導入しやすい。日本は人件費が比較的安いのでロボット導入が進まなかった。作っても売れない。
この勢いで知的作業のロボットへの置き換えが始まったとき、自分を含めて冷静でいられる人はどれくらいいるだろう。ラッダイト運動みたいなのがまた起きるんだろうか
実現したらトランプさん激オコでは?
人が倉庫走り回って品物ピックアップするのではなく、倉庫が動き回って人のところにやってくるようにロボット化しまくったのがAmazonなので、最後の工程もロボットになっても何も不思議ではない。
Amazonは元々そういう技術に力入れてるんだし、当然でしょう。
トランプ的にはこれは良いのかな?/労働者が低スキル高価格にならないとロボットへの代替が進まない。
こうなったらエンジニア以外の人間は必要ないと思う。ってのは小規模ECサイトを運営してても思うからAmazonほどの組織がこうなるのはそりゃそうだよなとしか。
日本にもAI失業の波がw 世界恐慌まったなしw
AIで代替もそうだけど、そういうの進んでやる企業は労働者から敬遠されるんじゃないかなあ。
人手不足が~と言って低賃金の移民を入れるより全然良いじゃん。移民を入れる必要がなくなれば”排外主義”も解決する。
こういう方向になるのは解る。当事者だったら、当然の選択だと思う。一方で、低スキル労働者の働く場がどんどん無くなっていく現状に、やっぱり危機感も感じる。誰でも高度な事ができる訳じゃないからなぁ
本当にできんの?
ノルマがやたら厳しい過酷な労働と聴くからまぁ...
イメージ戦略を事前にやり妙な名付けをし、大量の底待遇労働者を使い潰し成長してきたあげく「明日からロボットくん来るからクビね」社会へのフリーライド批判を和らげ、義務から逃れようとしてる感じか?
本来人手不足の解決策はこういう投資なのに、なぜか本邦では労働時間規制の緩和という頭のおかしな政策が罷り通ろうとしている
有機物か無機物か?どちらもロボッタ(チェコ語の強制労働、隷属)、ロッサム万能ロボット商会の戯曲が語源
ブルーカラーはロボットに駆逐され、ホワイトカラーはLLMに駆逐される。……という単純な世界ではないだろうけど、つまるところ資本主義は生産性で決まる感じか。
Amazonの倉庫は労働環境が劣悪なので、不幸な人がこれで減る。
ロボットに最適化したらこういう人手ピッキングとか無理な感じ https://bsky.app/profile/ka-ka-xyz.bsky.social/post/3lsv4jpjmjk2u になりそうだけど、amazonはそこまで最適化しないっぽいんだよな。長期的に吉と出るか凶と出るか
あとはマンションの宅配ボックスを部屋とシューターで結べば、未来になりそう
残業上限の緩和とかやってる日本政府より真っ当な解決策かと(人手不足)。
buying powerで包装を規格化できれば(納入業者に圧力かければ)ピッキング作業はかなりオートメーション化しやすくなる、はず(´Д`)めう
最近頻発してる1個頼んだのにロット箱で送っちゃうミスは減るんだろうか?そもそもの棚登録の時点で間違えてそうだからむしろ増える?
ロボットのメンテナンスする人が増えるけど今度はロボットをメンテするロボットが出てきて…
バックボーンは機械化、コア機能とエッジは機械サポートの人力みたいな感じかね。たぶん物流も同じ。
そして倉庫もなくなった。。(自動運転のトラックのみ)
機械化合理化反対闘争をしないと
人間高いし24時間働いてくれないし言うこと聞いてくれないからね・・・
案として挙がっていたのは事実(特定のチームの視点を反映したもの)、と読める広報コメントが掲載されています。Amazonは以前からロボット代替に取り組んでいる企業ですので、驚きもなく既定路線。
「アマゾンは現在、米国において連邦政府、ウォルマートに次ぐ米国第3位の雇用主で、従業員は約150万人。その多くが倉庫や配送業務に従事している」連邦政府首位なんか…。そりゃ金欠にもなるわ
“2020年時点の推計では、従業員1000人あたりロボットを1台追加するごとに平均賃金が0.42%下がり、累計で約40万人分の雇用が失われたとされている。”
グダグダ言わずにさっさと導入するところがアマゾンの良さと強さよね。
人の雇用が奪われるから貧困に繋がる!果たしてそうだろうか?大体の仕事はロボットがやってる来たる未来を考えれば、人は働かなくていい。ロボットがマグロ釣って街中で無料で配ってる。そこへの過程なら良いことだ