C#使いとしては、なかなか基本が入っていて良い内容。
プレインストールのC#をPowerShell経由で使ってるので最新の構文を指を咥えて見てる。/エディタだけで書くならWinFormsよりはWPFの方が楽
一つだけ指摘するとしたら、WinFormsはレガシーもいいとこなんで、早いところ卒業して(MSも推奨する)WPFかWinUI3に移行する、かな。AvaloniaUIもイイ。
switch式 いまだに慣れないロートルですわ……
某社の煽りタイトル中身スカスカ記事が最近多かったから読んでて癒された。単に「これが最新!」みたいな結果だけじゃなく、移行理由とかも添えられてて人に説明するときも便利。
よくまとまってた / 文字列補間はログ出力とかでは有用なんだけど多言語化対応が必要な箇所はstring.Formatからは抜けられてないんだよなあ。多言語化周り、標準でいい方法を用意して欲しい。複数形とか面倒すぎる。
awaitとusingの組み合わせは注意しないと遅延評価でやられる
GC圧って用語聞いたことなかったけどGC発動を早めちゃうとかそういうのかしら
良いまとめだけど、10年以上前の時点でも既にレガシーだったものがちらほら
「10年前の「当たり前」は、今では保守性やパフォーマンスの観点から非推奨になっていることもあります」←覚えること多っ、ってなっちゃうよね。ArrayListは相当古いと思うけど。LINQですら、すでに15年は経っている。
C#ってiOSやAndroidの世界でレガシーな位置付けのRxとかを未だに使っているイメージ
パフォーマンスに影響する部分だけじゃなく記法も相当追加されてるので、昔のコードと最新のコードは下手すると別言語レベルで違う
.NET 3.5おじさん、WinFormsでツール作ろうとしたらCopilotが全部やってくれて動いた。 でも生成されたコードが知らない構文だらけで、もはや別言語。
確かにWinFormsは古い。ただWPF+MVVM始めるにも良質な学習資料が少ないのが。個人的にLivet(とても楽)+Rx(or R3)+必要に応じてPrism.Eventsの組が好きだけどLivetは更新されてなくWinUI3に未対応。でもWindowsの個人appや業務appはWPFで十分
まるでtypescriptみたいね
たすかる〜〜〜
C#の非同期処理の書き方は良いよな
usingって昔からなかったっけ?/.NET Framework 4~4.8.1のアプリを.NETに移行する目処が立たないのでMSは無限にサポートしてほしい。
もうC#触ることがほとんどなくなったけどブクマ
MVVMはCommunityToolkit.MvvmがDIとMessageに対応。IoCはDryIocが手軽だけどコード生成系も増えてる。ZLinqとR3.ObservableのおかげでLinq記法のままパフォーマンス改善されて集合に対する操作が非同期含めて手軽になってきた
有益な情報。自身が手がけた C# のソフトウェアもいずれはリファクタリングしないと…(現状未定)
これはよくまとまっていて便利!
レガシーC#コード対比集(昔こう→今こう) - Qiita
C#使いとしては、なかなか基本が入っていて良い内容。
プレインストールのC#をPowerShell経由で使ってるので最新の構文を指を咥えて見てる。/エディタだけで書くならWinFormsよりはWPFの方が楽
一つだけ指摘するとしたら、WinFormsはレガシーもいいとこなんで、早いところ卒業して(MSも推奨する)WPFかWinUI3に移行する、かな。AvaloniaUIもイイ。
switch式 いまだに慣れないロートルですわ……
某社の煽りタイトル中身スカスカ記事が最近多かったから読んでて癒された。単に「これが最新!」みたいな結果だけじゃなく、移行理由とかも添えられてて人に説明するときも便利。
よくまとまってた / 文字列補間はログ出力とかでは有用なんだけど多言語化対応が必要な箇所はstring.Formatからは抜けられてないんだよなあ。多言語化周り、標準でいい方法を用意して欲しい。複数形とか面倒すぎる。
awaitとusingの組み合わせは注意しないと遅延評価でやられる
GC圧って用語聞いたことなかったけどGC発動を早めちゃうとかそういうのかしら
良いまとめだけど、10年以上前の時点でも既にレガシーだったものがちらほら
「10年前の「当たり前」は、今では保守性やパフォーマンスの観点から非推奨になっていることもあります」←覚えること多っ、ってなっちゃうよね。ArrayListは相当古いと思うけど。LINQですら、すでに15年は経っている。
C#ってiOSやAndroidの世界でレガシーな位置付けのRxとかを未だに使っているイメージ
パフォーマンスに影響する部分だけじゃなく記法も相当追加されてるので、昔のコードと最新のコードは下手すると別言語レベルで違う
.NET 3.5おじさん、WinFormsでツール作ろうとしたらCopilotが全部やってくれて動いた。 でも生成されたコードが知らない構文だらけで、もはや別言語。
確かにWinFormsは古い。ただWPF+MVVM始めるにも良質な学習資料が少ないのが。個人的にLivet(とても楽)+Rx(or R3)+必要に応じてPrism.Eventsの組が好きだけどLivetは更新されてなくWinUI3に未対応。でもWindowsの個人appや業務appはWPFで十分
まるでtypescriptみたいね
たすかる〜〜〜
C#の非同期処理の書き方は良いよな
usingって昔からなかったっけ?/.NET Framework 4~4.8.1のアプリを.NETに移行する目処が立たないのでMSは無限にサポートしてほしい。
もうC#触ることがほとんどなくなったけどブクマ
MVVMはCommunityToolkit.MvvmがDIとMessageに対応。IoCはDryIocが手軽だけどコード生成系も増えてる。ZLinqとR3.ObservableのおかげでLinq記法のままパフォーマンス改善されて集合に対する操作が非同期含めて手軽になってきた
有益な情報。自身が手がけた C# のソフトウェアもいずれはリファクタリングしないと…(現状未定)
これはよくまとまっていて便利!