テクノロジー

2025/10/20時点で最良のAIコーディングプロセス

1: karatte 2025/10/21 00:14

ハラスメントし放題なのが最大のメリットという

2: rgfx 2025/10/21 02:10

「Vibe Kanban前提で」やはり。(んで、その際に設計〜タスク分割もLLMに提案させたりレビューさせたりした方が良さそうだったりしませんか/プロンプトからある程度は宣言的に生成すべきと。

3: atico 2025/10/21 05:10

“「暗黙のフォールバックを多用する」「やたらオプショナルを使いたがる」悪癖” ホンマこれ。自分が理解できないコードは採用すべきでないは本当にそう。私も最近Codex tips書いた。https://zenn.dev/takeshy/articles/ffe23204d1d326

4: otoan52 2025/10/21 05:40

同感なところが多くて詰めてるところで笑ってしまったw あと詰めて行って謎が解けることもあるから割と重要。「完了しました!」とか言いがちなのは、タスクリストに「completed」と書いてあるせいだと気付けたりとか

5: ch1248 2025/10/21 08:36

詰めてる所でやはり笑う

6: Niemand 2025/10/21 08:47

何回もレビュー&再指示が必要な時点で生産性が低すぎる。それと、詰めても成長しないから時間の無駄。

7: hogetax 2025/10/21 08:55

AIコーディングプロセスの最良をバイブコーディングとしている時点で相容れない...

8: ihirokyx 2025/10/21 08:55

直感 嗅覚 違和感を大事に

9: habarhaba 2025/10/21 09:14

やっぱこうなるよなあ・・・ストレス溜まりそう

10: sm4100 2025/10/21 09:20

"さて、このように詰めまくると知性が劣化するという俗説もありますが、かまいません。徹底的に詰めましょう"

11: rt24 2025/10/21 09:26

未来のエンジニアはコーディングよりも激詰めスキルが異常発達してすごいギスギスした職場環境になってそう

12: theatrical 2025/10/21 09:42

教育観点からペアレンタルコントロールの一種として、攻撃的なllmへの要求に対して回答が拒否するとかもありそう。人間よりllmに対してのほうが会話多い子供も結構いるだろうしな

13: kabochatori 2025/10/21 09:44

"いまのところ、人類の最後の武器は全体感による「違和感」を持てることです。""今はまだこれが人間の重要な戦場であり、AIコーディングの品質を担保するためにとても重要です。"

14: curuusa 2025/10/21 09:53

確かに、私も感情の配慮しなくていいので詰めること多いな。というか、期待通りの動作でない時はストレスがある状態なので、文章がキレ気味になることも多いような…

15: strawberryhunter 2025/10/21 10:55

Claude Codeを見限ったとか言っている人のアドバイスねw 普通にやってほしいことを書けばおかしなことにはならない。何ならCLAUDE.mdなしでも何とかなる。詰めるとか無駄なことをしないで起動しなおした方がまだマシ。