川の上流部でバラバラにされたカニの死骸を何回か見かけたことがある / あれもウナギの仕業だったのかな
「10個体のオオウナギを用いた室内実験において、全個体が水場から陸場へ自発的に上陸し、陸場のコオロギを捕食する行動が多数観察された。さらに、自然河川でもオオウナギの胃内容物から陸上生物が確認された。」
ウナギ、陸でも狩りとか生存能力高すぎワロタw もうなんでもアリだなwww
“10個体のオオウナギを用いた室内実験において、全個体が水場から陸場へ自発的に上陸し、陸場のコオロギを捕食する行動が多数観察された。”
つまり、両生類に進化する可能性があるってこと・・・?
うなぎかウツボかわからんが水棲の長い魚が陸に上がってカニ食おうとしてる映像最近見たな
めっちゃアグレッシブだな
ウナギすごいな
記事中にもイールキャット(クラリ科のナマズ、アフリカ産)が登場しているが、インドネシア産のクラリアスも陸上でミミズなど摂食するらしい。https://blog.nature.org/2020/07/23/the-invasive-catfish-that-walks-across-parking-lots/
なんかすごいぞ? って思うのですが、水辺育ちの人たちには「見たことあるしそうなんじゃない?」てきなやつなのかな…?
まぁ皮膚呼吸でしばらく袋に入れるなりして陸においても生きてるしな・・・陸上に一時的に出られるポテンシャルは全然あるよな・・・
オオウナギとニホンウナギじゃ生態ぜんぜん違くね?
やっぱガチガチに護岸した川は影響ありそうね
オオウナギの話。「狩り」? そういえばイワナの捕食行動も陸上昆虫とか羽虫とかあるな。あれも「狩り」なのかしら/最初ウサギと誤読して「は?」となってしまった。老眼ってやーね(粗忽なだけか?)。
ウナギがせめてきたぞ
カニを食ってる写真はクリーチャー感がマシマシ
「いくつかの分類群では、陸上摂餌を達成するために細長い体型が重要であると考えられている」
小松左京『牙の時代』で「(色々な理由で攻撃性が増した)ウナギが豪雨に乗じて集団で犬を襲う」という場面があり。犬はともかく昆虫等を狩る様子を実際見てたんじゃなかろうか(水辺腐肉とかも
ウナギイヌっていたんや(いや
ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター
川の上流部でバラバラにされたカニの死骸を何回か見かけたことがある / あれもウナギの仕業だったのかな
「10個体のオオウナギを用いた室内実験において、全個体が水場から陸場へ自発的に上陸し、陸場のコオロギを捕食する行動が多数観察された。さらに、自然河川でもオオウナギの胃内容物から陸上生物が確認された。」
ウナギ、陸でも狩りとか生存能力高すぎワロタw もうなんでもアリだなwww
“10個体のオオウナギを用いた室内実験において、全個体が水場から陸場へ自発的に上陸し、陸場のコオロギを捕食する行動が多数観察された。”
つまり、両生類に進化する可能性があるってこと・・・?
うなぎかウツボかわからんが水棲の長い魚が陸に上がってカニ食おうとしてる映像最近見たな
めっちゃアグレッシブだな
ウナギすごいな
記事中にもイールキャット(クラリ科のナマズ、アフリカ産)が登場しているが、インドネシア産のクラリアスも陸上でミミズなど摂食するらしい。https://blog.nature.org/2020/07/23/the-invasive-catfish-that-walks-across-parking-lots/
なんかすごいぞ? って思うのですが、水辺育ちの人たちには「見たことあるしそうなんじゃない?」てきなやつなのかな…?
まぁ皮膚呼吸でしばらく袋に入れるなりして陸においても生きてるしな・・・陸上に一時的に出られるポテンシャルは全然あるよな・・・
オオウナギとニホンウナギじゃ生態ぜんぜん違くね?
やっぱガチガチに護岸した川は影響ありそうね
オオウナギの話。「狩り」? そういえばイワナの捕食行動も陸上昆虫とか羽虫とかあるな。あれも「狩り」なのかしら/最初ウサギと誤読して「は?」となってしまった。老眼ってやーね(粗忽なだけか?)。
ウナギがせめてきたぞ
カニを食ってる写真はクリーチャー感がマシマシ
「いくつかの分類群では、陸上摂餌を達成するために細長い体型が重要であると考えられている」
小松左京『牙の時代』で「(色々な理由で攻撃性が増した)ウナギが豪雨に乗じて集団で犬を襲う」という場面があり。犬はともかく昆虫等を狩る様子を実際見てたんじゃなかろうか(水辺腐肉とかも
ウナギイヌっていたんや(いや