テクノロジー

錯覚資産で転職したら完全に詰んだ話

1: eroyama 2025/10/22 01:45

深遠な体験談

2: crimson_diamond 2025/10/22 09:27

AUで作ったIT土方向けポルノ、これから精子まみれになります、どぴゅっ

3: fromdusktildawn 2025/10/22 10:04

錯覚資産は実績によって生じるハロー効果のこと。ウソとは異なる。ハッタリはウソ。ハロー効果で相手が勘違いすることを利用してチャンスを得るのは問題ないが、ウソをつくと普通に信用なくして悲惨なことになるよ。

4: tamtam3 2025/10/22 10:17

それ、普通に営業職へ異動すればいいだけ。実際そういう人を営業職に廻した事があるけれど、半年ぐらいは勝手分からず苦労してたが、その後メッチャ生き生きして仕事し、何度か営業トップの成績叩き出してたよ

5: steel_eel 2025/10/22 10:25

自分の能力を正確に理解できたのだし、転職にも有利そうな能力なので大丈夫そう。

6: quality1 2025/10/22 10:48

年収を下げれば楽になるというのは幻想。転職で辛くなるかどうかは運要素があり、年収も下がって仕事も辛かったときメンタルが相当きつくなる。年収が上がっていれば辛くても年収は上がったしという支えが残る

7: iwanofsky 2025/10/22 11:12

エンジニアリングに限らずハッタリで仕事してたらいつか詰むし、病むよ。 とはいえ、そういうのもまかり通るのが世の中だったりするというわけで…

8: atsushieno 2025/10/22 11:44

「本当にやりたいこと」が重要かどうかは人によるし、われわれのようにただ生きてるだけでは見つからないので、それを待たずに各人の現状把握能力に基づいて動くほうがよさそう。

9: ardarim 2025/10/22 11:52

面接で実力を見抜けなかった(的確なマッチングできなかった)人事にも問題がありそう

10: motch1cm 2025/10/22 11:58

こういう話よく見る。前の会社にごめんなさいして戻ってはどうだろうか。

11: maname 2025/10/22 12:20

横文字多くて頭に入ってこなかったが、ハッタリだと自認してるならそれを評価してくれる職場にしがみつかないといけない。

12: odoerhtini 2025/10/22 12:34

錯覚資産というより自分の能力と職場の需要のミスマッチなのでは

13: by-king 2025/10/22 12:38

単純に増田は技術専門家としては適性が無く、コミュニケーション能力はあるので技術営業とかになるタイプの人なんじゃねえかな

14: Iridium 2025/10/22 12:41

システム系の営業はぜんぜん足りてないし、今いる人たちはほぼ何もわからずにやっている。

15: hotaruishix 2025/10/22 12:44

“今のウェブは。ただのシステムが乗っかるための土台でしかない。面白くなくなったねぇ。”共感。

16: chess-news 2025/10/22 12:45

錯覚資産

17: kabububu 2025/10/22 12:54

itは関わる分野によって求められる能力だいぶ違うから合ってないだけだろうな

18: narukami 2025/10/22 12:55

「システムがわからんという人のために色々整理してあげる」能力が活かせない環境なので活かせるとこ行けばいいだけじゃない?という感想に

19: monacal 2025/10/22 12:58

錯覚資産とかいう概念があるのか。コンサルからIT屋に来て「面接全部ハッタリで上手く入れました!」って飲み会で武勇伝として語ってたのに今超絶苦労して目が死んでる人はそういうの信じてきちゃったのかな……

20: Hamukoro 2025/10/22 13:04

社内SEに向いてそう

21: adchange 2025/10/22 13:08

なんか他に向いてる仕事がありそうと思ったらブコメもそうなってた。

22: pastatch 2025/10/22 13:20

文章見てると知識がある事が仕事人としての価値だと思い込んでチョイスに失敗しただけの器用貧乏って感じ?合うポジションに巡り会えるよう祈る。

23: chaz_21 2025/10/22 13:25

めちゃくちゃ技術営業向きのスキルじゃん。営業だったら貴重な戦力になれるぞ

24: prjpn 2025/10/22 13:38

ラララライララーラーラーァラー×2 タマシィィィイィヲォオ〜コーンドゥォルニノセテ〜

25: zakkicho 2025/10/22 13:43

自分の強みが分かったのだから、それを生かせる仕事につけばいいのでは?

26: uva 2025/10/22 13:44

錯覚資産の理解が間違ってて、それをふろむださんが訂正してるのが見れてよかった😊

27: bike-a-to-z 2025/10/22 13:47

井の中の蛙ってやつだ。反面教師にしたい。自惚れを無くして謙虚に俯瞰するのが足元の対策か。気をつけないと

28: number917 2025/10/22 13:58

年収は業界や会社による要因の方が大きくて、個人の技術や経験やらは味付け程度にしかならん。なので身の丈に合った年収なんてそもそもないぞ。

29: Baybridge 2025/10/22 14:15

「いろいろあって辞めることにした」の内容が分からないので何とも。/給与が高くても心身で不幸になるのが見えているなら辞めた方が吉。

30: paradisemaker 2025/10/22 14:27

ソリューション営業かクライアントワークのベンダーで軽め案件の PM やるのが良さそう

31: astefalcon 2025/10/22 14:38

コミュ力ありそうだから営業をやるべき。技術をわかってる営業ほど顧客に信用される存在はいない。

32: mozukuyummy 2025/10/22 14:51

Fake it until you make it, がシリコンバレーのスローガンなので、Fake it している時間猶予の間にMake it しなきゃいかんのよ。本当は。

33: sudow 2025/10/22 14:56

“もうなんかビジネスしか残ってないのはなんなのかね。どこに行っちゃったのかね。”本題関係ないとこに共感しちゃった

34: ancock 2025/10/22 15:02

似た感じの増田が数日前にあったような

35: munioka303 2025/10/22 15:24

営業にくっついていってめちゃ簡単なことをドヤ顔で答えて難しいことは魔法の言葉「モチカエラセテクダサイ」唱えればいいだけの仕事たのしいよ

36: da-yoshi 2025/10/22 15:27

自分は技術営業だったが全然向いていなくて、その中で技術そのものに興味を持って技術職に転職した。営業職時代より何倍も仕事が楽しくなった。貴方はおそらく私の逆だと思う

37: raitu 2025/10/22 15:27

年収そのものを実績として捉える増田がおもろかった、元職での年収がどんな実績(おそらく技術営業的なスキルと経験)によって生み出されていたのかの理解解像度が低すぎかも

38: yakihamo 2025/10/22 15:30

アルムナイ採用で戻ったらいいんじゃなかろうか

39: myaoko 2025/10/22 15:31

ホワイト企業ならむしろその待遇を盾に「リスキリングさせてくれなければ金ドブだぞ」って態度で学び直して働けば良いじゃんと思ってしまうな。もしくは配置転換。生き延びる道はいくらでもありそう

40: circled 2025/10/22 15:37

今はAIがあるので、そこまで言うほど学習の時間が取れないとかあるか?昔だったら1日ググってどうにも出来ずに終わったことも精々1〜2時間で先に進めるようになってるだろ?

41: TakamoriTarou 2025/10/22 15:39

アカウントSEみたいなのが向いてるんじゃねって思いながらブコメを開いたら技術営業とあって、そうだよねえと思いました。

42: manaten 2025/10/22 15:45

セールスエンジニアに転職したらいいのでは?おそらくアーキテクト的な能力には長けてないのでしょう

43: szsszs 2025/10/22 15:53

技術営業とか顧客サポートとかユーザに近い方でめっちゃ活躍すると思う

44: fellfield 2025/10/22 16:03

『システムがわからんという人のために色々整理してあげるという、自分のコア能力』……それはそれで立派な能力なので、増田を必要とする会社はたくさんあると思う。

45: vbcom 2025/10/22 16:21

これで苦労してた上司いたな。コロナの首切りで突然いなくなったけど何をしているのやら。/bykingの言うように技術営業は向いてるし、年食っても転職できるってか定年無い

46: mionosuke 2025/10/22 16:22

身につまされる。

47: mirakux 2025/10/22 16:26

技術営業はコンサルみたいなもので年収高めなのでオススメ。同年収のエンジニアだと相当ハイレベルが求められる

48: keidge 2025/10/22 16:37

社内転職で十分対応できそうな気がする。

49: byaa0001 2025/10/22 16:46

会社が才能を無駄遣いしているな 強みを活かしてさっさと転職(無責任な妄言

50: dollarss 2025/10/22 17:03

ただのウソつきに入社されないためにもちゃんとした面接は必要

51: FlowerLounge 2025/10/22 17:21

現職を続けるのは厳しそう。システム営業や社内SEが向いてそう

52: shea 2025/10/22 17:46

お前は営業(プリセのエンジニア)に行け(解散)

53: aalpaca375 2025/10/22 17:50

入社時の約束次第。要求する実務能力を明確にしなかったり、オンボーディングや要求パフォーマンスの水準について合意してないなら会社も悪いと思う

54: axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa 2025/10/22 18:00

錯覚させる資産なのか、錯覚した資産なのかどっちなんだ?IT能力云々より、IT業界にいるくせに言語センスない奴は消えていい。

55: shields-pikes 2025/10/22 18:03

この状況で、AIについて一言も言及がないとかある? AIのおかげで、キャッチアップはかなり簡単になってると思うけどね。

56: chintaro3 2025/10/22 18:22

営業向きなのかなと思う

57: denimn 2025/10/22 18:50

プリセかコンサルかなー

58: poipoi3 2025/10/22 19:05

転職の前に上司と面談して、自分のコアスキルである要件整理を活かして貢献したいので技術営業のチームにいかせてもらえないかと話してみては?

59: augsUK 2025/10/22 19:07

転職したら元のハロ効果はいい方でも悪い方でもなくなりそうだが。

60: nida3001 2025/10/22 19:13

鬱屈してる人をターゲットにしたポルノ小説に見えてきたし、ちょっとニヤニヤしてる自分がつれえよ

61: yonao205 2025/10/22 19:15

転職してないけど、自分かと思った。同じ轍踏まないように気をつけよう。ありがとう増田。

62: monotonus 2025/10/22 19:28

コンサルファーム出身者で高ポジションで事業会社に行く人も大体似たような経験をする。実務を知らないから。

63: murasen 2025/10/22 19:30

あーたまに何もわかってねえのにそれっぽく取り繕ってでかい面するパワポ職人ジジイいるけどアンタか

64: mostan 2025/10/22 19:31

その経歴なら事業会社のバックエンドディレクターとかだと重宝されそうだけどなあ。

65: sumijk 2025/10/22 19:44

無能なコンサル感すごい

66: yoppema 2025/10/22 19:44

昔のワールドワイドウェブが面白かったのは同意。そしてたぶんエンジニアじゃなくてもっと人に説明する仕事向きなんだろうね。

67: n_231 2025/10/22 19:51

分かるわ〜、周りが優秀だと便利屋の需要が低いのよね。自分もエンジニア組織から離れた方が需要ある気がしているが、エンジニア組織から離れると最新スキルへのアンテナがーとかでまた不安になる

68: HiiragiJP 2025/10/22 19:55

ここからウソをつきまくって立場を守ろうとしたのが俺の元上司です(閑職に左遷されました)。

69: yoiIT 2025/10/22 20:01

増田と詐欺師の違いって何だろう?もしかして、詐欺師としての自覚があるかないかだけじゃないの?まぁ、世の中はそんな人ばかりで、そういう人と仕事をするのは嫌になるね。

70: repon 2025/10/22 20:09

ここを必要とする組織はたくさんありそう “システムがわからんという人のために色々整理してあげるという、自分のコア能力が全く発揮できない。”

71: zzzbbb 2025/10/22 20:31

さらっとコメ欄にふろむださんがいて草

72: ijustiH 2025/10/22 20:49

フロントエンドからバックエンドに転職したように見えるけど?

73: ys0000 2025/10/22 20:49

前職に近い会社へ転職するのがいいのでは?バリバリの会社もあれば牧歌的な会社もある。技術レベルを面接で測るのだ。自分が入っても大丈夫なのかと。

74: sleepyuzura 2025/10/22 20:54

更年期を過ぎたサラリーマンは茹で蛙になっているのに気づいても辞めないのが経済的には正解だと思っている。厚顔無知に元の会社に元の年収で戻れるか?って聞いてみれば。減るもんじゃなし

75: ayukat_t 2025/10/22 21:00

別コメで「無能の鷹」 という漫画お薦めってあって読んでみたけどまさに増田に合いそうだった。実際その登場人物より遥かに優秀だろうし。年収は下げず自分能力を活かせる職場を探す方が良い

76: mikuti2 2025/10/22 21:09

転職の前に、上司に率直にスキルギャップを打ち明け、社内異動をお願いしても良さそう。増田のシステムが分からい人からIT要件を聞き仕様に落とすのも一つの職業。

77: manimoto 2025/10/22 21:35

会社や人によるが、CTOや技術部長は部長・役員会議で他役職者に伝わる説明に苦労してたりする。増田は翻訳上手そうなのでCTO室や部長直下ポジがあるなら向いてそう。経営陣がいろいろやりたがるに応えた経験も活きそう

78: nikutetu 2025/10/22 22:07

この人みたいにコミュ力高そうな人なら営業行けば通用するから詰まないだろうけどひたすら1個の機械だけ任されてる中、無駄に年食って人生に悩んで転職しようとしてもノースキルで完全に積むのが製造業。

79: justgg 2025/10/22 22:19

人気ランキングに載るような企業だとレベルは高いのに給料はぱっとしないことがよくある。そんなレッドオーシャンで働かなくても能力を活かせる場を見つけられるといいんだろうなと。

80: J138 2025/10/22 22:25

81: aaasukaaa 2025/10/22 22:40

何歳か知らないけど職種適正と業種適正について区別できてないんかな。職種を移せばいいだけでは

82: otihateten3510 2025/10/22 23:03

年収って相場があるようで実はないし、どれだけ役割に適してるか(value発揮できるか)もあるから、むずいよね。周りがいくら出来ても最新の技術使ってても全体の年収低いとかありえるからね。

83: ootsukawaiwai 2025/10/22 23:22

(まだ詰んではいない(と思いたい)が)ほぼ俺やんと思ったら技術営業なればいいのか、ブコメありがとん

84: stayonland 2025/10/22 23:38

良い

85: emt0 2025/10/23 00:41

PMに900万出せる会社にしては面接が雑だな。別の部署に移せば生きるんじゃね?ただ前の会社でモダン齧ってたってのも嘘なんじゃね。ITパス持ってれば興味くらいは維持できるし

86: furisake 2025/10/23 01:05

ふろむださんの錯覚資産、パニックゾーン、ストレッチゾーン、コンフォートゾーン

87: inks 2025/10/23 04:53

勘違いした実力不足の不良が、モノホンの格闘家と対峙した内容でしか無いが、後半の吐露に希望がある「楽しかった昔のウェブ世界への憧憬」そんなら辞めて、起業して、そんなSNSを作れよ。

88: takahire_hatene 2025/10/23 06:56

ウソはよくないよね。まあ、今の世の中、ウソが上手い人の方がなんとかなるイメージだけど。「錯覚資産」、「ハロー効果」とかの謎の言葉で、自分にも嘘をついている。

89: lemon32 2025/10/23 11:23

プログラムもシステムもまるで理解できていない無能マネージャーがたまにいるのはあるあるだな。大抵いるだけでなんの役にも立っていない。

90: yuzuk45 2025/10/23 15:10

面接を突破出来てるので実力は相当あるんでは。ガチの人を見て引くのわかる。なんであんなすげえのってなる。