生成AI各社「ウチもできらあ!」って他社の機能を再現しまくる現象に名前をつけたい。
macOS only ...
全力でプライバシー抜きに来てるって印象
ニュースサイトとかChatGPTが読めないことがあるからこれで読めると捗る / pulse機能とか開発ツールと連携した時に真価を発揮すると思う / Atlasによる投稿テスト
エージェントモード怖くね? 高額商品の購入や金融取引したりとかで(まぁ、ユーザがAIに指示したとは言え)誤操作するとえらいことになりそう……
こういうの欲しかったんだけど、拡張機能でも良いよなと思ってた /エージェントモード、スプレッドシートを操作して欲しいわ
使って見る. まだよく分かっていない..
OpenAI、ついにブラウザ参入か。Mac版先行とか林檎信者優遇で草。まあすぐ窓版も来るやろw
もとのサイト見ると結構プライバシーには気を使ってるっぽそう。https://openai.com/index/introducing-chatgpt-atlas/
Web開発でも使えるのかな~?
まずい、AIにブラウザの閲覧履歴握られたらいよいよ反乱された時に何も逆らえなくなる。
MAC only
マイクロソフト版は「オートパイロット」って名前になりそうな気がする。
AIブラウザの実用的な用途がわからない。勝手に買い物したり、宿の予約されたら困る。しかもそれらの動作は、ページを一つ一つAIで考えてから画面を操作するから遅い。
使い勝手だけでいうとDiaが一歩先な感じだけど本家きたら厳しそう
robots.txtでChatGPT拒否しているサイトを、これで閲覧されたらChatGPTに情報流れちゃって勝手にデータ登録されそう
とりあえず、しばらくはサイト内容の要約とか、データ抽出に使う。
思ったより出るの速かった。Chromiumですか。
広告をうまく消してくれるなら乗り換え候補?
AIがWebを食い潰して養分にするかと思いきや、ブラウザ作るのか!
ああMacが欲しい
とりあえず試す
リーサル・トリフェクタには、どんな対策してるのか https://simonwillison.net/2025/Jun/16/the-lethal-trifecta/
使ってみてる。shortcutと組み合わせてお仕事ぽい調べ物の自動化(まぁ秘密じゃないやつ)をお試しチゥ。面白いね。ただECとかのパスワード入れないよ。。。ブラウザ分けるよ。
使ってみたけど特に感動はなかったな、webサイトを常に参照してくれるGPTって感じ。サイトの要約、翻訳、解析は捗るね。adブロック機能が付いたら使うかも。
エージェント自体はすでにあったんだけど再発見されたようになってて面白い。各種サービスへのログインの心理的ハードルが自分でログインすることで下がってるのでよく考えたなと
AIが自分が見そうな記事をあらかじめ見ておいてくれるってこと? 私がAIに期待しているのは仕事の代行であって暇潰しの代行ではないんだが。
AIでアクセスできないサイトがあって困ってたから使ってみたい
ユーザー行動ログ取得してGoogleのラストクリックみたいな概念が入ってきたら、gptの提案だらけだったのが、「〇〇です」的な決め撃ちを返してくる感じになりそう。
Edgeはすでにこの状態なんだけどログインが必要なサイトの情報漏洩が気になる
Chromiumにかんしてオープンソースの知見が土台かもしれないけど、しかし早いのですね。さすがっていうかなんというか。
ChatGPTでエロが解禁されてからが本番。エージェントにエロサイト探索させてデータや情報収集させられるならかなり使えると思う。
googleと対抗するみたい
Dia本格的に終了
“ChatGPTを搭載した同社製のWebブラウザ「ChatGPT Atlas」を発表した。まずはmacOS版のみの提供となり、すでにダウンロードページを公開している。ChatGPTアカウントと連携すれば、無料ユーザーでも利用可能だ。”
おー
確かに、AIによるクロールを制限しているサイトもユーザーにクロールさせればいいわけか
たすかる
AIネイティブエディタ→AIネイティブブラウザときて次はAIネイティブOSだろうからGoogle有利と思うのだがなんかGoogleは動き遅いよな。全部持ってんのに。というかMSはもっと遅い。持ってるところのほうが遅くなるのか。
AIブラウザは、あえて信頼して全てを委ねてみると体験や価値が全く変わるタイプのプロダクト。この先、AIはあらゆるOSやデバイスと融合して遍在(ユビキタス)化していくから、これはその端緒に過ぎない。
Macだけか。そのうちWindowsも提供されるのかな。
AI自体の能力は、各社、段々差がなくなってきたので、データやツールを制したものが……というフェーズに入ってきた印象。そうなると、GoogleかMicrosoftになるのか……
やっぱりオンラインショッピング界隈から金を引っ張るのか。日本だったら近所のラーメン屋を紹介してくれるやつ。この前の有料ユーザーにポルノ解禁といい、OpenAIもそろそろ厳しいか
買い物モードはオフにしておきたい。危ない。それ以外の便利可能はあるのかな?
学習データ収集が目的だろうな
アダルトサイトもいけますか?
エージェントモードこわ
いや、これシレッとやばいのリリースされてるぞ。もう、生のLLM使わなくなるんじゃないか。
気になるので、一度試してみたいです!! [後で読み直します!][アプリ]
これ読んだら怖くて踏めないよwhttps://x.com/labelmake/status/1980766838180266057?t=XyVX3kFh6guoP3y3Qqb9eA&s=19
そもそもrobot.txtなんて、ただのお願いベースでなんの拘束力もないじゃん
OPENAIが欲しいのはログインしたあとの情報。ブラウザに参入して吸い上げる。
ブラウザ界の大型新人
セキュリティとプライバシー全無視の参政党みたいなブラウザが来た。利用者の倫理観が試される。
ChatGPTアカウントと連携すれば無料ユーザーでも利用可能。
Chromiumかよ、ガッカリだわ
“エージェントモードも搭載(有料ユーザーのみ)。やりたいことをユーザーがチャット画面から指示すると、ChatGPTがマウスカーソルを操作し、ユーザー指示を遂行する。”
ChatGPTがWebブラウザに 「ChatGPT Atlas」、米OpenAIが発表
生成AI各社「ウチもできらあ!」って他社の機能を再現しまくる現象に名前をつけたい。
macOS only ...
全力でプライバシー抜きに来てるって印象
ニュースサイトとかChatGPTが読めないことがあるからこれで読めると捗る / pulse機能とか開発ツールと連携した時に真価を発揮すると思う / Atlasによる投稿テスト
エージェントモード怖くね? 高額商品の購入や金融取引したりとかで(まぁ、ユーザがAIに指示したとは言え)誤操作するとえらいことになりそう……
こういうの欲しかったんだけど、拡張機能でも良いよなと思ってた /エージェントモード、スプレッドシートを操作して欲しいわ
使って見る. まだよく分かっていない..
OpenAI、ついにブラウザ参入か。Mac版先行とか林檎信者優遇で草。まあすぐ窓版も来るやろw
もとのサイト見ると結構プライバシーには気を使ってるっぽそう。https://openai.com/index/introducing-chatgpt-atlas/
Web開発でも使えるのかな~?
まずい、AIにブラウザの閲覧履歴握られたらいよいよ反乱された時に何も逆らえなくなる。
MAC only
マイクロソフト版は「オートパイロット」って名前になりそうな気がする。
AIブラウザの実用的な用途がわからない。勝手に買い物したり、宿の予約されたら困る。しかもそれらの動作は、ページを一つ一つAIで考えてから画面を操作するから遅い。
使い勝手だけでいうとDiaが一歩先な感じだけど本家きたら厳しそう
robots.txtでChatGPT拒否しているサイトを、これで閲覧されたらChatGPTに情報流れちゃって勝手にデータ登録されそう
とりあえず、しばらくはサイト内容の要約とか、データ抽出に使う。
思ったより出るの速かった。Chromiumですか。
広告をうまく消してくれるなら乗り換え候補?
AIがWebを食い潰して養分にするかと思いきや、ブラウザ作るのか!
ああMacが欲しい
とりあえず試す
リーサル・トリフェクタには、どんな対策してるのか https://simonwillison.net/2025/Jun/16/the-lethal-trifecta/
使ってみてる。shortcutと組み合わせてお仕事ぽい調べ物の自動化(まぁ秘密じゃないやつ)をお試しチゥ。面白いね。ただECとかのパスワード入れないよ。。。ブラウザ分けるよ。
使ってみたけど特に感動はなかったな、webサイトを常に参照してくれるGPTって感じ。サイトの要約、翻訳、解析は捗るね。adブロック機能が付いたら使うかも。
エージェント自体はすでにあったんだけど再発見されたようになってて面白い。各種サービスへのログインの心理的ハードルが自分でログインすることで下がってるのでよく考えたなと
AIが自分が見そうな記事をあらかじめ見ておいてくれるってこと? 私がAIに期待しているのは仕事の代行であって暇潰しの代行ではないんだが。
AIでアクセスできないサイトがあって困ってたから使ってみたい
ユーザー行動ログ取得してGoogleのラストクリックみたいな概念が入ってきたら、gptの提案だらけだったのが、「〇〇です」的な決め撃ちを返してくる感じになりそう。
Edgeはすでにこの状態なんだけどログインが必要なサイトの情報漏洩が気になる
Chromiumにかんしてオープンソースの知見が土台かもしれないけど、しかし早いのですね。さすがっていうかなんというか。
ChatGPTでエロが解禁されてからが本番。エージェントにエロサイト探索させてデータや情報収集させられるならかなり使えると思う。
googleと対抗するみたい
Dia本格的に終了
“ChatGPTを搭載した同社製のWebブラウザ「ChatGPT Atlas」を発表した。まずはmacOS版のみの提供となり、すでにダウンロードページを公開している。ChatGPTアカウントと連携すれば、無料ユーザーでも利用可能だ。”
おー
確かに、AIによるクロールを制限しているサイトもユーザーにクロールさせればいいわけか
たすかる
AIネイティブエディタ→AIネイティブブラウザときて次はAIネイティブOSだろうからGoogle有利と思うのだがなんかGoogleは動き遅いよな。全部持ってんのに。というかMSはもっと遅い。持ってるところのほうが遅くなるのか。
AIブラウザは、あえて信頼して全てを委ねてみると体験や価値が全く変わるタイプのプロダクト。この先、AIはあらゆるOSやデバイスと融合して遍在(ユビキタス)化していくから、これはその端緒に過ぎない。
Macだけか。そのうちWindowsも提供されるのかな。
AI自体の能力は、各社、段々差がなくなってきたので、データやツールを制したものが……というフェーズに入ってきた印象。そうなると、GoogleかMicrosoftになるのか……
やっぱりオンラインショッピング界隈から金を引っ張るのか。日本だったら近所のラーメン屋を紹介してくれるやつ。この前の有料ユーザーにポルノ解禁といい、OpenAIもそろそろ厳しいか
買い物モードはオフにしておきたい。危ない。それ以外の便利可能はあるのかな?
学習データ収集が目的だろうな
アダルトサイトもいけますか?
エージェントモードこわ
いや、これシレッとやばいのリリースされてるぞ。もう、生のLLM使わなくなるんじゃないか。
気になるので、一度試してみたいです!! [後で読み直します!][アプリ]
これ読んだら怖くて踏めないよwhttps://x.com/labelmake/status/1980766838180266057?t=XyVX3kFh6guoP3y3Qqb9eA&s=19
そもそもrobot.txtなんて、ただのお願いベースでなんの拘束力もないじゃん
OPENAIが欲しいのはログインしたあとの情報。ブラウザに参入して吸い上げる。
ブラウザ界の大型新人
セキュリティとプライバシー全無視の参政党みたいなブラウザが来た。利用者の倫理観が試される。
ChatGPTアカウントと連携すれば無料ユーザーでも利用可能。
Chromiumかよ、ガッカリだわ
“エージェントモードも搭載(有料ユーザーのみ)。やりたいことをユーザーがチャット画面から指示すると、ChatGPTがマウスカーソルを操作し、ユーザー指示を遂行する。”