UNIFACEとかDelphiは草。そんな魔窟によく飛び込んだなw 逃げるが勝ちだぞ
自分も仕事で古い言語(Delphi含む)扱ってて、情報サイトがどんどんなくなっていくのに危機感覚えてたけど、AIの登場でその心配がほぼなくなったよ。古い言語でも質問すれば、かなり的確に答えてくれるので。
あと3年後くらいになると人間は仕事しなくてよくなると言われてるぞ。それまで頑張れ。
これは増田よりスキルの擦り合わせをしなかった採用側が悪いのでは。。。無理ゲーすぎる。ひたすら先輩に頼って習得するのも手かもしれんが次がない。見切りをつけるしかないのでは。増田は悪くない、まだいけるよ。
再雇用ベテランが引退するまで2-3年はあるので、腰を据えてゆっくりやれば良いのでは。
きっちりボーナス貰う気で笑う。なんでこんなとこに居るんだって野生の50年選手みたいな人の引継ぎなんて無理だよね・・まじ無理・・”年明けに最初のボーナスをもらったら退職の話をしようと思う”
それこそLLMが本領発揮する分野では。
よくそんな案件見つけられたなと思う。踏ん張って保守できるようになれば引退するまでは安泰なんじゃないか?Webの世界って人口も多くて新規性もなくどの企業もやりたいこと決まってるから生成AIに駆逐されると思う。
軽いWeb系しかやってない場合、GUI系のガチのLOBアプリいきなりは辛いだろうな。一、二年じゃまず無理よ。因みに自分は趣味でDelphiというかObject Pascalをまだ現役で使ってるよ。でもUNIFACEってのは25年以上やってて初耳。
こんなの分からなくて当然なんだから毎日聞け。先輩も引き継ぎしたいなら勉強会くらいやってくれるだろ
まてまて、Codex CLIにコード全部読ませてから修正内容を相談してみては?(JTCでAI導入が難しいとか?ですかね。大企業じゃないようなんで段階踏めば話を通せなくはないだろう)
言語よりも、社内システムの仕様の経緯とかを教えてもらうほうが優先やで。
古い言語は最近の言語やってると、不自由が多くて欲しい機能とかが足りないことが多いし、パッケージマネージャーとかもないから、簡単な修正ならいいけど、それ以上のことしようとするとしんどいな……
もし私なら役に立たない言語を覚えるよりリプレースを考える。経営陣も色々やりたい筈。システムの流れを把握し、現場の不満もヒヤリング。提案書を会議に掛けてもらい、予算と権限を分捕って新システムを作るなぁ
別にDelphiは難解な言語では無いと思うんだけどな、他の言語抑えてるならすぐ身につく。増田に足りないのは業務知識と、既存ソースの把握じゃないかな。
業務知識が理解できる頃にはAIへの命令もできるようになるのでは
これ、会社側とすると、いい人きてくれてよかったと思ってるよたぶんだけど。無理ゲーなの知ってるでしょ。で、直しながら仕様把握してモダナイズすることを求められている稀ガス
これ上の人に言って増田の得意な言語にリプレースして貰った方が良いぞ。するならその旧システムが分かっている人がいる今が最後のチャンスですって説明して。実務は外部の会社に協力して貰って。
業務知識は基本現場で身につけるしかないので、そこを聞くといい。
言語が云々よりも古いシステムのお守り仕事の向き不向きはあると思う。そのシステムの設計思想を雰囲気的に理解出来るまで時間が掛かる。新しいコードも書かずに日々保守作業で日が暮れる。大事な仕事なんだけどね。
「あちこち転々」と本人が書いているようにあきらめが早すぎるw 会社とその先輩のすねをかじるのだよ、毎日ねw
最初の壁乗り越えたら激アツなような気もするが
自分の得意なことの分野で仕事しちゃだめだよ。別の分野の仕事の中でちょっとした開発ができる人になった方が絶対に給料上がる。
“この前まで反社のいい加減なフロント企業でちょっと真面目だったから重宝されてただけ” 前職の話聞きたさ
参考書を複数買ってnotebookLMに食わせて壁打ち部屋作ったら?
いやちょっと待て。業務フローと対応してるコード群が把握できれば何とかなるはずだ。順番に「この業務はこのコードで処理されてる」ってリスト作っていきなよ
Object Pascalは今の言語のいろんな下敷きにもなったし、AIの助けを借りやすいから大丈夫じゃない?でもUNIFACE?まだあったのか。びっくりだ。ProcScriptが役に立たないと結局C書くんじゃなかったっけ。リプレースしたら。
いけるいける
これは誰がやっても大変なのでは?増田のせいじゃないし、更に言うなら独学でいろいろやってきたからこそ見込みがあるのかも。(でも他言語リプレースを考えろというコメントに賛同)
「Delphiかぁ…」という気持ちと、「ここで頑張ったらいい感じにいけるんじゃない?(頑張りどころでは?)」という気持ちの両方がある。
自分に都合がいい開発ができる確率って割と低いよね。俺はフリーだが、打率3割くらいだと思う。あとはしんどい作業。
現実問題、転職回数が多く諦め癖が染み付いた四十路のおっさんなんて、SESでさえお祈りされるだろうしどうするんだろうね。
俺俺言語の俺俺フレームワークだったら詰んでたな。誰も変わりいないと思うので、ダラダラ覚えていってもいい気がする
それは力不足じゃなくて会社側が終わってる寄りやけど時代遅れの技術の資料は古本屋にいけば当時の本買えるよ。システムのほうが増田の前に力尽きそうだから好きに作り直すチャンス
おいおいおい辞めるなよ。仕事なんかで思い詰めんな。ナレッジ貯めてない方が悪いって開き直って、毎日そのベテランに聞きなよ。真面目かよ。仕事なんて誰が片付けたっていいんだからさ。
会社に入り込めて先輩もいるいい環境を出ていくのはもったいない。先輩辞めるまでゆっくり覚えていけばいいのに
>この技術を利用してもうちょいまともな会社に転職しよう!とか思ってしまった ←そりゃ思うだろ。少なくともおかしくはない
そんだけ枯れてたらAI使おう。変に最新情報とか無いんやからAIエディタで全コード読ませたら大概いけるやで。なんなら将来のAI化まで企画提案して実行できたら役員まで行けるかもやでw。
Delphiかぁ。exeは今のwindows11とかでも動くのかな?動きそうだな…。
案外、チャンスって感じがしなくもないです。
さらっと「反社のフロント企業」。「最初のボーナスもらったら」という図太さはあるので、ほんとうに手も足も出ないんだな
それこそ「モダンなシステムで作り直しましょう!」っていチャンスじゃないの。幸い大先輩の知恵も借りられるわけで
先輩がいる内に何とかしたいのが今の会社の事情なんだろうから聞きまくって質問しまくるしかない。まぁ、学ぶ意思がないなら辞めるしかないけど
とほほのDelphi入門が、、、無いか
入社を決める前に仕事内容を確認しなかったのかな。「UNIFACEとかDelphiとかで作られた化石みたいな業務システムを保守してた」「UnifaceもDelphiも10~20年前の参考書しかない」「何をどう質問したらいいかもわからず」
コメ欄アツい。仕事なんて誰が片付けたっていいというコメ目から鱗
こんなん誰でも同じようになるだろうから気に病むこともないと思う。この機会にシステム更改を具申してはどうか
会社は再雇用の先輩の引継ぎをしてもらいたいので、技術ではなく「素質」を見込んで雇用されたと思う。N信号に入社した大学同期にラダー聞かれた事あるので、素質で見られると、どこの会社も一緒。頑張れ!
増田が逃げてもDelphi保守できる魔法の人材は降ってこないんだから、折り合いをつけつつやっていこ!
増田に Delphi (元)ユーザがいて感慨深い。"10~20年前の参考書しかない" 10年前ならもうすでに資料はないだろう。25~30年前の代物だからなぁ
入門書は買ったか?
おっさんならDelphiくらい出来るやろという風潮。てかDelphiとか数十年ぶりに聞いたわ
1ヶ月や2ヶ月でキャッチアップするんじゃなく1年以上かけてじっくりキャッチアップするのがいいと思う
転職成功してるじゃん
Delphi でフォームデザイナが絡んでくるから AI にも質問しにくいのかな。しかし、アセンブリならともかく高級言語なんかどうにでもなるだろと思ってしまうけどな(特にDelphiなんかC#の前身みたいな言語じゃんね)
その状態でできないと判定する理由がわからない。転職組で他に仕事を抱えてるわけでもなし先輩の仕事に全部くっついていって覚えるだけじゃん。先輩が引き継ぐ気がないとかならわかるけど。
今まで好みのコードに当たるまで検索してたのなら基礎力無いってのはそらそう。でもま今は鍛え直しの時期と考えるのが良いんじゃないかな。将来はともかく人生はまだ積んじゃいないし反社系からは脱出できたんだから
恥を忍んで先輩に相談かな。結果辞めることになったとしても増田にとっては学びしかないんだし頑張りなよ
ブコメで勇気づけられたのは初めてかもしれない。ブコメが熱いことあるんだ
デザイン寄りのコーダーだったってことかしら?
んなこと採用前にわからんもんかね
草。そういうシステムは地味に全体像わかってないと手直しも容易じゃなかったりするので、年単位で取り組むぐらいの気持ちでいいと思う。とにかく分かったことをドキュメント化していくだけで重宝されると思うぞ。
採用時にその言語能力を問われてないなら学んででもいいからできるようにしてほしいという話なような気がする。が、そもそも採用時にそういう話がないのはちょっと怖い。
どのへんが失敗?よくある話だと思うが
言及される "反社のフロントみたいな企業" っていうとアダルト広告とかマッチングアプリ系みたいなの想像してしまうが、増田の場合はそっちのほうが合ってる可能性も。
「前提となる業務知識も複雑で」多分こっちの方が問題だと思うのでこっちを最初に解決した方がいい。ドメイン知識は先輩に聞くしかないが。そこの理解が深まればコードは読めるようになると思う。
言語学者だからって文化も分からない秘境の未開で暮らせるなんてこはないです。
いま耐えないとどんどん年齢での足切りが迫るだけなので、待遇や人間関係に不満が無いなら踏ん張りどころな気はする。
独学のなんちゃってWeb開発者を社内SEに採用するなんて、狂った会社だな。
お前は俺かと思った。レベル低い環境だとちょっとプログラム書けるだけでちやほやされて勘違いしちゃうんだよな。だからと言って新しい知識を学ぶのも年齢的にきついよな。分かるよ、分かる…
きちんと現状分析できてる(業務フローの理解・構成技術の理解ともに伴っていないこと、後者は勉強しようがないこと)し、いうほどダメじゃない気がする。上司に素直に打ち明けられると道が開けると思う
悪いことは言わないから、いますぐ逃げろ! 転職失敗も転職時のネタにするんだ。そんなとこに1年とかいたら、年齢も年齢だしマジで終わるよ。35歳以上の中年エンジニアは、生きやすい世界を見つけるのが本当の仕事だ
向こうも職務経歴書で今までの技術が役に立たないのを分かってて採ってるんだから足りないのはそこじゃない。増田に求められてるのは「勉強会開いてください」言うくらいのゴリ押しコミュ力やぞ
社内SEは決裁(PL)、プロマネ、セキュリティ(マネジメント)、ネットワーク、業務システム・アーキテクチャ、PCサポートを極める必要がある。ChatGPTで作れるようなチャチなツール開発技術はいらんのよ。残念w
今すぐできる必要はない。二年計画で先輩に講座を開いてもらえ。AIにも頼れ。やめるのは二年後でいい。
他人が理解しづらいシステムになっているのが原因だと思うので、気にしない方が良い。属人性が高いので、高スキルの人が転職してきても、誰でも苦戦するよ。そのシステム独自の膨大な知識を記憶していないと無理。
相手は何でも聞いてって言ってるんだこら何でもかんでも聞けばいいんだよ。気にしなくていいと思う。下が見たいなら運が悪いだけで生命維持以外の身体機能が壊れて働けなくなって障害者年金+生活保護の俺がいるよ。
DelphiはAmazonで調べたら参考になりそうな本色々出るやんね。 業務のメインドメインならまず業務知識学ぶ、そうでなければパッケージソフトなりサブスクサービスなりで既存システム置き換えていくのが仕事かと思われる
40で諦めないでよ。40から始めた仕事で44で本出せたし。65の今またLLMやってる。頑張れば何とかなるって。
先輩さんも増田に経験がないことも、ネットや書籍に情報が少ないことはわかってるだろうから、バンバン聞いても平気だと思う。年上(?)から見たら40代前半なんて若手だよ、若手
辞めるにしても後続に引き継げるように資料作っていく所から始めてみれば良いと思うよ。で、その資料を先輩に見せてこういう理解だけどおかしな所ありますかって質問して修正を積み重ねてみ。そのうち点が線になる。
PHPでリプレースするにしても現状のソースコードの把握が必要だから、結局Uniface、Delphiと格闘する必要はあるんだよなあ。そこが全くお手上げだと詰んでると思う。
どんどん聞いてと言ってくれるのだからかなり良い会社なのでは?転職でも最初は出来なくても知らなくてもブチ当たってけば良いのではと思います。
(現状で多分やってないと思うので)コード管理システムの導入、可能な限りの自動テスト作成、CI、仕様の管理(イシュートラッカー導入)みたいな仕組みの部分から手をつけたほうが良いのでは。
この前ラジオを聞いてたら「これから有望な仕事はコレだ」というのが五年でバッサリ切り替わるらしい。なので増田はその技術が有効だった時代にそこを通らなかっただけなので気落ちすることない。
ブコメで既に有益なアドバイスがチラホラ来てて嫉妬する。がんばれ
一々聞かなきゃいけないということは業務が明文化されていないということだから、これが業務を明文化して整理する最後のチャンスだな。今増田が整理しないと誰にも引き継げなくなるぞって先輩と上司に言うべき。
やる気はあるけどちょっとついていけない、はちゃんと学習機会が付いてくれば伸びるんだし、やる気ない人を採り直すのか……と企業側のことを考えたら踏ん張りたいところ
辞めてもよい前提なら包み隠さずにお悩み相談した方がよいのでは?他の部署に回されるだけかもしれないし、法律的にもそうする義務(教育や他部署への異動等なんらかの活用努力)が会社にはある。
楽したいだけかよ
知ってる言語でリファクタリングしたら天下案件じゃん、delphiは古本屋行けば投げ捨て価格でまだ本買えると思うし
PascalもAIである程度カバーできる時代。本当にツールを使いこなせているのかから見直しでしょうか?
人間関係が悪いわけじゃないのでもうちょっと粘ってみてほしさあるな
AI使っちゃだめなんけ?
反社のフロントみたいな企業に落ち着き>とりあえず辞めるのは正解だよ
これってOSSでも同じで結局他人が書いた膨大なコードを理解して修正できるかどうかが開発者としての能力の差だと思っている。新規でゼロからだとある程度動くものを作るのは今の時代そこまで難しく無い。
派遣で気楽にやればいいと思う。
わあ近しい悩みを抱えている。古い言語の、モダナイズ期待してるならそっち方面やらせてほしいが、、まあ引き継ぎでだめぽって思ったら辛いよね。応援応援、、生き抜こう
増田でなくとも同じような状況になると思う。定年後再雇用された先輩が一人で対応してきたのなら、その人がいられる間に業務を把握して少しずつでも知見を吸収してくれというのが採用した側が期待していることかな
いつまでも 採れると思うな エンジニア。オワコン言語じゃ 採用できず
神と言われた言語も結局金のない学生を寄せ付けない有料路線を突き進んだ結果、歴史の彼方に朽ち果てようとしている・・・見よ!野蛮と言われて憚らないlispの直系のくせにJavaな顔してる覇権を取ったjsを
大丈夫だ。もうバレてる。増田ぐらい何も分かってない人しか引っかからなかったんだよその応募には
問題は古い言語で作られたシステムではなく、会社固有の業務の回し方なので、先ずそれを質問して明確にしよう。そうするとコードも読めてくる。長い道のりだけど当たり前。理解するついでにドキュメント作ると喜ばれ
ブクマカのコメントがみんな優しくてなんか泣いてしまった
なーんか既視感あるような……
質問の仕方をChatGPTと話し合ったり仮想質問先にするんや
失敗だったかどうかは10年後に分かる。この後10年増田がどう生きるかで
この環境に転職してくる人は、そういないから粘って習得すれば無敵になれる。業務アプリの場合でもAIに向けて日本語で詳細仕様を補足しつつ、部分的なコードの解説・生成ならできる。学びつつ、ちびちび行きましょ
同い年で転職したが失敗かもって思ってるがもう年だしスキルもコネもあまりないので耐える他ないと思っています
その分野だとそもそも経験者採用がすでに難しいものになってるから勉強する意思と骨埋める覚悟見せればかなり手厚くサポートしてくれそうだけどな。
>会社側からすると〜… のブコメ、ほんとにそう思う。業務知識のキャッチアップもしんどいの分かるわー。数年かかってやっと理解する、のスピード感で良いと思う。がんばれ〜。
“毎日毎日過去のコードを読んでるが、前提となる業務知識も複雑で遅々として解読が進まない” ベテランが完全引退する前に増田が知識継承して、増田が定年退職する前に別の若手に知識継承できれば会社的には大成功
その定年後再雇用の人はあと数年でいなくなるわけで、その開発環境に詳しくなるのではなく仕様を把握して新システムにリプレイスすることが求められているのでは?
ウチもエンジニア雇えないレベルの会社なので、ちょっと齧った人が入社してくれると、色々できる人がきた!となる。でも入った人は業務理解も大変だし既存仕様めんどいし大変そう。来てくれるだけで嬉しいんだけどね
UNIFACE、Delphi知らんかった。ローコードすね。お疲れ様です。組合が案件紹介してますので良ければぜひ・・・https://computer-union.jp/?cat=5
どうせ他の人も難しい案件で会社として採用するの難しいので、期待値の再確認と、出来るようになるスピード感の擦り合わせをまずすべき。退職してしまったら双方損しかしないと思う。
自分なら「ナレッジのキャッチアップが必要なんです!」とか言って毎日30分でも先輩から教えてもらう時間を作るかな。教えてもらった内容をドキュメントに整理して先輩にレビューしてもらい、後続にも残せると二重丸
なぜ入ったのか。
とりあえず触る範囲のコード理解、IDEにはモデルビューというクラス図生成機能があるみたい。LSP導入で色々補完効く、古いDelphiは導入できないので注意、あと先輩頼る、貴方入ったから転職されちゃうかもが一番の懸念
82年が氷河期世代なの知らなかった
「ネット検索&コピペ&AI生成で何とかなってしまっていた」なんで勘違いできたのかわからないが、こういう人いっぱいいるんだろうな 雇った会社が気の毒だが、面接時にその場で書かせるとかやりようはあった
AIは言語なら古くてもDSLでもかなり的確に答えてくれるが、ローコードツールについて聞くと頓珍漢なやり取りになってしまう。DelphiもGUI部分の説明が難しそうな気がする。
いやいやDelphi9とか出てて現役やろと思ったら13が出ていた……!(初めて買った言語がDelphi4の人)
ブコメにナレッジ貯めてないほうが悪いって、中小企業に何を期待してるんだ。 PHPとかしかやってない人がDelphiとかの古い言語は確かに厳しいだろうな。。。
技術スタック確認せずに面接で何を話していたのだろう
今までのスキルをすぐ活かせる職場ではなさそうだねえ。ここでまた転職するのも人生だし、もう少し頑張るのも人生だな〜
AIのお陰でCobol書けるので、AIを活用しよう
調べたら9月にDelphi13出たばっかりやん まだイケる
乗り切って欲しい
出版物がないなら古いのをヤフオクで探すとか色々手がある気がするが。(古い本でも役立つでしょ)そこは食らいついたほうがいいと思う。
自分も転職してから同じような状況で悩んでたけどここのコメ欄みてもうちょっと頑張ってみようかなって思えたよ。ありがとう
完全なミスマッチ案件だと思うが、UNIFACEとかDelphiとかを取得して定年までしがみつくのも悪くない気はする。先輩いる内がチャンス。「まじでUNIFACEとかDelphiとかわかんねーんで教えてほしいっす」の気持ちで行こう
上層部がどう言う温度感でいるのか(今のシステムを保守して欲しいのかリプレースを視野に入れてるのか)を聞かないとなんとも言えないやつ
JTCで業務フローも複雑、システムもレガシーで継ぎ接ぎだらけだったらちゃんと理解するだけで半年とか軽く飛んで行かないかな?ベンチャーみたいに入社1日目から成果出せみたいな会社じゃなければ足掻けば良いと思う
その上司が引退してから外部ベンダーへの委託を経営層に進言して自分は仕様管理とかしてそこからが本番じゃないかな。業務知識というかドメイン知識は最初はなくて当然なので何も気に病むことはない
UNIFACEもDelphiも知らなくても採用されたのなら会社もそれとして採用されたのだろう、変にプライド持たず「わからないことがわからない」とベテランに聞くんだ、何歳だろうと先輩がかわいいもんだよ
お疲れ様です...
雇用の流動性上がるのはいいんだけど、やっぱり新しい環境ってどんな落とし穴あるかは分からないのは事実よな。思考力あるうちに判断しといた方がいい。もうちょい頑張るなら、いつまでにこの感じになってるかのMSを
“この前まで反社のいい加減なフロント企業でちょっと真面目だったから重宝されてただけ” オモロ
入社時の約束次第だな。周囲に長い目で期待をしてくれる人が居ればいいのだけど。
3年前ならわかるが今はAIでなんとかなるやろ
パラダイム違いすぎる環境だと付いていけない人ってどうしても出るよ。超マイナーな関数型言語のプロジェクトに外注として参加したんだけど、一緒にやってた元請側のエース格が病んで俺一人プロジェクトになった
御社は増田を絶対手放したくないと思う。そこにつけ込め
Delphiなんか中古本結構あるじゃんと思ったけどUNIFACEで検索したらほんとになんも出てこなくて辞めたくなった
同期なのでキャリアに共感するわ。/現在ソースコードの解読に生成AI 使えない環境なら、そこの改善打診してからでも遅くないのでは。生成AI活躍で業務改善、教育コスト低下、俗人化緩和って会社にとっても可能性の塊よ
Delphiも.NETになったし.NETなのか、というかWindows Serverか
Unifaceは流石に知らんが、Delphiは言語的にはObjectPascalだろ。どっちもコンパイル言語ってだけでphpと大して変わらん。言語が分からないというよりコンピュータ科学の知識が不足していることに起因する方が多いよ。
チャレンジングな転職をしてしまったからわかる。辞めたい理由が自分の力不足1点なら、会社から不要と言われるまでしがみつくんだって自分に言い聞かせてるよ。どうしても辞めたいなら次見つけてからだな。
聞けるのだから、一度腰を据えて勉強してみては
教える側も何を教えていいかわからないし、web系の人ってなんかすごい人のイメージもあり、邪魔しちゃいけないと考えているかもしれない。自己開示してみても良いかも。
“定年後再雇用されたベテランの先輩が一人いるだけで、UNIFACEとかDelphiとかで作られた化石みたいな業務システムを保守してた” 業務の属人化だ! / その先輩が辞める前にモダナイズしたら勇者になれる。
反社のフロント企業の話がふつうに聞きたいぞ
フロント企業でフロントエンドやってたってちょっと面白い
リアリティある
ハードの冗長性も事業継続プランもなくていずれ詰みそう
雰囲気的にマイナーな仕様変更はあっても同じシステムを何十年も使い続ける会社っぽいし、その再雇用のベテランの引退前に数年かけて増田に引き継ぐ…くらいのスケジュール感で採用されてる気も。良く話してみようぜ
コメント欄がかつてないほどに優しいのはなんでなん。俺も大体同じ意見だけどさ
え、今って令和だよね??
今から腰を据えて情報工学を学べばいいのでは。どうせ今まで、関数なんて使わず、長ーいphpファイルひとつだったのだろうし。同じ処理をする機能をコピペではなくちゃんと同じ機能を使うようにすれば短くなる
古い言語を使い続けるのが悪い。というかこれ、ベテラン先輩の策略じゃねぇ?
じゃあ他にUNIFACEとDelphiなどができる40代半ば以前の人材がいるかというといないことくらい会社は織り込み済みだと思うけど。
再雇用者の得意言語で勝負してどうすんねん。基幹システム刷新だゆーて自分の得意言語でリプレース提案しなはれ。こんな言語じゃ採用に響くで!て焦らせたほうがええ。これ楽しい仕事のチャンスやん。頑張り時やで!
さすがの生成AIもdelphiは学習データ少なすぎて書けない/解読できない感じか
その年でノーリスクで新しい事にチャレンジできる機会なんてなかなかないんだぞ。もうちょっと頑張ってみてよ。
ブコメが凄くアツい。みんな真剣で、やさしい。
年齢なんて気にせずガンガン聞くんだ。増田より若くてもDelphi知っとる奴らはそこそこいる。
保守できるようにJavaに移行しろやコラ
たぶんベテランの先輩も特別にすごい訳ではなく、慣れの差くらいしか無いんじゃないかと思う。成果よりコードと業務知識を覚えることが仕事と割り切りじっくりやったらいいと思う。会社もそのほうが有り難いと思うよ
開発未経験で採用されたんならゆっくりでいいのでは。焦る気持ちも分かるが。
むしろ、ソースコードをChatGPTに投げて「これの仕様書起こして」て言えばサクサク作ってくれるよ。それでドキュメントの山を今から作れば社内でもありがたがられるんじゃない?
反社のフロントみたいな企業とは
しっかりボーナスもらう気はあるのな
どう考えても参考書はそのベテランが持ってるし、一人でできなさいではなく、引き継ぎなのだからベテランから吸収せよでしかない。今までの自己解決からルールが変わったことに気がつく必要がある。
プログラミングはどうしても適性がある、ってラインは超えてる人に見える。古本や国会図書館デジコレ等で資料を漁ればDelphiはなんとかなりそう。UNIFACEは知らん。業務知識は先輩に「聞いて」じゃなく資料に落とさせろ
うわ~、かわいそうにゃ。古いシステムってボクもよくわかんないにゃ。でも、自信なくさないで、ニャンとか頑張ってほしいにゃ!応援してるにゃ!🐾
慣れの問題のような気がする。時間が解決してくれるというか続けてたら何とかなりそうに見えるんだけど(無責任)
これ乗り切ったら第一人者の仲間入りで安泰ですよ。
現場入って最初はそんなもん。向こうもそんな期待してないと思う。
”UNIFACEもDelphi” 古い言語だから悪いということはないんやで。Web系と違って長い間動いてるだけや。技術計算系もFORTRAN 77とかが動いてたりする。まずは引継ぎとして仕様をドキュメント化するとかをタスクにしては?
ぶっちゃけ入社前に言語くらいは確認しておいたほうがとは思う。というか今どきそんな化石システムを…と思わなくもない。もっとモダンなものにリプレイスするのも一つの手だ。諦めるには早い。
40代で自主退職すると次めちゃキツいので今は頑張りどきのような気もするけどなー。居場所ないので精神的にキツいってのはわかるけど。
Delphi…昔憧れてたなーTARGETfrontierってまだDelphiで作られてるんかな…
ブコメみんなアドバイスが熱くてやさしい…さすがはてな氷河期世代の巣窟…続報をぜひ読みたいです…
おめでとう、優しいできる先輩がいる時点で勝ち確定じゃん。いきなりできるわけない、少しずつ理解すればいいだけ。
“反社のいい加減なフロント企業”のところをもう少し詳しく
創作臭い。転職の時に開発言語聞かなかったんか?
転職先に入って働いてみてこんなんじゃなかったというパターンか。社内転職は出来ないのか?
その人になにから勉強すれば良いか聞いて、かつ本をその人から借りればいいと思う。物の貸し借りで信頼度も上がるよ
他人の作ったプログラムの保守はつまらんよね。だけど慣れれば社内でオンリーワンの存在として頼りにされそう。もう少し頑張ってみるよろし
リプレースしてやろうなどとは絶対に思わず、少しずつ少しずつ進めるんだ。AIがすべてを解決してくれる。コードの難易度はどっちかって言ったら業務由来の仕様の複雑さにあると思う。
新しい参考書がなくても20年前のを読み込めばなんとかなるのでは。どうせ仕様は変わってないのだし。
転職失敗したっぽい
UNIFACEとかDelphiは草。そんな魔窟によく飛び込んだなw 逃げるが勝ちだぞ
自分も仕事で古い言語(Delphi含む)扱ってて、情報サイトがどんどんなくなっていくのに危機感覚えてたけど、AIの登場でその心配がほぼなくなったよ。古い言語でも質問すれば、かなり的確に答えてくれるので。
あと3年後くらいになると人間は仕事しなくてよくなると言われてるぞ。それまで頑張れ。
これは増田よりスキルの擦り合わせをしなかった採用側が悪いのでは。。。無理ゲーすぎる。ひたすら先輩に頼って習得するのも手かもしれんが次がない。見切りをつけるしかないのでは。増田は悪くない、まだいけるよ。
再雇用ベテランが引退するまで2-3年はあるので、腰を据えてゆっくりやれば良いのでは。
きっちりボーナス貰う気で笑う。なんでこんなとこに居るんだって野生の50年選手みたいな人の引継ぎなんて無理だよね・・まじ無理・・”年明けに最初のボーナスをもらったら退職の話をしようと思う”
それこそLLMが本領発揮する分野では。
よくそんな案件見つけられたなと思う。踏ん張って保守できるようになれば引退するまでは安泰なんじゃないか?Webの世界って人口も多くて新規性もなくどの企業もやりたいこと決まってるから生成AIに駆逐されると思う。
軽いWeb系しかやってない場合、GUI系のガチのLOBアプリいきなりは辛いだろうな。一、二年じゃまず無理よ。因みに自分は趣味でDelphiというかObject Pascalをまだ現役で使ってるよ。でもUNIFACEってのは25年以上やってて初耳。
こんなの分からなくて当然なんだから毎日聞け。先輩も引き継ぎしたいなら勉強会くらいやってくれるだろ
まてまて、Codex CLIにコード全部読ませてから修正内容を相談してみては?(JTCでAI導入が難しいとか?ですかね。大企業じゃないようなんで段階踏めば話を通せなくはないだろう)
言語よりも、社内システムの仕様の経緯とかを教えてもらうほうが優先やで。
古い言語は最近の言語やってると、不自由が多くて欲しい機能とかが足りないことが多いし、パッケージマネージャーとかもないから、簡単な修正ならいいけど、それ以上のことしようとするとしんどいな……
もし私なら役に立たない言語を覚えるよりリプレースを考える。経営陣も色々やりたい筈。システムの流れを把握し、現場の不満もヒヤリング。提案書を会議に掛けてもらい、予算と権限を分捕って新システムを作るなぁ
別にDelphiは難解な言語では無いと思うんだけどな、他の言語抑えてるならすぐ身につく。増田に足りないのは業務知識と、既存ソースの把握じゃないかな。
業務知識が理解できる頃にはAIへの命令もできるようになるのでは
これ、会社側とすると、いい人きてくれてよかったと思ってるよたぶんだけど。無理ゲーなの知ってるでしょ。で、直しながら仕様把握してモダナイズすることを求められている稀ガス
これ上の人に言って増田の得意な言語にリプレースして貰った方が良いぞ。するならその旧システムが分かっている人がいる今が最後のチャンスですって説明して。実務は外部の会社に協力して貰って。
業務知識は基本現場で身につけるしかないので、そこを聞くといい。
言語が云々よりも古いシステムのお守り仕事の向き不向きはあると思う。そのシステムの設計思想を雰囲気的に理解出来るまで時間が掛かる。新しいコードも書かずに日々保守作業で日が暮れる。大事な仕事なんだけどね。
「あちこち転々」と本人が書いているようにあきらめが早すぎるw 会社とその先輩のすねをかじるのだよ、毎日ねw
最初の壁乗り越えたら激アツなような気もするが
自分の得意なことの分野で仕事しちゃだめだよ。別の分野の仕事の中でちょっとした開発ができる人になった方が絶対に給料上がる。
“この前まで反社のいい加減なフロント企業でちょっと真面目だったから重宝されてただけ” 前職の話聞きたさ
参考書を複数買ってnotebookLMに食わせて壁打ち部屋作ったら?
いやちょっと待て。業務フローと対応してるコード群が把握できれば何とかなるはずだ。順番に「この業務はこのコードで処理されてる」ってリスト作っていきなよ
Object Pascalは今の言語のいろんな下敷きにもなったし、AIの助けを借りやすいから大丈夫じゃない?でもUNIFACE?まだあったのか。びっくりだ。ProcScriptが役に立たないと結局C書くんじゃなかったっけ。リプレースしたら。
いけるいける
これは誰がやっても大変なのでは?増田のせいじゃないし、更に言うなら独学でいろいろやってきたからこそ見込みがあるのかも。(でも他言語リプレースを考えろというコメントに賛同)
「Delphiかぁ…」という気持ちと、「ここで頑張ったらいい感じにいけるんじゃない?(頑張りどころでは?)」という気持ちの両方がある。
自分に都合がいい開発ができる確率って割と低いよね。俺はフリーだが、打率3割くらいだと思う。あとはしんどい作業。
現実問題、転職回数が多く諦め癖が染み付いた四十路のおっさんなんて、SESでさえお祈りされるだろうしどうするんだろうね。
俺俺言語の俺俺フレームワークだったら詰んでたな。誰も変わりいないと思うので、ダラダラ覚えていってもいい気がする
それは力不足じゃなくて会社側が終わってる寄りやけど時代遅れの技術の資料は古本屋にいけば当時の本買えるよ。システムのほうが増田の前に力尽きそうだから好きに作り直すチャンス
おいおいおい辞めるなよ。仕事なんかで思い詰めんな。ナレッジ貯めてない方が悪いって開き直って、毎日そのベテランに聞きなよ。真面目かよ。仕事なんて誰が片付けたっていいんだからさ。
会社に入り込めて先輩もいるいい環境を出ていくのはもったいない。先輩辞めるまでゆっくり覚えていけばいいのに
>この技術を利用してもうちょいまともな会社に転職しよう!とか思ってしまった ←そりゃ思うだろ。少なくともおかしくはない
そんだけ枯れてたらAI使おう。変に最新情報とか無いんやからAIエディタで全コード読ませたら大概いけるやで。なんなら将来のAI化まで企画提案して実行できたら役員まで行けるかもやでw。
Delphiかぁ。exeは今のwindows11とかでも動くのかな?動きそうだな…。
案外、チャンスって感じがしなくもないです。
さらっと「反社のフロント企業」。「最初のボーナスもらったら」という図太さはあるので、ほんとうに手も足も出ないんだな
それこそ「モダンなシステムで作り直しましょう!」っていチャンスじゃないの。幸い大先輩の知恵も借りられるわけで
先輩がいる内に何とかしたいのが今の会社の事情なんだろうから聞きまくって質問しまくるしかない。まぁ、学ぶ意思がないなら辞めるしかないけど
とほほのDelphi入門が、、、無いか
入社を決める前に仕事内容を確認しなかったのかな。「UNIFACEとかDelphiとかで作られた化石みたいな業務システムを保守してた」「UnifaceもDelphiも10~20年前の参考書しかない」「何をどう質問したらいいかもわからず」
コメ欄アツい。仕事なんて誰が片付けたっていいというコメ目から鱗
こんなん誰でも同じようになるだろうから気に病むこともないと思う。この機会にシステム更改を具申してはどうか
会社は再雇用の先輩の引継ぎをしてもらいたいので、技術ではなく「素質」を見込んで雇用されたと思う。N信号に入社した大学同期にラダー聞かれた事あるので、素質で見られると、どこの会社も一緒。頑張れ!
増田が逃げてもDelphi保守できる魔法の人材は降ってこないんだから、折り合いをつけつつやっていこ!
増田に Delphi (元)ユーザがいて感慨深い。"10~20年前の参考書しかない" 10年前ならもうすでに資料はないだろう。25~30年前の代物だからなぁ
入門書は買ったか?
おっさんならDelphiくらい出来るやろという風潮。てかDelphiとか数十年ぶりに聞いたわ
1ヶ月や2ヶ月でキャッチアップするんじゃなく1年以上かけてじっくりキャッチアップするのがいいと思う
転職成功してるじゃん
Delphi でフォームデザイナが絡んでくるから AI にも質問しにくいのかな。しかし、アセンブリならともかく高級言語なんかどうにでもなるだろと思ってしまうけどな(特にDelphiなんかC#の前身みたいな言語じゃんね)
その状態でできないと判定する理由がわからない。転職組で他に仕事を抱えてるわけでもなし先輩の仕事に全部くっついていって覚えるだけじゃん。先輩が引き継ぐ気がないとかならわかるけど。
今まで好みのコードに当たるまで検索してたのなら基礎力無いってのはそらそう。でもま今は鍛え直しの時期と考えるのが良いんじゃないかな。将来はともかく人生はまだ積んじゃいないし反社系からは脱出できたんだから
恥を忍んで先輩に相談かな。結果辞めることになったとしても増田にとっては学びしかないんだし頑張りなよ
ブコメで勇気づけられたのは初めてかもしれない。ブコメが熱いことあるんだ
デザイン寄りのコーダーだったってことかしら?
んなこと採用前にわからんもんかね
草。そういうシステムは地味に全体像わかってないと手直しも容易じゃなかったりするので、年単位で取り組むぐらいの気持ちでいいと思う。とにかく分かったことをドキュメント化していくだけで重宝されると思うぞ。
採用時にその言語能力を問われてないなら学んででもいいからできるようにしてほしいという話なような気がする。が、そもそも採用時にそういう話がないのはちょっと怖い。
どのへんが失敗?よくある話だと思うが
言及される "反社のフロントみたいな企業" っていうとアダルト広告とかマッチングアプリ系みたいなの想像してしまうが、増田の場合はそっちのほうが合ってる可能性も。
「前提となる業務知識も複雑で」多分こっちの方が問題だと思うのでこっちを最初に解決した方がいい。ドメイン知識は先輩に聞くしかないが。そこの理解が深まればコードは読めるようになると思う。
言語学者だからって文化も分からない秘境の未開で暮らせるなんてこはないです。
いま耐えないとどんどん年齢での足切りが迫るだけなので、待遇や人間関係に不満が無いなら踏ん張りどころな気はする。
独学のなんちゃってWeb開発者を社内SEに採用するなんて、狂った会社だな。
お前は俺かと思った。レベル低い環境だとちょっとプログラム書けるだけでちやほやされて勘違いしちゃうんだよな。だからと言って新しい知識を学ぶのも年齢的にきついよな。分かるよ、分かる…
きちんと現状分析できてる(業務フローの理解・構成技術の理解ともに伴っていないこと、後者は勉強しようがないこと)し、いうほどダメじゃない気がする。上司に素直に打ち明けられると道が開けると思う
悪いことは言わないから、いますぐ逃げろ! 転職失敗も転職時のネタにするんだ。そんなとこに1年とかいたら、年齢も年齢だしマジで終わるよ。35歳以上の中年エンジニアは、生きやすい世界を見つけるのが本当の仕事だ
向こうも職務経歴書で今までの技術が役に立たないのを分かってて採ってるんだから足りないのはそこじゃない。増田に求められてるのは「勉強会開いてください」言うくらいのゴリ押しコミュ力やぞ
社内SEは決裁(PL)、プロマネ、セキュリティ(マネジメント)、ネットワーク、業務システム・アーキテクチャ、PCサポートを極める必要がある。ChatGPTで作れるようなチャチなツール開発技術はいらんのよ。残念w
今すぐできる必要はない。二年計画で先輩に講座を開いてもらえ。AIにも頼れ。やめるのは二年後でいい。
他人が理解しづらいシステムになっているのが原因だと思うので、気にしない方が良い。属人性が高いので、高スキルの人が転職してきても、誰でも苦戦するよ。そのシステム独自の膨大な知識を記憶していないと無理。
相手は何でも聞いてって言ってるんだこら何でもかんでも聞けばいいんだよ。気にしなくていいと思う。下が見たいなら運が悪いだけで生命維持以外の身体機能が壊れて働けなくなって障害者年金+生活保護の俺がいるよ。
DelphiはAmazonで調べたら参考になりそうな本色々出るやんね。 業務のメインドメインならまず業務知識学ぶ、そうでなければパッケージソフトなりサブスクサービスなりで既存システム置き換えていくのが仕事かと思われる
40で諦めないでよ。40から始めた仕事で44で本出せたし。65の今またLLMやってる。頑張れば何とかなるって。
先輩さんも増田に経験がないことも、ネットや書籍に情報が少ないことはわかってるだろうから、バンバン聞いても平気だと思う。年上(?)から見たら40代前半なんて若手だよ、若手
辞めるにしても後続に引き継げるように資料作っていく所から始めてみれば良いと思うよ。で、その資料を先輩に見せてこういう理解だけどおかしな所ありますかって質問して修正を積み重ねてみ。そのうち点が線になる。
PHPでリプレースするにしても現状のソースコードの把握が必要だから、結局Uniface、Delphiと格闘する必要はあるんだよなあ。そこが全くお手上げだと詰んでると思う。
どんどん聞いてと言ってくれるのだからかなり良い会社なのでは?転職でも最初は出来なくても知らなくてもブチ当たってけば良いのではと思います。
(現状で多分やってないと思うので)コード管理システムの導入、可能な限りの自動テスト作成、CI、仕様の管理(イシュートラッカー導入)みたいな仕組みの部分から手をつけたほうが良いのでは。
この前ラジオを聞いてたら「これから有望な仕事はコレだ」というのが五年でバッサリ切り替わるらしい。なので増田はその技術が有効だった時代にそこを通らなかっただけなので気落ちすることない。
ブコメで既に有益なアドバイスがチラホラ来てて嫉妬する。がんばれ
一々聞かなきゃいけないということは業務が明文化されていないということだから、これが業務を明文化して整理する最後のチャンスだな。今増田が整理しないと誰にも引き継げなくなるぞって先輩と上司に言うべき。
やる気はあるけどちょっとついていけない、はちゃんと学習機会が付いてくれば伸びるんだし、やる気ない人を採り直すのか……と企業側のことを考えたら踏ん張りたいところ
辞めてもよい前提なら包み隠さずにお悩み相談した方がよいのでは?他の部署に回されるだけかもしれないし、法律的にもそうする義務(教育や他部署への異動等なんらかの活用努力)が会社にはある。
楽したいだけかよ
知ってる言語でリファクタリングしたら天下案件じゃん、delphiは古本屋行けば投げ捨て価格でまだ本買えると思うし
PascalもAIである程度カバーできる時代。本当にツールを使いこなせているのかから見直しでしょうか?
人間関係が悪いわけじゃないのでもうちょっと粘ってみてほしさあるな
AI使っちゃだめなんけ?
反社のフロントみたいな企業に落ち着き>とりあえず辞めるのは正解だよ
これってOSSでも同じで結局他人が書いた膨大なコードを理解して修正できるかどうかが開発者としての能力の差だと思っている。新規でゼロからだとある程度動くものを作るのは今の時代そこまで難しく無い。
派遣で気楽にやればいいと思う。
わあ近しい悩みを抱えている。古い言語の、モダナイズ期待してるならそっち方面やらせてほしいが、、まあ引き継ぎでだめぽって思ったら辛いよね。応援応援、、生き抜こう
増田でなくとも同じような状況になると思う。定年後再雇用された先輩が一人で対応してきたのなら、その人がいられる間に業務を把握して少しずつでも知見を吸収してくれというのが採用した側が期待していることかな
いつまでも 採れると思うな エンジニア。オワコン言語じゃ 採用できず
神と言われた言語も結局金のない学生を寄せ付けない有料路線を突き進んだ結果、歴史の彼方に朽ち果てようとしている・・・見よ!野蛮と言われて憚らないlispの直系のくせにJavaな顔してる覇権を取ったjsを
大丈夫だ。もうバレてる。増田ぐらい何も分かってない人しか引っかからなかったんだよその応募には
問題は古い言語で作られたシステムではなく、会社固有の業務の回し方なので、先ずそれを質問して明確にしよう。そうするとコードも読めてくる。長い道のりだけど当たり前。理解するついでにドキュメント作ると喜ばれ
ブクマカのコメントがみんな優しくてなんか泣いてしまった
なーんか既視感あるような……
質問の仕方をChatGPTと話し合ったり仮想質問先にするんや
失敗だったかどうかは10年後に分かる。この後10年増田がどう生きるかで
この環境に転職してくる人は、そういないから粘って習得すれば無敵になれる。業務アプリの場合でもAIに向けて日本語で詳細仕様を補足しつつ、部分的なコードの解説・生成ならできる。学びつつ、ちびちび行きましょ
同い年で転職したが失敗かもって思ってるがもう年だしスキルもコネもあまりないので耐える他ないと思っています
その分野だとそもそも経験者採用がすでに難しいものになってるから勉強する意思と骨埋める覚悟見せればかなり手厚くサポートしてくれそうだけどな。
>会社側からすると〜… のブコメ、ほんとにそう思う。業務知識のキャッチアップもしんどいの分かるわー。数年かかってやっと理解する、のスピード感で良いと思う。がんばれ〜。
“毎日毎日過去のコードを読んでるが、前提となる業務知識も複雑で遅々として解読が進まない” ベテランが完全引退する前に増田が知識継承して、増田が定年退職する前に別の若手に知識継承できれば会社的には大成功
その定年後再雇用の人はあと数年でいなくなるわけで、その開発環境に詳しくなるのではなく仕様を把握して新システムにリプレイスすることが求められているのでは?
ウチもエンジニア雇えないレベルの会社なので、ちょっと齧った人が入社してくれると、色々できる人がきた!となる。でも入った人は業務理解も大変だし既存仕様めんどいし大変そう。来てくれるだけで嬉しいんだけどね
UNIFACE、Delphi知らんかった。ローコードすね。お疲れ様です。組合が案件紹介してますので良ければぜひ・・・https://computer-union.jp/?cat=5
どうせ他の人も難しい案件で会社として採用するの難しいので、期待値の再確認と、出来るようになるスピード感の擦り合わせをまずすべき。退職してしまったら双方損しかしないと思う。
自分なら「ナレッジのキャッチアップが必要なんです!」とか言って毎日30分でも先輩から教えてもらう時間を作るかな。教えてもらった内容をドキュメントに整理して先輩にレビューしてもらい、後続にも残せると二重丸
なぜ入ったのか。
とりあえず触る範囲のコード理解、IDEにはモデルビューというクラス図生成機能があるみたい。LSP導入で色々補完効く、古いDelphiは導入できないので注意、あと先輩頼る、貴方入ったから転職されちゃうかもが一番の懸念
82年が氷河期世代なの知らなかった
「ネット検索&コピペ&AI生成で何とかなってしまっていた」なんで勘違いできたのかわからないが、こういう人いっぱいいるんだろうな 雇った会社が気の毒だが、面接時にその場で書かせるとかやりようはあった
AIは言語なら古くてもDSLでもかなり的確に答えてくれるが、ローコードツールについて聞くと頓珍漢なやり取りになってしまう。DelphiもGUI部分の説明が難しそうな気がする。
いやいやDelphi9とか出てて現役やろと思ったら13が出ていた……!(初めて買った言語がDelphi4の人)
ブコメにナレッジ貯めてないほうが悪いって、中小企業に何を期待してるんだ。 PHPとかしかやってない人がDelphiとかの古い言語は確かに厳しいだろうな。。。
技術スタック確認せずに面接で何を話していたのだろう
今までのスキルをすぐ活かせる職場ではなさそうだねえ。ここでまた転職するのも人生だし、もう少し頑張るのも人生だな〜
AIのお陰でCobol書けるので、AIを活用しよう
調べたら9月にDelphi13出たばっかりやん まだイケる
乗り切って欲しい
出版物がないなら古いのをヤフオクで探すとか色々手がある気がするが。(古い本でも役立つでしょ)そこは食らいついたほうがいいと思う。
自分も転職してから同じような状況で悩んでたけどここのコメ欄みてもうちょっと頑張ってみようかなって思えたよ。ありがとう
完全なミスマッチ案件だと思うが、UNIFACEとかDelphiとかを取得して定年までしがみつくのも悪くない気はする。先輩いる内がチャンス。「まじでUNIFACEとかDelphiとかわかんねーんで教えてほしいっす」の気持ちで行こう
上層部がどう言う温度感でいるのか(今のシステムを保守して欲しいのかリプレースを視野に入れてるのか)を聞かないとなんとも言えないやつ
JTCで業務フローも複雑、システムもレガシーで継ぎ接ぎだらけだったらちゃんと理解するだけで半年とか軽く飛んで行かないかな?ベンチャーみたいに入社1日目から成果出せみたいな会社じゃなければ足掻けば良いと思う
その上司が引退してから外部ベンダーへの委託を経営層に進言して自分は仕様管理とかしてそこからが本番じゃないかな。業務知識というかドメイン知識は最初はなくて当然なので何も気に病むことはない
UNIFACEもDelphiも知らなくても採用されたのなら会社もそれとして採用されたのだろう、変にプライド持たず「わからないことがわからない」とベテランに聞くんだ、何歳だろうと先輩がかわいいもんだよ
お疲れ様です...
雇用の流動性上がるのはいいんだけど、やっぱり新しい環境ってどんな落とし穴あるかは分からないのは事実よな。思考力あるうちに判断しといた方がいい。もうちょい頑張るなら、いつまでにこの感じになってるかのMSを
“この前まで反社のいい加減なフロント企業でちょっと真面目だったから重宝されてただけ” オモロ
入社時の約束次第だな。周囲に長い目で期待をしてくれる人が居ればいいのだけど。
3年前ならわかるが今はAIでなんとかなるやろ
パラダイム違いすぎる環境だと付いていけない人ってどうしても出るよ。超マイナーな関数型言語のプロジェクトに外注として参加したんだけど、一緒にやってた元請側のエース格が病んで俺一人プロジェクトになった
御社は増田を絶対手放したくないと思う。そこにつけ込め
Delphiなんか中古本結構あるじゃんと思ったけどUNIFACEで検索したらほんとになんも出てこなくて辞めたくなった
同期なのでキャリアに共感するわ。/現在ソースコードの解読に生成AI 使えない環境なら、そこの改善打診してからでも遅くないのでは。生成AI活躍で業務改善、教育コスト低下、俗人化緩和って会社にとっても可能性の塊よ
Delphiも.NETになったし.NETなのか、というかWindows Serverか
Unifaceは流石に知らんが、Delphiは言語的にはObjectPascalだろ。どっちもコンパイル言語ってだけでphpと大して変わらん。言語が分からないというよりコンピュータ科学の知識が不足していることに起因する方が多いよ。
チャレンジングな転職をしてしまったからわかる。辞めたい理由が自分の力不足1点なら、会社から不要と言われるまでしがみつくんだって自分に言い聞かせてるよ。どうしても辞めたいなら次見つけてからだな。
聞けるのだから、一度腰を据えて勉強してみては
教える側も何を教えていいかわからないし、web系の人ってなんかすごい人のイメージもあり、邪魔しちゃいけないと考えているかもしれない。自己開示してみても良いかも。
“定年後再雇用されたベテランの先輩が一人いるだけで、UNIFACEとかDelphiとかで作られた化石みたいな業務システムを保守してた” 業務の属人化だ! / その先輩が辞める前にモダナイズしたら勇者になれる。
反社のフロント企業の話がふつうに聞きたいぞ
フロント企業でフロントエンドやってたってちょっと面白い
リアリティある
ハードの冗長性も事業継続プランもなくていずれ詰みそう
雰囲気的にマイナーな仕様変更はあっても同じシステムを何十年も使い続ける会社っぽいし、その再雇用のベテランの引退前に数年かけて増田に引き継ぐ…くらいのスケジュール感で採用されてる気も。良く話してみようぜ
コメント欄がかつてないほどに優しいのはなんでなん。俺も大体同じ意見だけどさ
え、今って令和だよね??
今から腰を据えて情報工学を学べばいいのでは。どうせ今まで、関数なんて使わず、長ーいphpファイルひとつだったのだろうし。同じ処理をする機能をコピペではなくちゃんと同じ機能を使うようにすれば短くなる
古い言語を使い続けるのが悪い。というかこれ、ベテラン先輩の策略じゃねぇ?
じゃあ他にUNIFACEとDelphiなどができる40代半ば以前の人材がいるかというといないことくらい会社は織り込み済みだと思うけど。
再雇用者の得意言語で勝負してどうすんねん。基幹システム刷新だゆーて自分の得意言語でリプレース提案しなはれ。こんな言語じゃ採用に響くで!て焦らせたほうがええ。これ楽しい仕事のチャンスやん。頑張り時やで!
さすがの生成AIもdelphiは学習データ少なすぎて書けない/解読できない感じか
その年でノーリスクで新しい事にチャレンジできる機会なんてなかなかないんだぞ。もうちょっと頑張ってみてよ。
ブコメが凄くアツい。みんな真剣で、やさしい。
年齢なんて気にせずガンガン聞くんだ。増田より若くてもDelphi知っとる奴らはそこそこいる。
保守できるようにJavaに移行しろやコラ
たぶんベテランの先輩も特別にすごい訳ではなく、慣れの差くらいしか無いんじゃないかと思う。成果よりコードと業務知識を覚えることが仕事と割り切りじっくりやったらいいと思う。会社もそのほうが有り難いと思うよ
開発未経験で採用されたんならゆっくりでいいのでは。焦る気持ちも分かるが。
むしろ、ソースコードをChatGPTに投げて「これの仕様書起こして」て言えばサクサク作ってくれるよ。それでドキュメントの山を今から作れば社内でもありがたがられるんじゃない?
反社のフロントみたいな企業とは
しっかりボーナスもらう気はあるのな
どう考えても参考書はそのベテランが持ってるし、一人でできなさいではなく、引き継ぎなのだからベテランから吸収せよでしかない。今までの自己解決からルールが変わったことに気がつく必要がある。
プログラミングはどうしても適性がある、ってラインは超えてる人に見える。古本や国会図書館デジコレ等で資料を漁ればDelphiはなんとかなりそう。UNIFACEは知らん。業務知識は先輩に「聞いて」じゃなく資料に落とさせろ
うわ~、かわいそうにゃ。古いシステムってボクもよくわかんないにゃ。でも、自信なくさないで、ニャンとか頑張ってほしいにゃ!応援してるにゃ!🐾
慣れの問題のような気がする。時間が解決してくれるというか続けてたら何とかなりそうに見えるんだけど(無責任)
これ乗り切ったら第一人者の仲間入りで安泰ですよ。
現場入って最初はそんなもん。向こうもそんな期待してないと思う。
”UNIFACEもDelphi” 古い言語だから悪いということはないんやで。Web系と違って長い間動いてるだけや。技術計算系もFORTRAN 77とかが動いてたりする。まずは引継ぎとして仕様をドキュメント化するとかをタスクにしては?
ぶっちゃけ入社前に言語くらいは確認しておいたほうがとは思う。というか今どきそんな化石システムを…と思わなくもない。もっとモダンなものにリプレイスするのも一つの手だ。諦めるには早い。
40代で自主退職すると次めちゃキツいので今は頑張りどきのような気もするけどなー。居場所ないので精神的にキツいってのはわかるけど。
Delphi…昔憧れてたなーTARGETfrontierってまだDelphiで作られてるんかな…
ブコメみんなアドバイスが熱くてやさしい…さすがはてな氷河期世代の巣窟…続報をぜひ読みたいです…
おめでとう、優しいできる先輩がいる時点で勝ち確定じゃん。いきなりできるわけない、少しずつ理解すればいいだけ。
“反社のいい加減なフロント企業”のところをもう少し詳しく
創作臭い。転職の時に開発言語聞かなかったんか?
転職先に入って働いてみてこんなんじゃなかったというパターンか。社内転職は出来ないのか?
その人になにから勉強すれば良いか聞いて、かつ本をその人から借りればいいと思う。物の貸し借りで信頼度も上がるよ
他人の作ったプログラムの保守はつまらんよね。だけど慣れれば社内でオンリーワンの存在として頼りにされそう。もう少し頑張ってみるよろし
リプレースしてやろうなどとは絶対に思わず、少しずつ少しずつ進めるんだ。AIがすべてを解決してくれる。コードの難易度はどっちかって言ったら業務由来の仕様の複雑さにあると思う。
新しい参考書がなくても20年前のを読み込めばなんとかなるのでは。どうせ仕様は変わってないのだし。