テクノロジー

ChatGPTよりこっちかも。僕がGoogleの「NotebookLM」を一番よく使う理由 | ライフハッカー・ジャパン

1: pico-banana-app 2025/10/20 08:20

NotebookLM、自分の資料からだけ回答作るとか有能すぎw 嘘つかないAIは最強。ChatGPTよりこっちがメインになる日も近いなw

2: yukitan_i 2025/10/20 08:34

用途が違うものを比較して片方を貶すのやめない?

3: yoiIT 2025/10/20 08:35

Geminiと壁打ちしたドキュメントをNotebookLMに溜めていくと、過去に自分が考えてたことを変な装飾なく忠実に答えてくれるので便利。/以前に同じようなこと考えたなと思ったらLMに聞けば綺麗に出してくれるようになる。

4: ramuchop 2025/10/20 08:55

よく読む

5: takamocchi 2025/10/20 08:57

Obsidian にgptapi でも似た感じのアウトプットになりそうだけど。

6: hateokami 2025/10/20 08:58

自分が用意した資料の内に囚われたまま、時短するテクニックってこと?新しいことや創造力が問われる内容はハルシネーション起こしてもいいからChatGPTの方がいい。新人の突拍子もない意見が会議を活性化させる的な。

7: narukami 2025/10/20 09:25

絶対筆者英語圏の人間でしょって思ったら今回もLindsey Ellefsonだった なんでLindsey Ellefsonなのに「僕が~」って訳してんだ

8: tpircs 2025/10/20 09:36

「オンライン授業のスライド、PDFなどの資料」ってアップロードしちゃって大丈夫なんかな

9: cinefuk 2025/10/20 10:04

"最近、友人が大学院に戻ったのですが、授業のスライド、PDFなどの資料をNotebookLMにアップロードする方法を教えました。今では彼は、授業内容を要約させたり、ディスカッション投稿のためのアウトラインを作成したり"

10: nuara 2025/10/20 10:10

元文献の引用箇所を確認できるので、学生にはこちらを勧めている。

11: getcha 2025/10/20 10:38

自分のインプットだけを入力に使うのは大事だよな... 社内ではNotebookLM によって大量のゴミが生み出されてブームが一回去った状態。結局、コンテンツを自分で作れる人からしかコンテンツは生成されない。

12: Unite 2025/10/20 10:58

最近の機能強化っぷりは確かに凄いが"これにはこう書いてます"と答える性質を使い、仕上げた陰謀論を突っ込むと陰謀論者になるのはヤバいと思ってるわ→サンプル https://notebooklm.google.com/notebook/89a4e8f8-ef64-4f47-ba73-8fa0fc5561a7

13: FreeCatWork 2025/10/20 11:17

ふむふむ、ボクはNotebookLM派にゃ!他の猫ちゃんにも教えたいにゃ〜!

14: duckt 2025/10/20 11:27

自分が上げたソースからのみ回答を生成するからって、ハルシネーションが起きないという保証はないのでは。実際ウチのコは葬祭場の「◯◯殿」を人と勘違いしてたよ。

15: younari 2025/10/20 11:29

壁打ち管理によさそうだと改めて思ったので早速やっていこう。

16: bigburn 2025/10/20 11:53

ハルシネーション起こしていい人はNotebookLM使わなくていいよ。こちらはウソや事実と異なる記述を混ぜてはいけない仕事をする人向けです。

17: yash268925 2025/10/20 12:15

LLMが生成した文章に間違いが含まれないことは保証できないので、「ウソをつかないAI」というウソをつくのはよくない。大体、記事の内容ならChatGPTのカスタムGPTを作ればよい。

18: blueboy 2025/10/20 12:35

典拠になるサイトを入力する必要がある。自分のブログを指定した。記事を検索したかったが、日本語対応なし。英語で検索した。該当記事の要約一覧が出力された。結果は嘘ばかり。誤読した嘘情報の羅列。ゴミだね。

19: natto21 2025/10/20 13:06

NotebookLM相当便利。長くて読みきれないWikipediaを要約とかできる。ただ、調子に乗って使ってると50本とか100本とかで有料版への移行を促されたような。

20: pokepirk 2025/10/20 13:28

論文と書籍(pdf)を追加したら、テキスト量の関係か書籍の話しかしなくなって全く使い物にならなかった。ファイル追加し直したりしても章立てすらまともに答えられなかった。