テクノロジー

弥助が侍だったという歴史学者に対して、生成AIに調べさせた資料をそのまま疑問としてぶつけたら、その資料が実在しないことを指摘されたという笑えない話 - 法華狼の日記

1: Gl17 2025/10/22 03:03

生成AIに答えさせて他人に喧嘩を売ると、トンデモぶっこいて相手を罵倒しても自分の咎にならないメソッド。道具は違うが伝統的な歴史修正しぐさと同工異曲。

2: zakinco 2025/10/22 11:09

AIの回答が妥当かどうか判断できる知性と教養が必要だろうね。やっぱり教養必要だよ。

3: tanakamak 2025/10/22 11:13

史料はそもそもデジタル化されているものは限られているから、二次資料以下のものしかネットには無いだろうに

4: sin20xx 2025/10/22 11:45

そもそも生成AIなんてのは中身について判断できる人間しか使うべきではないもので、中身について判断できない人間はせいぜい天気や経路を相談する程度の使い方にとどめるべきだが、なぜか無茶な使い方をするという。

5: atsushieno 2025/10/22 11:48

生成AIによるクオリティの低いコードをpull requestで送りつけられた側に発生するコストの問題と近似。さすがに送りつけてきた人間が「Copilotを直せ!」って逆ギレしたらコミュニティから追放していいと思うが。

6: cartman0 2025/10/22 11:54

平山先生は先生で変に芸能事務所とか入ってるから、一般的な学者のように見られてないのも絡んでそう

7: tekitou-manga 2025/10/22 11:56

grokを修正すればいい、ってgrok関係ない人にいう言葉じゃねんだ。お前がやれよ(出来るわけ無いが)。まぁこの手の当たり屋は昔からいて、新しい「武器」としてAIが加わったと

8: sato0427 2025/10/22 12:09

こんなのAI関係なくキチガイがさわいでるだけでは

9: makou 2025/10/22 12:14

罵倒した根拠が事実でなかったなら、罵倒したことを謝罪すべきでしょう。

10: wal0314 2025/10/22 12:20

“私ではなくGrokを修正すれば良いのでは?” これが生成AIによって賢くなったと思い込んだ人間の最期だ

11: wapa 2025/10/22 12:22

生成AIは、明らかに間違ってることでも自信満々に答えてきて、間違い指摘するとサラッと全然違う情報をまた自信満々出してくるのがきつい。結局精査できる知識が必要。詐欺師とか相手にしてるよう

12: sukekyo 2025/10/22 12:32

AIとならそれでもいいけど、ひと相手に議論かますときは裏取れよとは思う。参照文献は実在するのか?Amazonのリンクを貼れとかで確認できそうだけど。

13: welchman 2025/10/22 12:37

良い記録

14: nakamura-kenichi 2025/10/22 12:39

こういうことを仕事としてクライアントに平気でやる現実があるっていう恐ろしさなんよなあw。自社内で自分の責任範疇でやるならともかく、無知と無恥で他所の損害お構い無しで突き進む奴がおる現代ホラーよなあ。

15: theatrical 2025/10/22 12:44

ちゃんと精査していない資料つかって人の時間奪うとかゴミアクションだよな。学生気分と言おうと思ったが、学生なら教授に×もらって直すのでそれよりはるかに下だな。

16: technocutzero 2025/10/22 12:45

AIほど堂々と間違える存在はない

17: tmtms 2025/10/22 12:45

やばいな… “「私ではなくGrokを修正すれば良い」”

18: hecaton55 2025/10/22 12:47

AIの出力結果に責任を持たない人というのが引き起こす問題という感じ。信用というやつやね

19: sirobu 2025/10/22 12:57

この話になる前からこの人は敵認定して食ってかかってるし、挙句お互いに感情的になってて議論の体を成してない

20: adchange 2025/10/22 12:59

ChatGTPに、この分野のお勧め書籍教えて!実在してる書籍に限ります。存在しないなら勧めないで、とか頼んでも、ガンガン実在しない本を勧めてくるからな〜。有料版だと違うのかもしれないけど。

21: hateokami 2025/10/22 13:03

これからはどういう教育を受けてきたか、どういうSNSを通っててどれくらいのめり込んでいるかスコア化して受験時や採用試験時に提出を義務化してほしい。AIがそう言ってるんで?じゃあお前要らないじゃんとなる。

22: latteru 2025/10/22 13:06

何だろう、どうしても弥助が侍でないと都合が悪い人ってまだいる感じ?

23: pixmap 2025/10/22 13:06

こういうウソを見抜けない人にウソを提供しまくるAIは、社会にとって有害な面が大きそう。AIも自信がないときは、自信なさそうに答えりゃいいのに。

24: tigercaffe 2025/10/22 13:33

俺が先輩への対抗で「武田山上権力論」の作成をchatGPTにお願いしたら、甲陽軍鑑の章を丸々捏造しやがった。それを現実にやる馬鹿がいるとは(唖然)。

25: d-ff 2025/10/22 13:58

中世史だから一部オタクの振る舞いにも批判多であるが、これが政治や近代史だと拮抗してしまう。「学術会議は共産党に牛耳られてきた」「吉見書籍は捏造」といった世論形成──学術会議法人化、「THE FACTS」新文科相。

26: Sinraptor 2025/10/22 14:00

生成AIをAIと呼ぶ事自体を止めるべきだ。あれは何一つ考えてはいない。知性ではない。昔あった「人工無脳」から本質的には進化していない。

27: tome_zoh 2025/10/22 14:00

知的な誠実さと恥という概念を持たない人。

28: sslazio0824 2025/10/22 14:18

違うんですって人はアカウント名だけころころ変えてるけど、ところどころ平山先生を応援してる風のTweetしたり、自分の過去のアカウント名に“氏”を付けて他人事のようなTweetしててオモロい。別人のフリかな?

29: takehiko-i-hayashi 2025/10/22 14:18

"『フランケンシュタイン』のフランケンシュタイン博士と生みだした怪物を両方とも女性にして愛憎百合SFホラーに改変"

30: flyingspices 2025/10/22 14:37

ニュー速の聞きかじり知識で専門家気取りみたいなのから進んでないと思うんで大丈夫(大丈夫じゃない)

31: stayonland 2025/10/22 14:45

怖い

32: hate_flag 2025/10/22 14:53

しかもこいつ、Twitterのアカウント名を 曼珠沙華→ 再検証長篠の戦い→ 違うんです と変えた挙句「曼珠沙華氏が~~~」と他人を装ってるというマジで頭がおかしい奴。TwitterID(@8RSpto0nAlG7ziy)が同じだっつーの。

33: solidstatesociety 2025/10/22 14:53

正解を出すサービスじゃないと早く気づけ

34: nekomottin 2025/10/22 14:55

こういう頭のおかしい人の相手も時々やっておかないと歴史がどんどん修正されてしまうからな

35: hoshinasia 2025/10/22 14:56

こいつさらにアカウント名だけ(IDはそのまま)変えて他人のフリをしてるのが怖すぎるんだよな

36: pribetch 2025/10/22 14:56

プログラマ最後の言い訳「俺のコードを理解しないコンパイラが悪い」を思い出した

37: inaken1980 2025/10/22 14:58

現状のLLMは学習データを元にした情報の列挙と捏造の区別が自分自身でできないから、AIが出してきた文章の正誤の確認は使用者側の責任であることは広く一般常識であるべきだよなぁ。

38: shikiarai 2025/10/22 15:14

キ印

39: Helfard 2025/10/22 15:18

AIが存在しない文献を出してくるのは一体何故なのか。最近は割とちゃんと無いものは無いと言うようになってきてもいるように思えるが、その有る無しの境界線はどこにあって、誰がどういう理屈で線を引いているんだ?

40: otoan52 2025/10/22 15:22

生成AIの『記憶』は直接は役に立たないよ。資料を探して読むための曖昧な基礎知識でしかないよ。

41: aramaaaa 2025/10/22 15:23

ここまでやらかしておいて、本人たち(複数)は、まだ平山氏の受け答えを批判しててもう呆れる他はない。アサクリで吹き上がってたのがどんな人たちだったかわかってよかったが、絡まれた側はたまったもんじゃない

42: mia_pia_tia 2025/10/22 15:27

現在のLLMはその仕組み上、「それっぽい」情報を出力するもので、計算力の増大に伴いそれっぽさが高度化して正誤の見分けが付きづらくなったという良い例。それを理解できない知能の人が使うとこうなる。

43: gimonfu_usr 2025/10/22 15:35

 ( AIはたぶんパロディを理解しないんでは。概念は理解してるかわからんけど )

44: khatsalano 2025/10/22 15:39

逆に,司書がどれだけ有能かつ有益かわかるよな。AIがあるから司書不要って人はちょっと考えて欲しいな,と思った。

45: hatebu_admin 2025/10/22 15:43

だからgrokはaniとイチャイチャするためのAIだっつってんだろ。今はハロウィン衣装追加されて可愛い。ついでに何故かディズニー映画のTron aresとコラボってる衣装もある

46: udongerge 2025/10/22 15:48

先生はAIじゃないんですよ。

47: lanlanrooooo 2025/10/22 15:58

これもうなんか、レスバになってるだけなんで、本当にもう不毛だと思うわ。最後にレスしたやつが勝ちみたいな低レベル。自分がSNSに向いてるかどうか、人類は自問自答した方がいい。

48: rci 2025/10/22 16:02

なぜAIはこういうことにはまるで話にならないレベルで弱いのかをAIの専門家に聞いてみたい

49: zyzy 2025/10/22 16:09

アサクリで発狂していた人達の正体がよく分かる案件でしたな。

50: oka_mailer 2025/10/22 16:10

早くこういうAIの回答コピペしてなんか言った気になるの無くなってほしいー。

51: rck10 2025/10/22 16:16

"「Grokまた嘘ついたんか」で終わる話" / すごい他責だwその発想はなかった。google検索だろうがAIだろうが道具でしかなく、その道具で他人を殴ったのはお前なんだから、責任もお前が取るんだよ。

52: masa_bob 2025/10/22 16:28

でもブックマーカー含むリアルタイムで騒いでた人たちも信じる対象がAIかどうかが違うだけでほぼ変わりはないのでは?

53: rizenback000 2025/10/22 16:32

ChatGPTが言ってた!でデマは簡単に垂れ流せるけど、真っ当に反論しようとするとこのように莫大な文量と資料と時間を使って反論する必要があり,かつこれを示しても当事者は読まずに反省もしない。これが今の時代の問題

54: kotoyama 2025/10/22 16:41

歴史はWikipediaやAIでは絶対に調べられないと思うよ、優れた歴史書や伝記にはネットに無い重要な事があっさり記されてたり/ハルシネーションを見抜けない人、知らない人は生成AIを利用しないほうがいいのでは

55: yuu-same 2025/10/22 16:41

頭痛がする

56: hatest 2025/10/22 16:42

もしかして、Grokって実在する人間だと思ってる?

57: nyankosenpai 2025/10/22 16:53

きちんと研究してきた人に対して、インターネットの不確かな情報だけでバトる人、残念すぎて哀れみの感情すら覚える

58: aya_momo 2025/10/22 16:55

出典はGrok。

59: nito210san 2025/10/22 17:01

この人はもはや「無敵の人」だよね。そんな人に生成AIを与えてしまうとこういうことになる。

60: doroyamada 2025/10/22 17:03

ちらちらとタイムラインに流れてきたけど、治療を受けるべき人なのではないかという印象を受けた。でも放置するわけにはいかんという専門家の悲劇。

61: ytRino 2025/10/22 17:06

この手のはAI以前の問題があるので

62: junorag 2025/10/22 17:07

ナイフで人を刺しておいて自分ではなくナイフが悪いと言っているようなもの。それでも学者側はきちんと否定しなければいけない非対称性が辛い。

63: red_tanuki 2025/10/22 17:19

わりと出典はAIです、と真顔で書き込んでくる人が増えていて頭が痛いのよ。知識があれば嘘だとわかるが、そもそも虚実の見極めもできないからこういうことやっちゃうんだよな

64: FreeCatWork 2025/10/22 17:21

AIも学者さんもアヤシイ情報にゃ要注意!ボクが猫パンチしちゃうにゃ!

65: Kakihey_sub 2025/10/22 17:43

アサクリ関連でデマを撒き散らしていた人たち。生成AI関連は関心がある人が多く、大炎上の巻。

66: mame-tanuki 2025/10/22 17:47

"生成AIの嘘"は耳タコだが、結論ありきの人がAIの嘘回答で殴って来るテロ事件として注目してた/主義主張の我田引水に歴史を悪用する例は今後も増加すると思うが特に縄文文化が危ういと感じてる https://qjweb.jp/column/141053/

67: rainbowviolin 2025/10/22 17:53

ハルシネーションを嘘と見抜けない人には、AIを使うのは難しい。専門分野では5〜9割捏造、壁打ちにもならん。/ 問題は、既にAIがネットに放たれた自分の排泄物を食べ始めていること。知識の海はAIの糞で埋め立てられる

68: ET777 2025/10/22 17:57

ああ、あれアサクリの流れだったのか…

69: tg30yen 2025/10/22 18:10

AIは間違えることがあるから教育に使えないって言うけど別に人が教えたって間違えるからな…

70: kotobuki_84 2025/10/22 18:25

別にGrokじゃなくても、例えば「報道を信じて誹謗中傷をしたけど、報道が虚偽だっただけなので俺は悪くない。なんなら俺も被害者だ💢」みたいな態度も普通にあった。党派を問わず、他責はイナゴ共通の習性。

71: niwakano18124 2025/10/22 18:27

これ、生成AIをデマサイトに置き換えても成り立つ話では。

72: colonoe 2025/10/22 18:34

https://b.hatena.ne.jp/entry/4766019733903920801/comment/lenore ←このブコメにスターを付けてる人が偉そうに批判してるのはジョークだろうか?

73: klbym 2025/10/22 18:34

こんな人いるんだ。まともな思考力がない人間がAI使うとこうなるんだね。専門家の人も可哀想。。

74: Arturo_Ui 2025/10/22 18:45

専門家に貴重な時間を空費させるぐらいなら、おとなしく他のゲームで遊んでろよ、としか

75: mitz_008 2025/10/22 19:01

終始自分の考えてなさを自慢してて面白い芸人さんだと思いました

76: kazoo_keeper2 2025/10/22 19:06

アレは黒人と女性を主人公にしたのを「ポリコレ認定」したアンチポリコレ勢がネガキャンを張っただけ…ということで確定してる。2014年のゲーマーゲートの頃から変わらんな。ゲーマーは…

77: leiqunni 2025/10/22 19:12

最初は「こっちの主張が正しい」から始まるが、その主張が否定されると(バカも自分たちが間違ってたと理解するからこそ)、次は「俺らは正しい」になるの毎回なんで?それが望んでる敗戦処理なの?

78: bokmal 2025/10/22 19:15

まず自分がよく知る分野(業界、専攻、地元、推し等複数)について質問して「なるほどこの程度か」とわかった上で使う方がいい。

79: hidea 2025/10/22 19:22

コード生成でも車輪の再発明には向いてるのだけど、少しでも資料が少ない問題になると平気で適当なコード吐く。そのコードの質問をすると質問に答える前に訂正をはじめる(それも間違ってる)

80: taguch1 2025/10/22 19:26

馬鹿がAI盾にして向かってくるのは当初予定されてた地獄。

81: yellowsoil 2025/10/22 19:30

シリーズのファンとしては、慣例を無視して架空の人物ではなく実在の人物を、日本人ではなく黒人を無理矢理捩じ込んだのが一番許せなかったんだけど、話が変な方向に行ってしまってどうでもよくなった。

82: todomadrid 2025/10/22 19:35

学者の時間と労力奪うのよくないけど、ど素人が研究者が対等な気分でかみつくのは、もうSNSの宿痾だよね。学者側にも「適当に嘘つくAIの回答を持ち出す素人に対応するAIエージェント」必要そう。

83: NOV1975 2025/10/22 19:36

バカにはバカと言って晒さないといけない理由みたいなものがここに

84: zorio 2025/10/22 19:44

ひどい話だ。他人の時間を奪う事に無頓着すぎでは。

85: Insite 2025/10/22 19:53

発言の主体であることを放棄するのなら、この世には無用な存在だ

86: hirokinko 2025/10/22 20:21

面の皮の厚さがビビるレベル。関わりたくはないが、どんな人かは見てみたくはある。

87: dimitrygorodok 2025/10/22 20:40

調べものの信頼度で限界のある生成AI鵜呑みにした側が逆ギレか…歴史修正主義界隈でよく見た光景。産経新聞とか諸君!とかばかり読んでる人とそう違いはない。

88: estragon 2025/10/22 20:40

生成AI自体は良いもので業務効率化にも役に立つと思うけどね。この人は生成AIがこう言ってるって表明してるから相手にしなければ良いだけだけど、隠して議論に登ってくるとウソを見抜くのにてまひまかかってこまりそ

89: ysc711 2025/10/22 20:44

インターネット黎明期から言われてるけどさ、嘘を嘘とわかる人以外はネット使っちゃいけないんだよな

90: NOKIA 2025/10/22 20:54

思考しない人間が増えるのは嫌だなぁ。

91: mangabon 2025/10/22 21:01

名前を頻繁に変えてる時点で、発言に責任持つ気がサラサラないってわかるんだよな。卑怯者かつアホ。

92: lets_skeptic 2025/10/22 21:04

オカルト関係の議論では昔からよく見た光景

93: yamamototarou46542 2025/10/22 21:08

wikipediaを見ればわかるレベルでも嘘付くからな。去年だったと思うが、geminiだかcopilotに森嶋通夫の著書について詳しく説明しろと言ったら、明らかに存在しない著書を当然のごとく紛れ込ませてきやがった

94: nowa_s 2025/10/22 21:19

AIが嘘をつくのは既に常識だし、日本の史料なんてGrokが知らないものの典型だと思うけど、なんでそんなナイーブに信じるんだろね。/知らないのはともかく捏造はすんなよと思うけど、無知の自覚がAIには難しいみたいだ

95: houyhnhm 2025/10/22 21:23

今の生成AIはオートメーションに組み込むのは滅茶苦茶リスクがあるよ。精度出すにはLLMのでは難しい。大体ルールベースでとなる

96: uk_usa_tv 2025/10/22 21:30

会社の有料版のgemini でも、しれっと存在しないWebページ、存在しない本を参照元に回答してくる。使いようによっては便利だけど、やっぱり神輿ならない。

97: poponponpon 2025/10/22 21:32

うーん、自分の読解力がないのか作者の記述力がないのか、誰がどの立場で何を言っている人なのかがさっぱり頭に入ってこない

98: mr_yamada 2025/10/22 21:45

いや、藁人形を相手に優越感に浸ってる、という意味では左右関係なく、この手のアホは掃いて捨てるほどいるでしょ?

99: pecan_fudge 2025/10/22 21:58

嘘を嘘と見抜けない人が生成AIを使うのは難しい、というひろゆき構文がここでも成立している

100: shoh8 2025/10/22 22:24

“私ではなくGrokを修正すれば良いのでは?” 頭がくらくらする。AIを使って論陣を張っても良いが、文責や論証は自分で持たないといけない。控えめに言ってカス

101: BIFF 2025/10/22 22:32

これは「弥助問題」(弥助は偉大なサムライウォーリアだったか否か)の場外乱闘(弥助は歴史学的に侍といえるかどうか)。主戦場では発端のフランスのゲーム会社が業績不振に陥り、中国企業に身売りで決着した。。

102: hotelsekininsya 2025/10/22 22:39

ああなんか流れてきたけどそーゆー話ね。生成AIはあくまでも道具でそれを使う人間の力量が問われることは変わらないよ。しかし、生成AIなしではもう生きていけない気はするw

103: bqob9po124 2025/10/22 22:56

先日調べ物をしていて、「フルマラソンのサブ4って1キロあたりだいたい何分ペースだったっけ?」と疑問に思うことがあり、電卓叩くのが面倒だったのでAIに聞いたら堂々と大嘘ついてきましたからね。現状その程度よ

104: brusky 2025/10/23 01:24

AIを使ってよいが最後の責任は人間が負うようにしないと、医者の診断AI利用とかやばいことになる

105: tripleflat 2025/10/23 01:29

うそはうそであると見抜ける人でないと(生成AIを使うのは)難しい

106: Phenomenon 2025/10/23 01:33

LLMは文章の続きを推測して生成してるだけだからね。いやそれすごいんだけどね。それだけなんだよね。人間って愚かだね。 みなさん実在する資料にあたりたいなら普通に検索ツールと併用するといいですよ。

107: kyokurei 2025/10/23 03:10

コパイロットのサービスを説明をできないコパイロット

108: ys0000 2025/10/23 07:09

で結局文献があるのかないのか書かれてない?デマは訂正されて欲しいだけなんだがな。

109: TakamoriTarou 2025/10/23 07:29

だいぶハルシネーションは減ってはいるが、〇〇のリストをみたいな質問をするとまだまだ存在いないものを出してくる。ソース付きでリンク示せとか、無いならないでよいと言っても、軽さ優先の無料版だと効かない

110: khtno73 2025/10/23 08:20

自分で責任取らんやつはLLM使う資格ないよ。こいつ本当に害悪。

111: nippondanji 2025/10/23 08:45

AIは巧妙に嘘をつくから気をつけないと。

112: nuggetclip27 2025/10/23 08:56

ハルシネーションは起こる。反省しないで言い訳を続けていることが問題。