まあtigがあるしな!!!!!!!!/行単位ステージングが快適らしいとかなんとか!!!!!!
vscodeのgitが使いやすいからそれで。gitの為にvscode立ち上げるまである
"lazy" なのに爆速なのか
“簡単に行えます。”
学部生などの若者がこれ使っていたが、tigよりよっぽどいいなら考えなくもない
PC-98以前のゲームみたいな画面だな。
10年前のMacBookがメイン開発機として蘇った最近どハマり中の開発OS、Omarchyに入ってたやつだ。と思ってたらlazydockerの勘違いであった。画面の作りはよく似てる。
viscoseの機能で大体大丈夫なんだが、使えない環境なのかな。
ちなみにEmacs勢は大昔からmagitと呼ばれるパッケージを使っていて、この辺の作業を物凄く快適に行っている
DOSい
“lazygit は、Go 言語で書かれた TUI の Git クライアントです。”
結局Github見るなら、GUIツールでも良くない? ブラウザもマウス無しのキーボード操作してるのかな。
ずっとtig なんだけどlazygitいいらしいと聞くよな、lazyって言うくらいだからデカいリポジトリの扱いがうまかったりするんかな
基本操作はtigでviewはGUIも使ってる。
見た目がドラクエっぽくて良き。いっそ画面中央にブランチやコミットの複雑さ等に応じたキャラクターとか配置してほしい。
マウス不要!Git 操作を爆速化する「lazygit」が手放せない
まあtigがあるしな!!!!!!!!/行単位ステージングが快適らしいとかなんとか!!!!!!
vscodeのgitが使いやすいからそれで。gitの為にvscode立ち上げるまである
"lazy" なのに爆速なのか
“簡単に行えます。”
学部生などの若者がこれ使っていたが、tigよりよっぽどいいなら考えなくもない
PC-98以前のゲームみたいな画面だな。
10年前のMacBookがメイン開発機として蘇った最近どハマり中の開発OS、Omarchyに入ってたやつだ。と思ってたらlazydockerの勘違いであった。画面の作りはよく似てる。
viscoseの機能で大体大丈夫なんだが、使えない環境なのかな。
ちなみにEmacs勢は大昔からmagitと呼ばれるパッケージを使っていて、この辺の作業を物凄く快適に行っている
DOSい
“lazygit は、Go 言語で書かれた TUI の Git クライアントです。”
結局Github見るなら、GUIツールでも良くない? ブラウザもマウス無しのキーボード操作してるのかな。
ずっとtig なんだけどlazygitいいらしいと聞くよな、lazyって言うくらいだからデカいリポジトリの扱いがうまかったりするんかな
基本操作はtigでviewはGUIも使ってる。
見た目がドラクエっぽくて良き。いっそ画面中央にブランチやコミットの複雑さ等に応じたキャラクターとか配置してほしい。